長野産業保健総合支援センター 長野産業保健総合支援センター

  • センターのご案内
    • 事業内容
    • アクセス
    • 広報動画(YouTube)
    • センターご利用案内(PDF)
    • 産業保健関係リーフレット等
  • 地域産業保健センター
    • 地域窓口サービス内容
    • 各地域産業保健センター
  • 研修・セミナー
    • セミナーの概要
    • 会場のご案内
    • 研修・セミナー予定一覧
    • 講師紹介のお申込み
  • 相談支援
    • 窓口相談支援・勤務体制表
    • 窓口相談日カレンダー
    • メンタルヘルス不調者の職場復帰等相談支援
    • 理学療法士等による職場訪問支援
    • 化学物質管理の相談対応
    • 産業保健相談員
  • メンタルヘルス対策支援
    • メンタルヘルス対策支援について
    • 支援申込み
    • 支援事例紹介
    • 促進員紹介
    • 各種リーフレット・リンク集
  • 治療と仕事の両立支援
    • はじめに
    • ガイドライン
    • 広報
    • 両立支援促進員
    • 県内企業の両立支援取組状況
  • 各種相談窓口・関連機関一覧
  • 調査・研究
    • 過去の調査研究
    • 情報誌「産業保健21」
  • 貸出業務
    • ご利用案内
    • 資料・機器検索
  • 信州さんぽ通信
    • 信州さんぽお申込み
    • 信州さんぽメールマガジン
    • メールマガジン・バックナンバー
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連情報
産業医専用サイトについて
産保センター
労働者健康安全機構
こころの耳
労災疾病13分野研究普及サイト
MENU
MENU
  • ホーム
  • センターのご案内
  • 地域産業保健センター
  • 研修・セミナー
  • 相談支援
  • メンタルヘルス対策支援
  • 治療と仕事の両立支援
  • 各種相談窓口・関連機関一覧
  • 調査・研究
  • 貸出業務
  • 信州さんぽ通信

信州さんぽメールマガジン

信州さんぽメールマガジン 第197号

————
信州さんぽメールマガジン(臨時号)
第196号 2021年10月18日発行
長野産業保健総合支援センター
————

◇過重労働解消キャンペーンについて NEW

長野労働局より、過重労働解消キャンペーンについて周知依頼がありました。

毎年11月は「過労死等防止啓発月間」です
同月間内に「過重労働解消キャンペーン」を実施します

内容は次のとおりです。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/administration-news/gyou2021101201/
■厚生労働省では、過重労働解消キャンペーン期間中に、次の取組を行います。
1 労使の主体的な取組を促します。
使用者団体や労働組合に対し、長時間労働削減に向けた取組に関する周知・啓発などの実施についての協力要請を行います。
2 集中的な監督指導を実施します。
各種情報から長時間労働が疑われる事業場や、長時間にわたる過重な労働による過労死等に係る労災請求が行われた事業場、
離職率 が極端に高い事業場等への監督指導を行います。
3 「特別労働相談」を実施します。
令和3年11月6日(土)に「過重労働解消相談ダイヤル」を全国一斉に実施し、
過重労働をはじめとした労働条件全般にわたり、 都道府県労働局の担当官が相談に対応します。
●過重労働解消相談ダイヤル
【 電  話 】  0120-794-713(フリーダイヤル なくしましょう 長い残業)
【相談受付時間】  令和3年11月6日 9:00~17:00
このほか、令和3年10月31日から11月6日までを「過重労働相談受付集中週間」とし、
労働局及び監督署、「労働条件相談ほっとライン」(厚生労働省委託事業)でも労働相談や情報提供を
受け付けます(なお、日・祝日は「労働条件相談ほっとライン」のみ)。
●労働条件相談ほっとライン
【 電  話 】  0120-811-610(フリーダイヤル はい! 労働)
【相談受付時間】  月~金 17:00~22:00、土日・祝日 9:00~21:00
4 企業における自主的な過重労働防止対策を推進します。
事業主や人事労務担当者などを対象に、10月から12月を中心に、
オンラインで「過重労働解消のためのセミナー」(委託事業)を実施します。

■「過労死等防止啓発月間」中に、「過労死等防止対策推進シンポジウム」を開催します。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/administration-news/gyou2021092401/
参加費は無料で、どなたでもご参加いただけます。
Web又はFAXでお申込みください。

————
★メールマガジンは月1回発行しています。
★編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。
★メールアドレスの変更、配信停止の手続きはE-mailまたは当センターあてにお願いします。
┏━━━
┃発 行 者
┃ ̄ ̄ ̄ ̄
┃独立行政法人労働者健康安全機構
┃長野産業保健総合支援センター
┃〒380-0935
┃長野市中御所1-16-11 鈴正ビル2階
┗━━━

信州さんぽメールマガジン 第196号

————
信州さんぽメールマガジン(臨時号)
第196号 2021年10月18日発行
長野産業保健総合支援センター
————

◇過重労働解消キャンペーンについて NEW

長野労働局より、過重労働解消キャンペーンについて周知依頼がありました。

毎年11月は「過労死等防止啓発月間」です
同月間内に「過重労働解消キャンペーン」を実施します

内容は次のとおりです。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/administration-news/gyou2021101201/
■厚生労働省では、過重労働解消キャンペーン期間中に、次の取組を行います。
1 労使の主体的な取組を促します。
使用者団体や労働組合に対し、長時間労働削減に向けた取組に関する周知・啓発などの実施についての協力要請を行います。
2 集中的な監督指導を実施します。
各種情報から長時間労働が疑われる事業場や、長時間にわたる過重な労働による過労死等に係る労災請求が行われた事業場、
離職率 が極端に高い事業場等への監督指導を行います。
3 「特別労働相談」を実施します。
令和3年11月6日(土)に「過重労働解消相談ダイヤル」を全国一斉に実施し、
過重労働をはじめとした労働条件全般にわたり、 都道府県労働局の担当官が相談に対応します。
●過重労働解消相談ダイヤル
【 電  話 】  0120-794-713(フリーダイヤル なくしましょう 長い残業)
【相談受付時間】  令和3年11月6日 9:00~17:00
このほか、令和3年10月31日から11月6日までを「過重労働相談受付集中週間」とし、
労働局及び監督署、「労働条件相談ほっとライン」(厚生労働省委託事業)でも労働相談や情報提供を
受け付けます(なお、日・祝日は「労働条件相談ほっとライン」のみ)。
●労働条件相談ほっとライン
【 電  話 】  0120-811-610(フリーダイヤル はい! 労働)
【相談受付時間】  月~金 17:00~22:00、土日・祝日 9:00~21:00
4 企業における自主的な過重労働防止対策を推進します。
事業主や人事労務担当者などを対象に、10月から12月を中心に、
オンラインで「過重労働解消のためのセミナー」(委託事業)を実施します。

■「過労死等防止啓発月間」中に、「過労死等防止対策推進シンポジウム」を開催します。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/administration-news/gyou2021092401/
参加費は無料で、どなたでもご参加いただけます。
Web又はFAXでお申込みください。

————
★メールマガジンは月1回発行しています。
★編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。
★メールアドレスの変更、配信停止の手続きはE-mailまたは当センターあてにお願いします。
┏━━━
┃発 行 者
┃ ̄ ̄ ̄ ̄
┃独立行政法人労働者健康安全機構
┃長野産業保健総合支援センター
┃〒380-0935
┃長野市中御所1-16-11 鈴正ビル2階
┗━━━

信州さんぽメールマガジン 第195号

————
信州さんぽメールマガジン
第195号 2021年10月12日発行
長野産業保健総合支援センター
————

— 目 次 —
◇下半期研修会・セミナーの開催について NEW
◇コラム:伊藤かおる産業保健相談員(カウンセリング担当)より NEW
◇『令和3年度 両立支援コーディネーター基礎研修』のご案内について NEW
◇母性健康管理研修会 (再掲)
◇新型コロナウイルス感染症対策について(再掲)
【研修会・セミナー】
◇10月・11月の研修会のお知らせ NEW
【治療と仕事の両立支援】
◇10月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW
【相談支援(コロナ感染症対策、労働安全衛生、カウンセリング等)】
◇10月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW
【お知らせ】
◇関係機関情報(行政ニュース)
◇新着情報
◇センターから
◇困ったときのワンポイント(※※ お困りではありませんか?※※)
【編集後記】

————
◇令和3年度下半期(10月~令和4年3月)研修・セミナーの開催について NEW
下半期の開催予定が決まり、当センターのホームページで申し込みを受け付けておりますので確認してください。
〇 注意点として。
・新型コロナ蔓延防止の為に、日医認定産業医研修などの集合研修以外は、多くがWEB開催になっています。

・申し込みにつきましては、ホームページからの申し込みとなっておりますのでご注意ください。
集合研修に限り、ホームページからの申し込みが難しい場合は当センターまでお問合せ下さい。空き状況を確認のうえ、申込用紙をFAXさせて頂きます。

・WWeb研修のうち、「Cisco Webex Events」の研修では講師からの一方向配信ですので、カメラやマイクは不要です。
しかしながら、「Cisco Webex Meetings」の研修では講師と参加者の双方向のやりとり(講師より発言を求めたり、受講者同士での意見交換)を行うことがありますので、カメラやマイクは必要です。

————
◇『令和3年度 両立支援コーディネーター基礎研修』のご案内 NEW
令和3年度の受講期間が10月~2月分の基礎研修募集が機構HPに掲載されています。
今年度は、今後の申し込みは第8回、第9回のみで、申し込み期間は、12月20日(月)13時~1月11日(火)17時までです。
抽選漏れの方、今年度中に受講をお考えの方は、申込期間が過ぎると、今年度は受講できなくなりますので、ご注意願います。
なお、毎回募集定員は500名となっており、1開催につき1事業所の受講者数を1名となっています。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/2021061501/

