◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◆ 信州さんぽメールマガジン ◆ 第177号 2020年7月10日発行 ◆ 長野産業保健総合支援センター ◆◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆ 【重要なお知らせ:令和2年7月からの産業保健研修会の再開について】 〇新型コロナウィルス感染拡大防止のため中止又は延期していた産業保健研修会は、7月から再開しております。 現在、ホームページ、ファックス等で申込みを受け付けておりますので、皆様のご参加をお待ちしております。 なお、一部の研修で定員に達しているものがありますので、最新の状況は、ホームページ、電話等でご確認ください。 また、感染症対策の徹底等の観点から、事前の申込み無しでの当日のご参加はお断りさせていただきます。 (令和2年度上半期の産業保健研修会日程) → http://www.naganos.johas.go.jp/研修・セミナー/ (8/4、8/6、9/3の研修会場の変更) → http://www.naganos.johas.go.jp/information/2020062601/ (今後、研修会に参加される皆様へのお願い) → http://www.naganos.johas.go.jp/information/2020062901/ 〇当センターでは、職場における新型コロナウイルス感染症対策に係る産業保健に関する相談に対応しておりますので、ご利用ください。 → http://www.naganos.johas.go.jp/information/2020062502/ 〇独立行政法人労働者健康安全機構では、「職域のための新型コロナウイルス感染症対策ガイド」を公表した一般社団法人日本渡航医学会及び公益社団法人日本産業衛生学会の協力を得て、職場における新型コロナウイルス感染症予防対策を進める上でのポイントを解説した動画教材を作成しましたので、是非ご活用ください。 → http://www.naganos.johas.go.jp/information/2020062401/ 【職場における新型コロナウイルス感染拡大防止対策】 〇 新型コロナウイルス対策マニュアル改訂版(参考例)の情報提供について(当センターHP) → http://www.naganos.johas.go.jp/information/2020060401/ 〇 職域のための新型コロナウイルス感染症対策ガイド(日本産業衛生学会)作成日:2020年6月3日 → https://www.sanei.or.jp/images/contents/416/COVID-19guide0604koukai.pdf 〇 嘱託産業医のための新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策のヒント(東京都医師会) → https://www.tokyo.med.or.jp/18213 〇「感染症流行期にこころの健康を保つために」シリーズの紹介(日本赤十字社HP) → http://www.jrc.or.jp/activity/saigai/news/200327_006138.html ● 厚生労働省「新型コロナウイルス感染症専用サイト」 → https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html ● 厚生労働省「新型コロナウイルス感染症関連SNS心の相談」 → https://lifelinksns.net/ ● 厚生労働省「こころの耳:新型コロナウイルス感染症対策(こころのケア)」 → https://kokoro.mhlw.go.jp/etc/coronavirus_info/#head-1 ● 厚生労働省「新型コロナウイルスに関するQ&A(企業の方向け)」 <健康診断の実施> → https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00007.html#Q6-2 <安全委員会等の開催> → https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00007.html#Q6-3 ◎ 長野労働局「新型コロナウィルス感染症の拡大防止のための職場における感染予防、健康管理について(一部修正)」 → https://jsite.mhlw.go.jp/nagano-roudoukyoku/newpage_00224.html -+-+-目 次-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆ コラム:職場のメンタルヘルス対策(第4回) NEW ◆ 7月・8月の研修会のお知らせ NEW ◆ 7月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW ◆ 労働衛生管理活動に関する相談窓口の新規開設 NEW ◆ 7月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW ◆ 【長野会場】両立支援コーディネーター基礎研修の中止について(再掲) ◆ 関係機関情報 NEW ◆ お知らせ ◆ 編集後記 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆ コラム:職場のメンタルヘルス対策(第4回) NEW -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- 厚生労働省から6月26日に令和元年度の「過労死等の労災補償状況」が発表されました。 → https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11975.html そのうち「精神障害に関する事案の労災補償状況」においては以下のようなポイントが挙げられます。 (1)請求件数は2,060件、前年度比240件の増で、うち未遂を含む自殺件数は前年度比2件増の202件。 ここ数年増加傾向、まさに右肩上がりといった状況です。やはり企業としてもメンタルヘルス対策は急務と言えます。 (2)支給決定件数は509件で前年度比44件の増となり、うち未遂を含む自殺の件数は前年度比12件増の88件。 (3)業種別請求件数のトップは「医療,福祉」426件、支給件数では支給決定件数は「製造業」90件でトップです。 実際にストレスチェック結果を拝見すると、医療、福祉業のような感情労働の要素が強い仕事はストレス数値が低く出る傾向があります。そのためストレスチェックの結果がたとえ悪くなくても注意が必要です。 (4)職種別では、請求・支給決定件数共に「専門的・技術的職業従事者」1位(請求500件、支給137件)。 (5)年齢別では「40~49歳」が請求639件、支給176件で共に最も多い。 まさに働き盛り世代といったところでしょうか。職場だけでなくプライベートでも様々な役割を求められる世代だからかもしれません。 (6)時間外労働時間別(1か月平均)支給決定件数は、「20時間未満」が68件で最も多く、次いで「100時間以上~120時間未満」が63件であった。 残業時間の多さは当然リスクに直結しますが、20時間未満でも大きな差はないことが分かります。 (7)出来事別では「(ひどい)嫌がらせ、いじめ、又は暴行を受けた」79件 6月1日以降のパワーハラスメント対策の法制化は上記結果からも必然と言えます。 今回もう一つ注目したいのは裁量労働制対象者に係る決定及び支給です。特に専門業務型の決定件数は24件で、前年度対比で倍以上。働き方改革も踏まえ、多様な働き方と、それに対するフォローも重要な時期にきているのかもしれません。 (長野産業保健総合支援センター 産業保健相談員 高橋知也) -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆7月・8月の研修会のお知らせ NEW -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- 7月・8月の研修会は次のとおりです。ホームページから申込可能です。 http://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/ -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪長野会場(鈴正ビル 2階研修室)≫ ★「 脳・心臓疾患及び精神障害の労災認定基準について 」 令和02年07月15日(水) 13:30~15:30 長野労働局労働基準部労災補償課 課長 矢沢 智 ★「 従業員の健康情報の取扱い 」 令和02年07月17日(金) 13:30~15:30 長野労働局労働基準部 健康安全課長 松下 耕治 ★「 中小企業のために産業医ができること 」 ~ 健康経営を目指して ~ 令和02年07月21日(火) 13:30~15:30 小林労働安全衛生コンサルタント事務所 所長 小林 喜八郎 ★「 事後措置・保健指導に必要な各種健診・人間ドック結果の解釈 」 令和02年07月29日(水) 14:00~16:00 医療法人淳和会 小林病院 院長 小林 淳生 ★「 労働安全衛生活動をチームで進めるための実践的方法 」 ~ 産業保健チームによる課題解決事例に学ぶ ~ 令和02年08月03日(月) 13:30~16:00 大宝労務安全研究所 所長 大田 吉宝 ★「 職場におけるハラスメント防止対策について 」 ~ 職場におけるハラスメント対応の実務 ~ 令和02年08月04日(火) 13:30~15:30【満員】【長野市 JA長野県ビル12階(12A会議室)に会場変更】 長野労働局雇用環境・均等室 指導係長 吉田 佳奈代 産業医認定単位(生涯:専門2単位) ★「 労働者の健康管理等に役立つ知識 」 令和02年08月06日(木) 13:30~15:30【満員】【長野市 JA長野県ビル12階(12B会議室)に会場変更】 飯塚医院 院長 飯塚 康彦 職場の感染症対策や生活習慣病の予防に役立つ知識を身につけましょう。 産業医認定単位(生涯:専門2単位) ★「 メンタルヘルス不調者の職場復帰支援(リワーク支援) 」 ~ 職場復帰に向けた支援の視点と方法を学ぶワークショップ ~ 令和02年08月20日(木) 13:30~16:00 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 長野障害者職業センター 内田 典子 ★「 働き方改革について 」 令和02年08月24日(月) 13:30~15:30 長野労働局労働基準部 監督課長 政木 隆一 ★「 新任人事担当者のためのメンタルヘルス基礎知識 」 令和02年08月26日(水) 13:30~16:00 長野産業保健総合支援センター 産業保健相談員 高橋 知也 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪松本会場(JA中信会館 4階402会議室)≫ ★「 弁護士が教えるハラスメント対策 」 ~ パワハラやメンタルヘルス不調の事例を取り上げて ~ 令和02年07月30日(木) 13:30~15:30 神田法律事務所 代表弁護士 織 英子 ★「 生活習慣病 」 ~ 生活習慣病の予防と重症化予防 ~ 令和02年08月21日(金) 13:30~15:30 公益社団法人 長野県栄養士会 副会長 馬島 園子 ≪松本会場(JA中信会館 5階602会議室)≫ ★2回シリーズ 第1回「 SSTを活用した職場で困難を抱える傾向のある方への面接や指導 」 ~ SST(社会技能訓練の基礎) ~ 令和02年08月18日(火) 13:30~16:00 株式会社コミュニケーションズ・アイ 代表取締役社長 伊藤 かおる -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪岡谷会場(テクノプラザおかや IT支援室)≫ ★「 職場のハラスメント対策の具体的な取組み 」 ~ ハラスメント対策のマニュアルづくりと初期対応の心得 ~ 令和02年07月28日(火) 13:30~16:00 オフィス・キャリアサポート 代表 古越 真佐子 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪飯田会場(飯田労働基準協会会館 大会議室)≫ ★「 衛生管理者業務の壁を破る 」 ~ その悩み みんなで解決しよう ~ 令和02年07月22日(水) 13:30~16:30 HSC健康科学コンサルティング 株式会社 長野営業所 所長 今井 千一 ★「 ストレスチェック集団集計の見方、使い方 」 令和02年08月07日(金) 13:30~16:00 長野産業保健総合支援センター 産業保健相談員 高橋 知也 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪伊那会場(伊那市防災コミュニティセンター 第1研修室)≫ ★「 産業保健スタッフのための相談対応のポイント 」 ~ メンタル・ハラスメントの相談に適切に対応するために知っておきたいこと ~ 令和02年08月27日(木) 13:30~16:00 オフィス カコマ 代表 御子柴 由紀子 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆ 7月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- 〇産業保健等の専門家である産業保健相談員が、メンタルヘルス対策、労働者の健康管理等に係る各種相談を受け付けておりますので、是非ご利用ください。 ・相談方法:電話、面接相談(原則、事前予約が必要です。) ・対象者:事業者、人事労務担当者、衛生管理者、保健師等産業保健スタッフの皆さま ・日時:1)午前の部( 9:00~12:00):7月14日(火)、21日(火)、28日(火) 2)午後の部(13:30~16:30):7月13日(月)、20日(月)、27日(月) ・申込先 :長野産業保健総合支援センター 電話 026-225-8533 ・8月の事前予約を行う場合は、当センターホームページにて日程をご確認ください。 → http://www.naganos.johas.go.jp/%e7%9b%b8%e8%ab%87%e6%94%af%e6%8f%b4/ ・産業保健相談員以外でも、当センターの産業保健専門職等の職員が随時相談を受け付けておりますので、お気軽にお電話ください(月~金曜日、8:30~17:15)。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆ 労働衛生管理活動に関する相談窓口の新規開設 NEW -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- 〇今月より、労働衛生管理活動をはじめとする労働安全衛生全般に関する相談日を新たに追加しました。日頃の活動における疑問や質問など、安全衛生に関するどのような内容でも結構ですので、電話等によりお気軽にご相談ください。 担当:今井 千一 産業保健相談員(労働衛生管理活動) 毎月第3月曜日、午後1時30分から午後4時30分まで → http://www.naganos.johas.go.jp/information/2020062501/ -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆ 7月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- がん等の治療と仕事の両立支援については、当センターの労働衛生専門職が相談を受け付けるとともに、各医療機関の出張相談窓口にて両立支援促進員が相談を受け付けておりますので、是非ご利用ください。 (1)長野産業保健総合支援センターにおける相談 ・対象者:事業者、労働者(患者)及びその家族、医療機関の皆さま ・日時:7月14日(火)、16日(木)、17日(金)、21日(火)、28日(火)、31日(金)いずれも13:00~16:00まで ・相談方法:電話・面接相談(電話予約を優先いたします。) ・申込先 :長野産業保健総合支援センター 電話 026-225-8533 (2)医療機関における出張相談 ・対象者:事業者、労働者(患者)及びその家族の皆さま 〇信州大学医学部付属病院 ・日時:7月16日(木)、(8月6日(木))13:30~(毎月第1、第3木曜日) ・申込先:信州大学医学部付属病院 医療福祉支援センター・がん相談支援センター (完全予約制です) 電話 0263-37-3045 〇長野市民病院 ・日時:7月18日(土) 9:30~12:30 ・申込先:長野市民病院 がん相談支援センター (完全予約制です) 電話 026-295-1292 〇伊那中央病院 ・日時:随時 ・申込先:伊那中央病院 がん相談支援センター (完全予約制です) 電話 0265-96-0562 〇長野赤十字病院 ・日時:随時 ・申込先:長野赤十字病院 がん相談支援センター (完全予約制です) 電話 026-217-0558 〇佐久総合病院 ・日時:随時 ・申込先:[1] 佐久総合病院佐久医療センター がん相談支援センター (完全予約制です) 電話 0267-88-7184 [2] 佐久総合病院 総合相談センター (完全予約制です) 電話 0267-82-3131 がん等の治療と仕事の両立支援の詳細については、以下のホームページをご参照ください。 ★「治療と仕事の両立支援」について → https://www.ryoritsushien.johas.go.jp/ ★「メディカルノート」における両立支援特集ページについて → https://medicalnote.jp/features/johas -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆【長野会場】両立支援コーディネーター基礎研修の中止について(再掲) -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- 令和2年9月5日(土)長野市のホテルメルパルク長野において開催予定であった両立支援コーディネーター基礎研修につきましては、 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から中止となりました。受講を希望されていた皆様には、お詫び申し上げます。 独立行政法人労働者健康安全機構では、少なくとも今年度において集合形式での実施は見送られることとなり、現在、別の実施方法が 検討されています。詳細が決まりましたら改めて同機構ホームページで公開予定ですので、ご確認ください。 ★ 令和2年度上半期(4月~9月)両立支援コーディネーター基礎研修日程について → https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/1426/Default.aspx ★ 両立支援コーディネーターの養成 → https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/1015/Default.aspx ★ 両立支援コーディネーター研修 → https://www.research.johas.go.jp/ryoritsucoo/ -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆関係機関情報 NEW -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- (なお、詳細についてお知りになりたい場合は、各機関へ直接お問い合わせ下さい。) ★ 令和元年度「過労死等の労災補償状況」を公表します(厚生労働省) NEW → https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11975.html ★ 「令和元年度 石綿による疾病に関する労災保険給付などの請求・決定状況まとめ(速報値)」を公表します(厚生労働省) NEW → https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11938.html ★ 「令和元年度個別労働紛争解決制度の施行状況」を公表します ~「いじめ・嫌がらせ」に関する民事上の個別労働紛争の相談件数が8年連続トップ~(厚生労働省) NEW → https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000213219_00003.html ★ 心理的負荷による精神障害の労災認定基準を改正しました ~「心理的負荷評価表」に「パワーハラスメント」の出来事を追加します~(厚生労働省)(再掲) → https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11494.html ★ 令和2年 STOP!