長野産業保健総合支援センター

  • センターのご案内
    • 事業内容
    • アクセス
    • 広報動画(YouTube)
    • センターご利用案内(PDF)
    • 産業保健関係リーフレット等
  • 地域産業保健センター
    • 地域窓口サービス内容
    • 各地域産業保健センター
  • 研修・セミナー
    • セミナーの概要
    • 会場のご案内
    • 研修・セミナー予定一覧
    • 講師紹介のお申込み
  • 相談支援
    • 窓口相談勤務体制表
    • 相談日カレンダー
    • 産業保健相談員
    • メンタルヘルス対策促進員
    • 両立支援促進員
    • 相談機関リスト
    • 地域産業保健センター
  • メンタルヘルス対策支援
    • はじめに
    • メンタルヘルス対策支援
    • 各種お申込み
    • 支援事例のご紹介
    • 相談支援
    • メンタルヘルスに関する情報
    • メンタルヘルス対策促進員
  • 治療と仕事の両立支援
    • はじめに
    • ガイドライン
    • 広報
    • 両立支援促進員
    • 県内企業の両立支援取組状況
  • 調査・研究
    • 過去の調査研究
    • 情報誌「産業保健21」
  • 貸出業務
    • ご利用案内
    • 資料・機器検索
  • 信州さんぽ通信
    • 信州さんぽお申込み
    • 信州さんぽメールマガジン
    • メールマガジン・バックナンバー
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連情報
産業医専用サイトについて
産保センター
労働者健康安全機構
こころの耳
労災疾病13分野研究普及サイト
  • ホーム
  • センターのご案内
  • 地域産業保健センター
  • 研修・セミナー
  • 相談支援
  • メンタルヘルス対策支援
  • 治療と仕事の両立支援
  • 調査・研究
  • 貸出業務
  • 信州さんぽ通信

信州さんぽメールマガジン

  • 信州さんぽメールマガジン 第213号

    2022年12月16日 2022年12月16日

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 信州さんぽメールマガジン 第213号2022年11月11日発行 長野産業保健総合支援センター ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ---目次--- ◇コラム:伊藤かおる産業保健相談員(カウンセリング担当)よりNEW! ◇新型コロナウイルス感染症対策について(再掲) ◇令和4年度「両立支援コーディネーター基礎研修」の後半の申し込みについて(再掲) 【研修会・セミナー】 ◇令和4年度石綿関連疾患診断技術研修(基礎研修)の実施についてNEW! ◇11・12月の研修会のお知らせNEW! 【治療と仕事の両立支援】 ◇11月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日NEW! 【相談支援(コロナ感染症対策、労働安全衛生、カウンセリング等)】 ◇11月の産業保健相談員による相談窓口の開設日NEW! 【お知らせ】 ◇関係機関情報(行政ニュース) ◇新着情報 ◇センターから ◇おしらせ  【編集後記】 ------------ ◇コラム:伊藤かおる産業保健相談員(カウンセリング担当)よりNEW! 上高地のカレンダーを居間に飾っています。11月は冠雪し始めた穂高連峰と紅葉の写真です。こたつを出して、家にこもり始めるのが私の11月かもしれません。実は11月はテレワーク月間です。テレワークの普及促進に向けた取組を集中的に行おうと国が定めているものですが、当初はオリンピック開催に向けて首都圏の混雑を避けるため、事業所にその期間中のテレワークを働きかけていました。その後はリゾートテレワーク協会も設立され、特に長野県では仕事=workと休暇=vacationを掛け合わせたワーケーションの働きかけも積極的に進められています。しかしその後のコロナ禍で、テレワークやオンラインでの会議や商談・採用面接などが仕事の持続のためにも欠かせない仕組みになってきました。 厚生労働省が「テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン」を出しています。事業者向けには「テレワークを行う労働者の安全衛生を確保するためのチェックリスト」が、労働者向けには「自宅等においてテレワークを行う際の作業環境を確認するためのチェックリスト」があり、それぞれ環境を確認したうえで、テレワークを行うことが重要としています。 実は、私を含めた5名のメンバーによる研究を2018年から4年間日本産業衛生学会で発表してきました。その内容は衛生管理者の方を中心とし、職場の衛生巡視を活用したメンタルヘルス対策に関するものです。昨年度の第94回日本産業衛生学会は企画運営委員長を信州大学の野見山先生が務められ松本市で開催されました。そこで私たちのチームは「オンライン衛生巡視で行うメンタルヘルス対策~テレワーク現場への試行~(第4報)」として、オンラインが当たり前となってきた職場環境において、日常的なメンタルヘルス対策をどう進めるかについてのチェックリストやそのフィードバックの仕方を発表させていただきました。厚労省のテレワークに関するチェックリストの事業所編においても安全衛生管理体制について、「自宅等における安全衛生上の問題(作業環境の大きな変化や労働者の心身の健康に生じた問題など)を衛生管理者等が把握するための方法をあらかじめ定めているか」という項目があります。そのツールとしても活用していただければというのが研究の意図でもありました。 皆様の会社では、テレワークは導入されていますでしょうか。その際に、労働者が安全かつ健康にテレワークを実施する事項をたがいに確認できるように準備していらっしゃいますでしょうか。私などは在宅ワークをしていると、会社の環境は仕事に適した明るさ、空調,机の高さ、時間管理体制があるなと実感いたします。これからのシーズン、コロナやインフルの流行も懸念され、またテレワークがより重要となりそうな気配ですが、改めて、それぞれのテレワーク環境が適切か、振り返りたいなと思っております。ご参考までに発表させていただいた内容の一部を紹介させていただきます。テレワークでも安全衛生管理が進む職場の一助になれば幸いです。 参考;オンライン衛生巡視項目 https://www.naganos.johas.go.jp/information/213soudanin-column/ ------------ ◇新型コロナウイルス感染症対策について(再掲) ・新型コロナウイルス感染症対策専用ページをご活用ください。 ☆最新の対応に更新した9月20日版の新型コロナウイルス感染症対応マニュアル等を掲載しておりますので、是非ご活用ください。 このマニュアルは、ダウンロードして自社の規定として活用することもできますので、職場における対策を講じる際に是非参考としてください。 ※県内の某企業で使われているマニュアルを、長野市保健所小林良清所長及び信州大学医学部衛生学公衆衛生学教室野見山哲生教授監修の下、情報提供していただいたものです。 →https://www.naganos.johas.go.jp/information/202011171/ ・職域のための新型コロナウイルス感染症対策ガイド(補遺版2オミクロン株・職域追加接種のQ&A)(日本渡航医学会、日本産業衛生学会) →https://www.naganos.johas.go.jp/information/covid-19guide-add221011/ ------------ ◇令和4年度「両立支援コーディネーター基礎研修」(第6・7回)の申し込みについてNEW! 今年度最終となります。 ・第6回動画配信研修受講期間1月12日(木)~2月1日(水)、WEBライブ講習受講日2月7日(火) ・第7回動画配信研修受講期間1月27日(金)~2月16日(木)、WEBライブ講習受講日2月22日(水) ◎第4回、第5回の申込期間12月6日(火)13時~12月19日(月)17時まで早急にお申し込みください。 申し込み及び研修詳細については、機構のホームページをご参考にしてください。 →https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/2126/Default.aspx ------------ 【研修会・セミナー】 ◇令和4年度石綿関連疾患診断技術研修(基礎研修)の実施についてNEW! 石綿関連疾病診断技術普及事業として、石綿関連疾患に関する研修を実施します。 1日時令和4年12月10日(土)午後2時~午後4時 2場所松本市医師会館3階講堂 3講演「「石綿による疾病の認定基準について」に関する説明、職場における石綿ばく露の形態と具体例のほか」(仮題)       講師(独)労働者健康安全機構アスベスト疾患研究・研修センター所長岸本卓巳先生 4その他 ・本研修会は、日本医師会認定産業医制度産業医学研修(生涯・専門)2単位を申請しています。 ・申込にあたっては、次のとおりFAXで受け付けます。  松本市医師会会員(松本市医師会FAX;0263-35-8233)  上記以外(長野産業保健総合支援センターFAX;026-225-8535) ◇11・12月の研修会のお知らせNEW 11・12月の研修会は次のとおりです(参加費無料)。ホームページからお申し込みください。 なお、下記以外の記載のない研修会については、現在(満員)となっております。 →https://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/ ≪松本会場(JA中信会館4階401会議室)≫ → https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/matsumoto-ja-4f-401/ ★令和4年11月21日(月)15:00~17:00 「メンタルヘルス事例検討」 信州大学医学部精神医学教室教授鷲塚伸介氏 ≪長野会場(長野ターミナル会館4F国際ホール)≫ →https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/nagano-bt-4f1/ ★令和4年11月30日(水) 14:00~16:00 「職場における腰痛予防対策のガイドラインと具体的な取組み 」   ~腰痛リスクを回避・低減させる安全衛生教育のポイント~  (一社)日本労働安全衛生コンサルタント会顧問・労働衛生コンサルタント後藤博俊氏 ・本研修会は、日本医師会認定産業医制度産業医学研修(生涯・専門)を申請しています。 ≪オンライン研修(Cisco-WebexEvents)≫ →https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/online-cisco-webex-events/ ※一方向からの配信となります。パソコンからの参加の場合、事前にアプリをダウンロードする必要はなく、インターネットブラウザからの参加が可能です。 ★令和4年11月18日(金)13:30~15:30 「産業保健活動における必要とされる基本的な法知識 」~定期健康診断の事後措置編~   神田法律事務所代表弁護士織英子氏   信州大学医学部産業衛生学講座教授塚原照臣氏 ★令和4年11月25日(金)13:30~15:30 「2回シリーズ『病院と職場の連携』考えよう 」~第1回「治療と仕事を両立する支援のポイント」~   長野市民病院がん看護専門看護師横川史穂子氏 ★令和4年12月05日(月)13:30~15:00 「COVID-19禍の職場環境の変化と再考コミュニケーション 」~組織と個人に求められる人間関係、場づくり~   キャリア&メンタルサポートOfficeSuzu代表西牧鈴子氏 ★令和4年12月08日(木)13:30~15:00 「新任産業保健スタッフのための相談対応の基本 」~初めて相談対応する時に大切なこと、気をつけたいこと~   オフィスカコマ代表御子柴由紀子氏 ★令和4年12月15日(木)13:30~15:30 「働く人のための動脈硬化予防 」~どう予防する?改善する?~   東京労災病院治療就労両立支援センター管理栄養士平澤芳恵氏 ≪オンライン研修(Cisco-WebexMeetings)≫ →https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/online-cisco-webex-meetings/ ※双方向のやり取りを行うため、カメラをオンにしていただき受講いただきます。事前にアプリのダウンロードをお願いします。 ★令和4年11月15日(火)13:30~15:30 「2回シリーズハラスメント対応研修(2/2)」  ~会社としての対応、相談員としての対応~第2回「被害者面談、行為者面談と解決の考え方」   株式会社コミュニケーションズ・アイ代表取締役社長伊藤かおる氏 ★令和4年12月6日(火)13:30~15:30 「職場のメンタルヘルス事例検討Q&A」   オフィス・キャリアサポート代表古越真佐子氏 ★令和4年12月12日(月)13:30~15:30 「治療と仕事の両立支援支援の進め方と事例の紹介  」   長野産業保健総合支援センター両立支援促進員森智子/矢口敏子氏 ★令和4年12月13日(火)13:30~15:30 「ストレスチェックの効果的活用 」~セルフケアへの活用と集団分析結果活用による職場環境改善~   株式会社コミュニケーションズ・アイ代表取締役社長伊藤かおる氏 ★令和4年12月14日(水)13:30~15:30 「キャリア形成から見たメンタルヘルス 」   長野産業保健総合支援センター産業保健相談員高橋知也氏 ------------ 【治療と仕事の両立支援】 ◇11月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日NEW →https://www.naganos.johas.go.jp/information/ryouritu2022011/ ★「治療と仕事の両立支援コーディネーターマニュアル」について →https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/1047/Default.aspx 【相談支援(コロナ感染症対策、労働安全衛生、カウンセリング等】 ◇11月の産業保健相談員による相談窓口の開設日NEW →https://www.naganos.johas.go.jp/information/soudann202211/ ------------ 【お知らせ】 ◇関係機関情報(行政ニュース) 産業保健だけに限らず、様々な参考となる行政ニュースを出来る限り、更新していますので参考にしてください。 →https://www.naganos.johas.go.jp/administration-news/ ◇新着情報 皆様にお役に立てる新着情報を、更新していますので参考にしてください。 →https://www.naganos.johas.go.jp/information/ ◇センターから ・情報誌『産業保健21』をお届けします。お申込みは下記のURLからお願いします。 →https://www.naganos.johas.go.jp/bcms/wp-content/uploads/2019/05/mail-magazine.pdf ◇おしらせ 社内研修会等に使用する資料をお探しの方は、長野産業保健総合支援センターにご連絡ください。 また、各種産業保健にかかるリーフレットもありますので、問い合わせしてください。 ------------ 【編集後記】 虫の音が鎮まったなと感じると、今度は北風の中ジョウビタキが庭先で赤い実を啄む季節となりました。鳥の姿をふと見ていて、そういえば鳥には歯がないことに気が付きました。ネットで調べると歯がない理由は早く生まれるためだそうです。この理由も新しい考え方と紹介されていますが、新しいということは当然のことにその考え方を受け入れられない方もいるわけです。そのように自分の考え方と違うことを認められないことで諍いができ、それがストレスになることもあります。私どもでは柔軟な考え方をもって如何にメンタルヘルス対策に取り組むか研修を行っていますので、ぜひ参加してみてください。 さて、新しい考え方や試みが、結構ストレスになることを書きましたが、有名な試みでプリンに醤油をかけるです。最初はきっと罰ゲームだったでしょう。さて自分が作ったプリンに醤油をかけて食べたられると結構ストレスになり、二度とその人には作らないと大人げなくなります。こんな時には、まだまだ人間ができていないと自覚してしまいます。私こそアンガーマネジメントの研修を受けなくてはだめですね。 ★メールマガジンは月1回発行しています。 ★編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。 ★メールアドレスの変更、配信停止の手続きはE-mailまたは当センターあてにお願いします。 ┏━━━ ┃発行者 ┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ┃独立行政法人労働者健康安全機構 ┃長野産業保健総合支援センター ┃〒380-0935 ┃長野市中御所1-16-11鈴正ビル2階 ┗━━━