————
◇コラム:伊藤かおる産業保健相談員(カウンセリング担当)より NEW
~まもろうよ こころを~
10月になりましたが、国では、9月10日の世界自殺予防デーに因んで、毎年、9月10日からの一週間を自殺予防週間として設定しています。ゲートキーパーという言葉を聞いたことがありますでしょうか。ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る人の事です。それは特別な資格ではなく、誰もがゲートキーパーになれます。つまり、誰もが身近な人を守る人になれるのです。
ではどうすればよいのでしょうか。
まず、1)「気づき」です。家族や仲間の変化に気づいて、声をかけることです。2)「傾聴」です。本人の気持ちを尊重し、耳を傾けることです。3)「つなぎ」です。早めに専門家に相談するように促すことです。そして4)「見守り」です。温かく寄り添いながらじっくりと見守ることです。
昨年からのコロナ禍で世界全体が頑張っていて、気を張っていて、予防の手を緩められずにいます。疲れますよね。そしてこれから寒い季節になります。より人とのかかわりが少なくなりやすい季節かもしれません。一緒に働いていても、共に暮らしていても、孤独感や孤立感が募るかもしれません。互いの少しの変化に気づくことは、実はとても難しいことです。
最近イライラしてつい声が強くなってしまう、人のことがいつもより気になってしまうなど、人の心が疲れ始めた時こんな変化が起こることもあります。なんで最近こうなの!なんて思うとき、ちょっと立ち止まって「気づき」の心を動かしてみてください。大切な自分や大切な周りの人の心が変化しているかもしれません。そしたら心の準備をして、いつもの自分より少しゆったりとしたリズムで、温かみのある態度でそばにそっと寄り添ってみてください。相手のお話をじっくりきき、こちらから何か伝えたくなったら相手のこれまでの苦労をねぎらいましょう。そして心配していることを伝えましょう。結論や問題解決を急ぐより、一緒に考えることも支援です。そしてあなたも抱え込まず、つなげてください。みんながつながりあうことで、支えあうことができます。「まもろうよ こころを」

————
◇新型コロナウイルス感染症対策について(再掲)
・新型コロナウイルス感染症対策専用ページをご活用ください。
・産業医等の選任義務がなく情報が不足しがちな中小企業をはじめとする県内事業場に向けて、新型コロナウイルス感染症対応マニュアル等を掲載しておりますので、是非ご活用ください。
このマニュアルは、ダウンロードして自社の規定として活用することもできますので、職場における対策を講じる際に是非参考としてください。
※県内の某企業で使われているマニュアルを、長野市保健所小林良清所長及び信州大学医学部衛生学公衆衛生学教室野見山哲生教授監修の下、情報提供していただいたものです。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/202011171/
・職域のための新型コロナウイルス感染症対策ガイド(補遺版 職域接種のQ&A)(日本渡航医学会、日本産業衛生学会)
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/2021062202/

————
【研修会・セミナー】
◇10月・11月の研修会のお知らせ NEW
10月・11月の研修会は次のとおりです(参加費無料)。ホームページからお申し込みください。
なお、下記以外の記載のない研修会については、現在(満員)となっております。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/

————
≪集合研修≫
会場に集合していただき実施する研修は、10月、11月ともに満員となっております。

————
≪オンライン研修( Cisco-Webex Events )≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/online-cisco-webex-events/
※一方向からの配信となります。パソコンからの参加の場合、事前にアプリをダウンロードする必要はなく、インターネットブラウザからの参加が可能です。
★令和3年11月16日(火) 13:30 ~ 15:30
「 治療と仕事の両立支援 」
~両立支援制度導入と助成金の活用~

★令和3年11月19日(金) 14:00 ~ 16:00
「 メンタル不調者等の休職・復職対応の実際 」

★令和3年11月25日(木) 13:30 ~ 15:30
「 産業保健スタッフのための相談対応のポイント 」

————
≪オンライン研修( Cisco-Webex Meetings )≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/online-cisco-webex-meetings/
※双方向のやり取りを行うため、カメラをオンにしていただき受講いただきます。事前にアプリのダウンロードをお願いします。

★令和3年10月19日(火) 13:30~16:00
「 歯科口腔ケアと生活習慣病予防 第1部・第2部 」

★令和3年10月25日(月) 13:30 ~ 15:30
「 機能する安全衛生委員会へ 」

★令和3年10月27日(水) 13:30 ~ 15:30
「 冷静にマネジメントするために 」

★令和3年11月2日(火) 13:30 ~ 15:00
「 ストレスチェック集団分析結果を活用した職場環境改善 」

★令和3年11月9日(火) 13:30 ~ 15:30
「 職場のメンタルヘルス 事例検討 Q&A  」

★令和3年11月29日(火) 13:30 ~ 15:30
「 社内担当者のコミュニケーションスキル  」

————
【治療と仕事の両立支援】
◇10月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/ryouritu202110/
・「治療と仕事の両立支援コーディネーターマニュアル」について
→ https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/1047/Default.aspx

————
【相談支援(コロナ感染症対策、労働安全衛生、カウンセリング等】
◇10月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/soudann202110/

————
【お知らせ】
◇関係機関情報(行政ニュース)
産業保健だけに限らず、様々な参考となる行政ニュースを出来る限り、更新していますので参考にしてください。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/administration-news/
◇新着情報
皆様にお役に立てる新着情報を、更新していますので参考にしてください。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/
◇センターから
・情報誌『産業保健21』をお届けします。お申込みは下記のURLからお願いします。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/bcms/wp-content/uploads/2019/05/mail-magazine.pdf
◇困ったときのワンポイント(※※ お困りではありませんか?※※)
https://www.naganos.johas.go.jp/information/naganosanpo/
◎監督署から健診後の事後措置をといわれたけど・・どうしよう?
◎50人未満の事業場なのだけど高ストレス者の医師による面接指導の未実施を監督署から指導された・・どうしよう?
⇒ 地域産業保健センターにご相談ください
◎管理監督者、若手社員のためのメンタルヘルス研修を開催したい・・・講師いないかな?
⇒ 当センターのメンタルヘルス対策支援をご活用下さい。

————
【編集後記】
遠くの山々が色づき始め信州では秋が訪ねてきたかなと想うひと時、外から待ちに待った金木犀の香りがしてきました。
そういえば、食欲の秋に対抗すべく散歩を積極的にしている途中、道端に星のように散りばめられた橙色の金木犀が散っているのを見かけました。綺麗と思うより砂糖菓子のようで美味しそうと思うのは私だけでしょうか?
金木犀といえば、まず思い浮かべるのは芳香です。私はとても大好きで、毎年とても楽しみにしていますが、この前この香りが毎年苦痛と投稿しているのをラジオでききました。
自身が好きなものは、他の人も好きと思い込むことは、とても危ないことです。そのようなすれ違いが新たなストレスに繋がる可能性もあります。
自身の思い込みだけで仕事を推し進めていないか、微妙な調整するためにも、当センターで実施している研修はとても参考になると思いますので、是非参加お待ちしております。新たな解決の方向がきっと見えるかもしれません。
さて・・・ということは、オレンジリキュールを利かせた金木犀のパウンドケーキを作ったので職場へと思いましたが、苦手な人がいるかもと心配になってきました・・・これもストレス?

————
★メールマガジンは月1回発行しています。
★編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。
★メールアドレスの変更、配信停止の手続きはE-mailまたは当センターあてにお願いします。
┏━━━
┃発 行 者
┃ ̄ ̄ ̄ ̄
┃独立行政法人労働者健康安全機構
┃長野産業保健総合支援センター
┃〒380-0935
┃長野市中御所1-16-11 鈴正ビル2階
┗━━━

信州さんぽメールマガジン 第194号

————
信州さんぽメールマガジン(臨時号)
第194号 2021年9月17日発行
長野産業保健総合支援センター
————
◇令和3年度下半期(10月~令和4年3月)研修・セミナーの開催の予定が決まりました NEW

下半期の開催予定が決まりましたのでお知らせします。
本日より10月以降の申込を開始しました。

新型コロナ蔓延防止の為に、日医認定産業医研修などの集合研修以外は、多くがWEB開催になっていますのでご注意願います。
また申し込みにつきましては、ホームページからの申し込みとなっておりますのでご注意ください。
集合研修に限り、ホームページからの申し込みが難しい場合は当センターまでお問合せ下さい。空き状況を確認のうえ、申込用紙をFAXさせて頂きます。

→ https://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/

————
編集担当から・・・・
長野県には、分杭峠を始め様々なパワースポットとよばれるところがあります。
パワースポットとよばれるところに行けば、日頃の喧騒から離れ、様々なインスピレーションが湧くことがあります。
私どもがご用意している研修も、皆様の様々な悩みに解決をもたらすためのインスピレーションをもたらせることが出来るかもしれません。
産業保健に関わる担当者にとって有益な研修をご用意していますので、奮ってご参加ください。
皆様のご参加を、お待ちしております。

————
★メールマガジンは月1回発行しています。
★編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。
★メールアドレスの変更、配信停止の手続きはE-mailまたは当センターあてにお願いします。
┏━━━
┃発 行 者
┃ ̄ ̄ ̄ ̄
┃独立行政法人労働者健康安全機構
┃長野産業保健総合支援センター
┃〒380-0935
┃長野市中御所1-16-11 鈴正ビル2階
┗━━━

信州さんぽメールマガジン 第193号

————
信州さんぽメールマガジン
第193号 2021年9月13日発行
長野産業保健総合支援センター
————

— 目 次 —
◇下半期研修会・セミナーの開催について NEW
◇『令和3年度 両立支援コーディネーター基礎研修』のご案内 NEW
◇コラム:高橋知也産業保健相談員(カウンセリング担当)より NEW
◇母性健康管理研修会 NEW
◇令和3年度版産業保健関係助成金について(再掲)
◇新型コロナウイルス感染症対策について(再掲)
【研修会・セミナー】
◇9月・10月の研修会のお知らせ NEW
【治療と仕事の両立支援】
◇9月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW
【相談支援(コロナ感染症対策、労働安全衛生、カウンセリング等)】
◇9月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW
【お知らせ】
◇第72回全国労働衛生週間が始まります。 NEW
◇関係機関情報(行政ニュース)
◇新着情報
◇センターから
◇困ったときのワンポイント(※※ お困りではありませんか?※※)
【編集後記】