熱中症 クールワークキャンペーン(長野労働局)(再掲) → https://jsite.mhlw.go.jp/nagano-roudoukyoku/hourei_seido_tetsuzuki/anzen_eisei/hourei_seido/nettyuusyou_yobou.html ★ 2019年「職場における熱中症による死傷災害の発生状況」(確定値)を公表します ~暑さ指数の実測と衣類の通気性に着目しましょう~(厚生労働省)(再掲) → https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11520.html ★ 「粉じん障害防止規則及び労働安全衛生規則の一部を改正する省令」等の公布について ~トンネル建設工事における粉じん濃度の測定方法等を改正~(厚生労働省) NEW → https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11791.html ★ エイジフレンドリー補助金の申請受付開始について(厚生労働省) NEW → https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11819.html -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆お知らせ -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆◇◆労災疾病等医学研究普及サイトのご案内◆◇◆ 〇労災疾病普及サイト → https://www.research.johas.go.jp/ ◆◇◆センターから◆◇◆ ●長野産業保健総合支援センターの移転について 当センターは、長野市中御所一丁目16-11鈴正ビル2階に移転しました。 → https://goo.gl/maps/AqBVbYbZfRY5Yftr6 ●情報誌『産業保健21』をお届けします。 『産業保健21』は、産業保健情報を提供することを目的として、独立行政法人労働者健康安全機構が年4回発行している情報誌です。 送付をご希望の方は、当センターまでお問い合わせ下さい。 費用等は無料です。 → http://www.naganos.johas.go.jp/uploads/2018/03/mousikomi.pdf -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆編集後記 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- 今月から当センターの研修会を再開しましたが、これからは、10月からの下半期研修計画の策定作業に入ります。コロナ禍においても快く講師をお引き受けいただく先生方には、心より感謝申し上げます。計画が決まりましたら、皆様にはホームページ、メルマガ等でご案内させて いただきます。 また、Withコロナの時代、今後の第2波、第3波に備えるため、9月頃、オンラインによる「新型コロナウイルス感染症対策研修会」の開催を企画しているところです。詳細が決まりましたら、皆様にご案内させていただきますので、参加をご検討くださるようお願いします。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ★メールマガジンは月1回発行しています。 ★編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。 ★メールアドレスの変更、配信停止の手続きはE-mailまたは当センターあてにお願いします。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃発 行 者 ┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ┃ 独立行政法人労働者健康安全機構 長野産業保健総合支援センター ┃ 〒380-0935 長野市中御所1-16-11 鈴正ビル2階 ┃─┌──┐ TEL:026-225-8533/Fax:026-225-8535 ┃─│\/│ URL http://www.naganos.johas.go.jp/ ┃─└──┘ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

信州さんぽメールマガジン
信州さんぽメールマガジン 第176号
◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◆ 信州さんぽメールマガジン ◆ 第176号 2020年6月10日発行 ◆ 長野産業保健総合支援センター ◆◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆ 【重要なお知らせ:令和2年7月からの産業保健研修会の再開について】 〇新型コロナウィルス感染拡大防止のため中止又は延期していた産業保健研修会は、7月から再開いたします。 これまで受講を希望されていた皆様には、大変ご不便をお掛けいたしました。 現在、ホームページ、ファックス等で申込みを受け付けておりますので、ご参加のほどよろしくお願いします。 なお、4~6月開催予定であった研修会は、10月からの下半期研修において代替する予定です。 (令和2年度上半期の産業保健研修会日程) http://www.naganos.johas.go.jp/研修・セミナー/ 〇当センターでは、皆様が安心してご参加いただけるよう次の対策を講じて研修会を実施します。 1 研修会場でのソーシャルディスタンスの確保 2 「手洗い」「手指消毒」「マスク着用」「必要に応じた体温測定のお願い」 3 風邪の症状等のある方などの参加自粛 4 研修前の机、椅子、ドアノブ等の消毒の実施 5 研修途中に休憩時間を設け、換気の実施 (今後、研修会に参加される皆様へのお願いについて) http://www.naganos.johas.go.jp/information/ 【職場における新型コロナウイルス感染拡大防止対策】 〇 新型コロナウイルス対策マニュアル改訂版(参考例)の情報提供について(当センターHP) → http://www.naganos.johas.go.jp/information/新型コロナウイルス対策マニュアル%ef%bc%88参考例%ef%bc%89の/ 〇 職域のための新型コロナウイルス感染症対策ガイド(日本産業衛生学会)作成日:2020年6月3日 → https://www.sanei.or.jp/images/contents/416/COVID-19guide0604koukai.pdf 〇 嘱託産業医のための新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策のヒント(東京都医師会) → https://www.tokyo.med.or.jp/18213 〇「感染症流行期にこころの健康を保つために」シリーズの紹介(日本赤十字社HP) → http://www.jrc.or.jp/activity/saigai/news/200327_006138.html ● 厚生労働省「新型コロナウイルス感染症専用サイト」 → https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html ● 厚生労働省「新型コロナウイルス感染症関連SNS心の相談」 → https://lifelinksns.net/ ● 厚生労働省「こころの耳:新型コロナウイルス感染症対策(こころのケア)」 → https://kokoro.mhlw.go.jp/etc/coronavirus_info/#head-1 ● 厚生労働省「新型コロナウイルスに関するQ&A(企業の方向け)」 <健康診断の実施> → https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00007.html#Q6-2 <安全委員会等の開催> → https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00007.html#Q6-3 ◎ 長野労働局「新型コロナウィルス感染症の拡大防止のための職場における感染予防、健康管理について(一部修正)」 → https://jsite.mhlw.go.jp/nagano-roudoukyoku/newpage_00224.html -+-+-目 次-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆ コラム:職場のメンタルヘルス対策(第3回) NEW ◆ 6月・7月の研修会のお知らせ NEW ◆ 6月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW ◆ 6月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW ◆ 【長野会場】両立支援コーディネーター基礎研修の中止について NEW ◆ 関係機関情報 NEW ◆ お知らせ NEW ◆ 編集後記 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆ コラム:職場のメンタルヘルス対策(第3回) NEW -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- 【コロナとWebとミスマッチ2】 前回のメールマガジンでWebを活用しての採用活動、その可能性と懸念について触れましたが、懸念の部分が今の段階でも少し顕在化してきています。自粛が続き、限定的な情報の中で将来の決定をしなければならない。内々定の意向を受けても「本当に信じていいのか」「会社はなくならないのか」「行ったこともない企業で自分が働けるのか」。漠然とした不安が頭から離れず、抑うつ傾向を見せる学生に接することも多くなりました。 本来採用におけるミスマッチは職場見学や対面の面接などを通して解消していきますが、今年度はそれも難しそうです。そこで合う合わない、つまり適性とは何かを考えたいと思います。様々な学説はありますが、私は3つの質問を自分に投げかけるようお勧めしています。 1)興味関心:自分が好きなこと、やりたいことは何ですか? 2)才能・能力:あなたができること、得意なことは何ですか? 3)価値観:あなたが大切にしていること、譲れないこと、人生観はなんですか? 難しいことではなく、人と話すのが好き、手先が器用。その程度のことです。ここで不一致が出ると積み重なり、結果的にストレスにつながるのでは。案外見落としがちなのが3)です。組織も個人も譲れない価値観が存在し、どれだけ福利厚生が整っていてもここを見過ごすと大きなダメージにもつながりかねません。会社になじめず不調をきたす、そんな場合は価値観の不一致も考えられます。 例えばストレスチェック後の職場環境改善においても、お互いの価値観を尊重する制度や風土を構築することが隠れたポイントではないでしょうか。例えば先輩社員がどのような具体的にどのような経験を積み、どのようなキャリアを歩んできたか。一般論でなく自分も目指せるモデルを発信するだけでも効果はあるのかも。職場環境改善についての情報は「こころの耳」、職場環境改善ツールのページでも掲載されていますのでご覧ください。https://kokoro.mhlw.go.jp/manual/ (長野産業保健総合支援センター 産業保健相談員 高橋知也) -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆6月・7月の研修会のお知らせ NEW -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- 6月までの研修会は延期となります。7月の研修会から再開となります。 7月の研修会は次のとおりです。ホームページから申込可能です。 http://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/ -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪長野会場(鈴正ビル 2階研修室)≫ ★「 パートタイム・有期雇用労働法(同一労働同一賃金)について 」 ~ あらゆる待遇について、不合理な待遇差を設けることが禁止されます ~ 令和02年07月02日(木) 13:30~15:30 長野労働局雇用環境・均等室 雇用環境改善・均等推進指導官 梅本 真澄 働き方改革関連法の成立により、パートタイム・有期雇用労働法が2020年4月に施行されます(中小企業は2021年4月)。 主な改正ポイントや不合理な待遇差の解消に向けた原則となる考え方をご説明します。 また、自社の状況が法の内容に沿ったものか把握するための取り組みの手順についてもご案内します。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修方式・・・講義方式 ★「 職場で対応に苦慮するメンタルへルス事例 」 ~ 傾向と対策 ~ 令和02年07月13日(月) 13:30~15:30 栗田病院 院長 倉石 和明 各事業所で多くなってきているメンタルへルスの変調について、実際の事例をもとに傾向と対策について検討します。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修方式・・・講義方式と事例検討 産業医認定単位(生涯:専門1単位、実地1単位) ★「 脳・心臓疾患及び精神障害の労災認定基準について 」 令和02年07月15日(水) 13:30~15:30 長野労働局労働基準部労災補償課 課長 矢沢 智 過労死やメンタルヘルス不調が社会問題としてクローズアップされる中、過重な仕事が原因で発症した脳・心臓疾患や、仕事による強いストレスなどが原因で発病した精神障害に関する労災請求・認定件数が高水準で推移しています。 講義では、労働者の健康に配慮し、心身ともに健康的に働ける職場環境を整備する上でのリスクマネジメントとして、脳・心臓疾患や精神障害に関する労災請求・認定件数の現状や具体的事例について説明するとともに、業務上疾病として労災認定される基準について解説します。併せて、労災保険給付全般の説明もします。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修方式・・・講義方式 ★「 従業員の健康情報の取扱い 」 令和02年07月17日(金) 13:30~15:30 長野労働局労働基準部 健康安全課長 松下 耕治 昨年施行された働き方改革関連法では、従業員の健康確保と併せて実施することとして、「健康情報の適切な取扱い」が求められています。 本研修では、個人情報保護法や安全配慮義務等の周辺事項話も交えて、基本から詳細まで解説します。取っ付きにくく、知らないと法令違反になりやすい分野なので、一般企業の方や健診機関関係者は是非受講をご検討ください。 ※受講対象者は特に対象は限定しませんが、制度運用者となる企業経営者、産業医、産業看護職、衛生管理者、産業保健担当者を想定した講義内容です。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修方式・・・講義方式 ★「 中小企業のために産業医ができること 」 ~ 健康経営を目指して ~ 令和02年07月21日(火) 13:30~15:30 小林労働安全衛生コンサルタント事務所 所長 小林 喜八郎 労働安全衛生法では、規模50人以上の事業場は産業医を選任しなければならないとされています。また、企業が健康管理に取組むことは、従業員の健康保持増進を通じ、自社の生産性の向上や優秀な人材確保にもつながり、企業価値を高める意義があります。 安全衛生法で求められる健康管理を進めるために、何を頼み、どのような活動をお願いするか。まずは、自社の受け入れ体制の整え方から、健康経営を目指すまで産業保健活動の基本的な内容を確認していきたいと思います。 受講対象者・・・産業保健関係者一般 研修方式・・・講義方式 ★「 事後措置・保健指導に必要な各種健診・人間ドック結果の解釈 」 令和02年07月29日(水) 14:00~16:00 医療法人淳和会 小林病院 院長 小林 淳生 様々な機関で行われ、報告されてくる健診結果を如何に評価し、如何に事後措置や保健指導に結び付けていくかを考えます。参加者に実際に気になっているデータなどを提示していただく時間もとり、事例をもとに現場で活用できる内容を盛り込みたいと思います。 受講対象者・・・産業看護職、企業内産業保健スタッフ 研修方式・・・討議方式と講義方式の併用 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪松本会場(JA中信会館 4階402会議室)≫ ★「 弁護士が教えるハラスメント対策 」 ~ パワハラやメンタルヘルス不調の事例を取り上げて ~ 令和02年07月30日(木) 13:30~15:30 神田法律事務所 代表弁護士 織 英子 ハラスメントに対する事前及び事後の対策について、具体的な事例も取り上げつつ分り易く説明します。 ハラスメントは、人格権の侵害やメンタルヘルス不調を引き起こす深刻な問題です。紛争に発展して、職場と労働者が対立することがあり得ます。 事前及び事後の対応方法・留意事項等について、法的リスクを含めて説明します。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修方式・・・講義方式・事例検討 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪岡谷会場(テクノプラザおかや IT支援室)≫ ★「 職場のハラスメント対策の具体的な取組み 」 ~ ハラスメント対策のマニュアルづくりと初期対応の心得 ~ 令和02年07月28日(火) 13:30~16:00 オフィス・キャリアサポート 代表 古越 真佐子 昨年制定された労働施策総合推進法(別名パワハラ防止法)により、今後はますますハラスメントに関する対策が整備され、会社が何も対策を講じないことが問われる時代となりました。職場内のパワハラ防止対応策の取組みを、どのように取り組んでいけば良いのか、ハラスメント対策の具体的な取組み方法と初期対応のあり方を学んでいきたいと思います。 受講対象者・・・産業看護職(保健師・看護師等)、メンタルヘルス対策担当者、企業等の人事労務担当者 研修方式・・・討議方式と講義方式の併用 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪飯田会場(飯田労働基準協会会館 大会議室)≫ ★「 企業に求められる がん等の治療と仕事の両立支援 」 令和02年07月03日(金) 13:30~16:00 長野産業保健総合支援センター 両立支援促進員 森 智子 少子高齢化に伴い労働者の高齢化も進行し、がん等の治療をしながら仕事を続ける従業員も増加しています。こうした中、がん等になっても安心して治療を続けながら働ける職場をつくることが企業に求められています。