  • 信州さんぽメールマガジン 第212号

    2022年12月16日 2022年12月16日

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 信州さんぽメールマガジン 第212号2022年10月11日発行 長野産業保健総合支援センター ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ---目次--- ◇コラム:古越真佐子産業保健相談員(カウンセリング担当)よりNEW! ◇新型コロナウイルス感染症対策について(一部NEW!) ◇令和4年度「両立支援コーディネーター基礎研修」の後半の申し込みについて(再掲) 【研修会・セミナー】 ◇10月の研修会のお知らせNEW! 【治療と仕事の両立支援】 ◇10月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日NEW! 【相談支援(コロナ感染症対策、労働安全衛生、カウンセリング等)】 ◇10月の産業保健相談員による相談窓口の開設日NEW! 【お知らせ】 ◇関係機関情報(行政ニュース) ◇新着情報 ◇センターから ◇おしらせ  【編集後記】 ------------ ◇コラム:古越真佐子産業保健相談員(カウンセリング担当)よりNEW! 今年も、紅葉や銀杏の葉が色づき始めてきましたが、季節の変わり目は寒暖の差が大きく体調を崩しやすいものですが、特に女性の健康は、季節の変化意外にもエイジングから来る変化が男性よりも大きいと言われていますので、職場の健康管理には、特に留意していきたいものです。 平成28年(2016年)施行の女性活躍推進法や、平成31年(2019年)から施行された働き方改革関連法などによって、職場における女性の働きやすい環境が少しずつではありますが改善されてきています。しかし、男性よりも女性の方が、結婚や出産育児等ライフイベントにより、働き方にとどまらず人生そのものが大きく左右されやすいことを考えると、まだまだ十分とはいえないのが実情です。 その背景には、少なからず「男は仕事、女は家事育児」という性別固定的役割分担意識が根強く残っているからではないでしょうか。 昭和時代は、高度経済成長を背景に、男性一人が仕事に励み、女性は結婚と同時に退職して、家事育児に専念できるよう社会的な基板がありました。終身雇用制度により、夫の給料は、右肩上がりで毎年確実に昇給し、基本給以外にも、住宅手当や家族手当等があったため、妻が働かなくても生活ができたのです。 でも、現在はどうでしょうか。日本型雇用では外国と競えなくなり、労働に見合った対価でなければ、企業も生き残れなくなってきました。でも、まだまだ年功序列型の賃金体系や長くキャリアのある人の方が優秀で、若年労働者や女性の成果が正当に評価されているとはいえない風土が残っています。 そんな中、将来の子供の学費や住宅購入、そして長い老後の生活費等のライフプランを考えると、子供が生まれても育てられるだろうか、先細りする年金は当てに出来ない等々、若い世代の声をよく聞きます。その結果の少子化傾向が如実に現れているのではないでしょうか。よく、子供を生まないのは、「女性が働くからだ」という人がいますが、そうではなくて、先を見越した人生設計から来る当然の結果だと思います。 今、必要なことは、女性だけでなく男性も含め、仕事と家事育児、そして介護も両立出来るような職場環境を構築することが最優先であり、少子化問題は働く人々個人の努力ではもう間に合いませんので、企業が本気で取り組むべき喫緊の課題と思いませんか。 ------------ ◇新型コロナウイルス感染症対策について(一部NEW!マニュアルを変更しました) ・新型コロナウイルス感染症対策専用ページをご活用ください。 ☆最新の対応に更新した9月20日版の新型コロナウイルス感染症対応マニュアル等を掲載しておりますので、是非ご活用ください。 このマニュアルは、ダウンロードして自社の規定として活用することもできますので、職場における対策を講じる際に是非参考としてください。 ※県内の某企業で使われているマニュアルを、長野市保健所小林良清所長及び信州大学医学部衛生学公衆衛生学教室野見山哲生教授監修の下、情報提供していただいたものです。 →https://www.naganos.johas.go.jp/information/202011171/ ・職域のための新型コロナウイルス感染症対策ガイド(補遺版2オミクロン株・職域追加接種のQ&A)(日本渡航医学会、日本産業衛生学会) →https://www.naganos.johas.go.jp/information/covid-19guide-add221011/ ------------ ◇令和4年度「両立支援コーディネーター基礎研修」の後半の申し込みについて(再掲) 令和4年度後期(第4回~第7回)の申し込み期日等が決まりました。 ・第4回動画配信研修受講期間11月1日(火)~11月21日(月)、WEBライブ講習受講日11月26日(土) ・第5回動画配信研修受講期間11月10日(木)~11月30日(水)、WEBライブ講習受講日12月5日(月) ◎第4回、第5回の申込期間10月4日(火)13時~10月17日(月)17時まで早急にお申し込みください。 申し込み及び研修詳細については、機構のホームページをご参考にしてください。 →https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/2126/Default.aspx ------------ 【研修会・セミナー】 ◇10・11月の研修会のお知らせNEW 10・11月の研修会は次のとおりです(参加費無料)。ホームページからお申し込みください。 なお、下記以外の記載のない研修会については、現在(満員)となっております。 →https://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/ ≪松本会場(JA中信会館4階401会議室)≫ → https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/matsumoto-ja-4f-401/ ★令和4年11月21日(月)15:00~17:00 「メンタルヘルス事例検討」 信州大学医学部精神医学教室教授鷲塚伸介氏 ≪長野会場(長野ターミナル会館4F国際ホール)≫ →https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/nagano-bt-4f1/ ★令和4年11月30日(水) 14:00~16:00 「職場における腰痛予防対策のガイドラインと具体的な取組み 」   ~腰痛リスクを回避・低減させる安全衛生教育のポイント~  (一社)日本労働安全衛生コンサルタント会顧問・労働衛生コンサルタント                            後藤博俊氏 ≪オンライン研修(Cisco-WebexEvents)≫ →https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/online-cisco-webex-events/ ※一方向からの配信となります。パソコンからの参加の場合、事前にアプリをダウンロードする必要はなく、インターネットブラウザからの参加が可能です。 ★令和4年10月25日13:30~16:00 「歯科口腔ケアと生活習慣病予防 」 第1部「生活習慣病について」  ~生活習慣病の予防と重症化予防~   公益社団法人長野県栄養士会会長馬島園子氏 第2部「健康は健口から」  ~オーラルフレイルを予防して全身の健康維持に役立てましょう~   長野県歯科医師会副会長・山岸歯科医院院長山岸光男氏 ★令和4年11月01日13:30~15:30 「新人衛生管理者のための基礎研修 」~衛生管理者に選任されたけど、さて・・・~ HSC健康科学コンサルティング(株)今井千一氏 ★令和4年11月07日13:30~14:30 「化学物質による労働災害防止のための新たな規制 」~化学物質リスクアセスメントを未導入の職場向け~   長野労働局労働基準部健康安全課課長小林弦太氏 ★令和4年11月08日13:30~14:30 「化学物質による労働災害防止のための新たな規制 」~化学物質リスクアセスメントを導入済の職場向け~   長野労働局労働基準部健康安全課課長小林弦太氏 ★令和4年11月18日13:30~15:30 「産業保健活動における必要とされる基本的な法知識 」~定期健康診断の事後措置編~   神田法律事務所代表弁護士織英子氏   信州大学医学部産業衛生学講座教授塚原照臣氏 ★令和4年11月25日13:30~15:30 「2回シリーズ『病院と職場の連携』考えよう 」~第1回「治療と仕事を両立する支援のポイント」~   長野市民病院がん看護専門看護師横川史穂子氏 ≪オンライン研修(Cisco-WebexMeetings)≫ →https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/online-cisco-webex-meetings/ ※双方向のやり取りを行うため、カメラをオンにしていただき受講いただきます。事前にアプリのダウンロードをお願いします。 ★令和4年10月19日(水)13:30~15:30 「冷静にマネジメントするために  」~アンガーマネジメントのその前に~   株式会社DreamSeed代表取締役三井洋子氏 ★令和4年10月20日(木)13:30~15:30 「それって性格?それとも不調?社員とのトラブル事例 」   長野産業保健総合支援センター産業保健相談員高橋知也氏 ★令和4年10月26日(水)13:30~15:30 「2回シリーズハラスメント対応研修(1/2)」  ~会社としての対応、相談員としての対応~第1回「会社としての対応と被害者面談」   株式会社コミュニケーションズ・アイ代表取締役社長伊藤かおる氏 ★令和4年11月10日(木)13:00~14:30 「両立支援について考える 」  ~現場で何をどこまでやっていくか~   信州大学医学部副医学部長・衛生学公衆衛生学教室教授野見山哲生氏 ★令和4年11月15日(火)13:30~15:30 「2回シリーズハラスメント対応研修(2/2)」  ~会社としての対応、相談員としての対応~第2回「被害者面談、行為者面談と解決の考え方」   株式会社コミュニケーションズ・アイ代表取締役社長伊藤かおる氏 ------------ 【治療と仕事の両立支援】 ◇10月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日NEW →https://www.naganos.johas.go.jp/information/ryouritu2022010/ ★「治療と仕事の両立支援コーディネーターマニュアル」について →https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/1047/Default.aspx 【相談支援(コロナ感染症対策、労働安全衛生、カウンセリング等】 ◇10月の産業保健相談員による相談窓口の開設日NEW →https://www.naganos.johas.go.jp/information/soudann202210/ ------------ 【お知らせ】 ◇関係機関情報(行政ニュース) 産業保健だけに限らず、様々な参考となる行政ニュースを出来る限り、更新していますので参考にしてください。 →https://www.naganos.johas.go.jp/administration-news/ ◇新着情報 皆様にお役に立てる新着情報を、更新していますので参考にしてください。 →https://www.naganos.johas.go.jp/information/ ◇センターから ・情報誌『産業保健21』をお届けします。お申込みは下記のURLからお願いします。 →https://www.naganos.johas.go.jp/bcms/wp-content/uploads/2019/05/mail-magazine.pdf ◇おしらせ 社内研修会等に使用する資料をお探しの方は、長野産業保健総合支援センターにご連絡ください。 また、各種産業保健にかかるリーフレットもありますので、問い合わせしてください。 ------------ 【編集後記】 「天高く馬肥ゆる秋」って言葉を耳にする度に、青空を思い浮かべ紅葉の秋がやってきたとつい思い浮かべますが、元々の意味は違うそうです。秋になると肥えた馬に乗って敵がやってくるぞって意味らしいです。この言葉を耳にする10月の季節は、季節の変わり目でもあり、季節の変わる早さに思わず体も心も置き去りにされて、季節性うつになりかねない時期でもあります。このようなメンタルヘルス対策のためにも、当センターでは様々な研修をご用意しています。奮ってご参加をお待ちしております。 さて、10月になって「天高く、私肥ゆる秋」を満喫しています。芋、栗、キノコ、ブドウ、なし、リンゴと長野県に住んでいて最も幸せを実感できる季節でもあり、健康診断の結果が気になる季節でもあります。信州の豊かな素材を使って美味しい料理を作り食するのも今の季節の醍醐味です。そしていつも疑問に思うのが、まったく同じように作っても、人によって味が同じにならないこと。俗につくった人の気持ちが入っているとのことですが、確かに楽しい気持ちで作った料理はひときわ美味しいような気がしますよね。大根おろしもプンプン怒りながら擦ると、とても辛い大根おろしになります。 ★メールマガジンは月1回発行しています。 ★編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。 ★メールアドレスの変更、配信停止の手続きはE-mailまたは当センターあてにお願いします。 ┏━━━ ┃発行者 ┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ┃独立行政法人労働者健康安全機構 ┃長野産業保健総合支援センター ┃〒380-0935 ┃長野市中御所1-16-11鈴正ビル2階 ┗━━━