————
◇令和3年度下半期(10月~令和4年3月)研修・セミナーの開催について NEW
下半期の開催予定が決まりましたのでお知らせします。
新型コロナ蔓延防止の為に、日医認定産業医研修などの集合研修以外は、多くがWEB開催になっていますのでご注意願います。
なお、研修予定は順次ホームページに掲載しますのでご確認ください。
また申し込みにつきましては、ホームページからの申し込みとなっておりますのでご注意ください。
集合研修に限り、ホームページからの申し込みが難しい場合は当センターまでお問合せ下さい。空き状況を確認のうえ、申込用紙をFAXさせて頂きます。

————
◇『令和3年度 両立支援コーディネーター基礎研修』のご案内 NEW
令和3年度の受講期間が10月~2月分の基礎研修募集が機構HPに掲載されています。
申込期間がありますのでご注意お願いします。
毎回募集定員は500名となっており、1開催につき1事業所の受講者数を1名となっていますので、お早めに申込をお願いします。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/2021061501/

————
◇コラム:高橋知也産業保健相談員(カウンセリング担当)より NEW
~ストレスが不調を引き起こす~
メンタルの不調はなぜ起きるのか?様々な要因が考えられますが、やはりストレスの存在が大きいと考えられます。私たちはストレスの原因となる刺激(ストレッサー)を受けると様々な生体反応が生じます。そのうちの一つとして以前から視床下部-下垂体-副腎系を介した内分泌反応は様々な精神疾患との関連が示唆されており、ストレス過多になると次のような変化が現れるとも
1. 遅刻、早退、欠勤が増える
2. 休みの連絡がない(無断欠勤がある)
3. 残業、休日出勤が不釣合いに増える。
4.仕事の能率が悪くなる。思考力・判断力が低下する。
5. 業務の結果がなかなかでてこない。
6. 報告や相談、職場での会話がなくなる(あるいはその逆)
7. 表情に活気がなく、動作にも元気がない(あるいはその逆)
8 .不自然な言動が目立つ
9. ミスや事故が目立つ
10. 服装が乱れたり、衣服が不潔であったりする
中でも4について、変わった研究をご紹介します。「強いストレスにさらされると不注意になりやすく、ミスをしやすくなる」この現象を明らかにするため、ある研究グループが実験を行いました。さすがにヒトを使うわけにはいかず、マウスで実験。マウスを二時間拘束し、水に浸すという、なかなか過酷なもの。その結果、水に浸された(つまり強いストレスに晒された)マウスはミスをしやすくなったそうです。もちろんそのまま人間に当てはめられるものではないかもしれませんし、研究そのものも今後の展開が待たれるところですが、非常に示唆に富んだ結果では。ストレスを受けるとマウスでも思考力が低下する、いわんや人間をや。そのミス、加齢や仕事への情熱が冷めただけが原因ではないかもしれません・・・
興味がある方は https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsbpjjpp/27/1/27_2/_pdf から内容をご覧いただけます。

————
◇母性健康管理研修会 NEW
働きながら、安心して妊娠・出産できる職場づくりのために研修会をWEBで開催されます。研修では母健連絡カードの改正ポイントや妊産婦の新型コロナ対応の説明がありますので奮って参加下さい。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/new2021091301/

————
◇令和3年度版産業保健関係助成金について(再掲)
令和3年度の産業保健関係の各種助成金が出そろっていますので、ご活用ください。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/2021070501/

————
◇新型コロナウイルス感染症対策について(再掲)
・新型コロナウイルス感染症対策専用ページをご活用ください。
・産業医等の選任義務がなく情報が不足しがちな中小企業をはじめとする県内事業場に向けて、新型コロナウイルス感染症対応マニュアル等を掲載しておりますので、是非ご活用ください。
このマニュアルは、ダウンロードして自社の規定として活用することもできますので、職場における対策を講じる際に是非参考としてください。
※県内の某企業で使われているマニュアルを、長野市保健所小林良清所長及び信州大学医学部衛生学公衆衛生学教室野見山哲生教授監修の下、情報提供していただいたものです。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/202011171/
・職域のための新型コロナウイルス感染症対策ガイド(補遺版 職域接種のQ&A)(日本渡航医学会、日本産業衛生学会)
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/2021062202/

————
【研修会・セミナー】
◇9月の研修会のお知らせ NEW
9月の研修会は次のとおりです(参加費無料)。ホームページからお申し込みください。
なお、下記以外の記載のない研修会については、現在(満員)となっております。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/
≪オンライン研修( Cisco-Webex Events )≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/online-cisco-webex-events/
※一方向からの配信となります。パソコンからの参加の場合、事前にアプリをダウンロードする必要はなく、インターネットブラウザからの参加が可能です。
★令和3年9月17日(金) 10:00~12:00
「 働き方改革の意義と実践 」

≪オンライン研修( Cisco-Webex Meetings )≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/online-cisco-webex-meetings/
※双方向のやり取りを行うため、カメラをオンにしていただき受講いただきます。事前にアプリのダウンロードをお願いします。
★令和3年9月22日(水) 13:30~15:30
「 社内担当者のコミュニケーションスキル 」

————
【治療と仕事の両立支援】
◇9月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/ryouritu202109/
・「治療と仕事の両立支援コーディネーターマニュアル」について
→ https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/1047/Default.aspx

————
【相談支援(コロナ感染症対策、労働安全衛生、カウンセリング等】
◇9月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/soudann202109/

————
【お知らせ】
◇第72回全国労働衛生週間が始まります。 NEW
9月1日~30日 準備期間
10月1日~7日 本週間
スローガン「向き合おう! こころとからだの 健康管理」
副スローガン「うつらぬうつさぬルールとともに みんなで守る健康職場」
全国労働衛生週間における取組の推進について(長野労働局)
→ https://www.naganos.johas.go.jp/administration-news/gyou2021090301/
解説動画を参考にしてください。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/new2021091401/
◇関係機関情報(行政ニュース)
産業保健だけに限らず、様々な参考となる行政ニュースを出来る限り、更新していますので参考にしてください。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/administration-news/
◇新着情報 NEW
皆様にお役に立てる新着情報を、更新していますので参考にしてください。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/
◇令和3年度「熱中症予防対策シンポジウム」の開催について(主催 中央労働災害防止協会)
→ https://www.jisha.or.jp/seminar/kyoiku/y7150_necchusho_sympo.html
◇センターから
・情報誌『産業保健21』をお届けします。お申込みは下記のURLからお願いします。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/bcms/wp-content/uploads/2019/05/mail-magazine.pdf
◇困ったときのワンポイント(※※ お困りではありませんか?※※)
https://www.naganos.johas.go.jp/information/naganosanpo/
◎監督署から健診後の事後措置をといわれたけど・・どうしよう?
◎50人未満の事業場なのだけど高ストレス者の医師による面接指導の未実施を監督署から指導された・・どうしよう?
⇒ 地域産業保健センターにご相談ください
◎優秀な社員が糖尿病で長期に休業することになった病気の為に辞めさせたくない・・・ほかの会社とかはどうしてるの?
体調不良で病院に行ったら、がんと言われた・・・家族のためにも会社を辞めたくない・・相談するところないの?
⇒ 当センターの治療と仕事の両立支援をご活用下さい。
是非、お電話(026-225-8533)でご相談をしてください。
◎管理監督者、若手社員のためのメンタルヘルス研修を開催したい・・・講師いないかな?
⇒ 当センターのメンタルヘルス対策支援をご活用下さい。

————
【編集後記】
通勤時に街角の花屋さんでワレモコウ(吾亦紅)が店先に並んでいました。枝先の花穂がかわいいですね。そういえば9月と言えば新学期(信州ではお盆明けが多いですが)で、学生のとき夏休み明けに登校すると回りが急に大人っぽく感じ、店先に並んだワレモコウを「我も恋う」とよんで、ときめき恋に恋したことがありませんか?このように季節の変わり目は何かと心が揺れ動き不安定になるものです。こんな季節変わり目はどうしても人間関係に思い悩む人が多くなるような気がしませんか?
普段の何気ない言葉にときめき、悩みがちなときこそメンタルヘルスが大事です。
当センターでは、メンタルヘルスだけでなく様々な悩みに寄り添える研修をご用意しています。奮って、ご参加をお待ちしております。
ちなみに、私はこの季節「我も恋う」から「我も食う」になり、天高く我肥ゆる秋で、体重計に足を半分だけ載せては慄く日々を過ごしています。

————
★メールマガジンは月1回発行しています。
★編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。
★メールアドレスの変更、配信停止の手続きはE-mailまたは当センターあてにお願いします。
┏━━━
┃発 行 者
┃ ̄ ̄ ̄ ̄
┃独立行政法人労働者健康安全機構
┃長野産業保健総合支援センター
┃〒380-0935
┃長野市中御所1-16-11 鈴正ビル2階
┗━━━

信州さんぽメールマガジン 第192号

————
信州さんぽメールマガジン
第192号 2021年8月10日発行
長野産業保健総合支援センター
————

— 目 次 —
◇『令和3年度 両立支援コーディネーター基礎研修』のご案内 NEW
◇コラム:今井千一産業保健相談員(労働衛生管理活動担当)より NEW
◇令和3年度版産業保健関係助成金について(再掲)
◇熱中症対策について (再掲)
◇新型コロナウイルス感染症対策について(再掲)
【研修会・セミナー】
◇8月・9月の研修会のお知らせ NEW
【治療と仕事の両立支援】
◇8月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW
【相談支援(コロナ感染症対策、労働安全衛生、カウンセリング等)】
◇8月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW
【お知らせ】
◇関係機関情報(行政ニュース) NEW
◇新着情報 NEW
◇センターから
◇困ったときのワンポイント(※※ お困りではありませんか?※※)NEW
【編集後記】

————
◇『令和3年度 両立支援コーディネーター基礎研修』のご案内 NEW
令和3年度の受講期間が9月~10月分の基礎研修募集が機構HPに掲載されています。
申込期間がありますのでご注意お願いします。
毎回募集定員は500名となっており、1開催につき1事業所の受講者数を1名となっていますので、お早めに申込をお願いします。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/2021061501/

————
◇コラム:今井千一産業保健相談員(労働衛生管理活動担当)より NEW
~ ”できる”ための工夫と努力を! ~
全国での新型コロナの収束が見えませんね。ワクチン接種は進んでいるのに、それに逆らっているかのようで、何とももどかしい気持ちです(執筆時)。昨年の今頃は、安全衛生に関する研修も軒並み中止になっていましたが、今年は関係者の創意と工夫によって開催されるようになってきました。しかし、事業場では外部の研修参加は必要最低限に止め、オンライン研修への参加が主となっています。また社内研修、会議もオンラインで実施する等工夫された方法によって実施されています。
従来までは進んでいなかった喫煙対策を、新型コロナ対策に併せて行った事業場もあります。屋内にあった喫煙所を撤廃し、屋外の既存施設を活用して喫煙所にし、灰皿は置かず、電子タバコとmy灰皿持参者だけOK。喫煙中は一切しゃべらないを徹底しています。
昨年との大きな違いは、『できない』から、『如何にしてできるように工夫するか』に変わったこと。そう、意識変容があったことだと思うんです。『やるかやらないか』ではなくて、『どうしたらできるか』を考えて行くことが必要です。
産保センターの研修も、今年度は当初からリモートで行う研修も計画し、実施しています。誰かの言葉じゃないけれど「やればできる!」いつか来るコロナ収束を信じて、今のwithコロナ時代を乗り切りましょう!