関係者の役割や企業における環境設備、支援の進め方等について「治療と仕事のガイドライン」について解説します。 また、両立支援に係る助成金の説明や、日頃困っていることや悩んでいる事について、参加者相互により検討する時間も設けたいと考えています。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修方式・・・討議方式と講義方式の併用 ★「 衛生管理者業務の壁を破る 」 ~ その悩み みんなで解決しよう ~ 令和02年07月22日(水) 13:30~16:30 HSC健康科学コンサルティング 株式会社 長野営業所 所長 今井 千一 衛生管理者の業務を行うときにどうしても突き当たってしまう壁、それは、「こんな時どうすれば・・・」その壁を突き破る方法を、みんなで考えてみませんか? 通常の、講師が回答するという形ではなく、参加者の経験・実態を聞きながら自分自身が解決策を考える、解決の一助にするものです。 衛生管理者を対象とした研修です。 受講対象者・・・衛生管理者 研修方式・・・討議方式と講義方式の併用(事例検討を含む) -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆ 6月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- 産業保健等の専門家である産業保健相談員が、メンタルヘルス対策、労働者の健康管理等に係る各種相談を受け付けておりますので、是非ご利用ください。 ・相談方法:電話、面接相談(原則、事前予約が必要です。) ・対象者:事業者、人事労務担当者、衛生管理者、保健師等産業保健スタッフの皆さま ・日時:1)午前の部( 9:00~12:00):6月16日(火)、23日(火)、30日(火) 2)午後の部(13:30~16:30):6月22日(月) ・申込先 :長野産業保健総合支援センター 電話 026-225-8533 ・7月の事前予約を行う場合は、当センターホームページにて日程をご確認ください。 ・産業保健相談員以外でも、当センターの産業保健専門職等の職員が随時相談を受け付けておりますので、お気軽にお電話ください(月~金曜日、8:30~17:15)。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆ 6月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- がん等の治療と仕事の両立支援については、当センターの労働衛生専門職が相談を受け付けるとともに、各医療機関の出張相談窓口にて両立支援促進員が相談を受け付けておりますので、是非ご利用ください。 (1)長野産業保健総合支援センターにおける相談 ・対象者:事業者、労働者(患者)及びその家族、医療機関の皆さま ・日時:6月11日(木)、12日(金)、16日(火)、18日(木)、19日(金)、23日(火)、25日(木)、26日(金)、30日(金)いずれも13:00~16:00まで ・相談方法:電話・面接相談(電話予約を優先いたします。) ・申込先 :長野産業保健総合支援センター 電話 026-225-8533 (2)医療機関における出張相談 ・対象者:事業者、労働者(患者)及びその家族の皆さま 〇信州大学医学部付属病院 ・日時:6月18日(木)、(7月2日(木))13:30~(毎月第1、第3木曜日) ・申込先:信州大学医学部付属病院 医療福祉支援センター・がん相談支援センター (完全予約制です) 電話 0263-37-3045 〇長野市民病院 ・日時:6月20日(土) 9:30~12:30 ・申込先:長野市民病院 がん相談支援センター (完全予約制です) 電話 026-295-1292 〇伊那中央病院 ・日時:随時 ・申込先:伊那中央病院 がん相談支援センター (完全予約制です) 電話 0265-96-0562 〇長野赤十字病院 ・日時:随時 ・申込先:長野赤十字病院 がん相談支援センター (完全予約制です) 電話 026-217-0558 〇佐久総合病院 ・日時:随時 ・申込先:[1] 佐久総合病院佐久医療センター がん相談支援センター (完全予約制です) 電話 0267-88-7184 [2] 佐久総合病院 総合相談センター (完全予約制です) 電話 0267-82-3131 がん等の治療と仕事の両立支援の詳細については、以下のホームページをご参照ください。 ★「治療と仕事の両立支援」について → https://www.ryoritsushien.johas.go.jp/ ★「メディカルノート」における両立支援特集ページについて → https://medicalnote.jp/features/johas -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆【長野会場】両立支援コーディネーター基礎研修の中止について NEW -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- 令和2年9月5日(土)9:30~18:30、長野市のホテルメルパルク長野において開催予定の両立支援コーディネーター基礎研修につきましては、 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から中止となりました。受講を希望されていた皆様には、お詫び申し上げます。 独立行政法人労働者健康安全機構では、少なくとも今年度において集合形式での実施は見送られることとなり、現在、別の実施方法が 検討されています。詳細が決まりましたら改めて同機構ホームページで公開予定ですので、ご確認ください。 ★ 令和2年度上半期(4月~9月)両立支援コーディネーター基礎研修日程について → https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/1426/Default.aspx ★ 両立支援コーディネーターの養成 → https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/1015/Default.aspx ★ 両立支援コーディネーター研修 → https://www.research.johas.go.jp/ryoritsucoo/ -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆関係機関情報 NEW -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- (なお、詳細についてお知りになりたい場合は、各機関へ直接お問い合わせ下さい。) ★ 令和2年 STOP!熱中症 クールワークキャンペーン(長野労働局) → https://jsite.mhlw.go.jp/nagano-roudoukyoku/hourei_seido_tetsuzuki/anzen_eisei/hourei_seido/nettyuusyou_yobou.html ★ 2019年「職場における熱中症による死傷災害の発生状況」(確定値)を公表します ~暑さ指数の実測と衣類の通気性に着目しましょう~(厚生労働省) → https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11520.html ★ 令和2年度「全国安全週間」の実施について(長野労働局) → https://jsite.mhlw.go.jp/nagano-roudoukyoku/content/contents/houdou2-13.pdf ★ 心理的負荷による精神障害の労災認定基準を改正しました ~「心理的負荷評価表」に「パワーハラスメント」の出来事を追加します~(厚生労働省) → https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11494.html ★ 事業場におけるメンタルヘルス対策の取組事例集 ~いきいきと働きやすい職場づくりに向けて~(厚生労働省) → https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000055195_00007.html -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆お知らせ NEW -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆◇◆労災疾病等医学研究普及サイトのご案内◆◇◆ 〇労災疾病普及サイト → https://www.research.johas.go.jp/ ◆◇◆センターから◆◇◆ ●長野産業保健総合支援センターの移転について 当センターは、長野市中御所一丁目16-11鈴正ビル2階に移転しました。 → https://goo.gl/maps/AqBVbYbZfRY5Yftr6 ●情報誌『産業保健21』をお届けします。 『産業保健21』は、産業保健情報を提供することを目的として、独立行政法人労働者健康安全機構が年4回発行している情報誌です。 送付をご希望の方は、当センターまでお問い合わせ下さい。 費用等は無料です。 → http://www.naganos.johas.go.jp/uploads/2018/03/mousikomi.pdf -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆編集後記 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- 皆様のご努力により長野県の緊急事態宣言が解除され、当センターの無料研修会も7月から再開する運びとなりました! 研修会の無い間、本当に寂しかったです・・・。やっと開催できるようになりとても嬉しいですが、 皆様に安心してご参加いただけるようソーシャルディスタンスの確保など各種対策を講じた上で実施いたしますので、是非ご参加ください!! -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ★メールマガジンは月1回発行しています。 ★編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。 ★メールアドレスの変更、配信停止の手続きはE-mailまたは当センターあてにお願いします。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃発 行 者 ┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ┃ 独立行政法人労働者健康安全機構 長野産業保健総合支援センター ┃ 〒380-0935 長野市中御所1-16-11 鈴正ビル2階 ┃─┌──┐ TEL:026-225-8533/Fax:026-225-8535 ┃─│\/│ URL http://www.naganos.johas.go.jp/ ┃─└──┘ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
信州さんぽメールマガジン 第175号
◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 信州さんぽメールマガジン
◆
第175号 2020年5月8日発行 ◆
長野産業保健総合支援センター ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆
【重要なお知らせ:令和2年4月から6月までの産業保健研修会の延期について】
〇令和2年4月から6月までの当センター研修会につきましては、新型コロナウィルス感染防止のため、延期とさせていただきます。参加をご検討されていた方には、心からお詫び申し上げます。
また、7月以降の研修会の申込みにつきましても、当面の間、受付保留とさせていただきます。
今後の情勢を踏まえた受付の再開等につきましては、決まり次第、ホームページ、メールマガジン等でご通知させていただきます。
皆様には大変ご迷惑をお掛けしますが、新型コロナウィルス感染防止のため、ご理解のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
(令和2年度上半期の産業保健研修会日程)→ http://www.naganos.johas.go.jp/研修・セミナー/
(今後、研修会に参加される場合の皆様へのお願いについて)→ http://www.naganos.johas.go.jp/information/
【職場における新型コロナウイルスの感染防止対策などの情報提供】
〇3つの密を避けるための手引き!
→ http://www.naganos.johas.go.jp/uploads/2020/04/3密解説.pdf(長野産業保健総合支援センターHP)
〇【緊急要請】新型コロナウイルス感染症の大規模な感染拡大防止に向けた職場における対応について(長野労働局HP)
→ https://jsite.mhlw.go.jp/nagano-roudoukyoku/content/contents/COVID-19_syokubataiou20200406.pdf
〇新型コロナウイルス対策マニュアル(参考例)の情報提供について(長野産業保健総合支援センターHP)
→ http://www.naganos.johas.go.jp/information/新型コロナウイルス対策マニュアル%ef%bc%88参考例%ef%bc%89の/
〇新型コロナウイルス情報-企業と個人に求められる対策(日本産業衛生学会)
→ https://www.sanei.or.jp/images/contents/416/COVID-19info0331koukai.pdf
〇新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!~負のスパイラルを断ち切るために~(日本赤十字社HP)
→ http://www.jrc.or.jp/activity/saigai/news/200326_006124.html
〇「感染症流行期にこころの健康を保つために」シリーズの紹介(日本赤十字社HP)
→ http://www.jrc.or.jp/activity/saigai/news/200327_006138.html
● 厚生労働省「新型コロナウイルス感染症専用サイト」
→ https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
● 厚生労働省「新型コロナウイルス感染症関連SNS心の相談」
→ https://lifelinksns.net/
● 厚生労働省「こころの耳:新型コロナウイルス感染症対策(こころのケア)」
→ https://kokoro.mhlw.go.jp/etc/coronavirus_info/#head-1
● 厚生労働省労働基準局安全衛生部労働衛生課「新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえた労働安全衛生法に基づく健康診断の実施等に係る対応について」
→ https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00007.html#Q6-2
なお、先月号より「職場のメンタルヘルス対策」に関するコラムがスタートしました。是非ご覧ください。
-+-+-目 次-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
◆ コラム:職場のメンタルヘルス対策(第2回) NEW
◆ 5月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW
◆ 5月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW
◆ 【長野会場】両立支援コーディネーター基礎研修の開催について NEW
◆ 関係機関情報 NEW
◆ お知らせ NEW
◆ 編集後記
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
◆ コラム:職場のメンタルヘルス対策(第2回) NEW
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【コロナとWebとミスマッチ】
新型コロナウイルスの問題が収束する気配のない中、企業活動も多種多様な影響を受けていることと思います。そのうちの一つが採用活動ではないでしょうか。
面接や会社説明会を実施することができず、Webを使って面接を行う企業も急激に増えています。私自身も学生の就職相談を受けていますが、3月末以降Webに切り替え、週に20人程度の相談を行っています。
(さすがに若い方は適応力が高い!あっという間に浸透しています。)
もちろん技術の進歩と市場のニーズにより社会が変化することは大歓迎ですが、ここにきて大きな懸念を抱き始めました。それは人材のミスマッチです。
Webだけで能力を見極めることはできるのか、熱意をくみ取れるのか。採用担当者と知れば切実な問題だと思います。
実際Webでも可能だと考えていますが、学生からすると一度も訪問したことのない企業では職場の雰囲気も分からない。入社しても合わずに辞めてしまうのではないか、そんな不安を口にしています。
企業側と採用される側、採用選考の変化によりお互いのミスマッチが今後拡大・顕在化することが想像されます。退職に至らずともミスマッチが根底にあるメンタル不調も心配です。
実際、昨年度いくつかの企業でそのような事案を目の当たりにしました。これは私の主観、あくまで印象にすぎませんが非常に心配なケースです。
入社 1~2年目の社員がメンタル不調、心配になった人事担当者方から当センターに連絡があり情報提供を実施。たまたま本人の話しを伺えた企業もあり、そこで見えたのは人材のミスマッチです。
ここ数年の人材不足により、それまでであれば採用しなかったであろう人材も採用。能力面も含めミスマッチが生まれ、かつ育成のノウハウもすぐには確立できず相談できる先輩もいない。
その結果、不調に至ってしまっていましたということがいくつかありました。ミスマッチの要因や、適性について次回以降に触れたいと思います。
(長野産業保健総合支援センター 産業保健相談員 高橋知也)
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
◆ 5月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
産業保健等の専門家である産業保健相談員が、メンタルヘルス対策、労働者の健康管理等に係る各種相談を受け付けておりますので、是非ご利用ください。
・相談方法:電話、面接相談(原則、事前予約が必要です。)
・対象者:事業者、人事労務担当者、衛生管理者、保健師等産業保健スタッフの皆さま
・日時:1)午前の部( 9:00~12:00):5月12日(火)、15日(金)、19日(火)、26日(火)
2)午後の部(13:30~16:30):5月27日(水)
・申込先 :長野産業保健総合支援センター 電話 026-225-8533
・6月の事前予約を行う場合は、当センターホームページにて日程をご確認ください。
・産業保健相談員以外でも、当センターの産業保健専門職等の職員が随時相談を受け付けておりますので、お気軽にお電話ください(月~金曜日、8:30~17:15)。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
◆5月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
がん等の治療と仕事の両立支援については、当センターの労働衛生専門職が相談を受け付けるとともに、各医療機関の出張相談窓口にて両立支援促進員が相談を受け付けておりますので、是非ご利用ください。
(1)長野産業保健総合支援センターにおける相談
・対象者:事業者、労働者(患者)及びその家族、医療機関の皆さま