  • 信州さんぽメールマガジン 第211号

    2022年12月16日 2022年12月16日

    ------------ 信州さんぽメールマガジン(臨時号) 第211号2022年9月15日発行 長野産業保健総合支援センター ------------ ---目次--- ◇令和4年度下半期研修会・セミナーの開催予定が決まりました。 ------------ ◇令和4年度下半期(10月~翌年3月)研修・セミナーの開催の予定が決まりましたNEW 令和4年度上半期の研修会もたくさんの方にご参加いただきました。この場をお借りして御礼申し上げます。誠にありがとうございました。 さて、下半期の開催予定が決まりましたのでお知らせします。 本日より10月以降の申込を開始しました。 新型コロナ蔓延防止の為に、日医認定産業医研修などの集合研修以外は、多くがWEB開催になっていますのでご注意願います。 また申し込みにつきましては、ホームページからの申し込みとなっておりますのでご注意ください。 集合研修に限り、ホームページからの申し込みが難しい場合は当センターまでお問合せ下さい。空き状況を確認のうえ、申込用紙をFAXさせて頂きます。 →https://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★産業保健研修会の受講を申し込まれる皆様へ】 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆産業保健研修会について、お申し込みいただいた方で当日連絡もなくご欠席される方がいらっしゃいます。受講申し込みをいただいた研修会にご出席できなくなってしまった場合は、必ず当センターに電話・メール等でご連絡くださいますようお願いいたします。研修会によってはキャンセル待ちで受講を強く希望されている方もいらっしゃいますので、その方にお譲りくださいますようお願いします。また、当センターホームページより、まとめて複数の研修会をお申し込みされる場合は、ご出席可能な研修会のみを選択をしていただき、お申し込みくださいますようお願いいたします。 皆様のご理解ご協力の程、何卒よろしくお願い申し上げます。 ☆〔WEB研修会について、以下をご理解のうえ、お申し込みをお願いいたします。〕 WEB研修会では、WEB会議システム「CiscoWebex」を使用いたします。 ●「CiscoWebexEvents」は、講師からの一方向配信となります。参加者の顔は映りません。 ●「CiscoWebexMeetings」は、講師と参加者の双方向のやりとり(講師よりご発言を求めたり、意見交換、グループワーク等)を行いますので、カメラをオンにして受講していただきます。 参加者皆様のお顔が映っていることにより、講師と参加者、または参加者同士が安心して参加し、ご発言等できるようにと考えておりますので、ご理解くださいますようよろしくお願いいたします。 ------------ ★メールマガジンは月1回発行しています。 ★編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。 ★メールアドレスの変更、配信停止の手続きはE-mailまたは当センターあてにお願いします。 ┏━━━ ┃発行者 ┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ┃独立行政法人労働者健康安全機構 ┃長野産業保健総合支援センター ┃〒380-0935 ┃長野市中御所1-16-11鈴正ビル2階 ┗━━━

  • 信州さんぽメールマガジン 第210号

    2022年12月16日 2022年12月16日

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 信州さんぽメールマガジン 第210号2022年9月12日発行          長野産業保健総合支援センター       ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ---目次--- ◇コラム:高橋知也産業保健相談員(カウンセリング担当)よりNEW! ◇新型コロナウイルス感染症対策について(一部NEW!) ◇令和4年度「両立支援コーディネーター基礎研修」の後半の申し込みについて(再掲) 【研修会・セミナー】 ◇9月の研修会のお知らせNEW! 【治療と仕事の両立支援】 ◇9月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日NEW! 【相談支援(コロナ感染症対策、労働安全衛生、カウンセリング等)】 ◇9月の産業保健相談員による相談窓口の開設日NEW! 【お知らせ】 ◇関係機関情報(行政ニュース) ◇新着情報 ◇センターから ◇おしらせ  【編集後記】 ------------ ◇コラム:高橋知也産業保健相談員(カウンセリング担当)よりNEW! 今年も職場のメンタルヘルス対策をテーマとした「心の健康づくりフォーラム」が開催されました。長野県主催であるものの、当センターも一緒に企画を考えます。今回は各種法改正を考慮し、「次世代のメンタルヘルス」を題材に採用。治療と仕事の両立や、育児・介護、在宅勤務など、様々な場面でのメンタルヘルス対策に触れていきました。次世代のメンタルヘルスとは?内容を組み立てていく中で、軸に置いたのは「孤独」を防ぎ、「個性」を守る視点です。 「孤独」というと、どうしてもコミュニティーに所属していなかったり、高齢の方を想像するかもしれません。しかし内閣官房が行った「人々のつながりに関する基礎調査」によると、実は20代~30代の方の孤独感がとても強いという結果が出ています。やはりコロナの影響があるのかも・・・。会社にいても密なコミュニケーションが敬遠され、孤独感が強まっている可能性は十分考えられます。居酒屋代わりにオンラインツールで気軽に挨拶を交わし合う、そんな関係性を目指したいですね。 もう一つは「個性」。その人が置かれた環境も個性ととらえ、育児や介護の時もみんなでその個性を活かすことも考えていくことが大切だと思われます。本人はもちろんですが、支える家族や同僚のネガティブな感情面、決してスルーするのではなく、受け止める環境づくりが重要かもしれません。個性というとその人に合わせる「タイプ論」が今も昔も人気です。信憑性はともかく、日本でいえば血液型占いでしょうか。心理学界隈では昔から多くの説が唱えられ、例えば体形による性格分けなど、その理論はバラエティーに富んでいます。そのほか交流分析、NLP、コーチングなど、その人(自分も相手も)に合わせたコミュニケーション手法を提案している理論もありますので、見てみると面白いかも!? ------------ ◇新型コロナウイルス感染症対策について(一部NEW!) ・新型コロナウイルス感染症対策専用ページをご活用ください。 ☆最新の対応に更新した8月9日版の新型コロナウイルス感染症対応マニュアル等を掲載しておりますので、是非ご活用ください。 このマニュアルは、ダウンロードして自社の規定として活用することもできますので、職場における対策を講じる際に是非参考としてください。 ※県内の某企業で使われているマニュアルを、長野市保健所小林良清所長及び信州大学医学部衛生学公衆衛生学教室野見山哲生教授監修の下、情報提供していただいたものです。 →https://www.naganos.johas.go.jp/information/202011171/ ・職域のための新型コロナウイルス感染症対策ガイド(補遺版職域接種のQ&A)(日本渡航医学会、日本産業衛生学会) →https://www.naganos.johas.go.jp/information/2021062202/ ------------ ◇令和4年度「両立支援コーディネーター基礎研修」の後半の申し込みについて(再掲) 令和4年度後期(第4回~第7回)の申し込み期日等が決まりました。 ・第4回動画配信研修受講期間11月1日(火)~11月21日(月)、WEBライブ講習受講日11月26日(土) ・第5回動画配信研修受講期間11月10日(木)~11月30日(水)、WEBライブ講習受講日12月5日(月) ◎第4回、第5回の申込期間10月4日(火)13時~10月17日(月)17時まで 申し込み及び研修詳細については、機構のホームページをご参考にしてください。 →https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/2126/Default.aspx ------------ 【研修会・セミナー】 ◇令和4年度下半期(10月~令和5年3月)研修・セミナーの開催について 現在、下半期の研修計画を作成しております。10月以降の予定が決まり次第お知らせしますのでお待ちいただきますようお願いします。 ◇9月の研修会のお知らせNEW 9月の研修会は次のとおりです(参加費無料)。ホームページからお申し込みください。 なお、下記以外の記載のない研修会については、現在(満員)となっております。 →https://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/ ≪オンライン研修(Cisco-WebexEvents)≫ →https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/online-cisco-webex-events/ ※一方向からの配信となります。パソコンからの参加の場合、事前にアプリをダウンロードする必要はなく、インターネットブラウザからの参加が可能です。 ★令和4年09月21日(水)13:30~15:30 「従業員の健康情報の取扱い」 長野労働局労働基準部健康安全課課長小林弦太氏 ★令和4年09月30日(金)13:30~15:30 「治療と仕事の両立支援」~がんの発生要因とリスク回避を考え、病気になっても働ける職場の体制つくり~ 長野産業保健総合支援センター所長矼暎雄氏、労働衛生専門職村山穂氏 ≪オンライン研修(Cisco-WebexMeetings)≫ →https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/online-cisco-webex-meetings/ ※双方向のやり取りを行うため、カメラをオンにしていただき受講いただきます。事前にアプリのダウンロードをお願いします。 ★令和4年09月16日(金)14:00~15:30 「若年性認知症」~エイジフレンドリーの仕組みつくりの中で、事業所が取り組めること~ 社会医療法人抱生会丸の内病院精神科科長武藤隆氏 ------------ 【治療と仕事の両立支援】 ◇9月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日NEW →https://www.naganos.johas.go.jp/information/ryouritu202206/ ★「治療と仕事の両立支援コーディネーターマニュアル」について →https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/1047/Default.aspx 【相談支援(コロナ感染症対策、労働安全衛生、カウンセリング等】 ◇9月の産業保健相談員による相談窓口の開設日NEW →https://www.naganos.johas.go.jp/information/soudann202208/ ------------ 【お知らせ】 ◇関係機関情報(行政ニュース) 産業保健だけに限らず、様々な参考となる行政ニュースを出来る限り、更新していますので参考にしてください。 →https://www.naganos.johas.go.jp/administration-news/ ◇新着情報 皆様にお役に立てる新着情報を、更新していますので参考にしてください。 →https://www.naganos.johas.go.jp/information/ ◇センターから ・情報誌『産業保健21』をお届けします。お申込みは下記のURLからお願いします。 →https://www.naganos.johas.go.jp/bcms/wp-content/uploads/2019/05/mail-magazine.pdf ◇おしらせ 社内研修会等に使用する資料をお探しの方は、長野産業保健総合支援センターにご連絡ください。 また、各種産業保健にかかるリーフレットもありますので、問い合わせしてください。 ------------ 【編集後記】 9月の別名では「彩月」と言うそうです。9月は何かと彩どりが鮮やかな月とも言えますが、9月は季節の変わり目で、心が不安定になりがちな月でもあります。9月病ってしっていますか?この時期に体が気候の変化に付いていけずに、体調を崩したり、うつ気味になることを、「9月病」と言うそうです。私どものセンターではいろいろなメンタルヘルスに対応した研修をご用意しております。ぜひ皆様のご参加をお待ちしております。 さて、9月は中秋の名月の月でもあります。信州姨捨が良く知られていますが、善光寺平の夜景と名月は心に沁みる風景です。さて中秋の名月と言えば月見団子や月餅をお供えしますが、私が小さい頃は荒くすり潰した里芋を入れたおはぎをお供えしていました。この時期に食べるおはぎや月見団子はとてもおいしいのですが、この時期は健康診断の季節でもあり、食べるべきか我慢すべきか、いつも心が不安定になりがちになりそうです。 ★メールマガジンは月1回発行しています。 ★編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。 ★メールアドレスの変更、配信停止の手続きはE-mailまたは当センターあてにお願いします。 ┏━━━ ┃発行者 ┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ┃独立行政法人労働者健康安全機構 ┃長野産業保健総合支援センター ┃〒380-0935 ┃長野市中御所1-16-11鈴正ビル2階 ┗━━━