————
◇令和3年度版産業保健関係助成金について(再掲)
令和3年度の産業保健関係の各種助成金が出そろっていますので、ご活用ください。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/2021070501/

————
◇熱中症対策について(再掲)
・8月中はまだまだ暑く、熱中症が起こりやすい季節です。再度「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン(職場における熱中症予防対策)」を参考に、熱中症対策をお願いします。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/2021051001/
・熱中症のポータルサイトが開設されています。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/2021051703/

————
◇新型コロナウイルス感染症対策について(再掲)
・新型コロナウイルス感染症対策専用ページをご活用ください。
・産業医等の選任義務がなく情報が不足しがちな中小企業をはじめとする県内事業場に向けて、新型コロナウイルス感染症対応マニュアル等を掲載しておりますので、是非ご活用ください。
このマニュアルは、ダウンロードして自社の規定として活用することもできますので、職場における対策を講じる際に是非参考としてください。
※県内の某企業で使われているマニュアルを、長野市保健所小林良清所長及び信州大学医学部衛生学公衆衛生学教室野見山哲生教授監修の下、情報提供していただいたものです。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/202011171/
・職域のための新型コロナウイルス感染症対策ガイド(補遺版 職域接種のQ&A)(日本渡航医学会、日本産業衛生学会)
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/2021062202/

————
【研修会・セミナー】
◇8月・9月の研修会のお知らせ NEW
8月・9月の研修会は次のとおりです(参加費無料)。ホームページからお申し込みください。
10月以降の研修予定については、現在調整中です。よって予定が決まり次第改めて公開しますので、お待ちいただきますようお願いします。
なお、下記以外の記載のない研修会については、現在(満員)となっております。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/

≪長野会場(鈴正ビル 2階研修室)≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/nagano-suzuki-2f/
★令和3年9月14日(火) 13:30~15:30
「 職場のメンタルヘルス 事例検討 Q&A 」

≪佐久会場(佐久市 中込会館 2階会議室1+会議室4+大会議室)≫
→https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/saku-nk/
★令和3年9月17日(金) 10:00~12:00
「 働き方改革の意義と実践 」

≪飯田会場(飯田労働基準協会会館)≫
→https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/iida-1/
★令和3年9月22日(水) 13:30~15:30
「 社内担当者のコミュニケーションスキル 」

≪オンライン研修( Cisco-Webex Events )≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/online-cisco-webex-events/
※一方向からの配信となります。パソコンからの参加の場合、事前にアプリをダウンロードする必要はなく、インターネットブラウザからの参加が可能です。
★令和3年8月24日(火) 13:30~15:30
「 ISO45001について 」
★令和3年9月10日(金) 13:30~14:30
「 今、改めて“相手の話を聴く”を学ぶ「きき方と関わり方」 」

————
【治療と仕事の両立支援】
◇8月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/ryouritu202108/
・「治療と仕事の両立支援コーディネーターマニュアル」について
→ https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/1047/Default.aspx

————
【相談支援(コロナ感染症対策、労働安全衛生、カウンセリング等】
◇8月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/soudann202108/

————
【お知らせ】
◇関係機関情報(行政ニュース)
産業保健だけに限らず、様々な参考となる行政ニュースを出来る限り、更新していますので参考にしてください。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/administration-news/
◇新着情報 NEW
皆様にお役に立てる新着情報を、更新していますので参考にしてください。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/
◇センターから
・情報誌『産業保健21』をお届けします。お申込みは下記のURLからお願いします。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/bcms/wp-content/uploads/2019/05/mail-magazine.pdf
◇困ったときのワンポイント(※※ お困りではありませんか?※※)
https://www.naganos.johas.go.jp/information/naganosanpo/
◎監督署から健診後の事後措置をといわれたけど・・どうしよう?
◎50人未満の事業場なのだけど健診後の医師の意見聴取の未実施を監督署から指導された・・どうしよう?
⇒ 地域産業保健センターにご相談ください
◎メンタルヘルスにかかる体制整備をしたい。管理者・若年労働者に対して研修をしたい・・どうすればよいの?
⇒ 当センターのメンタルヘルス対策支援をご活用してください。
とりあえずお電話(026-225-8533)でご相談をしてください。
◎優秀な社員が糖尿病で長期に休業することになった病気の為に辞めさせたくない・・・ほかの会社とかはどうしてるの?
体調不良で病院に行ったら、がんと言われた・・・家族のためにも会社を辞めたくない・・相談するところないの?
⇒ 当センターの治療と仕事の両立支援をご活用下さい。
是非、お電話(026-225-8533)でご相談をしてください。

————
【編集後記】
先日ラタトゥイユを作ろうと材料を買ってその帰り、街を歩いていて庭先に向日葵が咲いているのを見つけました。
ところで8月に咲く花といえば、ほとんどの人が「向日葵」か「朝顔」を思い浮かべる人が多いと思いますが、「ケイトウ」も8月の花となっています。
漢字で書けば「鶏頭」と書きますが、私自身は、最近物忘れが激しく「鳥頭」になったのではと頭によぎります。
もしも「鳥頭」になったとしたら、年齢のせいなのか、気温が高く熱中症の前兆なのか、単なる「編集後記」に追われて寝不足なのか不明ですが、ワーカーホリックになる前の前兆であれば大変なことです。
例えば「鳥頭」となると、日々のストレスも忘れてしまえば悩むこともなくなりますが、生活と仕事をする上でどうしても忘れる以上にストレスたまる人が多いと思います。
そんなストレスと付き合って、職場のストレス対策に奮闘される人のためにも、当センターでは様々な研修をご用意してますので奮って参加してください。
さて、私は他の方からはストレスに対して「馬耳東風」ではないかと言われ、「馬路豆腐」と聞き返しては少しでも職場のストレス解消に尽力しています。
ちなみに、「鳥頭」と鳥を揶揄られますが、本当は鳥って頭がいいですよね。特にカラスなんて学習能力がすごく高い気がします。

————
★メールマガジンは月1回発行しています。
★編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。
★メールアドレスの変更、配信停止の手続きはE-mailまたは当センターあてにお願いします。
┏━━━
┃発 行 者
┃ ̄ ̄ ̄ ̄
┃独立行政法人労働者健康安全機構
┃長野産業保健総合支援センター
┃〒380-0935
┃長野市中御所1-16-11 鈴正ビル2階
┗━━━

信州さんぽメールマガジン 第191号

————
信州さんぽメールマガジン
第191号 2021年7月12日発行
長野産業保健総合支援センター
————

— 目 次 —
◇『令和3年度 両立支援コーディネーター基礎研修』のご案内 NEW
◇令和3年度版産業保健関係助成金について NEW
◇コラム:三井洋子産業保健相談員(保健指導・カウンセリング担当)より NEW
◇熱中症対策について (再掲)
◇新型コロナウイルス感染症対策について(再掲)
【研修会・セミナー】
◇7月・8月・9月の研修会のお知らせ NEW
【治療と仕事の両立支援】
◇7月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW
【相談支援(コロナ感染症対策、労働安全衛生、カウンセリング等)】
◇7月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW
【お知らせ】
◇関係機関情報(行政ニュース) NEW
◇新着情報 NEW
◇令和3年度 「熱中症予防対策シンポジウム」の開催について NEW
◇センターから
【編集後記】

————
◇『令和3年度 両立支援コーディネーター基礎研修』のご案内 NEW
令和3年度の受講期間が8月~10月分の基礎研修が機構HPに掲載されました。
毎回募集定員は500名となっており、1開催につき1事業所の受講者数を1名となっていますので、ご注意をお願いします。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/2021061501/

————
◇令和3年度版産業保健関係助成金について NEW
令和3年度の産業保健関係の各種助成金が出そろいましたので、参考にしてください。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/2021070501/