・日時:5月12日(火)、14日(木)、15日(金)、19日(火)、21日(木)、22日(金)、26日(火)、28日(木)29日(金)いずれも13:00~16:00まで
・相談方法:電話・面接相談(電話予約を優先いたします。)
・申込先 :長野産業保健総合支援センター 電話 026-225-8533
(2)医療機関における出張相談
・対象者:事業者、労働者(患者)及びその家族の皆さま
〇信州大学医学部付属病院
・日時:5月21日(木)、(6月4日(木))13:30~(毎月第1、第3木曜日)
・申込先:信州大学医学部付属病院 医療福祉支援センター・がん相談支援センター
(完全予約制です) 電話 0263-37-3045
〇長野市民病院
・日時:5月16日(土) 9:30~12:30
・申込先:長野市民病院 がん相談支援センター
(完全予約制です) 電話 026-295-1292
〇伊那中央病院
・日時:随時
・申込先:伊那中央病院 がん相談支援センター
(完全予約制です) 電話 0265-96-0562
〇長野赤十字病院
・日時:随時
・申込先:長野赤十字病院 がん相談支援センター
(完全予約制です) 電話 026-217-0558
〇佐久総合病院
・日時:随時
・申込先:[1] 佐久総合病院佐久医療センター がん相談支援センター
(完全予約制です) 電話 0267-88-7184
[2] 佐久総合病院 総合相談センター
(完全予約制です) 電話 0267-82-3131
がん等の治療と仕事の両立支援の詳細については、以下のホームページをご参照ください。
★「治療と仕事の両立支援」について
→ https://www.ryoritsushien.johas.go.jp/
★「メディカルノート」における両立支援特集ページについて
→ https://medicalnote.jp/features/johas
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
◆【長野会場】両立支援コーディネーター基礎研修の開催について NEW
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
令和2年9月5日(土)9:30~18:30、長野市のホテルメルパルク長野において、両立支援コーディネーター基礎研修を開催します。
募集期間は、6月1日(月)13:00~6月5日(金)17:00であり、抽選結果は、6月15日(月)16:00頃が予定されております。
お申し込み方法等の詳細は、以下の(独)労働者健康安全機構ホームページをご確認ください。
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本研修を延期・中止等する場合がありますので、あらかじめご承知おきください。
★ 令和2年度上半期(4月~9月)両立支援コーディネーター基礎研修日程について
→ https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/1426/Default.aspx
★ お申し込みから受講までの流れ
→ https://www.johas.go.jp/Portals/0/data0/kinrosyashien/pdf/R108ryoritu_nagare.pdf
★ 両立支援コーディネーターの養成
→ https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/1015/Default.aspx
★ 両立支援コーディネーター研修
→ https://www.research.johas.go.jp/ryoritsucoo/
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
◆関係機関情報 NEW
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
(なお、詳細についてお知りになりたい場合は、各機関へ直接お問い合わせ下さい。)
★「労働安全衛生規則等の一部を改正する省令の施行について」(厚生労働省)
→ https://bit.ly/2YHlis6
★「「過重労働による健康障害防止のための総合対策について」の一部改正について」(厚生労働省)
→ https://bit.ly/3dsxiSE
★「事業場における労働者の健康保持増進のための指針の一部を改正する件(厚生労働省)
→ https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T200401K0080.pdf
★「高年齢労働者の安全と健康確保のためのガイドライン」の策定について(厚生労働省)
→ https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10178.html
★「令和2年度における林業の安全対策の推進について」(厚生労働省)
→ https://www.mhlw.go.jp/content/11300000/000613097.pdf
★「令和2年度における建設業の安全衛生対策の推進について」(厚生労働省)
→ https://www.mhlw.go.jp/content/11300000/000616325.pdf
★「令和2年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」の実施について」(厚生労働省)
→ https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10430.html
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
◆お知らせ NEW
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
◆◇◆労災疾病等医学研究普及サイトのご案内◆◇◆
〇労災疾病普及サイト
→ https://www.research.johas.go.jp/
◆◇◆センターから◆◇◆
●長野産業保健総合支援センターの移転について
当センターは、長野市中御所一丁目16-11鈴正ビル2階に移転しました。
→ https://goo.gl/maps/AqBVbYbZfRY5Yftr6
●情報誌『産業保健21』をお届けします。
『産業保健21』は、産業保健情報を提供することを目的として、独立行政法人労働者健康安全機構が年4回発行している情報誌です。
送付をご希望の方は、当センターまでお問い合わせ下さい。
費用等は無料です。
→ http://www.naganos.johas.go.jp/uploads/2018/03/mousikomi.pdf
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
◆編集後記
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
大変厳しい局面が続いておりますが、家庭、地域、職場においても皆一丸となって感染防止策に取り組み、この状況を何とか落ち着かせるように協力していきましょう。
そして、できるだけ早く、皆様に当センターの研修会にご参加いただけるようになれば嬉しいです。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
★メールマガジンは月1回発行しています。
★編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。
★メールアドレスの変更、配信停止の手続きはE-mailまたは当センターあてにお願いします。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃発 行 者
┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┃ 独立行政法人労働者健康安全機構 長野産業保健総合支援センター
┃ 〒380-0935 長野市中御所1-16-11 鈴正ビル2階
┃─┌──┐ TEL:026-225-8533/Fax:026-225-8535
┃─│\/│ URL http://www.naganos.johas.go.jp/
┃─└──┘
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
信州さんぽメールマガジン 第174号
◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◆ 信州さんぽメールマガジン ◆ 第174号 2020年4月10日発行 ◆ 長野産業保健総合支援センター ◆◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆ 【ご注意:令和2年4月から6月までの産業保健研修会の延期のお知らせ】 〇令和2年4月から6月までの当センター研修会につきまして、新型コロナウィルス感染防止のため、延期とさせていただきます。参加をご検討されていた方には、心からお詫び申し上げます。 また、7月以降の研修会の申込みにつきましても、当面の間、受付保留とさせていただきます。 今後の情勢を踏まえ、受付の再開等につきましては、決まり次第、ホームページ、メールマガジン等でご通知させていただきます。 なお、6月までの研修会について既にファックス等でお申込みいただいている方につきましては、電話、メール等でご連絡いたします。 皆様には大変ご迷惑をお掛けしますが、新型コロナウィルス感染防止のため、ご理解のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 (令和2年度上半期の産業保健研修会日程)→ http://www.naganos.johas.go.jp/研修・セミナー/ (今後、研修会に参加される場合の皆様へのお願いについて)→ http://www.naganos.johas.go.jp/information/ 【職場における新型コロナウイルスの感染防止対策の情報提供】 〇【緊急要請】新型コロナウイルス感染症の大規模な感染拡大防止に向けた職場における対応について(長野労働局HP) → https://jsite.mhlw.go.jp/nagano-roudoukyoku/content/contents/COVID-19_syokubataiou20200406.pdf 〇新型コロナウイルス対策マニュアル(参考例)の情報提供について(長野産業保健総合支援センターHP) → http://www.naganos.johas.go.jp/information/新型コロナウイルス対策マニュアル%ef%bc%88参考例%ef%bc%89の/ 〇新型コロナウイルス情報-企業と個人に求められる対策(日本産業衛生学会) → https://www.sanei.or.jp/images/contents/416/COVID-19info0331koukai.pdf 〇商業施設等における「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気について(厚生労働省) → https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000616069.pdf 〇新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!~負のスパイラルを断ち切るために~(日本赤十字社HP) → http://www.jrc.or.jp/activity/saigai/news/200326_006124.html 〇「感染症流行期にこころの健康を保つために」シリーズの紹介(日本赤十字社HP) → http://www.jrc.or.jp/activity/saigai/news/200327_006138.html なお、今月号より「職場のメンタルヘルス対策」に関するコラムがスタートしましたので、是非ご覧ください。 -+-+-目 次-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆ コラム:職場のメンタルヘルス対策(第1回) NEW ◆ 4月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW ◆ 4月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW ◆ 関係機関情報 NEW ◆ お知らせ NEW ◆ 編集後記 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆ コラム:職場のメンタルヘルス対策(第1回) NEW -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- 長野産業保健総合支援センター産業保健相談員の高橋知也と申します。センター業務に携わるようになって、10年以上になります。相談業務と併せてこのメールマガジンでもお役に立てるよう情報発信をしてまいります。 さて、新型コロナウイルスの影響が収まる気配がない中、おろそかにできないのがストレスの問題です。自分や家族の健康をどう守るのか、感染への不安や、外出の自粛要請などで気持ちも不安定になってしまうと思います。 想定外の事態ではありますが、自身の心の健康を守るため、WHOから感染症流行期のメンタルヘルスについてアドバイスが出ていますのでポイントのみご紹介します。 ポイントをまとめると・・・ ・信頼できる人や家族とお話ししましょう。 ・家にいる場合は健康的なライフスタイルを維持しましょう。 ・心の健康のために喫煙、飲酒、薬物はやめましょう。医療従事者やカウンセラーへの相談を活用しましょう。 ・信頼できる情報源を見つけ、正確な情報を入手しましょう。 ・あなたや家族が不安に感じる情報に触れることを少なくしましょう。 ・今まで困難を乗り越えたスキルを活かして今の状況も対処しましょう。 以上、当たり前のことが一番効果的なのが分かります。 ストレスの要因は様々ですが、目の前に起こっている事象の「とらえ方」が大きな影響を及ぼすと言われています。「外出自粛なんてふざけるな!」と憤るのか、「しょうがない」とあきらめるのか。 はたまた「せっかくの機会だから業務効率化につなげよう」と考えるのか。当然その後の気分は変わってくるのではないでしょうか。 特に人事・採用をご担当の皆さんはこの時期一段と大変さが増しているのでは?採用・教育がままならない、とは言えWebの利用も限界と問題が・・・。答えや前例のない状況ですので一緒に解決策を模索して行きたいと思います。 私たち産業保健総合支援センターでもご相談を受け付けていますので、是非ご利用ください! -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆ 4月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- 産業保健等の専門家である産業保健相談員が、メンタルヘルス対策、労働者の健康管理等に係る各種相談を受け付けておりますので、是非ご利用ください。 ・相談方法:電話、面接相談(原則、事前予約が必要です。) ・対象者:事業者、人事労務担当者、衛生管理者、保健師等産業保健スタッフの皆さま ・日時:1)午前の部( 9:00~12:00):4月14日(火)、21日(火)、28日(火)(原則、毎週火曜日) 2)午後の部(13:30~16:30):4月13日(月)、4月27日(月)(5月8日(金)) ・申込先 :長野産業保健総合支援センター 電話 026-225-8533 ・5月の事前予約を行う場合は、当センターホームページにて日程をご確認ください。 ・産業保健相談員以外でも、当センターの産業保健専門職等の職員が随時相談を受け付けておりますので、お気軽にお電話ください(月~金曜日、8:30~17:15)。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆4月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- がん等の治療と仕事の両立支援については、当センターの労働衛生専門職が相談を受け付けるとともに、各医療機関の出張相談窓口にて両立支援促進員が相談を受け付けておりますので、是非ご利用ください。 (1)長野産業保健総合支援センターにおける相談 ・対象者:事業者、労働者(患者)及びその家族、医療機関の皆さま ・日時:4月14日(火)、16日(木)、17日(金)、21日(火)、23日(木)、24日(金)、28日(火)、30日(木)(5月1日(金)、7日(木)、8日(金))いずれも13:00~16:00まで ・相談方法:電話・面接相談(電話予約を優先いたします。) ・申込先 :長野産業保健総合支援センター 電話 026-225-8533 (2)医療機関における出張相談 ・対象者:事業者、労働者(患者)及びその家族の皆さま 〇信州大学医学部付属病院 ・日時:4月16日(木)、(5月7日(木))13:30~(毎月第1、第3木曜日) ・申込先:信州大学医学部付属病院 医療福祉支援センター・がん相談支援センター (完全予約制です) 電話 0263-37-3045 〇長野市民病院 ・日時:4月18日(土) 9:30~12:30 ・申込先:長野市民病院 がん相談支援センター (完全予約制です) 電話 026-295-1292 〇伊那中央病院 ・日時:随時 ・申込先:伊那中央病院 がん相談支援センター (完全予約制です) 電話 0265-96-0562 〇長野赤十字病院 ・日時:随時 ・申込先:長野赤十字病院 がん相談支援センター (完全予約制です) 電話 026-217-0558 〇佐久総合病院 ・日時:随時 ・申込先:[1] 佐久総合病院佐久医療センター がん相談支援センター (完全予約制です) 電話 0267-88-7184 [2] 佐久総合病院 総合相談センター (完全予約制です) 電話 0267-82-3131 がん等の治療と仕事の両立支援の詳細については、以下のホームページをご参照ください。 ★「治療と仕事の両立支援」について → https://www.ryoritsushien.johas.go.jp/ ★「メディカルノート」における両立支援特集ページについて → https://medicalnote.jp/features/johas -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆関係機関情報 NEW -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- (なお、詳細についてお知りになりたい場合は、各機関へ直接お問い合わせ下さい。) ★「高年齢労働者の安全と健康確保のためのガイドライン」の策定について(厚生労働省) → https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10178.html ★「事業場における労働者の健康保持増進のための指針の一部を改正する件(厚生労働省) → https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T200401K0080.pdf -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆お知らせ NEW -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆◇◆労災疾病等医学研究普及サイトのご案内◆◇◆ 〇労災疾病普及サイト → https://www.research.johas.go.jp/ ○「脊椎・脊髄損傷」について → https://www.research.johas.go.jp/22_sekizui/index.html ○「両立支援コーディネーター」について 研修情報はこちら → https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/1426/Default.aspx 両立支援コーディネーターについて知りたい方はこちら → https://www.research.johas.go.jp/ryoritsucoo/ ◆◇◆センターから◆◇◆ ●長野産業保健総合支援センターの移転について 当センターは、長野市中御所一丁目16-11鈴正ビル2階に移転しました。 → https://goo.gl/maps/AqBVbYbZfRY5Yftr6 ●情報誌『産業保健21』をお届けします。 『産業保健21』は、産業保健情報を提供することを目的として、独立行政法人労働者健康安全機構が年4回発行している情報誌です。 送付をご希望の方は、当センターまでお問い合わせ下さい。 費用等は無料です。 → http://www.naganos.johas.go.jp/uploads/2018/03/mousikomi.pdf -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆編集後記 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- 4月から6月までの研修会を延期せざるを得なくなりました。色々な企画の研修会を用意したのに、本当に残念です。また、講師の先生方にも大変申し訳なく思っております。 4月7日、政府は7都府県を対象区域とする緊急事態宣言を行いました。長野県は対象地域に含まれていませんが、県内での感染確認が増えつつあり、長野県からも、感染拡大防止のため、7都府県への往来を自粛することや、人混みを避ける、意識して人との接触機会を減らす、できるだけ人との距離を取る、 3密(「密閉」「密集」「密接」)を回避することなど対策の徹底がお願いされています。 大変厳しい局面でありますが、家庭、地域、職場においても皆一丸となって感染防止策に取り組み、この状況を何とか落ち着かせるように協力していきましょう。 そして、できるだけ早く、皆様に研修会にご参加いただけるようになれば嬉しいと思っております。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ★メールマガジンは月1回発行しています。 ★編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。 ★メールアドレスの変更、配信停止の手続きはE-mailまたは当センターあてにお願いします。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃発 行 者 ┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ┃ 独立行政法人労働者健康安全機構 長野産業保健総合支援センター ┃ 〒380-0935 長野市中御所1-16-11 鈴正ビル2階 ┃─┌──┐ TEL:026-225-8533/Fax:026-225-8535 ┃─│\/│ URL http://www.naganos.johas.go.jp/ ┃─└──┘ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
信州さんぽメールマガジン 第173号
◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◆ 信州さんぽメールマガジン ◆ 第173号 2020年3月26日発行(臨時) ◆ 長野産業保健総合支援センター ◆◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆ ◇令和2年度上半期研修計画が出来上がりましたので、まずもってメルマガ会員の皆様に臨時号をお送りして、研修の詳細をお伝えします。 ◇【ご注意願います】4月21日(火)長野会場での研修会、「冷静にマネジメントするために~アンガーマネジメントのその前に~(講師:三井洋子先生)」については、新型コロナウイルスの感染予防防止のため、延期とさせていただきます。変更後の日程及び5月以降の研修会開催予定につきましては、今後の情勢を踏まえ、対応が決まり次第、ホームページ、メールマガジンでご案内します。 ◇今後も新型コロナウイルス感染防止のため、研修会を延期、または中止させていただくことがありますので、あらかじめご承知おきください。皆様には、大変ご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。 ◇本日現在、ホームページからお申し込みを「受付保留」とさせていただいております。受付を開始する場合は、ホームページ、メールマガジンでご案内します。ファックス等による申込みは可能ですが、その場合でも状況によって研修会を延期、または中止とさせていただくことありますので、ご承知おきください。その場合は、申込者には電話、メールにてご連絡します。ご不明な点がございましたら、当センター(電話026-225-8533)あてお問合せください。 ◇産業保健研修会に参加される皆様へお願い ~新型コロナウイルスの感染予防対策について~ 当センターの産業保健研修会に参加される皆様には、新型コロナウイルスの感染を予防するため、以下の対策にご協力いただきますよう、お願い申し上げます。 1 参加を取り止め・自粛していただく場合 (1)37.5度以上の発熱のある方、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方は、参加の取り止めをお願いすることがあります。 (2)発熱や咳など風邪の症状のある方や体調が思わしくない方は、慎重に判断して受講を自粛してください。 (3)医師等から、人ごみの中などへ出かけることを自粛するように要請されている方は、参加申し込みを控えてください。 2 研修会場へ入場される際の手洗い等 研修会場の入口などに備えつけてある消毒用アルコールで、手指を消毒してください。消毒用アルコールが入手困難等の事情で設置されない場合は、会場の水道で石鹸等により手洗いをお願いします。なお、場合により体温の確認をお願いすることがあります。 3 マスクの着用 研修会場内では、マスクの着用をお願いします。マスクは各自でご用意ください。 4 咳エチケット 咳やくしゃみの際は、必ずマスクやハンカチ、ティッシュ等で口元を覆うなど、咳エチケットを守ってください。 5 企業の皆さまへ 企業の皆さまには、研修参加者の直近2週間程度の勤務状況(海外渡航やクラスター発生地域への出張等の有無を含む。)や健康状態(発熱、風邪の症状の有無など)を確認し、参加の是非を慎重に検討の上、対処いただくようお願いします。新型コロナウイルスの感染が沈静化するまで、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。 ◇令和2年度上半期研修においては、研修後アンケートの結果を踏まえた新テーマの研修や、定番ともいえるメンタルヘルス対策、仕事と治療の両立支援、産業医学等の研修など、利用者ニーズに沿う研修を幅広く用意しましたので、皆様のご参加をお待ちしております。 ◇その他、小規模事業場等における新型コロナウイルス対策について、参考となるマニュアル例などをホームページ新着情報に掲載していますので、職場におけるクラスター(小規模感染者集団)の発生回避等にご活用ください。 →http://www.naganos.johas.go.jp/information/新型コロナウイルス対策マニュアル%ef%bc%88参考例%ef%bc%89の/ -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆研修会のお知らせ -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- 令和2年度上半期の研修会は次のとおりです。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪長野会場(鈴正ビル2F 研修室)≫ ☆【延期】「 冷静にマネジメントするために 」 ~ アンガーマネジメントのその前に ~ 令和02年04月21日(火) 13:30~16:00 株式会社 Dream Seed 代表取締役 三井 洋子 アンガーマネジメントという言葉をご存知ですか? 「怒りの感情と上手につきあう」と言っても良いかもしれません。 怒りを抑圧するとか、我慢することではありません。本来、怒りや湧き上がる感情には意味があります。感情について誤解していることが多いかもしれません。自分の中で起きていることを理解して対処しましょう。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修方式・・・講義方式 ☆「 企業に求められる がん等の治療と仕事の両立支援 」 令和02年05月12日(火) 13:30~16:00 長野産業保健総合支援センター 労働衛生専門職(両立支援担当) 中村 恒雄 少子高齢化に伴い労働者の高齢化も進行し、がん等の治療をしながら仕事を続ける従業員も増加しています。こうした中、がん等になっても安心して治療を続けながら働ける職場をつくることが企業に求められています。関係者の役割や企業における環境設備、支援の進め方等について「治療と仕事のガイドライン」について解説します。 また、両立支援に係る助成金の説明や、日頃困っていることや悩んでいる事について、参加者相互により検討する時間も設けたいと考えています。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修方式・・・討議方式と講義方式の併用 ☆「 地域の防災力をアップしよう 」 ~ 災害クロスロード・BCP ~ 令和02年05月20日(水) 13:30~16:30 長野県危機管理部 危機管理防災課 防災指導員 東京海上日動火災保険株式会社 長野支店 BCP策定指導員 ※前半の講師:長野県危機管理部危機管理防災課 防災指導員 13:30~15:30 令和元年10月に発生した台風第19号による被害は未だ記憶に新しいところですが、近年は毎年のように自然災害が発生する状況です。防災講座では地震や風水害への備え、自主防災組織など、防災に関することについて解説します。体験型講座では災害時の難しい判断が迫られる状況を体験することにより、自らの問題として考えることができます。 ※後半の講師:東京海上日動火災保険株式会社 長野支店 BCP策定指導員 15:30~16:30 不測の事態の発生により経営資源(例えば社員・施設・機器・情報資産等)が損傷を被った際にも、全ての機能が失われないようにして一定のサービスレベルを維持すること、あるいは優先すべき業務をタイムリミットまでに復旧することが肝要です。本研修ではこれらを実現させるための方針、体制および平易で分かり易いマニュアルへの見直し方など、策定要領について解説いたします。 受講対象者・・・総務、人事労務、他興味のある方はどなたでも 研修方式・・・講義方式と実習 ☆「 化学物質の安全衛生管理とリスクアセスメントの実習 」 令和02年06月04日(木) 13:30~16:30 信州大学医学部産業衛生学講座 教授 塚原 照臣 荻原労働衛生コンサルタント事務所 所長 荻原 幸男 ※前半の講師 信州大学医学部産業衛生学講座 教授 塚原 照臣 13:30~14:30 企業が事業活動を展開するにあたっては、安全衛生管理活動は必要不可欠なものであり、事業者は労働者に対して安全配慮義務を負っている。安全配慮義務を的確に遂行するための基本対策のひとつであるリスクアセスメントについて理解を深める。 ※後半の講師 荻原労働衛生コンサルタント事務所 荻原 幸男 14:30~16:30 化学物質のリスクアセスメントのリスクを見積もる手法において、最も精度が高い手法が実測法ですが、検知管による実測法は専門的な設備・知見がなくても、簡単な操作でリアルタイムの気中濃度を安価に実測することができます。そのため、厚生労働省は、平成29年3月に「検知管を用いた化学物質のリスクアセスメントガイドブック」を公表し、普及を図っています。 そこで今回「化学物質の安全衛生管理」(座学)に加えて、「検知管を用いた化学物質のリスクアセスメントガイドブック」に基づくリスクアセスメント手法の概要、考え方の基本の研修、検知管の使用法及び同手法によるリスクアセスメントを実習していただきます。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修方式・・・講義方式と実習 産業医認定単位申請中 ☆「 保健指導やラインケアに必要なコミュニケーションスキル 」 ~ アサーションというコミュニケーション ~ 令和02年06月16日(火) 13:30~16:00 株式会社 Dream Seed 代表取締役 三井 洋子 アサーションとは、自分も相手も尊重した自己表現で、「話す」と「聴く」のあるやり取りです。 コミュニケーションとしては、考え方・ものの見方・理解の仕方・価値観が違うことを前提としたうえで、相互理解を進めるやり取りで、率直に正直に自分の考えや気持ちを伝えることといわれています。 「互いを尊重する」という言葉は簡単ですが、実際のコミュニケーションの中でどのようにしたらよいのか一緒に考えてみましょう。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修方式・・・講義と演習の併用 ☆「 パートタイム・有期雇用労働法(同一労働同一賃金)について 」 ~ あらゆる待遇について、不合理な待遇差を設けることが禁止されます ~ 令和02年07月02日(木) 13:30~15:30 長野労働局雇用環境・均等室 雇用環境改善・均等推進指導官 梅本 真澄 働き方改革関連法の成立により、パートタイム・有期雇用労働法が2020年4月に施行されます(中小企業は2021年4月)。 主な改正ポイントや不合理な待遇差の解消に向けた原則となる考え方をご説明します。 また、自社の状況が法の内容に沿ったものか把握するための取り組みの手順についてもご案内します。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修方式・・・講義方式 ☆「 職場で対応に苦慮するメンタルへルス事例 」 ~ 傾向と対策 ~ 令和02年07月13日(月) 13:30~15:30 栗田病院 院長 倉石 和明 各事業所で多くなってきているメンタルへルスの変調について、実際の事例をもとに傾向と対策について検討します。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修方式・・・講義方式と事例検討 産業医認定単位申請中 ☆「 脳・心臓疾患及び精神障害の労災認定基準について 」 令和02年07月15日(水) 13:30~15:30 長野労働局労働基準部労災補償課 課長 矢沢 智 過労死やメンタルヘルス不調が社会問題としてクローズアップされる中、過重な仕事が原因で発症した脳・心臓疾患や、仕事による強いストレスなどが原因で発病した精神障害に関する労災請求・認定件数が高水準で推移しています。 講義では、労働者の健康に配慮し、心身ともに健康的に働ける職場環境を整備する上でのリスクマネジメントとして、脳・心臓疾患や精神障害に関する労災請求・認定件数の現状や具体的事例について説明するとともに、業務上疾病として労災認定される基準について解説します。併せて、労災保険給付全般の説明もします。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修方式・・・講義方式 ☆「 従業員の健康情報の取扱い 」 令和02年07月17日(金) 13:30~15:30 長野労働局労働基準部 健康安全課長 松下 耕治 昨年施行された働き方改革関連法では、従業員の健康確保と併せて実施することとして、「健康情報の適切な取扱い」が求められています。 本研修では、個人情報保護法や安全配慮義務等の周辺事項話も交えて、基本から詳細まで解説します。取っ付きにくく、知らないと法令違反になりやすい分野なので、一般企業の方や健診機関関係者は是非受講をご検討ください。 ※受講対象者は特に対象は限定しませんが、制度運用者となる企業経営者、産業医、産業看護職、衛生管理者、産業保健担当者を想定した講義内容です。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修方式・・・講義方式 ☆「 中小企業のために産業医ができること 」 ~ 健康経営を目指して ~ 令和02年07月21日(火) 13:30~15:30 小林労働安全衛生コンサルタント事務所 所長 小林 喜八郎 労働安全衛生法では、規模50人以上の事業場は産業医を選任しなければならないとされています。また、企業が健康管理に取組むことは、従業員の健康保持増進を通じ、自社の生産性の向上や優秀な人材確保にもつながり、企業価値を高める意義があります。 安全衛生法で求められる健康管理を進めるために、何を頼み、どのような活動をお願いするか。まずは、自社の受け入れ体制の整え方から、健康経営を目指すまで産業保健活動の基本的な内容を確認していきたいと思います。 受講対象者・・・産業保健関係者一般 研修方式・・・講義方式 ☆「 事後措置・保健指導に必要な各種健診・人間ドック結果の解釈 」 令和02年07月29日(水) 14:00~16:00 医療法人淳和会 小林病院 院長 小林 淳生 様々な機関で行われ、報告されてくる健診結果を如何に評価し、如何に事後措置や保健指導に結び付けていくかを考えます。参加者に実際に気になっているデータなどを提示していただく時間もとり、事例をもとに現場で活用できる内容を盛り込みたいと思います。 受講対象者・・・産業看護職、企業内産業保健スタッフ 研修方式・・・討議方式と講義方式の併用 ☆「 労働安全衛生活動をチームで進めるための実践的方法 」 ~ 産業保健チームによる課題解決事例に学ぶ ~ 令和02年08月03日(月) 13:30~16:00 大宝労務安全研究所 所長 大田 吉宝 メンタルヘルス対策や過重労働対策など働き方改革が進められる中、事業場ではこれまで以上に労働安全衛生活動を効率的・効果的に進めることが期待されていますが、産業保健チームを構築することにより、各メンバーの専門性が発揮され、情報共有によって重複部分も無くなるなど、結果として効率よく高い成果を上げることにつながります。研修では、具体的な課題解決事例から、実務に役立つポイントを学びましょう。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修方式・・・講義方式(質疑応答の時間もあります) ☆「 職場におけるハラスメント防止対策について 」 ~ 職場におけるハラスメント対応の実務 ~ 令和02年08月04日(火) 13:30~15:30 長野労働局雇用環境・均等室 指導係長 吉田 佳奈代 職場におけるハラスメントについて、法が求める防止対策や職場の相談窓口にハラメスント相談があった場合の適切な対応方法について分かりやすく説明します。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修方式・・・講義方式(事例を用いた職場の相談窓口対応について実際に参加者に少し考えていただいたり、質問を受けられるような時間も設けたいと思います。) 産業医認定単位申請中 ☆「 労働者の健康管理等に役立つ知識 」 令和02年08月06日(木) 13:30~15:30 飯塚医院 院長 飯塚 康彦 職場の感染症対策や生活習慣病の予防に役立つ知識を身につけましょう。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修方式・・・討議方式と講義方式の併用 産業医認定単位申請中 ☆「 メンタルヘルス不調者の職場復帰支援(リワーク支援) 」 ~ 職場復帰に向けた支援の視点と方法を学ぶワークショップ ~ 令和02年08月20日(木) 13:30~16:00 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 長野障害者職業センター 内田 典子 メンタルヘルス不調者に対する職場復帰支援(リワーク支援)の内容や支援事例の紹介、職場復帰支援に取り組む企業からの話題提供、また参加者の皆様との意見交換を行います。