  • 信州さんぽメールマガジン 第209号

    2022年9月14日 2022年9月14日

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 信州さんぽメールマガジン 第209号2022年8月9日発行 長野産業保健総合支援センター ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ---目次--- ◇コラム:今井千一産業保健相談員(労働衛生管理活動担当)よりNEW ◇新型コロナウイルス感染症対策について(再掲) ◇令和4年度「両立支援コーディネーター基礎研修」の後半の申し込みについてNEW 【研修会・セミナー】 ◇8月・9月の研修会のお知らせNEW 【治療と仕事の両立支援】 ◇8月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日NEW 【相談支援(コロナ感染症対策、労働安全衛生、カウンセリング等)】 ◇8月の産業保健相談員による相談窓口の開設日NEW 【お知らせ】 ◇関係機関情報(行政ニュース) ◇新着情報 ◇センターから ◇おしらせ  【編集後記】 ------------ ◇コラム:今井千一産業保健相談員(労働衛生管理活動担当)よりNEW ~衛生管理者に選任された何をどうすれば?~                       『衛生管理者に選任されたけど、何を、どうすればいいんだろう?』と困っている方はいませんか?管理者っていう名前が付いているから、何か労働衛生上の問題が生じたら、必ず責任を問われる(法違反として罰則を受ける)などということはないと、最初に申し上げておきます。労働衛生上の大きな問題が生じているのに無視し続けるとか、隠ぺいするような悪意のある対応は別ですが、日頃から過大なプレッシャーを感じながら仕事をする必要はありません。『今よりも良くする』という気持ちを持っていれば大丈夫です! 法令で定められている衛生管理者の職務をみると、???ですよね。「具体的には何を?」って感じで、よく分かりません。職務の内容も範囲も広いです。専門的な知識というよりも、衛生管理に関わる事業場の情報を幅広くキチンと収集して、問題点を『今よりも良くするにはどうしたらいいのか』と考えればいいんです。それを効果的にできるのが衛生管理者に義務付けられている週1回以上の職場巡視です。職場巡視では問題点を探すことに終始すると職場から嫌われます。今の状態と行動があるのには必ず理由があるはずです。それを聞きましょう「どうしてこうなっているんですか?」って。これもコミュニケ―ションです。それと、良いところは褒めてあげることも大切です。職場では確認し(聞き)ながら巡視することをお勧めします。そして、職場巡視の結果は安全衛生委員会で報告して、必要な事項は審議することが重要です。まとめると、 職場巡視をする(職場の人とコミュニケーションをとりながら)  ↓ 安全衛生委員会で結果を報告する  ↓ 必要に応じて審議する(大きな問題点、課題など)  ↓ 対策する  ↓ 対策内容と効果を確認する これをやればいいでしょう。 衛生管理者の業務を行ううえで分からないことがあったら、産業保健総合支援センター(産保センター)に相談するといいですよ。 ------------ ◇新型コロナウイルス感染症対策について(再掲) ・新型コロナウイルス感染症対策専用ページをご活用ください。 ☆最新の対応に更新した5月1日版の新型コロナウイルス感染症対応マニュアル等を掲載しておりますので、是非ご活用ください。 このマニュアルは、ダウンロードして自社の規定として活用することもできますので、職場における対策を講じる際に是非参考としてください。 ※県内の某企業で使われているマニュアルを、長野市保健所小林良清所長及び信州大学医学部衛生学公衆衛生学教室野見山哲生教授監修の下、情報提供していただいたものです。 →https://www.naganos.johas.go.jp/information/202011171/ ・職域のための新型コロナウイルス感染症対策ガイド(補遺版職域接種のQ&A)(日本渡航医学会、日本産業衛生学会) →https://www.naganos.johas.go.jp/information/2021062202/ ------------ ◇令和4年度「両立支援コーディネーター基礎研修」の後半の申し込みについてNEW 令和4年度後期(第4回~第7回)の申し込み期日等が決まりました。 ・第4回動画配信研修受講期間11月1日(火)~11月21日(月)、WEBライブ講習受講日11月26日(土) ・第5回動画配信研修受講期間11月10日(木)~11月30日(水)、WEBライブ講習受講日12月5日(月) ◎第4回、第5回の申込期間10月4日(火)13時~10月17日(月)17時まで 申し込み及び研修詳細については、機構のホームページをご参考にしてください。 →https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/2126/Default.aspx ------------ 【研修会・セミナー】 ◇令和4年度下半期(10月~令和5年3月)研修・セミナーの開催について 現在、下半期の研修計画を作成しております。10月以降の予定が決まり次第お知らせしますのでお待ちいただきますようお願いします。 ◇8月・9月の研修会のお知らせNEW 8月・9月の研修会は次のとおりです(参加費無料)。ホームページからお申し込みください。 なお、下記以外の記載のない研修会については、現在(満員)となっております。 →https://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/ ≪オンライン研修(Cisco-WebexEvents)≫ →https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/online-cisco-webex-events/ ※一方向からの配信となります。パソコンからの参加の場合、事前にアプリをダウンロードする必要はなく、インターネットブラウザからの参加が可能です。 ★令和4年08月18日(木)13:30~15:30 「メンタルヘルス不調者の職場復帰支援(リワーク支援)」  ~職場復帰に向けた支援の視点と方法を学ぶワークショップ~ (独)高齢・障害・求職者雇用支援機構長野障害者職業センターリワーク支援担当官 ★令和4年08月23日(火)13:30~15:30 「ISO45001について」~ISO45001ってなに?~ HSC健康科学コンサルティング(株)今井千一氏 ★令和4年08月24日(水)13:30~15:30 「ハラスメント発生時の対応と再発防止」~対応が難しい事案にどのように関わるか、再発を防ぐか~ オフィスカコマ代表御子柴由紀子氏 ★令和4年09月05日(月)13:30~15:00 「COVID-19禍の職場環境の変化と再考コミュニケーション」~組織と個人に求められる人間関係、場づくり~ キャリア&メンタルサポートOfficeSuzu代表西牧鈴子氏 ★令和4年09月21日(水)13:30~15:30 「従業員の健康情報の取扱い」 長野労働局労働基準部健康安全課課長小林弦太氏 ★令和4年09月30日(金)13:30~15:30 「治療と仕事の両立支援」~がんの発生要因とリスク回避を考え、病気になっても働ける職場の体制つくり~ 長野産業保健総合支援センター所長矼暎雄氏、労働衛生専門職村山穂氏 ≪オンライン研修(Cisco-WebexMeetings)≫ →https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/online-cisco-webex-meetings/ ※双方向のやり取りを行うため、カメラをオンにしていただき受講いただきます。事前にアプリのダウンロードをお願いします。 ★令和4年09月09日(金)13:30~15:30 「職場のメンタルヘルス事例検討Q&A」 オフィス・キャリアサポート代表古越真佐子氏 ★令和4年09月16日(金)14:00~15:30 「若年性認知症」~エイジフレンドリーの仕組みつくりの中で、事業所が取り組めること~ 社会医療法人抱生会丸の内病院精神科科長武藤隆氏 ------------ 【治療と仕事の両立支援】 ◇8月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日NEW →https://www.naganos.johas.go.jp/information/ryouritu202206/ ★「治療と仕事の両立支援コーディネーターマニュアル」について →https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/1047/Default.aspx 【相談支援(コロナ感染症対策、労働安全衛生、カウンセリング等】 ◇8月の産業保健相談員による相談窓口の開設日NEW →https://www.naganos.johas.go.jp/information/soudann202208/ ------------ 【お知らせ】 ◇関係機関情報(行政ニュース) 産業保健だけに限らず、様々な参考となる行政ニュースを出来る限り、更新していますので参考にしてください。 →https://www.naganos.johas.go.jp/administration-news/ ◇新着情報 皆様にお役に立てる新着情報を、更新していますので参考にしてください。 →https://www.naganos.johas.go.jp/information/ ◇センターから ・情報誌『産業保健21』をお届けします。お申込みは下記のURLからお願いします。 →https://www.naganos.johas.go.jp/bcms/wp-content/uploads/2019/05/mail-magazine.pdf ◇おしらせ 社内研修会等に使用する資料をお探しの方は、長野産業保健総合支援センターにご連絡ください。 また、各種産業保健にかかるリーフレットもありますので、問い合わせしてください。 ------------ 【編集後記】 8月の今の時期は、たわわに実ったブラックベリーが美味しい時です。皆様もご存じのだと思いますが、ブラックベリーの収穫の時期を間違えると、酸っぱさで口の中が大変なことになります。メンタルヘルスでも最初に対応する時期を、ブラックベリーの収穫の時期の様に間違えると、余計に後々大変なことになります。メンタルヘルスにかかる初期対応を間違わないように、当センターでは様々な研修をご用意しています。皆様の参加を心からお待ちしております。 さて、先に紹介したブラックベリーですが、グラニュー糖と一緒に煮詰めてジャムにすると、とてもおいしくなります。収穫の時期を間違えて多少酸っぱくても渋くてもひと手間かければ美味しいジャムになるように、失敗やトラブルがあって落ち込んだ時に、適切な言葉などのきっかけがあれば、だれでも素敵に変われる可能性を秘めています。そのように思えば、明日が少し色づく様に感じませんか? ★メールマガジンは月1回発行しています。 ★編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。 ★メールアドレスの変更、配信停止の手続きはE-mailまたは当センターあてにお願いします。 ┏━━━ ┃発行者 ┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ┃独立行政法人労働者健康安全機構 ┃長野産業保健総合支援センター ┃〒380-0935 ┃長野市中御所1-16-11鈴正ビル2階 ┗━━━