————
◇コラム:三井洋子産業保健相談員(保健指導・カウンセリング担当)より NEW
~生き残るための本来のシステムを大切にして「儲けもの」の時間を活かす~

昨年から新型コロナの影響を受け、いろいろなことを考える機会になりました。
人間の持っている生き残るためのシステム。未知のウイルスに対して働く反応はすごいなあと思います。そのシステムがうまく機能すること、治療に反応できる身体かどうかが重要になってきます。加齢や基礎疾患によってそのシステムが機能しにくいのは自然なことなので、医療に期待しすぎないことも大事な気がします。
30年以上前のことですが、悪性新生物で療養していた父が危篤になった時(当時61歳)に延命治療をしないことを決めて、病院から自宅に連れて帰り看取りました。実は、6月の誕生日で父の年齢を越えました。
「父の人生はこの年齢までだったんだなあ」としみじみと思います。「ここから先の人生は儲けもの」という感覚があります。だからこそ楽しみたいし、チャレンジしたいと思います。
今回の新型コロナで自分や家族が重症化した時に、酸素吸入や輸液、効果の期待できる薬剤投与は望むけれど、それだけでは生命を維持できなくなった時に、その次の治療(人工呼吸器やECMO)を望むか・・・結構考えました。医療に期待しすぎることなく、自分の生命力に従うことも考えました。ちょうど父が延命治療をせずに逝った年齢だから余計考えたのだと思います。
実のところ、60代だから何とかなれば人工呼吸器は希望するかも・・・と欲が出ています。
みんなが「重症化した時の治療について」考えてもいいのではないかとも思うのです。
病気にならないようにはもちろん大切ですが、「自分がどんなふうに生きたいか、どんなふうに逝きたいか」を問いかけられているような気がします。罹ったら病院で治してもらうという感覚が少ないからこそ、感染対策もしっかりします。
コロナ禍の生活変化によりガーデニングや多肉にはまりました。植物が生き残り、種を保存するためのシステムに感心することばかりです。ヒトも自然の一部であることを意識して、本来持っている生き残るシステムを大切にしたいものです。ここから先の「儲けものの時間」を有意義に使うことを意識したいと思う今日この頃です。

————
◇熱中症対策について(再掲)
・梅雨が明ければ本格的に熱中症が増える季節です。改めて「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン(職場における熱中症予防対策)」を参考に、熱中症対策をお願いします。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/2021051001/
・熱中症のポータルサイトが開設されています。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/2021051703/

————
◇新型コロナウイルス感染症対策について(再掲)
・新型コロナウイルス感染症対策専用ページをご活用ください。
・産業医等の選任義務がなく情報が不足しがちな中小企業をはじめとする県内事業場に向けて、新型コロナウイルス感染症対応マニュアル等を掲載しておりますので、是非ご活用ください。
このマニュアルは、ダウンロードして自社の規定として活用することもできますので、職場における対策を講じる際に是非参考としてください。
※県内の某企業で使われているマニュアルを、長野市保健所小林良清所長及び信州大学医学部衛生学公衆衛生学教室野見山哲生教授監修の下、情報提供していただいたものです。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/202011171/
・職域のための新型コロナウイルス感染症対策ガイド(補遺版 職域接種のQ&A)(日本渡航医学会、日本産業衛生学会)
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/2021062202/

————
【研修会・セミナー】
◇7月・8月・9月の研修会のお知らせ NEW
7月・8月・9月の研修会は次のとおりです(参加費無料)。ホームページからお申し込みください。
10月以降の研修予定については、現在調整中です。よって予定が決まり次第改めて公開しますので、お待ちいただきますようお願いします。
なお、下記以外の記載のない研修会については、現在(満員)となっております。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/

≪長野会場(鈴正ビル 2階研修室)≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/nagano-suzuki-2f/
★令和3年7月27日(火) 13:30~15:30
「 働き方改革について 」
★令和3年9月14日(火) 13:30~15:30
「 職場のメンタルヘルス 事例検討 Q&A 」

≪長野会場(JA長野県ビル12階 12B会議室)≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/nagano-ja-b/
★令和3年7月14日(水) 13:30~16:00
「 局所排気装置の圧力損失計算実習 」

≪佐久会場(佐久市 中込会館 2階会議室1+会議室4+大会議室)≫
→https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/saku-nk/
★令和3年9月17日(金) 10:00~12:00
「 働き方改革の意義と実践 」

≪飯田会場(飯田労働基準協会会館 大会議室)≫
→https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/iida-1/
★令和3年9月22日(水) 13:30~15:30
「 社内担当者のコミュニケーションスキル 」

≪オンライン研修( Cisco-Webex Events )≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/online-cisco-webex-events/
※一方向からの配信となります。パソコンからの参加の場合、事前にアプリをダウンロードする必要はなく、インターネットブラウザからの参加が可能です。
★令和3年8月24日(火) 13:30~15:30
「 ISO45001について 」
★令和3年9月10日(金) 13:30~14:30
「 今、改めて“相手の話を聴く”を学ぶ「きき方と関わり方」 」

————
【治療と仕事の両立支援】
◇7月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/ryouritu202107/
・「治療と仕事の両立支援コーディネーターマニュアル」について
→ https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/1047/Default.aspx

————
【相談支援(コロナ感染症対策、労働安全衛生、カウンセリング等】
◇7月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/soudan202107/

————
【お知らせ】
◇関係機関情報(行政ニュース) NEW
産業保健だけに限らず、様々な参考となる行政ニュースを出来る限り、更新していますので参考にしてください。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/administration-news/
◇新着情報 NEW
皆様にお役に立てる新着情報を、更新していますので参考にしてください。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/
◇令和3年度「熱中症予防対策シンポジウム」の開催について(主催 中央労働災害防止協会)
→ https://www.jisha.or.jp/seminar/kyoiku/y7150_necchusho_sympo.html
◇センターから
・情報誌『産業保健21』をお届けします。お申込みは下記のURLからお願いします。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/bcms/wp-content/uploads/2019/05/mail-magazine.pdf

————
【編集後記】
今朝、庭先に初めて朝露を纏って朝顔が咲きました。とてもきれいな夏空の青です。
朝顔っていえば、小学1年生の時に一人一人が受け持って育てた記憶があります。特に夕方に枯れた子葉が、翌朝には更に大きな本葉になっていたのには、その当時は純粋に自然の不思議を感じたものです。
私にとって夏の花といえば、桔梗です。昔、子どものころに膨らんだ蕾を指で「ポンッ!」とつぶしては、祖母から叱られた懐かしい思い出が桔梗を見る度に思い浮かんできます。
誰だって最初は膨らんだ蕾のように夢でいっぱいですが、そのうちに忙しさや柵に流され、様々な理由で潰された蕾のようになってしまうことがあります。
そんな蕾が、再び花開く糸口をつかむために、周りの関係者のための研修や支援をセンターではご用意しています。
みなさまが悩んでいる問題の、解決の糸口になればと思っていますので、奮って皆様のご連絡を心からお待ちしております。

————
★メールマガジンは月1回発行しています。
★編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。
★メールアドレスの変更、配信停止の手続きはE-mailまたは当センターあてにお願いします。
┏━━━
┃発 行 者
┃ ̄ ̄ ̄ ̄
┃独立行政法人労働者健康安全機構
┃長野産業保健総合支援センター
┃〒380-0935
┃長野市中御所1-16-11 鈴正ビル2階
┗━━━

信州さんぽメールマガジン 第190号

◆——————————◆
信州さんぽメールマガジン
第190号 2021年6月8日発行
長野産業保健総合支援センター
◆——————————◆

—– 目 次 —–
◇産業保健関係者研修会のご案内 NEW
◇コラム:西牧鈴子産業保健相談員(カウンセリング担当)より NEW
◇動画「オンラインによる医師の面接指導を実施するに当たっての留意事項」について NEW
◇熱中症対策について NEW
◇新型コロナウイルス感染症対策専用ページをご活用ください。(再掲)
【研修会・セミナー】
◇6月・7月の研修会のお知らせ NEW
【治療と仕事の両立支援】
◇6月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW
【相談支援(コロナ感染症対策、労働安全衛生、カウンセリング等)】
◇6月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW
【お知らせ】
◇関係機関情報(行政ニュース) NEW
◇新着情報 NEW
◇令和3年度 「熱中症予防対策シンポジウム」の開催について NEW
◇センターから
【編集後記】

——————————
◇産業保健関係者研修会のご案内 NEW
・長野県産業看護研究会との共催により、以下のスポット研修会を開催します。
産業保健関係者どなたでも参加できます。
・テーマ:メンタルヘルス不調者のリワーク支援
話題提供:「わが社のリワーク支援」2社から発表
講演:「メンタルヘルス不調者のリワーク支援 ~休業を繰り返さないために~」
講師:信州大学医学部精神医学教室 教授 鷲塚伸介 先生
・日時:令和3年6月26日(土)13:30~15:30
・場所:長野市 ホテル信濃路(会場参加の方)
・研修方法:ハイブリッド形式(集合とオンライン配信)
・申込期間:5/17~6/18
・申込方法: → https://www.naganos.johas.go.jp/information/2021051701/

——————————
◇コラム:西牧 鈴子産業保健相談員(カウンセリング担当)より NEW
認知行動療法の研修に参加し、糖尿病患者の予後に共感力が関係するという話を聞きました。英国ケンブリッジ大学の研究によると、親切で理解があり話を良く聴いてくれる医師の下で治療をした患者とそうでない患者とでは、話を聴いてもらえた患者の早期死亡リスクが低かったということです。
医師の思いやり次第で糖尿病患者の寿命が変わるってどういうこと??
それは、進行の抑制が可能な慢性疾患の管理ではこれまで、精緻な治療目標の設定、新たな科学技術に基づいた評価が重視され、今後は人間同士の「共感的理解」という見方がより重要な意味を持つであろうという研究報告で、なるほどと受け止めました。
糖尿病に限らず治療に必要な生活習慣の改善・維持を図るためには、医師が患者の気持ちを汲み取り、患者の視点を持つことで、患者が「生活習慣の改善に取り組みます。」と意思決定し、納得して行動化できることが大切です。途中でくじけそうになっても共感的理解を持って寄り添う治療者がいてくれることで治療は継続されていきます。共感とは、相手の考えや気持ちを理解することです。相手の話を傾聴し、相手が本音を打ち明けることが出来れば、信頼関係の現れであり、それによって本来の問題解決への道が開かれます。これは、まさに積極的傾聴法のことで、コミュニケーション・スキルそのものです。
「傾聴」というと耳にタコができるほど聞き飽きた言葉かもしれません。しかし、このように見てみますとケアする人すべてに当てはまる基本スキルであると気付かされます。相手の話を傾聴し共感的理解の態度で関わり、混乱・動揺モードを受容し、落ち着いたところで解決すべき問題を探索し、必要な行動化へとベクトルを合わせます。
現在COVID-19 の感染予防対策徹底により人間関係をリアルに築くことが難しくなって来ています。今こそ相手を理解しようとする態度を意識的に持って人との関わりを進めることが重要な時期ではないでしょうか。