職場復帰にあたって求められる再発防止策の検討や職場におけるストレス対処スキルの習得に向けた支援の視点や方法を学ぶ研修です。 受講対象者・・・企業内産業保健スタッフ・メンタルヘルス対策担当者・企業等の経営首脳者・企業等の管理監督者・企業等の人事労務担当者 研修方式・・・討議方式と講義方式の併用 ☆「 働き方改革について 」 令和02年08月24日(月) 13:30~15:30 長野労働局労働基準部 監督課長 政木 隆一 昨年4月から働き方改革関連法が順次施行され、残業時間の上限規制、年次休暇の取得義務化など、労務管理の大きな転換が求められています。 まずは、関連法の内容を説明し、ご理解いただいたうえで、会社の実態に則した疑問点等の質問にお答えいたします。 ※受講対象者は特に限定しませんが、時間外労働削減のための手法や管理方法等について説明しますので、企業等の人事労務担当者がおすすめです。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修方式・・・講義方式 ☆「 新任人事担当者のためのメンタルヘルス基礎知識 」 令和02年08月26日(水) 13:30~16:00 長野産業保健総合支援センター 産業保健相談員 高橋 知也 新たに人事担当者に任命されたもののメンタルヘルスって何?誰も教えてくれないしどこに聞けばいいのか分からない。だったらもう一度基礎をおさらいしましょう!メンタルヘルスの基礎的な知識から対処法まで全般的に網羅します。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修形式・・・討議方式と講義方式の併用 ☆「 高年齢労働者の労働安全衛生対策 」 令和02年09月01日(火) 13:30~15:30 長野労働局労働基準部 健康安全課長 松下 耕治 「働き方改革」の次に政府が進めているのが「人生100年時代構想(人づくり革命)」で、今年は定年引上げを含む関連法案が国会審議される見通しです。今後ますます高年齢労働者が増えていく見通しで、そのための対策は不可欠となります。 本研修では、対策の一つである高年齢労働者の労働安全衛生対策について、ガイドラインをベースに解説します。 ※受講対象者は特に対象は限定しませんが、企業経営者、衛生管理者、産業保健担当者を想定した講義内容です。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修方式・・・講義方式 ☆「 心の元気を高めるために 」 ~ メンタルヘルスはキャリアと深いつながりを持つ ~ 令和02年09月29日(火) 13:30~16:30 キャリア&メンタルサポートOffice Suzu 代表 西牧 鈴子 実際に働いている方々のメンタルヘルス支援に携わっていると、不調に陥る多くの方々が日常的なストレス要因に継続的に曝されていたり、仕事の行く末に不透明さを感じていたりします。ストレスマグニチュードを使ってライフイベントやキャリアの実際から、心の元気を高めるためにストレス度合いに気づき、対策を考えてみましょう。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修方式・・・討議方式と講義方式の併用 ≪須坂会場(須坂商工会議所 2階会議室)≫ ☆「 職場のハラスメント対策の具体的な取組み 」 ~ ハラスメント対策のマニュアルづくりと初期対応の心得 ~ 令和02年05月14日(木) 13:30~16:00 オフィス・キャリアサポート 代表 古越 真佐子 昨年制定された労働施策総合推進法(別名パワハラ防止法)により、今後はますますハラスメントに関する対策が整備され、会社が何も対策を講じないことが問われる時代となりました。職場内のパワハラ防止対応策の取組みを、どのように取り組んでいけば良いのか、ハラスメント対策の具体的な取組み方法と初期対応のあり方を学んでいきたいと思います。 受講対象者・・・産業看護職(保健師・看護師等)、メンタルヘルス対策担当者、企業等の人事労務担当者 研修方式・・・討議方式と講義方式の併用 ☆「 衛生管理者業務の壁を破る 」 ~ その悩み みんなで解決しよう ~ 令和02年05月19日(火) 13:30~16:30 HSC健康科学コンサルティング 株式会社 長野営業所 所長 今井 千一 衛生管理者の業務を行うときにどうしても突き当たってしまう壁、それは、「こんな時どうすれば・・・」その壁を突き破る方法を、みんなで考えてみませんか? 通常の、講師が回答するという形ではなく、参加者の経験・実態を聞きながら自分自身が解決策を考える、解決の一助にするものです。 衛生管理者を対象とした研修です。 受講対象者・・・衛生管理者 研修方式・・・討議方式と講義方式の併用(事例検討を含む) ≪上田会場(上田商工会議所 5階Bホール)≫ ☆「 メンタルへルス事例検討 」 令和02年05月08日(金) 15:00~17:00 信州大学医学部精神医学教室 教授 鷲塚 伸介 精神障害、パーソナリティ障害、発達障害など、メンタルヘルス事例は多岐に渡っています。そして、その対応には各事例に合わせた臨機応変さが求められます。正解が1つに決められないことにメンタルヘルス事例の難しさがあるとも言えます。本研修では、参加者から事前に事例を出していただき、その対応を皆で考えます。 全員で討議を行いますので、メンタルヘルスの知識が全くない方は対象外とします。事例を出していただける方は、概要を所定の用紙にまとめてあらかじめ事務局にご送付いただきます。参加申し込みを受けた後、事務局から事例記載用紙をお送りします。 受講対象者・・・産業医、産業看護職(保健師・看護師等)、衛生管理者、企業内産業保健スタッフ、メンタルヘルス対策担当者、企業等の人事労務担当者 研修方式・・・事例検討 ☆「 人材育成につなげる研修デザインの手法 」 令和02年06月10日(水) 13:30~16:00 長野産業保健総合支援センター 産業保健相談員 高橋 知也 人事戦略の中でいかに効果的な研修を行うのか。その場しのぎではない研修をデザインする方法をお伝えします。 研修担当として、社内講師として、研修を組み立てたり運営することについて考え、また実際にワークも体験していただきます。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修形式・・・討議方式と講義方式の併用 ☆「 生活習慣病 」 ~ 生活習慣病の予防と重症化予防 ~ 令和02年06月24日(水) 13:30~15:30 公益社団法人 長野県栄養士会 副会長 馬島 園子 生活習慣病の予防と重症化を予防するために、食事のとり方、食習慣の改善について考えます。 また今年、改定された食事摂取基準が施行されるので、食事の摂取量について考えます。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修方式・・・講義方式 ☆「 職場において必要な救急措置の知識 」 ~ AEDトレーナーを活用した救急蘇生法 ~ 令和02年09月16日(水) 13:40~15:40 池田クリニック 院長 池田 正憲 定期健康診断において冠動脈硬化、不整脈などの心臓疾患の所見が認められることがあり、突然死につながる可能性があります。職場での緊急事態にそなえ、AEDトレーナーを使用し、救急蘇生法を実地に学びます。救急の日(9月9日)にちなんだ研修です。 受講対象者・・・衛生管理者・企業内産業保健スタッフ 研修方式・・・講義方式と実習 ☆女性活躍 第1部「 女性労働者の健康保持 」 ~ 労働関連疾患と生物学的性差、社会文化的性差の関係 ~ 女性活躍 第2部「 女性活躍推進法について 」 ~ 職場における女性の活躍推進の実務 ~ 令和02年09月17日(木) 13:30~16:30 信州大学 名誉教授 田口 喜一郎 長野労働局雇用環境・均等室 指導係長 吉田 佳奈代 ※第1部の講師 信州大学 名誉教授 田口 喜一郎 13:30~15:30 わが国は急激な少子高齢化時代を迎え、定年の延長と共に、潜在的な生産年齢の女性の労働者有効活用は緊急の課題です。女性労働者に対する法的な保護措置もありますが、併せて事業場における健康保持の課題を考慮すべき事態も少なくありません。男女別でみるとプレゼンティーイズム損失割合は女性のほうが大きくなっている。健康関連コストが可視化され始めた今、本研修会では女性活躍促進に向けた労働生産性問題に関する対策、付随的なものを含めて検討致します。産業医や事業場の産業保健関係者向きの内容です。 ※第2部の講師 長野労働局雇用環境・均等室 指導係長 吉田 佳奈代 15:30~16:30 職場における女性の活躍推進について、法が求める行動計画の策定や求職者向け情報提供等について分かりやすく説明します。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修方式・・・討議方式と講義方式の併用 産業医認定単位申請中 ≪松本会場(JA中信会館 4階402会議室)≫ ☆「 心の元気を高めるために 」 ~ メンタルヘルスはキャリアと深いつながりを持つ ~ 令和02年06月29日(月) 13:30~16:30 キャリア&メンタルサポートOffice Suzu 代表 西牧 鈴子 実際に働いている方々のメンタルヘルス支援に携わっていると、不調に陥る多くの方々が日常的なストレス要因に継続的に曝されていたり、仕事の行く末に不透明さを感じていたりします。ストレスマグニチュードを使ってライフイベントやキャリアの実際から、心の元気を高めるためにストレス度合いに気づき、対策を考えてみましょう。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修方式・・・討議方式と講義方式の併用 ☆「 弁護士が教えるハラスメント対策 」 ~ パワハラやメンタルヘルス不調の事例を取り上げて ~ 令和02年07月30日(木) 13:30~15:30 神田法律事務所 代表弁護士 織 英子 ハラスメントに対する事前及び事後の対策について、具体的な事例も取り上げつつ分り易く説明します。 ハラスメントは、人格権の侵害やメンタルヘルス不調を引き起こす深刻な問題です。紛争に発展して、職場と労働者が対立することがあり得ます。 事前及び事後の対応方法・留意事項等について、法的リスクを含めて説明します。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修方式・・・講義方式・事例検討 ☆「 生活習慣病 」 ~ 生活習慣病の予防と重症化予防 ~ 令和02年08月21日(金) 13:30~15:30 公益社団法人 長野県栄養士会 副会長 馬島 園子 生活習慣病の予防と重症化を予防するために、食事のとり方、食習慣の改善について考えます。 また今年、改定された食事摂取基準が施行されるので、食事の摂取量について考えます。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修方式・・・講義方式 ☆「 衛生管理者業務の壁を破る 」 ~ その悩み みんなで解決しよう ~ 令和02年09月25日(金) 13:30~16:30 HSC健康科学コンサルティング 株式会社 長野営業所 所長 今井 千一 衛生管理者の業務を行うときにどうしても突き当たってしまう壁、それは、「こんな時どうすれば・・・」その壁を突き破る方法を、みんなで考えてみませんか? 通常の、講師が回答するという形ではなく、参加者の経験・実態を聞きながら自分自身が解決策を考える、解決の一助にするものです。 衛生管理者を対象とした研修です。 受講対象者・・・衛生管理者 研修方式・・・討議方式と講義方式の併用(事例検討を含む ≪松本会場(JA中信会館 5階602会議室)≫ ★2回シリーズ ☆第1回 「 SSTを活用した職場で困難を抱える傾向のある方への面接や指導 」 ~ SST(社会技能訓練の基礎) ~ 令和02年06月09日(火) 13:30~16:00 ☆第2回 「 SSTを活用した面接指導の実際 」 ~ SST(社会技能訓練の基礎) ~ 令和02年08月18日(火) 13:30~16:00 株式会社コミュニケーションズ・アイ 代表取締役社長 伊藤 かおる 第1回 周りとのコミュニケーションや仕事の進め方などに課題を抱える方の指導や面談の際に、行動定着を図るためのSSTの基本を学ぶ。 第2回 具体的な困難内容についての指導の実習をロールプレイで行う。 受講対象者・・・産業医、産業看護職、衛生管理者、企業内産業保健スタッフ、メンタルヘルス対策担当者、企業等の経営首脳者、企業等の人事労務担当者 研修方式・・・講義・事例検討・実習 ≪松本会場(松本労働基準協会 2階 )≫ ☆「 化学物質の安全衛生管理とリスクアセスメントの実習 」 令和02年09月03日(木) 13:30~16:30 信州大学医学部産業衛生学講座 教授 塚原 照臣 荻原労働衛生コンサルタント事務所 所長 荻原 幸男 ※前半の講師 信州大学医学部産業衛生学講座 教授 塚原 照臣 13:30~14:30 企業が事業活動を展開するにあたっては、安全衛生管理活動は必要不可欠なものであり、事業者は労働者に対して安全配慮義務を負っている。安全配慮義務を的確に遂行するための基本対策のひとつであるリスクアセスメントについて理解を深める。 ※後半の講師 荻原労働衛生コンサルタント事務所 荻原 幸男 14:30~16:30 化学物質のリスクアセスメントのリスクを見積もる手法において、最も精度が高い手法が実測法ですが、検知管による実測法は専門的な設備・知見がなくても、簡単な操作でリアルタイムの気中濃度を安価に実測することができます。そのため、厚生労働省は、平成29年3月に「検知管を用いた化学物質のリスクアセスメントガイドブック」を公表し、普及を図っています。 そこで今回「化学物質の安全衛生管理」(座学)に加えて、「検知管を用いた化学物質のリスクアセスメントガイドブック」に基づくリスクアセスメント手法の概要、考え方の基本の研修、検知管の使用法及び同手法によるリスクアセスメントを実習していただきます。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修方式・・・講義方式と実習 産業医認定単位申請中 ≪岡谷会場(テクノプラザおかや IT支援室)≫ ☆「 集団分析結果の活用と職場環境改善 」 令和02年05月28日(木) 13:30~16:00 株式会社コミュニケーションズ・アイ 代表取締役社長 伊藤 かおる ストレス調査の集団分析結果をもとに、職場の課題を整理し、職場の環境改善に結びつけるため、集団分析結果の読み方、職場環境改善を行うワークショップのすすめ方を実習いたします。 受講対象者・・・産業医、産業看護職、衛生管理者、企業内産業保健スタッフ、メンタルヘルス対策担当者、企業等の経営首脳者、企業等の人事労務担当者 研修方式・・・事例検討 産業医認定単位申請中 ☆「 熱中症 」 ~ 熱中症の発生機転と対策 ~ 令和02年06月18日(木) 13:30~15:30 信州大学 名誉教授 田口 喜一郎 地球温暖化の影響で、わが国の夏季における熱中症は増加傾向を示しております。屋内外を問わず発生する熱中症の発生機転と対策について理解を含め、また、症例をあげて、参加された皆様と共に討議する予定です。講義内容は、産業医、産業看護職、衛生管理者を対象としたものですが、一般の方にも理解できる内容です。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修方式・・・討議方式と講義方式の併用 産業医認定単位申請中 ☆「 職場のハラスメント対策の具体的な取組み 」 ~ ハラスメント対策のマニュアルづくりと初期対応の心得 ~ 令和02年07月28日(火) 13:30~16:00 オフィス・キャリアサポート 代表 古越 真佐子 昨年制定された労働施策総合推進法(別名パワハラ防止法)により、今後はますますハラスメントに関する対策が整備され、会社が何も対策を講じないことが問われる時代となりました。職場内のパワハラ防止対応策の取組みを、どのように取り組んでいけば良いのか、ハラスメント対策の具体的な取組み方法と初期対応のあり方を学んでいきたいと思います。 受講対象者・・・産業看護職(保健師・看護師等)、メンタルヘルス対策担当者、企業等の人事労務担当者 研修方式・・・討議方式と講義方式の併用 ☆「 弁護士が教えるハラスメント対策 」 ~ パワハラやメンタルヘルス不調の事例を取り上げて ~ 令和02年09月04日(金) 13:30~15:30 神田法律事務所 代表弁護士 織 英子 ハラスメントに対する事前及び事後の対策について、具体的な事例も取り上げつつ分り易く説明します。 ハラスメントは、人格権の侵害やメンタルヘルス不調を引き起こす深刻な問題です。紛争に発展して、職場と労働者が対立することがあり得ます。 事前及び事後の対応方法・留意事項等について、法的リスクを含めて説明します。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修方式・・・講義方式・事例検討 ☆「 企業におけるハラスメント問題の理解と対策 」 ~ パワハラ対策義務化を踏まえたこれからのハラスメント対策のあり方 ~ 令和02年09月10日(木) 13:30~16:00 オフィス カコマ 代表 御子柴 由紀子 今年6月に施行予定のパワーハラスメント対策の義務化を踏まえ、本研修では、ハラスメント問題の現状を事例を交えながら理解するとともに、発生時の対応、発生させないための職場づくり・人づくりなど、これからのハラスメント対策について考えます。 尚、本研修は、人事労務担当者、産業保健スタッフ等ハラスメント対策に関わる方を想定した内容となっています。 受講対象者・・・産業看護職(保健師・看護師等)、企業内産業保健スタッフ、メンタルヘルス対策担当者、企業等の経営首脳者、企業等の人事労務担当者 研修方式・・・講義方式 ☆「 メンタルへルス事例検討 」 令和02年09月18日(金) 15:00~17:00 信州大学医学部精神医学教室 教授 鷲塚 伸介 精神障害、パーソナリティ障害、発達障害など、メンタルヘルス事例は多岐に渡っています。そして、その対応には各事例に合わせた臨機応変さが求められます。正解が1つに決められないことにメンタルヘルス事例の難しさがあるとも言えます。本研修では、参加者から事前に事例を出していただき、その対応を皆で考えます。 全員で討議を行いますので、メンタルヘルスの知識が全くない方は対象外とします。事例を出していただける方は、概要を所定の用紙にまとめてあらかじめ事務局にご送付いただきます。参加申し込みを受けた後、事務局から事例記載用紙をお送りします。 受講対象者・・・産業医、産業看護職(保健師・看護師等)、衛生管理者、企業内産業保健スタッフ、メンタルヘルス対策担当者、企業等の人事労務担当者 研修方式・・・事例検討 ≪飯田会場(飯田労働基準協会会館 大会議室)≫ ☆「 企業に求められる がん等の治療と仕事の両立支援 」 令和02年07月03日(金) 13:30~16:00 長野産業保健総合支援センター 両立支援促進員 森 智子 少子高齢化に伴い労働者の高齢化も進行し、がん等の治療をしながら仕事を続ける従業員も増加しています。こうした中、がん等になっても安心して治療を続けながら働ける職場をつくることが企業に求められています。関係者の役割や企業における環境設備、支援の進め方等について「治療と仕事のガイドライン」について解説します。 また、両立支援に係る助成金の説明や、日頃困っていることや悩んでいる事について、参加者相互により検討する時間も設けたいと考えています。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修方式・・・討議方式と講義方式の併用 ☆「 衛生管理者業務の壁を破る 」 ~ その悩み みんなで解決しよう ~ 令和02年07月22日(水) 13:30~16:30 HSC健康科学コンサルティング 株式会社 長野営業所 所長 今井 千一 衛生管理者の業務を行うときにどうしても突き当たってしまう壁、それは、「こんな時どうすれば・・・」その壁を突き破る方法を、みんなで考えてみませんか? 