  • 信州さんぽメールマガジン 第208号

    2022年9月14日 2022年9月14日

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 信州さんぽメールマガジン 第208号2022年7月10日発行 長野産業保健総合支援センター ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ---目次--- ◇コラム:三井洋子産業保健相談員(カウンセリング・保健指導担当)よりNEW ◇新型コロナウイルス感染症対策について(一部NEW) ◇労災疾病等医学研究普及サイトのご案内「医療従事者の安全」についてNEW 【研修会・セミナー】 ◇「パソコンやスマートフォンなどを使用した作業と身体的不調」のスポット研修会開催のお知らせNEW ◇7月・8月の研修会のお知らせNEW 【治療と仕事の両立支援】 ◇7月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日NEW 【相談支援(コロナ感染症対策、労働安全衛生、カウンセリング等)】 ◇7月の産業保健相談員による相談窓口の開設日NEW 【お知らせ】 ◇関係機関情報(行政ニュース) ◇新着情報 ◇センターから ◇おしらせ  【編集後記】 ------------ ◇コラム:三井洋子産業保健相談員(カウンセリング・保健指導担当)よりNEW 私が学んできたゲシュタルト療法や、その師匠が実践するフェルデンクライス・メソッドでは、「人間は、もともと生き延びるための能力やシステムを持っていて、そのシステムを整えれば環境の変化にも適応でき、けがや疾病によって損なわれる機能があってもそれを補完していく能力もある。だから、本人の気づきとそのためのほんの少しのサポートがあれば、本人自身が選択し調整していける」という考えを基本にしています。 赤ちゃんの成長の過程、運動機能の発達の仕方、信頼できる人とのコミュニケーションの仕方(愛着形成)等々を観察したり取り入れたりしています。 確かに赤ちゃんが「物をつかむ、寝がえりをする、座る、這う、歩く」等々の変化の時、自分の興味にまっすぐに、できなくても失敗とは思わずに繰り返し、よその赤ちゃんとも比べずに、遊ぶように身につけていきます。赤ちゃんが近くにいらっしゃる方は、観察してみてください。癒しだけでない学びがあるかもしれません。大人が新しいことにチャレンジする時はどうなのでしょう。できないことはダメなこと、人と比べて遅いことはだめなこと、身につけるのは大変苦労なこと・・・なんて思っていないでしょうか。 新入社員にとって、「新しいことにチャレンジしていく」ということはどういうことなのでしょうか。赤ちゃんが立って歩けるようになるように、興味深く楽しくエキサイティングなことであってほしいし、身につけたときに自然に笑みがこぼれるような自信につながる体験であってほしいと願っています。 ------------ ◇新型コロナウイルス感染症対策について(一部NEW) ・新型コロナウイルス感染症対策専用ページをご活用ください。 ★HPの新型コロナ感染症防止のパンフレットを、熱中症予防を踏まえた「新しい生活様式」などを更新しました。 ☆最新の対応に更新した5月1日版の新型コロナウイルス感染症対応マニュアル等を掲載しておりますので、是非ご活用ください。 このマニュアルは、ダウンロードして自社の規定として活用することもできますので、職場における対策を講じる際に是非参考としてください。 ※県内の某企業で使われているマニュアルを、長野市保健所小林良清所長及び信州大学医学部衛生学公衆衛生学教室野見山哲生教授監修の下、情報提供していただいたものです。 →https://www.naganos.johas.go.jp/information/202011171/ ・職域のための新型コロナウイルス感染症対策ガイド(補遺版職域接種のQ&A)(日本渡航医学会、日本産業衛生学会) →https://www.naganos.johas.go.jp/information/2021062202/ ------------ ◇労災疾病等医学研究普及サイトのご案内「医療従事者の安全」について 「医療従事者における抗がん剤職業曝露ゼロを目指した抗がん剤取扱い手順の開発」  抗がん剤を取り扱っう業務の方は、研究発表されていますのでご参考にしてください。 →https://www.research.johas.go.jp/anzen2018/index.html ------------ 【研修会・セミナー】 ★「パソコンやスマートフォンなどを使用した作業と身体的不調」のスポット研修会開催のお知らせNEW 7月29日(金)13:30~15:30 「パソコンやスマートフォンなどを使用した作業と身体的不調」~一日の行動からみる不調予防~ 東京労災病院治療就労両立支援センター作業療法士佐藤さとみ氏 ◇7月・8月の研修会のお知らせNEW 7月・8月の研修会は次のとおりです(参加費無料)。ホームページからお申し込みください。 なお、下記以外の記載のない研修会については、現在(満員)となっております。 →https://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/ ≪オンライン研修(Cisco-WebexEvents)≫ →https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/online-cisco-webex-events/ ※一方向からの配信となります。パソコンからの参加の場合、事前にアプリをダウンロードする必要はなく、インターネットブラウザからの参加が可能です。 ★令和4年07月22日(金)13:30~15:30 2回シリーズ「事業場における知っておきたいがんの基礎知識と罹患者への対応」 第2回「がんの長期生存期から終末期」 長野市民病院がん看護専門看護師横川史穂子氏 ★令和4年07月27日(水)13:30~15:30 「女性のヘルスケア研修会」~ライフステージに応じた支援~ 長野労働局雇用環境・均等室雇用環境改善・均等推進指導官北原江理氏 株式会社DreamSeed代表取締役三井洋子氏 ★令和4年08月01日(月)15:00~17:00 「過重労働による健康障害防止対策について」 信州大学医学部産業衛生学講座教授塚原照臣氏 ★令和4年08月04日(木)13:30~15:00 「治療と仕事の両立支援」~安心して働き続けるための制度整備と運用~ 長野産業保健総合支援センター両立支援促進員五味史江氏 ★令和4年08月09日(火)14:00~16:00 「職場におけるハラスメント防止対策について」~職場におけるハラスメント対応の実務~ 長野労働局雇用環境・均等室雇用環境改善・均等推進指導官小山政典氏 ★令和4年8月18日(木)13:30~15:30 「メンタルヘルス不調者の職場復帰支援(リワーク支援)」  ~職場復帰に向けた支援の視点と方法を学ぶワークショップ~ (独)高齢・障害・求職者雇用支援機構長野障害者職業センターリワーク支援担当官 ★令和4年08月23日(火)13:30~15:30 「ISO45001について」~ISO45001ってなに?~ HSC健康科学コンサルティング(株)今井千一氏 ★令和4年08月24日(水)13:30~15:30 「ハラスメント発生時の対応と再発防止」~対応が難しい事案にどのように関わるか、再発を防ぐか~ オフィスカコマ代表御子柴由紀子氏 ≪オンライン研修(Cisco-WebexMeetings)≫ →https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/online-cisco-webex-meetings/ ※双方向のやり取りを行うため、カメラをオンにしていただき受講いただきます。事前にアプリのダウンロードをお願いします。 ★令和4年08月08日(木)13:30~15:30 「保健指導やラインケアに必要なアサーションスキル」~がまんや遠慮、脅すのではなく、伝えたいことを伝える~ 株式会社DreamSeed代表取締役三井洋子氏 ------------ 【治療と仕事の両立支援】 ◇7月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日NEW →https://www.naganos.johas.go.jp/information/ryouritu202207/ ★「治療と仕事の両立支援コーディネーターマニュアル」について →https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/1047/Default.aspx ★両立支援にかかる新着の情報等 令和4年度「両立支援コーディネーター基礎研修」の開催についてNEW 研修開催回第2回(動画8月18日~9月7日、WEBライブ9月10日)       第3回(動画9月1日~9月21日、WEBライブ9月27日) 定 員各回800名程度 募集期間第2回及び第3回ともに7月19日(火)13時~8月1日(月)17時まで 研修方法インターネットを利用し、「動画配信」と「WEBライブ講習」を組み合わせた研修      任意の時間で視聴が可能な「動画配信」による講義を受講の上、「WEBライブ講習」開催当日に生配信する講義を受講する形式 なお、本研修は公益社団法人日本医療社会福祉協会の認定する認定医療社会福祉士のポイント認定対象となる(10ポイント予定)。 申し込み及び研修詳細については、後日機構のホームページに掲載されます。機構のホームページに詳細が掲載され次第、当センターのホームページにも新着情報を掲載しますのでご参考にしてください。 →https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/2126/Default.aspx 【相談支援(コロナ感染症対策、労働安全衛生、カウンセリング等】 ◇7月の産業保健相談員による相談窓口の開設日NEW →https://www.naganos.johas.go.jp/information/soudann202207/ ------------ 【お知らせ】 ◇関係機関情報(行政ニュース) 産業保健だけに限らず、様々な参考となる行政ニュースを出来る限り、更新していますので参考にしてください。 →https://www.naganos.johas.go.jp/administration-news/ ◇新着情報 皆様にお役に立てる新着情報を、更新していますので参考にしてください。 →https://www.naganos.johas.go.jp/information/ ◇センターから ・情報誌『産業保健21』をお届けします。お申込みは下記のURLからお願いします。 →https://www.naganos.johas.go.jp/bcms/wp-content/uploads/2019/05/mail-magazine.pdf ◇おしらせ 社内研修会等に使用する資料をお探しの方は、長野産業保健総合支援センターにご連絡ください。 また、各種産業保健にかかるリーフレットもありますので、問い合わせしてください。 ------------ 【編集後記】 先日、晴れた日に庭の草刈りをしていて、ふと見上げれば隣の家の庭から伸びてきた立葵の白い花が青空に映えていました。すっかり夏到来ですね。そこで庭の草刈りをしていると、大量の青じそが見つかりました。早速プリプリのエビを使って青じそに包んでエビ餃子を作りました。庭もきれいにしなかったら青じそが見つからなかったように、物事も整理すると見えなかったものも思わず見つかることがあります。私どもの研修で皆様の悩んでいる事案も、研修を聴くことで事案が整理され解決の一端が見えるかもしれません。皆様のご参加を心よりお待ちしております。 さて、エビ餃子の餡を冷蔵庫で冷やすとともに、缶ビールが冷えていないことに気が付き、早く冷やそうと冷凍庫にいれました。その後缶ビールのことをすっかりわすれてしまっていました。凍ったミカンはおいしいですが、凍ったビールは溶かすとまずいですね。そこでなんとか飲めないかと、ジンジャエール、オレンジジュース、トマトジュースを、それぞれグラスにビールと入れて軽くステアしましたが、やっぱりおいしくないです。凍っていないなら暑い夜にシャンディガフと洒落こむのですが・・・結局雑草の肥料になりました。 ★メールマガジンは月1回発行しています。 ★編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。 ★メールアドレスの変更、配信停止の手続きはE-mailまたは当センターあてにお願いします。 ┏━━━ ┃発行者 ┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ┃独立行政法人労働者健康安全機構 ┃長野産業保健総合支援センター ┃〒380-0935 ┃長野市中御所1-16-11鈴正ビル2階 ┗━━━