——————————
◇動画「オンラインによる医師の面接指導を実施するに当たっての留意事項」について NEW
令和2年11月に「情報通信機器を用いた労働安全衛生法第66条の8の4第1項及び第66条の10第3項の規定に基づく医師による面接指導の実施について」が改正されたことを踏まえ、健康安全機構で、留意事項に係る講演用資料及び同資料により産業医科大学の江口 尚先生が講演を行う様子を撮影した動画を、機構本部ホームページに掲載しておりますので参考にしてください。
→ https://www.johas.go.jp/sangyouhoken/johoteikyo/tabid/1942/Default.aspx

——————————
◇熱中症対策について
・これから熱中症が増える季節です。本年度の「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン(職場における熱中症予防対策)」が始まりました。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/2021051001/
・熱中症のポータルサイトが開設されています。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/2021051703/

——————————
◇新型コロナウイルス感染症対策専用ページをご活用ください。(再掲)
・独立行政法人労働者健康安全機構では、「会議を行うにあたって新型コロナウイルス感染症の感染防止のためのポイント」の動画を制作しました。
この動画は、会議を行うにあたって新型コロナウイルス感染症の感染リスクを下げる5つのポイントを紹介しています。年度当初に各種会議を行う際の参考として、是非ご視聴ください。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/2021021203/
・産業医等の選任義務がなく情報が不足しがちな中小企業をはじめとする県内事業場に向けて、新型コロナウイルス感染症対応マニュアル等を掲載しておりますので、是非ご活用ください。
このマニュアルは、ダウンロードして自社の規定として活用することもできますので、職場における対策を講じる際に是非参考としてください。
※県内の某企業で使われているマニュアルを、長野市保健所小林良清所長及び信州大学医学部衛生学公衆衛生学教室野見山哲生教授監修の下、情報提供していただいたものです。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/202011171/

——————————
【研修会・セミナー】
◇6月・7月の研修会のお知らせ NEW
6月・7月の研修会は次のとおりです(参加費無料)。ホームページからお申し込みください。
なお、記載のない研修会については、現在(満員)となっております。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/

≪長野会場(鈴正ビル 2階研修室)≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/nagano-suzuki-2f/
★令和3年7月20日(火) 13:30~15:30
「 従業員の健康情報の取扱い 」
★令和3年7月27日(火) 13:30~15:30
「 働き方改革について 」

≪長野会場(JA長野県ビル12階 12B会議室)≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/nagano-ja-b/
★令和3年7月5日(月) 13:30~15:30
「 職場で対応に苦慮するメンタルへルス事例 」
★令和3年7月7日・14日(水) 13:30~16:00
「 局所排気装置の圧力損失計算実習 」

≪須坂会場(須坂市第1勤労者研修センター 2階会議室)≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/suzaka-kc/
★令和3年6月9日(水) 13:30~15:30
「 保健指導やラインケアに必要なアサーションスキル 」
~ がまんや遠慮、脅すのではなく、伝えたいことを伝える ~

≪上田会場(上田商工会議所 5階Bホール)≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/ueda-sk/
★令和3年6月16日(水) 13:30~15:30
「 安全衛生委員会を活性化させましょう  」
~ 安心・安全な職場環境をつくるための安全衛生委員会の活用 ~
★令和3年6月22日(火) 13:30~15:30
「 職場のメンタルヘルス 事例検討 Q&A  」

≪松本会場(松本市駅前会館 4階大会議室)≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/matsumoto-ekimae/
★令和3年7月16日(金」) 14:00~16:00
「 職場におけるハラスメント防止対策について 」

≪松本会場(JA中信会館 4階401・402会議室)≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/matsumoto-ja-4f/
★令和3年6月23日(水) 13:30~16:00
「 個人サンプラーによる測定 (個人ばく露測定及び個人サンプリング法)について 」

≪松本会場(JA中信会館 5階601会議室)≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/matsumoto-ja-5f-601/
★令和3年7月9日(金) 13:30~15:30
「 治療と仕事の両立支援 」

≪オンライン研修( Cisco-Webex Events )≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/online-cisco-webex-events/
※一方向からの配信となります。パソコンからの参加の場合、事前にアプリをダウンロードする必要はなく、インターネットブラウザからの参加が可能です。
★令和3年6月28日(月) 13:30~14:30
「 今、改めて“相手の話を聴く”を学ぶ「 きき方と関わり方 」 」
~ 仕事でも仕事以外でも役立つ積極的傾聴法 ~
★令和3年7月8日(木) 13:30~15:00
「 職場のハラスメント問題とその対策 」

——————————
【治療と仕事の両立支援】
◇6月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/ryouritu202106/
・「治療と仕事の両立支援コーディネーターマニュアル」について
→ https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/1047/Default.aspx

——————————
【相談支援(コロナ感染症対策、労働安全衛生、カウンセリング等】
◇6月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/soudann202106/

——————————
【お知らせ】
◇関係機関情報(行政ニュース) NEW
産業保健だけに限らず、様々な参考となる行政ニュースを出来る限り、更新していますので参考にしてください。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/administration-news/
◇新着情報 NEW
皆様にお役に立てる新着情報を、更新していますので参考にしてください。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/
◇令和3年度「熱中症予防対策シンポジウム」の開催について(主催 中央労働災害防止協会)
→ https://www.jisha.or.jp/seminar/kyoiku/y7150_necchusho_sympo.html
◇センターから
・情報誌『産業保健21』をお届けします。お申込みは下記のURLからお願いします。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/bcms/wp-content/uploads/2019/05/mail-magazine.pdf

——————————
【編集後記】
このメルマガが発行されるときには梅雨となっているのかわかりませんが、窓の外では今は雨が踊っています。こうして編集後記を書きながら耳を澄ませば、雨音がピアノの音に聞こえてくるような気がします。
今朝、一時雨が上がったときに、カッコウの声が聞こえました。カッコウの鳴き声は、アルトの耳に心地よい音色ですよね。それとカッコウといえば夏鳥です。
もうすぐ向日葵と青空が似合う7月です。
朝の来ない夜が無いように、明けない雨空もないと思いませんか?
雨で何かと沈みがちな気持ちの為にも、当センターではメンタルヘルス対策の研修などを用意しています。
新型コロナウイルス感染防止に配慮しておりますので、奮って皆様の参加を心からお待ちしています。

——————————
★メールマガジンは月1回発行しています。
★編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。
★メールアドレスの変更、配信停止の手続きはE-mailまたは当センターあてにお願いします。
┏━━━
┃発 行 者
┃ ̄ ̄ ̄ ̄
┃独立行政法人労働者健康安全機構
┃長野産業保健総合支援センター
┃〒380-0935
┃長野市中御所1-16-11 鈴正ビル2階
┗━━━

信州さんぽメールマガジン 第189号

◆——————————◆
信州さんぽメールマガジン
第189号 2021年5月10日発行
長野産業保健総合支援センター
◆——————————◆

—– 目 次 —–
◇2021年度の研修会の開催について
◇コラム:伊藤かおる産業保健相談員(カウンセリング担当)より NEW
◇動画「オンラインによる医師の面接指導を実施するに当たっての留意事項」について NEW
◇動画「会議を行うにあたって新型コロナウイルス感染症の感染防止のためのポイント」を制作しました。(再掲)
◇新型コロナウイルス感染症対策専用ページ掲載の【参考例】新型コロナウイルス感染症対応マニュアル等をご活用ください。(再掲)
【研修会・セミナー】
◇5月・6月の研修会のお知らせ NEW
◇産業保健関係者研修会のご案内 NEW
【治療と仕事の両立支援】
◇5月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW
【相談支援(コロナ感染症対策、労働安全衛生、カウンセリング等)】
◇5月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW
【お知らせ】
◇関係機関情報(行政ニュース) NEW
◇新着情報 NEW
◇令和3年度 「熱中症予防対策シンポジウム」の開催について NEW
◇センターから
◇【編集後記】

——————————
◇2021年度の研修会の開催について
今年度の研修は、新型コロナウイルスの感染拡大防止等を考慮して、オンライン研修を月1回以上開催しています。これまで会場との距離的な問題で参加できなかった方々などにもご参加いただけますので、ホームページからお申込みください。
また、グループ討議や事例検討、意見交換などの集合研修も、新型コロナウイルス感染拡大防止等の情勢や今般の本県の実情を踏まえ対応しており、新型コロナウイルス感染防止対策を十分講じた上で開催しますのでお申込みください。
研修会のテーマは、「コロナ禍におけるストレスケア」「各種ハラスメント対策」「衛生管理者業務」「労働者の健康管理に役立つ知識」「メンタル不調者の休職・職場復帰」など、皆様からのアンケート結果や昨今の情勢等も踏まえたニーズの高いものを用意しておりますので、奮ってご参加ください。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/

——————————
◇コラム:伊藤かおる産業保健相談員(カウンセリング担当)より NEW
5月の連休も明け、新緑がまぶしい季節になりました。例年ならば遠くに旅行するなど、リフレッシュするのに適したシーズンですが、昨年今年と自粛モードが続いて違った意味で疲れがたまっている方も多いのではないでしょうか。
心の健康を考えるとき、セルフケアが大切といわれます。セルフケアとは、いつもと違う自分に気づき、早めに対処する心のケアのことです。
「いつもと違う」とはどんな自分に気づけばよいのでしょうか。心の健康はじわじわと変化が出るときもあり、「このところずっとこんな感じだから」と自分の変化に気づかないケースもあります。気づきやすいのは身体、気分、行動です。「最近眠れないな」「このところなんか疲れやすい」「些細なことでイライラする」「いろいろなことが不安になる」「最近忘れやすいんだ」「ミスすることや勘違いが増えて」「歩くのが遅くなった気がする」など、こんなことが続いていませんか。もちろん身体の疾病についてまず考えてみることが大切ですが、「疲れていないかな」、「自分をいたわる時間があるだろうか」、そんな風に振り返っていただくことも大切かと思います。たくさん仕事をこなさないといけない、人が少なくて、など皆さんを取り巻く環境が大変な時、思わず自分を追い詰めて頑張ってくださっているかもしれません。
先ほどあげたサインは、「自分のことも大切にして」という身体と心のサインです。立ち止まる時間、様々な刺激(目にするもの、聞くもの、人の動きなど自分が落ち着かなくなる刺激)を避けクールダウンする時間、気持ちを切り替えリフレッシュする時間など、自分のことを大切にする時間をぜひとってください。また仕事や人間関係による緊張が続くと、知らない間に歯を食いしばり、肩に力が入り、背中は猫背になり、呼吸が浅くなっているかもしれません。ゆっくりと深呼吸し、目の周りを指圧したり、肩を回すなど、身体に表れているこわばりを仕事中でもほぐす時間を少し取りましょう。心のリフレッシュと体のリラクゼーションをこまめにとって、新緑のシーズンをぜひ楽しんでいただければと思います。