通常の、講師が回答するという形ではなく、参加者の経験・実態を聞きながら自分自身が解決策を考える、解決の一助にするものです。 衛生管理者を対象とした研修です。 受講対象者・・・衛生管理者 研修方式・・・討議方式と講義方式の併用(事例検討を含む) ☆「 ストレスチェック集団集計の見方、使い方 」 令和02年08月07日(金) 13:30~16:00 長野産業保健総合支援センター 産業保健相談員 高橋 知也 ストレスチェックを実施してみたものの、集団集計の意味が分からないことはありませんか?数字の見方や、職場への反映させ方など参加者同士で考えていきます。集団集計の社内説明会にも自信をもって臨めるようになります。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修形式・・・討議方式と講義方式の併用 ≪伊那会場(伊那市防災コミュニティセンター 第1研修室)≫ ☆「 企業におけるハラスメント問題の理解と対策 」 ~ パワハラ対策義務化を踏まえたこれからのハラスメント対策のあり方 ~ 令和02年06月25日(木) 13:30~16:00 オフィス カコマ 代表 御子柴 由紀子 今年6月に施行予定のパワーハラスメント対策の義務化を踏まえ、本研修では、ハラスメント問題の現状を事例を交えながら理解するとともに、発生時の対応、発生させないための職場づくり・人づくりなど、これからのハラスメント対策について考えます。 尚、本研修は、人事労務担当者、産業保健スタッフ等ハラスメント対策に関わる方を想定した内容となっています。 受講対象者・・・産業看護職(保健師・看護師等)、企業内産業保健スタッフ、メンタルヘルス対策担当者、企業等の経営首脳者、企業等の人事労務担当者 研修方式・・・講義方式 ☆「 産業保健スタッフのための相談対応のポイント 」 ~ メンタル・ハラスメントの相談に適切に対応するために知っておきたいこと ~ 令和02年08月27日(木) 13:30~16:00 オフィス カコマ 代表 御子柴 由紀子 従業員からの日常的な相談のほか、ハラスメントに関連する相談など、産業保健スタッフは日々多様な対応を求められています。相談対応は従業員にとって大切なサポート資源であると同時に、組織にとっては早期に問題に対応するリスクマネジメントとしても重要な意味があります。 本研修では、今年義務化となるパワハラ対策における相談業務についても、どのように対応し、何にポイントを置いてコーディネートしていくか、実習を交えて考えていきます。 尚、本研修は、産業保健スタッフ等、従業員の相談に対応される方を想定した内容となっています。 受講対象者・・・産業看護職(保健師・看護師等)、企業内産業保健スタッフ、メンタルヘルス対策担当者、企業等の人事労務担当者 研修方式・・・講義と実習 ☆「 中小企業のために産業医ができること 」 ~ 健康経営を目指して ~ 令和02年09月23日(水) 13:30~15:30 長野産業保健総合支援センター 特別講師 滝口 和博 労働安全衛生法では、規模50人以上の事業場は産業医を選任しなければならないとされています。また、企業が健康管理に取組むことは、従業員の健康保持増進を通じ、自社の生産性の向上や優秀な人材確保にもつながり、企業価値を高める意義があります。 安全衛生法で求められる健康管理を進めるために、何を頼み、どのような活動をお願いするか。まずは、自社の受け入れ体制の整え方から、健康経営を目指すまで産業保健活動の基本的な内容を確認していきたいと思います。 受講対象者・・・産業保健関係者一般 研修方式・・・講義方式 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ★メールマガジンは月1回発行しています。 ★ 編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。 ★ メールアドレスの変更、配信停止の手続きはE-mailまたは当センターあてにお願いします。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃発 行 者 ┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ┃ 独立行政法人労働者健康安全機構 長野産業保健総合支援センター ┃ 〒380-0935 長野市中御所1-16-11 鈴正ビル2階 ┃─┌──┐ TEL:026-225-8533/Fax:026-225-8535 ┃─│\/│ URL http://www.naganos.johas.go.jp/ ┃─└──┘ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
信州さんぽメールマガジン 第172号
◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◆ 信州さんぽメールマガジン ◆ 第172号 2020年3月10日発行 ◆ 長野産業保健総合支援センター ◆◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆ ご承知のとおり、本年2月25日に政府の「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」が決定しました。→ https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000599698.pdf まさに今が、今後の国内での健康被害を最小限に抑える上で、極めて重要な時期であるとして、学校の臨時休校など各種感染拡大防止策が取られていますが、改めて、皆様には、新型コロナウイルス感染症の特徴を踏まえ、 感染の不安から適切な相談をせずに医療機関を受診することや感染しやすい環境に行くことを避けていただくようお願いするとともに、手洗い、咳エチケット等を徹底し、風邪症状があれば、外出を控えていただき、やむを得ず、外出される場合にはマスクを着用していただくよう、お願いいたします。 職場における感染予防に関する相談等については、厚生労働省の専用相談窓口等をご利用ください。 (厚生労働省の電話相談窓口、Q&A等)→ https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html (長野県の専用相談電話等)→ https://www.pref.nagano.lg.jp/hoken-shippei/kenko/kenko/kansensho/joho/bukan-haien.html なお、今月号の連載コラムはお休みとします。新年度4月号から、「職場のメンタルヘルス対策」に関するコラムがスタートしますので、ご期待ください。 -+-+-目 次-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆3月の研修会の中止及び4月の研修会の受付保留のお知らせ NEW ◆3月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW ◆台風19号による被害に関する情報(再掲) ◆関係機関情報 NEW ◆お知らせ NEW ◆編集後記 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆3月の研修会の中止及び4月の研修会の受付保留のお知らせ NEW -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- 3月の研修会については、新型コロナウィルス感染防止の要請を踏まえ、中止(受付終了)とさせていただきました。研修会に申込みをいただいていた方、参加をご検討されていた方には、改めてお詫び申し上げます。 4月の研修会については、今後、ホームページやメルマガ、研修会チラシ等でご案内いたしますが、本メルマガ発行時点において開催は未定(受付保留)とさせていただいております。今後の情勢を踏まえた開催の可否等については、決まり次第、ホームページやメールマガジンにてご通知させていただきます。 → http://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/ -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆3月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ★「治療と仕事の両立支援」について → https://www.ryoritsushien.johas.go.jp/ ★「メディカルノート」における両立支援特集ページについて → https://medicalnote.jp/features/johas ◎3月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW (1)長野産業保健総合支援センターにおける相談 ・対象者:事業者、労働者(患者)及びその家族、医療機関 ・日時:3月12日(木)、13日(金)、17日(火)、19日(金)、24日(火)、26日(木)、27日(金)いずれも13:00~16:00まで ・相談方法:電話・面接相談(電話予約を優先します) ・申込先 :長野産業保健総合支援センター 026-225-8533 (2)医療機関における出張相談 ・対象者:事業者、労働者(患者)及びその家族 1)信州大学医学部付属病院における出張相談 ・日時:(4月2日(木)13:30~(毎月第1、第3木曜日) ・申込先:信州大学医学部付属病院 医療福祉支援センター・がん相談支援センター (完全予約制です) 0263-37-3045 2)長野市民病院における出張相談 ・日時:3月21日(土) 9:30~12:30 ・申込先:長野市民病院 がん相談支援センター (完全予約制です) 026-295-1292 3)伊那中央病院における出張相談 ・日時:随時 ・申込先:伊那中央病院 がん相談支援センター (完全予約制です) 0265-72-3121 4)長野赤十字病院における出張相談 ・日時:随時 ・申込先:長野赤十字病院 がん相談支援センター (完全予約制です) 026-217-0558 5)佐久総合病院における出張相談 ・日時:随時 ・申込先:1]佐久総合病院佐久医療センター がん相談支援センター (完全予約制です) 0267-88-7184 2]佐久総合病院 総合相談センター (完全予約制です) 0267-82-3131 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆台風19号による被害に関する情報(再掲) -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ★台風19号等の被災者のための専用電話相談窓口(通話無料) → (1)メンタルヘルスに関する相談フリーダイヤル【0120-012-684】平日10時~17時(土日祝日除く) → (2)健康に関する相談フリーダイヤル【0120-361-437】月・水・金13時~17時(祝日除く) (以下については、長野労働局へ直接お問い合わせ下さい。) ★ 令和元年台風第19号について → https://jsite.mhlw.go.jp/nagano-roudoukyoku/typhoon19_2019.10.html -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆関係機関情報 NEW -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- (なお、詳細についてお知りになりたい場合は、各機関へ直接お問い合わせ下さい。) ★ 化学物質による健康障害防止指針(がん原性指針)について(厚生労働省) → https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_07948.html ★ 「個人サンプリング法による作業環境測定及びその結果の評価に関するガイドライン」を策定しました(厚生労働省) → https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09446.html ★ 令和元年度「化学物質による労働者の健康障害防止措置に係る検討会報告書」を公表します(厚生労働省) → https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09323.html ★「チェーンソーによる伐木等作業の安全に関するガイドライン」を改正しました(厚生労働省) → https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09175.html ★「林業の作業現場における緊急連絡体制の整備等のためのガイドライン」を改正しました(厚生労働省) → https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09178.html -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆お知らせ NEW -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆◇◆労災疾病等医学研究普及サイトのご案内◆◇◆ ●労災疾病普及サイト → https://www.research.johas.go.jp/ 〇「メンタルヘルス(平成30年度開始研究)」について → https://www.research.johas.go.jp/mental2018/index.html ○「予防医療に係る予防法・指導法」について → https://www.research.johas.go.jp/yobou/ ◆◇◆センターから◆◇◆ ●長野産業保健総合支援センターの移転について 当センターは、長野市中御所一丁目16-11鈴正ビル2階に移転しました。 → https://goo.gl/maps/AqBVbYbZfRY5Yftr6 ●情報誌『産業保健21』をお届けします。 『産業保健21』は、産業保健情報を提供することを目的として、独立行政法人労働者健康安全機構が年4回発行している情報誌です。 送付をご希望の方は、当センターまでお問い合わせ下さい。 費用等は無料です。 → http://www.naganos.johas.go.jp/uploads/2018/03/mousikomi.pdf -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆編集後記 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- 令和2年度上半期の産業保健研修計画が完成しました。今後、チラシの印刷等を行い、3月下旬から4月以降にかけて、ホームページへの掲載やメールマガジン臨時号の発行、チラシの配布等により皆様にご案内します。 健康管理、化学物質対策、メンタルヘルス、働き方改革、産業医活用、ハラスメント防止、防災関係(BCP)など、実務に役立つ研修を企画・開催しますので、研修会への積極的なご参加をお待ちしております。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ★メールマガジンは月1回発行しています。 ★編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。 ★メールアドレスの変更、配信停止の手続きはE-mailまたは当センターあてにお願いします。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃発 行 者 ┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ┃ 独立行政法人労働者健康安全機構 長野産業保健総合支援センター ┃ 〒380-0935 長野市中御所1-16-11 鈴正ビル2階 ┃─┌──┐ TEL:026-225-8533/Fax:026-225-8535 ┃─│\/│ URL http://www.naganos.johas.go.jp/ ┃─└──┘ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
信州さんぽメールマガジン 第171号
◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◆ 信州さんぽメールマガジン ◆ 第171号 2020年2月10日発行 ◆ 長野産業保健総合支援センター ◆◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆ 新型コロナウイルスについて、世界保健機構(WHO)において「国際的な公衆衛生上の緊急事態」が宣言され、今後、感染症のさらなる拡大防止に努める必要が出てきました。 職場における感染予防に関する相談等については、厚生労働省の専用相談窓口をご利用ください。 (厚生労働省の電話相談窓口、Q&A等)→ https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html (長野県の専用相談電話等)→ https://www.pref.nagano.lg.jp/hoken-shippei/kenko/kenko/kansensho/joho/bukan-haien.html また、連載コラム「治療と仕事の両立支援」は、今回(11回目)で最終となります。これまでご覧いただき、誠にありがとうございました。 なお、第1回~第11回のコラムを「両立支援読本」として冊子にまとめ、新年度から配布する予定ですので(無料)、ご入用の方はセンターまでお問い合わせください。 -+-+-目 次-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆連載コラム「治療と仕事の両立支援」第11回(最終回) NEW (2月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日)NEW ◆2月、3月の研修会のお知らせ NEW ◆台風19号による被害に関する情報(再掲) ◆関係機関情報 NEW ◆お知らせ NEW -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆連載コラム「治療と仕事の両立支援」第11回(最終回) NEW (2月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日) -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- 治療と仕事の両立支援(その11) 今回は「特殊な場合の対応」について考えます。 がんに限らず、病気の治療後の経過が良くなく病状が悪化したり、障害が残ったり、疾病が再発したりすることも決して珍しくありません。こうした場合の対応について記載されています。 (1)治療後の経過が悪い場合の対応 治療後の経過が悪く、病状の悪化によって仕事をすることができなくなり、治療と仕事の両立が困難となる場合もあります。その場合の対応としては、労働者の意向を確認した上で、主治医や産業医等医師の意見を求めて、就業継続の可否を判断することとなります。主治医や産業医等の医師が、仕事をすることによって病勢が著しく増悪する恐れがあり、仕事を続けることは困難であると判断した場合は、労働安全衛生法第68条の規程に基づいて、事業者は就業禁止の措置をとらざるを得ません。 (2)障害が残る場合の対応 がんの場合には、治療の副作用がつらかったり、がんそのものによって生ずる局所の障害など身体的機能の障害や全身の衰弱等により障害が残ることもあります。