  • 信州さんぽメールマガジン 第207号

    2022年9月14日 2022年9月14日

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 信州さんぽメールマガジン 第207号2022年6月10日発行 長野産業保健総合支援センター ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ---目次--- ◇コラム:西牧鈴子産業保健相談員(カウンセリング担当)よりNEW ◇新型コロナウイルス感染症対策について再掲 【研修会・セミナー】 ◇6月・7月の研修会のお知らせNEW 【治療と仕事の両立支援】 ◇6月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日NEW 【相談支援(コロナ感染症対策、労働安全衛生、カウンセリング等)】 ◇6月の産業保健相談員による相談窓口の開設日NEW 【お知らせ】 ◇関係機関情報(行政ニュース) ◇新着情報 ◇センターから ◇おしらせ  【編集後記】 ------------ ◇コラム:西牧鈴子産業保健相談員(カウンセリング担当)よりNEW ~健康経営と心理的安全性の確保~ 心理的安全性の確保は一人では出来ません、チームで取り組むことで成果が期待できます。 心理的安全性の確保ができれば、風通しの良い職場環境づくり、さらには風土改革へ、そして健康職場づくりに繋がると改正THP指針は示しているのだと思います。 ハイリスクアプローチとポピュレーションアプローチをバランスさせる、今はどちらかというとポピュレーションアプローチ(集団の健康)に力を入れていく、そうすることで生産性が上がる、良い会社と評判が立つようになると、自ずと人材が集まり、そしてそれが健康経営に結びついていく。R2年3月、厚労省は大きく舵を切ったという感があります。 さて、「心理的安全」という言葉は「サイコロジカル・セイフティー」の日本語訳で1960年代から研究者の間では議論されてきた用語です。ハーバード大学で組織行動学を研究するエイミー・C・エドモンドソン教授が1999年に改めて著書で取り上げ、近年広く知られるようになった概念です。「チームの中で、対人関係を恐れずに、思っていることを気兼ねなく発言できる、話し合える状態」を言います。かみ砕いていえば、地位や経験に関わらず誰もが率直に素朴な疑問を言う事ができる組織・チームです。 実際には率直に発言することは意外に難しいです。なぜなら人には必ず「他人にどう思われるか?」という対人不安があるからです。この対人不安が、私達の「自分の考えや思い」を相手に伝えることを阻害しています。さらに日本は欧米などより話しやすさの視点で見ると、権力格差傾向がやや高く個人主義傾向が低いため、忖度を生みやすく率直な意見を表現するハードルが高い傾向がある事が分かっています。 心理的安全性の確保にチームで取り組むにあたっては、先ずは我がふりから見直してみましょう。自分のことは意外に見えていないものです。発言が相手を委縮させているという事はないでしょうか? ------------ ◇新型コロナウイルス感染症対策について再掲 ・新型コロナウイルス感染症対策専用ページをご活用ください。 ★最新の対応に更新した5月1日版の新型コロナウイルス感染症対応マニュアル等を掲載しておりますので、是非ご活用ください。 このマニュアルは、ダウンロードして自社の規定として活用することもできますので、職場における対策を講じる際に是非参考としてください。 ※県内の某企業で使われているマニュアルを、長野市保健所小林良清所長及び信州大学医学部衛生学公衆衛生学教室野見山哲生教授監修の下、情報提供していただいたものです。 →https://www.naganos.johas.go.jp/information/202011171/ ・職域のための新型コロナウイルス感染症対策ガイド(補遺版職域接種のQ&A)(日本渡航医学会、日本産業衛生学会) →https://www.naganos.johas.go.jp/information/2021062202/ ------------ 【研修会・セミナー】 ◇6月・7月の研修会のお知らせNEW 新型コロナの感染状況によっては、感染防止の為に集合研修等が中止になる場合があります。 中止の場合は、申込者にお知らせするとともに、当センターのホームぺージにもお知らせを載せますので、ご注意をお願いします。 6月・7月の研修会は次のとおりです(参加費無料)。ホームページからお申し込みください。 なお、下記以外の記載のない研修会については、現在(満員)となっております。 →https://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/ ≪長野会場(鈴正ビル2階研修室)≫ →https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/nagano-suzuki-2f/ ★令和4年7月15日(金)15:00~17:00 「メンタルヘルス事例検討 」  信州大学医学部精神医学教室教授鷲塚伸介氏 ≪松本会場(JA中信会館4階401会議室)≫ → https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/matsumoto-ja-4f-401/ ★令和4年06月22日(水)13:30~15:30 「新任産業保健スタッフのための相談対応の基本」~初めて相談対応する時に大切なこと、気をつけたいこと~ オフィスカコマ代表御子柴由紀子氏 ≪オンライン研修(Cisco-WebexEvents)≫ →https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/online-cisco-webex-events/ ※一方向からの配信となります。パソコンからの参加の場合、事前にアプリをダウンロードする必要はなく、インターネットブラウザからの参加が可能です。 ★令和4年06月17日(金)14:00~16:00 「メンタル不調者等の休職・復職対応の実際」~産業保健的観点と人事労務的観点の両面からのアプローチの重要性~ 一般社団法人日本産業カウンセラー協会上信越支部小林健洋氏 ★令和4年06月30日(木)13:30~14:30 「最近数年間の安衛法令の改正の経過と主な改正ポイントについて」 小林労働安全衛生コンサルタント事務所所長小林喜八郎氏 ★令和4年7月13日(水)13:30~15:30 「働き方改革について」 長野労働局労働基準部監督課課長柴崎正彦氏 ★令和4年07月22日(金)13:30~15:30 2回シリーズ「事業場における知っておきたいがんの基礎知識と罹患者への対応」 第2回「がんの長期生存期から終末期」 長野市民病院がん看護専門看護師横川史穂子氏 ★令和4年07月27日(水)13:30~15:30 「女性のヘルスケア研修会」~ライフステージに応じた支援~ 長野労働局雇用環境・均等室雇用環境改善・均等推進指導官北原江理氏 株式会社DreamSeed代表取締役三井洋子氏 ≪オンライン研修(Cisco-WebexMeetings)≫ →https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/online-cisco-webex-meetings/ ※双方向のやり取りを行うため、カメラをオンにしていただき受講いただきます。事前にアプリのダウンロードをお願いします。 ★令和4年06月28日(火)13:30~15:30 「職場のメンタルヘルス事例検討Q&A」 オフィス・キャリアサポート代表古越真佐子氏 ★令和4年07月05日(火)13:30~15:30 「ストレスチェック集団分析結果を活用した職場環境改善」 株式会社コミュニケーションズ・アイ代表取締役社長 伊藤かおる氏 ★令和4年07月07日(木)13:30~15:30 「キャリア形成から見たメンタルヘルス」 長野産業保健総合支援センター産業保健相談員高橋知也氏 ------------ 【治療と仕事の両立支援】 ◇6月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日NEW →https://www.naganos.johas.go.jp/information/ryouritu202206/ ★「治療と仕事の両立支援コーディネーターマニュアル」について →https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/1047/Default.aspx ★両立支援にかかる新着の情報等 令和4年度「両立支援コーディネーター基礎研修」の開催についてNEW 研修実施期間6月(実質7月から)~3月(予定) 開催回数年8回(各回の定員は750名程度) 研修方法インターネットを利用し、「動画配信」と「WEBライブ講習」を組み合わせた研修      任意の時間で視聴が可能な「動画配信」による講義を受講の上、「WEBライブ講習」開催当日に生配信する講義を受講する形式 なお、本研修は公益社団法人日本医療社会福祉協会の認定する認定医療社会福祉士のポイント認定対象となる(10ポイント予定)。 申し込み及び研修詳細については、後日機構のホームページに掲載されます。機構のホームページに詳細が掲載され次第、当センターのホームページにも新着情報を掲載しますのでご参考にしてください。 【相談支援(コロナ感染症対策、労働安全衛生、カウンセリング等】 ◇6月の産業保健相談員による相談窓口の開設日NEW →https://www.naganos.johas.go.jp/information/soudann202206/ ------------ 【お知らせ】 ◇関係機関情報(行政ニュース) 産業保健だけに限らず、様々な参考となる行政ニュースを出来る限り、更新していますので参考にしてください。 →https://www.naganos.johas.go.jp/administration-news/ ◇新着情報 皆様にお役に立てる新着情報を、更新していますので参考にしてください。 →https://www.naganos.johas.go.jp/information/ ◇センターから ・情報誌『産業保健21』をお届けします。お申込みは下記のURLからお願いします。 →https://www.naganos.johas.go.jp/bcms/wp-content/uploads/2019/05/mail-magazine.pdf ◇おしらせ 社内研修会等に使用する資料をお探しの方は、長野産業保健総合支援センターにご連絡ください。 また、各種産業保健にかかるリーフレットもありますので、問い合わせしてください。 ------------ 【編集後記】 今年も、庭先でカッコウのなき声が聞こえてきました。もう直ぐ青空の似合う夏です。ふと庭の隅を見るとスズランが咲き乱れていました。スズランといえば幸せを運ぶ花として有名ですが、中毒を起こす花としてもとても有名です。 スズランと同じように人も笑顔の下には、様々な顔を持っています。笑顔であっても善意なのか悪意なのかは一見ではわかりません。まして心が不安定になっている人に善意だと言ってもすぐに信じてもらえません。人の心に寄り添うことはとても難しいことです。当センターのメンタルヘルスの研修は、その難しい人の心を解きほぐすようなわかりやすい研修が目白押しです。ぜひ参加を心よりお待ちしております。 さて、ある本で読みましたが、人の興味は「動物」「植物」「岩」に移ろうものとありました。わが身を振り返ればバラやキュウリ栽培などの「植物」なのかなと感じました。私自身、人(動物)にはまだまだ興味がありますが、人の心の裏を考えるのに疲れ、ふと「裏の裏はただの表だったりして」と思ったりします。皆さんそんなことってありませんか? ★メールマガジンは月1回発行しています。 ★編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。 ★メールアドレスの変更、配信停止の手続きはE-mailまたは当センターあてにお願いします。 ┏━━━ ┃発行者 ┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ┃独立行政法人労働者健康安全機構 ┃長野産業保健総合支援センター ┃〒380-0935 ┃長野市中御所1-16-11鈴正ビル2階 ┗━━━