——————————
◇動画「オンラインによる医師の面接指導を実施するに当たっての留意事項」について NEW
令和2年 11 月に「情報通信機器を用いた労働安全衛生法第66条の8の4第1項及び第66条の10第3項の規定に基づく医師による面接指導の実施について」が改正されたことを踏まえ、健康安全機構で、留意事項に係る講演用資料及び同資料により産業医科大学の江口 尚先生が講演を行う様子を撮影した動画を、機構本部ホームページに掲載しておりますので参考にしてください。
→ https://www.johas.go.jp/sangyouhoken/johoteikyo/tabid/1942/Default.aspx

——————————
◇動画「会議を行うにあたって新型コロナウイルス感染症の感染防止のためのポイント」を制作しました。(再掲)
・独立行政法人労働者健康安全機構では、「会議を行うにあたって新型コロナウイルス感染症の感染防止のためのポイント」の動画を制作しました。
この動画は、会議を行うにあたって新型コロナウイルス感染症の感染リスクを下げる5つのポイントを紹介しています。年度当初に各種会議を行う際の参考として、是非ご視聴ください。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/2021021203/

——————————
◇新型コロナウイルス感染症対策専用ページ掲載の【参考例】新型コロナウイルス感染症対応マニュアル等をご活用ください。(再掲)
・産業医等の選任義務がなく情報が不足しがちな中小企業をはじめとする県内事業場に向けて、当センターの「中小企業のための新型コロナウイルス感染症防止対策ページ」に、【参考例】新型コロナウイルス感染症対応マニュアル等を掲載しておりますので、是非ご活用ください。
・このマニュアルは、ダウンロードして自社の規定として活用することもできますので、職場における対策を講じる際に是非参考としてください。
※県内の某企業で使われているマニュアルを、長野市保健所小林良清所長及び信州大学医学部衛生学公衆衛生学教室野見山哲生教授監修の下、情報提供していただいたものです。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/202011171/

——————————
【研修会・セミナー】
◇5月・6月の研修会のお知らせ NEW
5月・6月の研修会は次のとおりです(参加費無料)。ホームページからお申し込みください。
なお、記載のない研修会については、現在(満員)となっております。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/

≪長野会場(鈴正ビル 2階研修室)≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/nagano-suzuki-2f/
★令和3年6月2日(水) 13:30~15:30
「 衛生管理者業務の壁を破る 」

≪須坂会場(須坂市第1勤労者研修センター 2階会議室)≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/suzaka-kc/
★令和3年6月9日(水) 13:30~15:30
「 保健指導やラインケアに必要なアサーションスキル 」
~ がまんや遠慮、脅すのではなく、伝えたいことを伝える ~

≪上田会場(上田商工会議所 5階Bホール)≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/ueda-sk/
★令和3年6月16日(水) 13:30~15:30
「 安全衛生委員会を活性化させましょう  」
~ 安心・安全な職場環境をつくるための安全衛生委員会の活用 ~
★令和3年6月22日(火) 13:30~15:30
「 職場のメンタルヘルス 事例検討 Q&A  」

≪松本会場(JA中信会館 4階401・402会議室)≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/matsumoto-ja-4f/
★令和3年6月23日(水) 13:30~16:00
「 個人サンプラーによる測定 (個人ばく露測定及び個人サンプリング法)について 」

≪松本会場(JA中信会館 5階601会議室)≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/matsumoto-ja-5f-601/
★令和3年6月3日(木) 14:00~16:00
「 個人サンプラーによる測定 (個人ばく露測定及び個人サンプリング法)について 」

≪オンライン研修( Cisco-Webex Events )≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/online-cisco-webex-events/
※一方向からの配信となります。パソコンからの参加の場合、事前にアプリをダウンロードする必要はなく、インターネットブラウザからの参加が可能です。
★令和3年5月21日(金) 13:30~15:30
「 生活習慣病 」
~ 生活習慣病の予防と重症化予防 ~
★令和3年6月28日(月) 13:30~14:30
「 今、改めて“相手の話を聴く”を学ぶ「 きき方と関わり方 」 」
~ 仕事でも仕事以外でも役立つ積極的傾聴法 ~

——————————
◇産業保健関係者研修会のご案内  NEW
・長野県産業看護研究会との共催により、以下のスポット研修会を開催します。
・テーマ:メンタルヘルス不調者のリワーク支援
話題提供:「わが社のリワーク支援」2社からの発表(予定)
講演:「メンタルヘルス不調者のリワーク支援 ~休業を繰り返さないために~」
講師:信州大学医学部精神医学教室 教授 鷲塚伸介 先生
・日時:令和3年6月26日(土)13:30~15:30
・場所:長野市 ホテル信濃路
・研修方法:ハイブリッド形式(集合とオンライン配信)
・申込期間:5/17~6/18(申込開始までしばらくお待ちください。)
・申込方法:ホームページよりお申し込みください。

——————————
【治療と仕事の両立支援】
◇5月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/2021051003/
・「治療と仕事の両立支援コーディネーターマニュアル」について
→ https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/1047/Default.aspx

——————————
【相談支援(コロナ感染症対策、労働安全衛生、カウンセリング等】
◇5月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/2021051002/

——————————
【お知らせ】
◇関係機関情報(行政ニュース) NEW
産業保健だけに限らず、様々な参考となる行政ニュースを出来る限り、更新していますので参考にしてください。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/administration-news/
◇新着情報 NEW
皆様にお役に立てる新着情報を、更新していますので参考にしてください。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/
◇令和3年度「熱中症予防対策シンポジウム」の開催について(主催 中央労働災害防止協会)
→ https://www.jisha.or.jp/seminar/kyoiku/y7150_necchusho_sympo.html
◇センターから
・情報誌『産業保健21』をお届けします。お申込みは下記のURLからお願いします。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/bcms/wp-content/uploads/2019/05/mail-magazine.pdf

——————————
【編集後記】
庭先で遊んでいたジョウビタキが気が付けばいなくなり、目に青葉が映え、山にはホトトギスが鳴き?食卓のさっぱりした味の初鰹が美味しく感じる季節となりました。
新年度になってから早1か月経ちましたが、研修会・セミナーの開催がいよいよと本格化して来ました。
また、5月は「5月病」の時期であり、昨今では「コロナうつ」と呼ばれる言葉もでるほど、メンタルヘルス対策の重要性が高まっています。
当センターでは、メンタルヘルスのみならず産業保健にかかる研修会等を多数ご用意しております。
新型コロナウイルス感染防止に配慮しておりますので、奮って参加をお待ちしております。
——————————
★メールマガジンは月1回発行しています。
★編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。
★メールアドレスの変更、配信停止の手続きはE-mailまたは当センターあてにお願いします。

┏━━━
┃発 行 者
┃ ̄ ̄ ̄ ̄
┃独立行政法人労働者健康安全機構
┃長野産業保健総合支援センター
┃〒380-0935
┃長野市中御所1-16-11 鈴正ビル2階
┗━━━

信州さんぽメールマガジン 第188号

◆——————————◆
信州さんぽメールマガジン
第188号 2021年4月9日発行
長野産業保健総合支援センター
◆——————————◆

—– 目 次 —–
【トピック】
◇新型コロナウイルス特別シンポジウムの開催について NEW
◇令和3年度上半期産業保健関係者研修計画を策定しました! NEW
◇コラム:[第1回] 古越真佐子産業保健相談員(カウンセリング担当)より NEW
◇ポータルサイト「さんぽセンターWebひろば」を開設しました。(再掲)
◇動画「会議を行うにあたって新型コロナウイルス感染症の感染防止のためのポイント」を制作しました。(再掲)
◇新型コロナウイルス感染症対策専用ページ掲載の【参考例】新型コロナウイルス感染症対応マニュアル等をご活用ください。(再掲)
【研修会・セミナー】
◇4月・5月の研修会のお知らせ NEW
◇産業保健関係者研修会のご案内 NEW
【治療と仕事の両立支援】
◇4月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW
【相談支援(コロナ感染症対策、労働安全衛生、カウンセリング等)】
◇4月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW
【お知らせ】
◇関係機関情報(行政ニュース) NEW
◇労災疾病等医学研究普及サイトのご案内 NEW
◇センターから
【編集後記】

——————————
【トピック】
◇新型コロナウイルス特別シンポジウムの開催について NEW
信州公衆衛生学会から、4月25日開催の特別シンポジュウムの開催の情報提供がありました。
Zoom(オンライン開催)で、参加費は無料です。
今、企業においても最も関心の高い内容と思われるので、奮って参加してください。
→ https://ssph.jp/