  • 信州さんぽメールマガジン 第206号

    2022年6月10日 2022年6月10日

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        信州さんぽメールマガジン         第206号2022年5月11日発行              長野産業保健総合支援センター       ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ---目次--- ◇コラム:伊藤かおる産業保健相談員(カウンセリング担当)よりNEW ◇新型コロナウイルス感染症対策についてNEW 【研修会・セミナー】 ◇5月・6月の研修会のお知らせNEW 【治療と仕事の両立支援】 ◇5月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日NEW 【相談支援(コロナ感染症対策、労働安全衛生、カウンセリング等)】 ◇5月の産業保健相談員による相談窓口の開設日NEW 【お知らせ】 ◇関係機関情報(行政ニュース) ◇新着情報 ◇センターから ◇おしらせ  【編集後記】 ------------ ◇コラム:伊藤かおる産業保健相談員(カウンセリング担当)よりNEW 4月からハラスメント対策が中小企業も義務化されたことに伴い、このところハラスメントの研修やご相談への対応が続いています。4月に行いました産保センターのハラスメント対応研修の際、加害者のケアについてご質問をいただきました。とても大切なご質問だと思いました。ハラスメント対応は被害者の方のケアはもちろんのこと、行為者のケアもとても重要なことです。 私たちは日常でいろいろなミスをします。また車の運転でも一旦停止や一方通行の標識を見落としたり、勘違いすることもあるのではないでしょうか。 私もある時、一旦停止の場所で、止まって左右を見てから発進したら、警察官に止められたことがありました。「今一旦停止しましたが」と伝えると、「2秒足りませんでした」と言われたことがあり、納得がいかないままその場で書類にサインした思い出があります。しばらくの間、会う人に「あれはないよね。2秒って何。それから一旦停止の場所で10秒くらい数えてますよ。」などとうだうだ言っていました。 自分は間違っていない、正しかった。そんな風に自分が間違ったと指摘を受けたとしてもその行為を認めることは、本当に難しいと感じます。まして、一生懸命働いているときに、急にヒアリングに呼ばれ、どうもハラスメントの加害者の疑いがかかっているらしいとわかり、会社の委員会の決定により何らかの処分がその後つげられた。そのような時、皆さん自身、そのことと向き合いながら会社に勤め続けることができますでしょうか。謝りはしたが納得がいかない、自分のどの行為がそう思われたのか、私は頑張って勤めてきた、なんでこんなことになったのか、そんな思いをどこにも出せずに処分だけが下されたとしたら、その方の心は違う意味で自分を守り続ける方向にかたくなになってしまうかもしれません。 私は刑務所で受刑者の皆さんと再犯防止のグループワークをさせて頂くことがあります。そこでは、認知行動療法を中心としたとても丁寧なプロセスとその人の置かれた状況や思いに寄り添うことが繰り返えされます。共に働く方々を大切にし、尊厳をもってお互いを認め合い、それゆえ間違ったと気づいたならばすぐその過ちと向き合い、相手に敬意を払う行動をとる。そして、もし気づかずそのような行為を続けている人がいたならば、周りですぐにその人にそれをどう伝えるのか相談していただきたい。そしてもし処分となったならば、被害者の方へのケアとともに、行為者へのケアや教育を一定期間行うような体制もぜひご検討いただきたいと思っています。 再発防止はもちろんですが、その方も大切な会社の一員だから。 ------------ ◇新型コロナウイルス感染症対策について(マニュアルがNEW) ・新型コロナウイルス感染症対策専用ページをご活用ください。 ★最新の対応に更新した5月1日版の新型コロナウイルス感染症対応マニュアル等を掲載しておりますので、是非ご活用ください。 このマニュアルは、ダウンロードして自社の規定として活用することもできますので、職場における対策を講じる際に是非参考としてください。 ※県内の某企業で使われているマニュアルを、長野市保健所小林良清所長及び信州大学医学部衛生学公衆衛生学教室野見山哲生教授監修の下、情報提供していただいたものです。 →https://www.naganos.johas.go.jp/information/202011171/ ・職域のための新型コロナウイルス感染症対策ガイド(補遺版職域接種のQ&A)(日本渡航医学会、日本産業衛生学会) →https://www.naganos.johas.go.jp/information/2021062202/ ------------ 【研修会・セミナー】 ◇5月・6月の研修会のお知らせNEW 新型コロナの感染状況によっては、感染防止の為に集合研修等が中止になる場合があります。 中止の場合は、申込者にお知らせするとともに、当センターのホームぺージにもお知らせを載せますので、ご注意をお願いします。 5月・6月の研修会は次のとおりです(参加費無料)。ホームページからお申し込みください。 なお、下記以外の記載のない研修会については、現在(満員)となっております。 →https://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/ ≪松本会場(JA中信会館4階401会議室)≫ → https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/matsumoto-ja-4f-401/ ★3回シリーズ 第1回令和4年05月26日(木)13:30~16:30 第2回令和4年06月02日(木)13:30~16:30 第3回令和4年06月08日(水)13:30~16:00 「局所排気装置の圧力損失計算実習」~Excelによる圧力損失計算実習~(日医認定産業医研修) 荻原労働衛生コンサルタント事務所所長荻原幸男氏 ★令和4年06月22日(水)13:30~15:30 「新任産業保健スタッフのための相談対応の基本」~初めて相談対応する時に大切なこと、気をつけたいこと~ オフィスカコマ代表御子柴由紀子氏 ≪オンライン研修(Cisco-WebexEvents)≫ →https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/online-cisco-webex-events/ ※一方向からの配信となります。パソコンからの参加の場合、事前にアプリをダウンロードする必要はなく、インターネットブラウザからの参加が可能です。 ★令和4年05月13日(金)13:30~15:30 「メンタルヘルス不調による休職と復職」~事業所の安全配慮義務と労働者の健康保持義務をとりあげて~ 神田法律事務所代表弁護士織英子氏 ★令和4年05月19日(木)13:30~15:30 「生活習慣病について」~生活習慣病の予防と重症化予防~ 公益社団法人長野県栄養士会副会長馬島園子氏 ★2回シリーズ「事業場における知っておきたいがんの基礎知識と罹患者への対応」 第1回令和4年05月27日(金)13:30~15:30 「がんの診断期から治療期」 第2回令和4年07月22日(金)13:30~15:30 「がんの長期生存期から終末期」 長野市民病院がん看護専門看護師横川史穂子氏 ★令和4年06月17日(金)14:00~16:00 「メンタル不調者等の休職・復職対応の実際」~産業保健的観点と人事労務的観点の両面からのアプローチの重要性~ 一般社団法人日本産業カウンセラー協会上信越支部小林健洋氏 ★令和4年06月30日(木)13:30~14:30 「最近数年間の安衛法令の改正の経過と主な改正ポイントについて」 小林労働安全衛生コンサルタント事務所所長小林喜八郎氏 ≪オンライン研修(Cisco-WebexMeetings)≫ →https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/online-cisco-webex-meetings/ ※双方向のやり取りを行うため、カメラをオンにしていただき受講いただきます。事前にアプリのダウンロードをお願いします。 ★令和4年05月18日(水)13:30~15:30 「それって性格?それとも不調?社員とのトラブル事例」 産業保健相談員高橋知也氏 ★令和4年06月07日(火)13:30~15:30 「冷静にマネジメントするために」~アンガーマネジメントのその前に~ 株式会社DreamSeed代表取締役三井洋子氏 ★令和4年06月09日(木)13:30~15:30 「病気やケガで利用できる社会資源」~知っておいてほしい!障害年金の基礎知識~ 佐藤奈己社会保険労務士事務所代表佐藤奈己氏 ★令和4年06月28日(火)13:30~15:30 「職場のメンタルヘルス事例検討Q&A」 オフィス・キャリアサポート代表古越真佐子氏 ------------ 【治療と仕事の両立支援】 ◇5月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日NEW →https://www.naganos.johas.go.jp/information/ryouritu202204/ ★「治療と仕事の両立支援コーディネーターマニュアル」について →https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/1047/Default.aspx ★両立支援にかかる新着の情報等 令和4年度「両立支援コーディネーター基礎研修」の開催についてNEW 研修実施期間6月(実質7月から)~3月(予定) 開催回数年8回(各回の定員は750名程度) 研修方法インターネットを利用し、「動画配信」と「WEBライブ講習」を組み合わせた研修      任意の時間で視聴が可能な「動画配信」による講義を受講の上、「WEBライブ講習」開催当日に生配信する講義を受講する形式 なお、本研修は公益社団法人日本医療社会福祉協会の認定する認定医療社会福祉士のポイント認定対象となる(10ポイント予定)。 申し込み及び研修詳細については、後日機構のホームページに掲載されます。機構のホームページに詳細が掲載され次第、当センターのホームページにも新着情報を掲載しますのでご参考にしてください。 【相談支援(コロナ感染症対策、労働安全衛生、カウンセリング等】 ◇5月の産業保健相談員による相談窓口の開設日NEW →https://www.naganos.johas.go.jp/information/soudann202204/ ------------ 【お知らせ】 ◇関係機関情報(行政ニュース) 産業保健だけに限らず、様々な参考となる行政ニュースを出来る限り、更新していますので参考にしてください。 →https://www.naganos.johas.go.jp/administration-news/ ◇新着情報 皆様にお役に立てる新着情報を、更新していますので参考にしてください。 →https://www.naganos.johas.go.jp/information/ ◇センターから ・情報誌『産業保健21』をお届けします。お申込みは下記のURLからお願いします。 →https://www.naganos.johas.go.jp/bcms/wp-content/uploads/2019/05/mail-magazine.pdf ◇おしらせ 社内研修会等に使用する資料をお探しの方は、長野産業保健総合支援センターにご連絡ください。 また、各種産業保健にかかるリーフレットもありますので、問い合わせしてください。 ------------ 【編集後記】  5月は、早苗月や五月雨月を約したものと言われています。田に早苗を植えるのに適した時期ということでしょうか?何かするときに適した時期があるように、5月と言えば5月病と言われるように、事業場では悩ましい時期でもあります。当センターでは事業場の担当者の悩みの解決の糸口となる、いろいろな研修をご用意しています。ぜひ皆様のご参加をお待ちしております。 5月は別名「梅の色月」ともいいます。旧暦の5月を指す言葉ですが、梅の実が色づくところからきているそうです。梅が色づけば梅酒をつける方も多いと思いますが、よく祖母がつけていたのを思い出します。子供の時に祖母に内緒で色づいた梅酒を砂糖漬けと勘違いして、漬けている梅を口にして後に大変な目にあったことは懐かしい思い出です。 ------------ ★メールマガジンは月1回発行しています。 ★編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。 ★メールアドレスの変更、配信停止の手続きはE-mailまたは当センターあてにお願いします。 ┏━━━ ┃発行者 ┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ┃独立行政法人労働者健康安全機構 ┃長野産業保健総合支援センター ┃〒380-0935 ┃長野市中御所1-16-11鈴正ビル2階 ┗━━━