——————————
◇令和3年度上半期産業保健関係者研修計画を策定しました! NEW
・先月のメルマガ臨時号(第187号)でもお伝えしておりますが、令和3年度上半期産業保健関係者研修計画を策定しました。
・今年度上半期の研修は、新型コロナウイルスの感染拡大防止等を考慮して、オンライン研修を月1回以上開催します。これまで会場との距離的な問題で参加できなかった方々などにもご参加いただけますので、ホームページからお申込みください。
・また、グループ討議や事例検討、意見交換など、講師と受講者との距離感が近い「さんぽセンターならでは!」の集合研修も、これまでどおり開催します。新型コロナウイルス感染防止対策を十分講じた上で開催しますので、ホームページ等でお申込みください。
・テーマは、「コロナ禍におけるストレスケア」「各種ハラスメント対策」「衛生管理者業務」「労働者の健康管理に役立つ知識」「メンタル不調者の休職・職場復帰」など、皆様からのアンケート結果や昨今の情勢等も踏まえたニーズの高いものを用意しておりますので、奮ってご参加ください。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/

——————————
◇コラム:[第1回] 古越真佐子産業保健相談員(カウンセリング担当)より NEW
例年より早い桜の便りの中、新年度がスタートしましたが、収束の見えないコロナウィルスの感染もあり、日々御忙しいことと思います。
新入社員の皆様も新たな人生のスタートを迎えたことと思いますが、社員一人ひとりも事業所も共に目指すのは、健康で安心安全に働ける職場づくりにあると思います。
希望に胸を膨らませた新入社員や異動により新たにチームの一員となる社員に、いかにして人材育成を進めていくのかが、この時期は大きな課題ではないでしょうか。
人材不足といわれる時代、せっかく入社してくれた社員を育てるのですから、たくさんの経験=キャリアを積んだ先輩から後輩へと人材育成をされていると思いますが、コミュニケーションを十分とりながら指導するのは、大変エネルギーがいります。
先輩からは「この前も教えたのに、なかなか覚えてくれない、何も質問してこないから解っているのか解らないのかが解らない?」という嘆きを聞きます。一方で新入社員からは「この前も聞いたばかりだし、先輩はいつも忙しそうだからなかなか声をかけづらくて…」と悩んでいる声も聞かれます。特に年齢差が大きい社員間ほど、このコミュニケーションギャップが大きくなりがちです。解決策として (1)夕方の15分など毎日決まった時間に報告・連絡・相談をする (2)ミーティングできないときはメモで報告する (3)トレーナーが不在の場合は、他の先輩社員の誰に相談するかを決めておくなどはいかがでしょうか。一度教わったからもう十分とは誰も思いませんし、うまくいかなかったことがあっても先輩に相談しアドバイスをもらいながら一つ一つ経験を積み重ねて行くことが自信につながり、ひいては働きがいを感じ、自立した社員として成長していくのではないでしょうか。

——————————
◇ポータルサイト「さんぽセンターWebひろば」を開設しました。 NEW
・産業保健総合支援センターの認知度向上等を目的として、ポータルサイト「さんぽセンターWebひろば」を2月1日(月)から開設しています。
・当センターホームページのトップページに、リンク先のバナーが貼ってありますので、こちらからお入りください。なお、直接のリンク先は、以下のとおりです。
→ https://www.johas.go.jp/Portals/0/sanpocenter/webhiroba.html
・また、谷原章介さんの紹介動画については、当センターホームページのトップページに4つの動画を新たに掲載していますので、是非ご視聴ください。

——————————
◇動画「会議を行うにあたって新型コロナウイルス感染症の感染防止のためのポイント」を制作しました。(再掲)
・独立行政法人労働者健康安全機構では、「会議を行うにあたって新型コロナウイルス感染症の感染防止のためのポイント」の動画を制作しました。
この動画は、会議を行うにあたって新型コロナウイルス感染症の感染リスクを下げる5つのポイントを紹介しています。年度当初に各種会議を行う際の参考として、是非ご視聴ください。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/2021021203/

——————————
◇新型コロナウイルス感染症対策専用ページ掲載の【参考例】新型コロナウイルス感染症対応マニュアル等をご活用ください。(再掲)
・産業医等の選任義務がなく情報が不足しがちな中小企業をはじめとする県内事業場に向けて、当センターの「中小企業のための新型コロナウイルス感染症防止対策ページ」に、【参考例】新型コロナウイルス感染症対応マニュアル等を掲載しておりますので、是非ご活用ください。
・このマニュアルは、ダウンロードして自社の規定として活用することもできますので、職場における対策を講じる際に是非参考としてください。
※県内の某企業で使われているマニュアルを、長野市保健所小林良清所長及び信州大学医学部衛生学公衆衛生学教室野見山哲生教授監修の下、情報提供していただいたものです。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/202011171/

——————————
【研修会・セミナー】
◇4月・5月の研修会のお知らせ NEW
4月・5月の研修会は次のとおりです(参加費無料)。ホームページからお申し込みください。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/

≪長野会場(鈴正ビル 2階研修室)≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/nagano-suzuki-2f/
★令和3年5月18日(火) 13:30~15:30
「 従業員の健康情報の取扱い 」
★令和3年5月26日(水) 13:30~15:30
「 治療と仕事の両立支援 」
~ 安心して働き続けるための制度整備・運用を中心に ~
★令和3年5月28日(金) 15:00~17:00
「 メンタルへルス事例検討 」

≪長野会場(JA長野県ビル12階 12B会議室)≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/nagano-ja-b/
★令和3年4月26日(月) 13:30~15:30
「 金属アーク溶接の健康障害防止と石綿対策強化に伴う法令の一部改正について 」
~ 特定化学物質障害防止規則と石綿障害予防規則が変わります ~

≪松本会場(松本市駅前会館 4階大会議室)≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/matsumoto-ekimae/
★令和3年5月25日(火) 13:30~15:30 【満員】
2回シリーズ
第1回「 ストレスチェックの活用と集団分析の見方・職場環境改善の進め方 」

≪岡谷会場(テクノプラザおかや 2階IT支援室)≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/okaya-1/
★令和3年4月21日(水) 13:30~15:30
「 新任人事担当者のためのメンタルヘルス基礎知識 」

≪飯田会場(飯田労働基準協会会館 2階大会議室)≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/iida-1/
★令和3年4月23日(金) 13:30~15:30
「 コロナで考える職場の感染症対策 」

≪オンライン研修( Cisco-Webex Events )≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/online-cisco-webex-events/
※一方向からの配信となります。パソコンからの参加の場合、事前にアプリをダウンロードする必要はなく、インターネットブラウザからの参加が可能です。
★令和3年5月21日(金) 13:30~15:30
「 生活習慣病 」
~ 生活習慣病の予防と重症化予防 ~

≪オンライン研修( Cisco-Webex Meetings )≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/online-cisco-webex-meetings/
※双方向のやり取りを行うため、カメラをオンにしていただき受講いただきます。事前にアプリのダウンロードをお願いします。
★令和3年4月27日(火) 13:30~15:30 【満員】
「 冷静にマネジメントするために 」
~ アンガーマネジメントのその前に ~

——————————
◇産業保健関係者研修会のご案内  NEW
・長野県産業看護研究会との共催により、以下のスポット研修会を開催します。
・テーマ:メンタルヘルス不調者のリワーク支援
話題提供:「わが社のリワーク支援」2社からの発表(予定)
講演:「メンタルヘルス不調者のリワーク支援 ~休業を繰り返さないために~」
講師:信州大学医学部精神医学教室 教授 鷲塚伸介 先生
・日時:令和3年6月26日(土)13:30~15:30
・場所:長野市 ホテル信濃路
・研修方法:ハイブリッド形式(集合とオンライン配信)
・申込期間:5/17~6/18(申込開始までしばらくお待ちください。)
・申込方法:ホームページよりお申込みください。オンラインでの申込みの場合は、追ってURL等のご案内を送信します。新型コロナ感染症の動向によっては、オンライン研修会のみになる可能性がありますのでご承知ください。

——————————
【治療と仕事の両立支援】
◇4月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/2021040902/
・「治療と仕事の両立支援コーディネーターマニュアル」について
→ https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/1047/Default.aspx

——————————
【相談支援(コロナ感染症対策、労働安全衛生、カウンセリング等】
◇4月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/2021040901/

——————————
【お知らせ】
◇関係機関情報(行政ニュース) NEW
→ https://www.naganos.johas.go.jp/administration-news/
◇労災疾病等医学研究普及サイトのご案内  NEW
→ http://www.research.johas.go.jp/index.html
・「医療従事者の安全」について
→ https://www.research.johas.go.jp/anzen2018/index.html
・「石綿関連疾患診断技術研修(石綿小体計測講習会)」について
→ https://www.research.johas.go.jp/asbestokenshu/
◇センターから
・情報誌『産業保健21』をお届けします。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/acms/wp-content/uploads/2019/05/mail-magazine.pdf

——————————
【編集後記】
令和2年度はコロナ禍の状況を踏まえてオンライン研修・セミナーを複数回実施しました。当センターでは業者に発注することなく職員が自前で準備しましたので、事前の接続テスト時や研修当日は、強い緊張と大きな不安を抱えながらこれまで開催してまいりました。おかげさまで大きなトラブルはなく、回数を重ねるうちにある程度の手応えを感じておりますので、令和3年度も積極的にオンライン研修・セミナーを開催していく予定にしております。
一方、さんぽセンターならではの講師と受講者の距離が近い集合研修についても、やはりオンラインでは得難いものがありますので実施することとし、今後は、集合とオンラインの両輪でコロナ禍の状況を見ながらバランス良く実施してまいりたいと考えております。令和3年度も、当センターの産業保健研修会(無料)に奮ってご参加ください。

——————————
★メールマガジンは月1回発行しています。
★編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。
★メールアドレスの変更、配信停止の手続きはE-mailまたは当センターあてにお願いします。

┏━━━
┃発 行 者
┃ ̄ ̄ ̄ ̄
┃独立行政法人労働者健康安全機構
┃長野産業保健総合支援センター
┃〒380-0935
┃長野市中御所1-16-11 鈴正ビル2階
┗━━━

  • (6/20)
  • «
  • ‹
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6 (current)
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • ›
  • »
  • 各種相談窓口・関連機関一覧
  • 調達関連情報
  • サイトマップ
  • 各種資料
  • お役立ちナビ
  • ご利用規約
  • プライバシーポリシー
  • SNS利用について
  • お問い合わせ

Copyright(c) 2025. 長野産業保健総合支援センター. All Rights Reserved.