  • 信州さんぽメールマガジン 第205号

    2022年6月10日 2022年6月10日

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        信州さんぽメールマガジン         第205号2022年4月14日発行                長野産業保健総合支援センター       ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ---目次--- ◇コラム:古越真佐子産業保健相談員(カウンセリング担当)よりNEW ◇新型コロナウイルス感染症対策について再掲 【研修会・セミナー】 ◇4月・5月の研修会のお知らせNEW 【治療と仕事の両立支援】 ◇4月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日NEW 【相談支援(コロナ感染症対策、労働安全衛生、カウンセリング等)】 ◇4月の産業保健相談員による相談窓口の開設日NEW 【お知らせ】 ◇関係機関情報(行政ニュース) ◇新着情報 ◇センターから ◇おしらせ  【編集後記】 ------------ ◇コラム:古越真佐子産業保健相談員(カウンセリング担当)よりNEW 2022年度がスタートしましたが、コロナ感染が長引いていますし、ロシア軍のウクライナ侵略という、高度な文明が発達した21世紀において信じられない出来事があり、更にまた3月に東日本での大きな地震と予期せぬ出来事が続いています。 こんな状況の中では、どうしても不安緊張感が高まり、平安であった日常がこの先どうなるのかという感覚が生まれてきてしまいます。 職場においても、グローバル経済が当たり前の現代では、今後の見通しが立てにくいなどリスクの高い要因があり、何かと息苦しさを感じる方が多いのではないでしょうか。 人は、「この先どうなるのだろうと」先の見えないことには不安を感じますし、「あの時こうしていたら」と過去を振り返りそこにこだわりを感じすぎるとうつ的傾向になると言われています。こころの不安や緊張感、無力感をもっていると、なかなか思うように身体が動かず、考えもまとまりにくい等、いつも以上に心身の不調を感じてしまいがちです。 日本で「心療内科」という科を初めて創設したのは、九州大学医学部の故池見酉次郎先生です。日々の診療なかで、頭痛や腹痛、風邪をよく引く、身体がだるい倦怠感等の訴えの多い患者さんが多数いること、治療により一時的には良くなっても、またすぐ再発して診療に来る患者さんが多いことから、身体だけの治療のみならず、心理的(こころ)、社会(環境)、実存(生きがい)の面からより包括的に捉えようとする、全人的医療を提唱し研究されてきました。そして治療の最終ゴールは、セルフコントロールにあり、自身が行動変容することが必要であることを治療のなかで大切に指導してきたとのことです。 まさに、「病は気から」ですね。 先行きの見えない時代、自分の行動の規範となる考え方の一つとして、心理学ではよく「今、ここで」を用います。先のことは誰も分かりませんし、過去は変えられないのですから、現実的に、「今、自分が出来ることは何か」を考え、目の前にあることを一つずつ取り組んでいくこと、「行動できている自分」を自覚することで、いたずらな不安や後悔する気持ちを抑えてくれるのではないでしょうか。 ------------ ◇新型コロナウイルス感染症対策について(再掲) ・新型コロナウイルス感染症対策専用ページをご活用ください。 ★オミクロン株及び濃厚接触者である同居家族等の待期期間の変更に対応した新型コロナウイルス感染症対応マニュアル等を掲載しておりますので、是非ご活用ください。 このマニュアルは、ダウンロードして自社の規定として活用することもできますので、職場における対策を講じる際に是非参考としてください。 ※県内の某企業で使われているマニュアルを、長野市保健所小林良清所長及び信州大学医学部衛生学公衆衛生学教室野見山哲生教授監修の下、情報提供していただいたものです。 →https://www.naganos.johas.go.jp/information/202011171/ ・職域のための新型コロナウイルス感染症対策ガイド(補遺版職域接種のQ&A)(日本渡航医学会、日本産業衛生学会) →https://www.naganos.johas.go.jp/information/2021062202/ ------------ 【研修会・セミナー】 ◇4月・5月の研修会のお知らせNEW 新型コロナの感染状況によっては、感染防止の為に集合研修等が中止になる場合があります。 中止の場合は、申込者にお知らせするとともに、当センターのホームぺージにもお知らせを載せますので、ご注意をお願いします。 4月・5月の研修会は次のとおりです(参加費無料)。ホームページからお申し込みください。 なお、下記以外の記載のない研修会については、現在(満員)となっております。 →https://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/ ≪松本会場(JA中信会館4階401会議室)≫ → https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/matsumoto-ja-4f-401/ ★令和4年05月20日(金)15:00~17:00 「メンタルヘルス事例検討」 信州大学医学部精神医学教室教授鷲塚伸介氏 ★3回シリーズ 第1回令和4年05月26日(木)13:30~16:30 第2回令和4年06月02日(木)13:30~16:30 第3回令和4年06月08日(水)13:30~16:00 「局所排気装置の圧力損失計算実習」~Excelによる圧力損失計算実習~(日医認定産業医研修) 荻原労働衛生コンサルタント事務所所長荻原幸男氏 ≪オンライン研修(Cisco-WebexEvents)≫ →https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/online-cisco-webex-events/ ※一方向からの配信となります。パソコンからの参加の場合、事前にアプリをダウンロードする必要はなく、インターネットブラウザからの参加が可能です。 ★令和4年05月13日(金)13:30~15:30 「メンタルヘルス不調による休職と復職」~事業所の安全配慮義務と労働者の健康保持義務をとりあげて~ 神田法律事務所代表弁護士織英子氏 ★令和4年05月19日(木)13:30~15:30 「生活習慣病について」~生活習慣病の予防と重症化予防~ 公益社団法人長野県栄養士会副会長馬島園子氏 ★2回シリーズ「事業場における知っておきたいがんの基礎知識と罹患者への対応」 第1回令和4年05月27日(金)13:30~15:30 「がんの診断期から治療期」 第2回令和4年07月22日(金)13:30~15:30 「がんの長期生存期から終末期」 長野市民病院がん看護専門看護師横川史穂子氏 ≪オンライン研修(Cisco-WebexMeetings)≫ →https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/online-cisco-webex-meetings/ ※双方向のやり取りを行うため、カメラをオンにしていただき受講いただきます。事前にアプリのダウンロードをお願いします。 ★2回シリーズ 第1回令和4年04月19日(火)13:30~15:30 「会社としての対応」 第2回令和4年04月26日(火)13:30~15:30 「相談員としての相談対応」 株式会社コミュニケーションズ・アイ代表取締役社長伊藤かおる氏 ★令和4年04月20日(水)13:30~15:30 「メンタル不調・ハラスメントを起こさせない!イマドキ若手社員の接し方」 産業保健相談員高橋知也氏 ★令和04年05月11日(水)13:30~15:30 「機能する安全衛生委員会へ」~安全衛生委員会とは?~ HSC健康科学コンサルティング株式会社今井千一氏 ★令和4年05月18日(水)13:30~15:30 「それって性格?それとも不調?社員とのトラブル事例」 産業保健相談員高橋知也氏 ------------ 【治療と仕事の両立支援】 ◇4月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日NEW →https://www.naganos.johas.go.jp/information/ryouritu202204/ ★「治療と仕事の両立支援コーディネーターマニュアル」について →https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/1047/Default.aspx ★両立支援にかかる新着の情報等 次の項目について、新着の情報がアップされていますので、お知らせの新着情報及び行政ニュースをご確認ください。 ・「ストレスチェック制度の効果的な実施と活用に向けて」について  厚生労働省における令和3年度「ストレスチェック制度の効果検証に係る調査等事業」を実施したみずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社が作成した資料が公開されました。 ・治療と仕事の両立支援に関する診療報酬の改定について 令和4年度診療報酬改定については、治療と仕事の両立を推進する観点から、対象疾患に心疾患、糖尿病、若年性認知症が追加されました。 ・「アレルギー疾患・リウマチに罹患した労働者と患者の養育者に対する治療と就労の両立支援マニュアル」について 厚生労働省健康局がん・疾病対策課から、アレルギー疾患を有する者又はその家族に対する治療と仕事の両立支援のための取り組みに参考となるマニュアルが公開されました。 ------------ 【相談支援(コロナ感染症対策、労働安全衛生、カウンセリング等】 ◇4月の産業保健相談員による相談窓口の開設日NEW →https://www.naganos.johas.go.jp/information/soudann202204/ ------------ 【お知らせ】 ◇関係機関情報(行政ニュース) 産業保健だけに限らず、様々な参考となる行政ニュースを出来る限り、更新していますので参考にしてください。 →https://www.naganos.johas.go.jp/administration-news/ ◇新着情報 皆様にお役に立てる新着情報を、更新していますので参考にしてください。 →https://www.naganos.johas.go.jp/information/ ◇センターから ・情報誌『産業保健21』をお届けします。お申込みは下記のURLからお願いします。 →https://www.naganos.johas.go.jp/bcms/wp-content/uploads/2019/05/mail-magazine.pdf ◇おしらせ 社内研修会等に使用する資料をお探しの方は、長野産業保健総合支援センターにご連絡ください。 また、各種産業保健にかかるリーフレットもありますので、問い合わせしてください。 ------------ 【編集後記】 新年度を迎えました。今年も昨年同様で安心して相談のできるメンバーです。どうぞよろしくお願いします。 さて、4月と言えば皆さんは、どのような花を思い浮かべますか?私は、まず桜を思い浮かべます。満開の夜桜を見ているとなんとなく和んでくると思いませんか?ちなみに桜の枝は梅のように良かれと思って切ったりすると、そこから腐り樹自体が弱ってしまいうと言われています。4月に様々な人が職場に異動してしてきて、良かれと思って掛けた一言、冗談と思って掛けた一言が、相手にとってはメンタル不調に陥らせることもあります。私どもの研修では、どのように相手に接しれば良いのか参考になる研修が目白押しです。奮って参加されるのをお待ちしています。 先ほど、私は桜が好きと申しましたが、実は・・・桜を見ながら桜餅(道明寺)を食べるのがとても大好きです。いわゆる花より団子です。桜の時期が長いとすっかり体型も成長して、夏に向けての減量でつい反省してしまいます。 ------------ ★メールマガジンは月1回発行しています。 ★編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。 ★メールアドレスの変更、配信停止の手続きはE-mailまたは当センターあてにお願いします。 ┏━━━ ┃発行者 ┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ┃独立行政法人労働者健康安全機構 ┃長野産業保健総合支援センター ┃〒380-0935 ┃長野市中御所1-16-11鈴正ビル2階 ┗━━━

  • 信州さんぽメールマガジン 第204号

    2022年6月10日 2022年6月10日

    ------------ 信州さんぽメールマガジン(臨時号) 第204号2022年3月16日発行 長野産業保健総合支援センター ------------ ---目次--- ◇令和4年度上半期研修会・セミナーの開催予定が決まりました。 ------------ ◇令和4年度上半期(4月~9月)研修・セミナーの開催の予定が決まりましたNEW 令和3年度の研修会もたくさんの方にご参加いただきました。この場をお借りして御礼申し上げます。誠にありがとうございました。 さて、上半期の開催予定が決まりましたのでお知らせします。 本日より4月以降の申込を開始しました。 新型コロナ蔓延防止の為に、日医認定産業医研修などの集合研修以外は、多くがWEB開催になっていますのでご注意願います。 また申し込みにつきましては、ホームページからの申し込みとなっておりますのでご注意ください。 集合研修に限り、ホームページからの申し込みが難しい場合は当センターまでお問合せ下さい。空き状況を確認のうえ、申込用紙をFAXさせて頂きます。 →https://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★産業保健研修会の受講を申し込まれる皆様へ】 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆産業保健研修会について、お申し込みいただいた方で当日連絡もなくご欠席される方がいらっしゃいます。受講申し込みをいただいた研修会にご出席できなくなってしまった場合は、必ず当センターに電話・メール等でご連絡くださいますようお願いいたします。研修会によってはキャンセル待ちで受講を強く希望されている方もいらっしゃいますので、その方にお譲りくださいますようお願いします。また、当センターホームページより、まとめて複数の研修会をお申し込みされる場合は、ご出席可能な研修会のみを選択をしていただき、お申し込みくださいますようお願いいたします。 皆様のご理解ご協力の程、何卒よろしくお願い申し上げます。 ☆〔WEB研修会について、以下をご理解のうえ、お申し込みをお願いいたします。〕 WEB研修会では、WEB会議システム「CiscoWebex」を使用いたします。 ●「CiscoWebexEvents」は、講師からの一方向配信となります。参加者の顔は映りません。 ●「CiscoWebexMeetings」は、講師と参加者の双方向のやりとり(講師よりご発言を求めたり、意見交換、グループワーク等)を行いますので、カメラをオンにして受講していただきます。 参加者皆様のお顔が映っていることにより、講師と参加者、または参加者同士が安心して参加し、ご発言等できるようにと考えておりますので、ご理解くださいますようよろしくお願いいたします。 ------------ ★メールマガジンは月1回発行しています。 ★編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。 ★メールアドレスの変更、配信停止の手続きはE-mailまたは当センターあてにお願いします。 ┏━━━ ┃発行者 ┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ┃独立行政法人労働者健康安全機構 ┃長野産業保健総合支援センター ┃〒380-0935 ┃長野市中御所1-16-11鈴正ビル2階 ┗━━━

  • (1/17)
  • 1 (current)
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • ›
  • »
  • 関連機関一覧
  • 調達関連情報
  • サイトマップ
  • 各種資料
  • お役立ちナビ
  • ご利用規約
  • プライバシーポリシー
  • SNS利用について
  • お問い合わせ

Copyright(c) 2023. 長野産業保健総合支援センター. All Rights Reserved.