その場合には作業転換等の措置が必要となる事もありますので、主治医や産業医等の医師の意見を求めて、その意見を勘案して、労働者と十分な話合いを通じて労働者本人の了解を得られるよう努めた上で、新たな就業上の措置を決定して実施することとなります。 状況によっては、期間の限定なく就業上の措置を継続する必要となる場合もあります。その場合は、人事労務担当者や、所属長・上司・同僚等の理解、協力がより重要となりますし、就業上の措置の実施状況の定期的かつ着実な確認をして状況の変化に応じた対応を改めて考えることもあります。 作業転換等の措置は、労働契約の改変となりますので労働契約内容の理解を深めることは不可欠であり、労働者とは書面で確認しておくことが必要です。 また、短時間勤務や軽作業に変更せざるを得ない等の作業転換等によって、収入が治療前より減少することも想定されます。障害厚生年金は一定の障害状況があれば、就労を継続しながらでも受給できる可能性がありますので、この制度の利用についても検討して頂きたいと思います。 (3)疾病が再発した場合の対応 がんの場合には、再発・転移も決して珍しくありません。その場合、労働者(患者)は自分の今後の人生についての優先度を考える場面も想定されます。この場合の対応としては、なんと言っても労働者本人の意向を確認することであり、症状の進行や治療経過に応じて改めて就労に関しては柔軟にかつ慎重に検討する必要があると思います。また状況によっては家族とも連携をとって対処する必要が生じるとも考えられます。 一般的に、がんの再発・転移をした場合は完全に治るということは極めてまれであるとも言われていますので、労働者本人が就労を希望しても事業者には、「安全配慮義務」がありますので、就労継続ができずに退職ということもあり得ます。事業者は、治療と仕事の両立支援を行うに当たってはこうしたことも念頭に置いて、再発した際には状況に応じて改めて検討することが大変重要となります。 最後になりますが、治療と仕事を両立させる上で気をつけることについては、ガイドラインの[3]に“両立支援を行うに当たっての留意事項”として記載されていますが、改めて視点を変えて考えますと、労働者(患者)は、自分の病気の治療により業務上どのような支障が出て、どのような援助が必要になるのか周囲に伝えて理解を得る必要があり、治療前よりできない事はあるものの、できる範囲で仕事に取り組むという姿勢も、周囲の理解を得ることとなるのではないかと考えますし、職場では、日頃から上司や同僚とのコミュニケーションが取れて風通しのよい職場、症状に応じて業務の調整ができる等の「お互い様」という職場風土をつくっておく必要があると思います。 更に会社としては、治療に使える休暇制度や休職制度、あるいは短時間勤務制度等の柔軟な勤務制度を整えて、従業員に周知し、実際に利用できるようにしておく事が重要だと考えます。 また、個別の支援が必要となった場合は、労働者(患者)の意向を確認して、医学的見地からは主治医や産業医等の医師の意見を聴取し、会社ができることとできないことを整理し、できないことについても検討の余地はないかを考えて、可能な限りの就労継続の対応をしていただきたいと思います。 昨年4月から「事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン」(平成28年2月厚生労働省公表)に基づいて連載をして参りましたが、今回を持って終了とさせていただきます。ありがとうございました。 ★「治療と仕事の両立支援」について → https://www.research.johas.go.jp/22_ryoritsu/index.html ★「メディカルノート」における両立支援特集ページについて → https://medicalnote.jp/features/johas ◎2月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW (1)長野産業保健総合支援センターにおける相談 ・対象者:事業者、労働者(患者)及びその家族、医療機関 ・日時:2月13日(木)、18日(火)、20日(木)、21日(金)、25日(火)、27日(木)、28日(金)、3月3日(火)、5日(木)、6日(金)いずれも13:00~16:00まで ・相談方法:電話・面接相談(電話予約を優先します) ・申込先 :長野産業保健総合支援センター 026-225-8533 (2)医療機関における出張相談 ・対象者:事業者、労働者(患者)及びその家族 1)信州大学医学部付属病院における出張相談 ・日時:2月20日(木)(3月5日(木))13:30~(毎月第1、第3木曜日) ・申込先:信州大学医学部付属病院 医療福祉支援センター・がん相談支援センター (完全予約制です) 0263-37-3045 2)長野市民病院における出張相談 ・日時:2月15日(土) 9:30~12:30 ・申込先:長野市民病院 がん相談支援センター (完全予約制です) 026-295-1292 3)伊那中央病院における出張相談 ・日時:随時 ・申込先:伊那中央病院 がん相談支援センター (完全予約制です) 0265-72-3121 4)長野赤十字病院における出張相談 ・日時:随時 ・申込先:長野赤十字病院 がん相談支援センター (完全予約制です) 026-217-0558 5)佐久総合病院における出張相談 ・日時:随時 ・申込先:1]佐久総合病院佐久医療センター がん相談支援センター (完全予約制です) 0267-88-7184 2]佐久総合病院 総合相談センター (完全予約制です) 0267-82-3131 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆2月、3月の研修会のお知らせ NEW -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- 2月、3月の研修会は次のとおりです。ホームページから申込可能です。 http://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/ -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪長野会場(鈴正ビル 2階研修室)≫ ☆「 職場で対応に苦慮するメンタルへルス事例 」~ 傾向と対策 ~ 令和 2年 2月17日(月) 13:30~15:30 栗田病院 院長 倉石 和明 氏 産業医認定単位(生涯:専門1単位、実地1単位) ☆「 生活習慣病 」~ 生活習慣病の予防と重症化予防 ~ 令和 2年 2月19日(水) 13:30~15:30 公益社団法人 長野県栄養士会 副会長 馬島 園子 氏 ☆「 労働者の健康管理等に役立つ知識 」 令和 2年 2月27日(木) 13:40~15:40 飯塚医院 院長 飯塚 康彦 氏 産業医認定単位(生涯:専門2単位) ☆「 メンタルへルス事例検討 」 令和 2年 3月13日(金) 15:00~17:00 信州大学医学部精神医学教室 教授 鷲塚 伸介 氏 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪上田会場(上田商工会議所 5階Bホール)≫ ☆「 ストレスチェック組織集計の活用 」これから始める「職場環境改善」 ~ スタートのための手引 ~ 令和 2年 2月21日(金) 13:00~15:30 長野産業保健総合支援センター 産業保健相談員 高橋 知也 氏 ☆「 職場の人間関係作り≪共同描画≫ 」~ 他者との非言語コミュニケーションの中で自分を探る ~ 令和 2年 3月11日(水) 13:30~16:30 キャリア&メンタルサポートOffice Suzu 代表 西牧 鈴子 氏 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪岡谷会場(テクノプラザおかや IT支援室)≫ ☆「 治療と仕事の両立をめざして 」~ 両立支援ガイドラインの活用と事例検討 ~ 令和 2年 2月14日(金) 13:30~16:00 長野産業保健総合支援センター 両立支援促進員 矢口 敏子 氏 長野産業保健総合支援センター 両立支援促進員 森 智子 氏 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪飯田会場(飯田労働基準協会会館 大会議室)≫ ☆「 産業保健スタッフのための相談対応のポイント 」~ メンタル・ハラスメントの相談に適切に対応するために知っておきたいこと ~ 令和 2年 2月13日(木) 13:30~16:30 オフィス カコマ 代表 御子柴 由紀子 氏 ☆「 弁護士が教えるハラスメント対策 」~ パワハラやメンタルヘルス不調の事例を取り上げて ~ 令和 2年 3月 6日(金) 13:30~15:30 神田法律事務所 代表弁護士 織 英子 氏 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪伊那会場(伊那市防災コミュニティセンター 第1研修室)≫ ☆「 がんになっても仕事を続けられる事業場を。でもがんを早く治療しましょう。 」 令和 2年 2月25日(火) 13:30~15:30 長野産業保健総合支援センター 所長 矼 暎雄 氏 産業医認定単位(生涯:専門2単位) ☆「 最近の安全衛生関係法法令及び通達の動向 」~ 令和元年中における法改正・通達を中心として ~ 令和 2年 3月 4日(水) 13:30~16:00 小林労働安全衛生コンサルタント事務所 所長 小林 喜八郎 氏 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ★各研修会の詳細、お申込みについては下記からどうぞ http://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/ 【産業保健研修会の受講を申し込まれる皆様へ】 産業保健研修会の受講を申し込まれても受講されない方が見受けられます。研修によってはキャンセル待ちの場合もあり他の方に迷惑を及ぼしています。つきましては、以下のようにさせていただきますので、ご了承ください。 ●欠席される場合は、必ず当センターに電話・メール等でご連絡ください。 ●欠席が目立つ方は、ご連絡をさせていただき受講をお断りする場合があります。 ●お申し込みの際は日程に余裕をもってお申し込みください。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆台風19号による被害に関する情報(再掲) -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ★台風19号等の被災者のための専用電話相談窓口(通話無料) → (1)メンタルヘルスに関する相談フリーダイヤル【0120-012-684】平日10時~17時(土日祝日除く) → (2)健康に関する相談フリーダイヤル【0120-361-437】月・水・金13時~17時(祝日除く) (以下については、長野労働局へ直接お問い合わせ下さい。) ★ 令和元年台風第19号について → https://jsite.mhlw.go.jp/nagano-roudoukyoku/typhoon19_2019.10.html -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆関係機関情報 NEW -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- (なお、詳細についてお知りになりたい場合は、各機関へ直接お問い合わせ下さい。) ★「労働安全衛生規則等の一部を改正する省令案要綱」の諮問と答申(厚生労働省) → https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09081.html ★「第2回「精神障害の労災認定の基準に関する専門検討会」(厚生労働省) → https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09157.html ★「令和元年度職場のメンタルヘルスシンポジウム~相談しやすい職場環境づくりのポイント~」を2月に開催します(厚生労働省) → https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08955.html -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆お知らせ NEW -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆◇◆労災疾病等医学研究普及サイトのご案内◆◇◆ ●労災疾病普及サイト → https://www.research.johas.go.jp/index.html 〇「外傷性高次脳機能障害」について → https://www.research.johas.go.jp/koujinou/thema01.html 〇「職業性呼吸器疾患」について → https://www.research.johas.go.jp/22_jinpai/ → https://www.research.johas.go.jp/booklet/report.html → https://www.research.johas.go.jp/jinpai2018/index.html ◆◇◆センターから◆◇◆ ●長野産業保健総合支援センターの移転について 当センターは、長野市中御所一丁目16-11鈴正ビル2階に移転しました。 → https://goo.gl/maps/AqBVbYbZfRY5Yftr6 ●情報誌『産業保健21』をお届けします。 『産業保健21』は、産業保健情報を提供することを目的として、独立行政法人労働者健康安全機構が年4回発行している情報誌です。 送付をご希望の方は、当センターまでお問い合わせ下さい。 費用等は無料です。 → http://www.naganos.johas.go.jp/uploads/2018/03/mousikomi.pdf -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆ 編集後記 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- 新型コロナウイルス感染への不安が広まっておりますが、風邪や季節性インフルエンザ対策と同様、お一人お一人が咳エチケットや手洗いなどを行っていただくとともに、咳や発熱等がある場合には、マスクの着用をし、感染症対策に努めていただくようよろしくお願いいたします。 現在、令和2年度上半期の産業保健研修会の計画を作成中です。健康管理、化学物質対策、メンタルヘルス、働き方改革、産業医活用、ハラスメント防止、BCPなど、実務に役立つ研修を企画・開催してまいりますので、研修会への積極的なご参加をお待ちしております。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ★メールマガジンは月1回発行しています。 ★編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。 ★メールアドレスの変更、配信停止の手続きはE-mailまたは当センターあてにお願いします。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃発 行 者 ┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ┃ 独立行政法人労働者健康安全機構 長野産業保健総合支援センター ┃ 〒380-0935 長野市中御所1-16-11 鈴正ビル2階 ┃─┌──┐ TEL:026-225-8533/Fax:026-225-8535 ┃─│\/│ URL http://www.naganos.johas.go.jp/ ┃─└──┘ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
信州さんぽメールマガジン 第170号
◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◆ 信州さんぽメールマガジン ◆ 第170号 2020年1月10日発行 ◆ 長野産業保健総合支援センター ◆◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆ 新年明けましておめでとうございます。本年も幸多き年でありますようご祈念申し上げます。 昨年は、働き方改革関連法の施行により、産業医・産業保健機能の強化が図られ、現場においても産業保健への期待と責任が大きく増していることを改めて実感した1年でした。 本年も、労働者がより安全でメンタル面を含め健康で働くために、また、事業者の健康経営の理念が根付くように、皆様と協力して産業保健事業を推進してまいりますので、引き続きのご理解・ご支援を賜りますようお願い申し上げます。 連載コラム「治療と仕事の両立支援」も10回目となりましたので、是非ご覧ください。 また、今月1月29日(水)長野市芸術館アクトスペースにて「治療と仕事の両立支援セミナー」が開催されます。参加無料ですので、皆様奮ってご参加ください。 → https://jsite.mhlw.go.jp/nagano-roudoukyoku/content/contents/naganotiryoutosigotonoryouritusiennsemina-.pdf -+-+-目 次-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆連載コラム「治療と仕事の両立支援」第10回 NEW (1月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日)NEW ◆1月、2月の研修会のお知らせ NEW ◆石綿関連疾患診断技術研修会のお知らせ(再掲) ◆台風19号による被害に関する情報(再掲) ◆関係機関情報 NEW ◆お知らせ NEW -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆連載コラム「治療と仕事の両立支援」第10回 NEW (1月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日) -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- 治療と仕事の両立支援(その10) 両立支援の進め方~その3~ 今回は、入院等による休業を要する場合の対応について解説します。 (2)入院等による休業を要する場合の対応 この場合の流れとしては、[1]病気休業開始時における対応[2]病気休業期間中のフォローアップを経て、[3]疾病の回復した際における職場復帰の可否判断、更に[4]「職場復帰プラン」の策定[5]プランの実施[6]職場復帰後のフォローアップを行うという事となります。この場合も、周囲の同僚等周囲者への対応には当然留意する必要があります。 1)病気休業開始時における対応 患者である労働者が仕事から一時的に離脱して治療に専念するためにも、次の事柄が大切であると思います。 [ア]業務の引き継ぎや業務調整を行う事となりますので、引き継ぎのためのフォームを作っておく必要もあります。また、周囲の同僚一人当たりの業務量が多くなりますので、業務の一部を他部署に委託したり、一時的に人員の手当を行う等、特定部署や特定人に業務の負荷がかかり過ぎないように調整する必要も生じます。 [イ]労働者本人の不安の除去のためには、休業に関する制度(賃金・社会保険料等の取扱い、手続きを含む。)と休業可能期間、休業中の相談窓口、職場復帰の手順等、休業・休職中の留意事項などをまとめた案内文書等を交付して情報提供をしておく事が大切です。この説明の際には必要に応じて家族同席の上で伝える事が望ましいと考えます。 2)病気休業期間中のフォローアップ 休業期間中は、労働者に孤立感を与えないように、そして安心感の醸成のために、上司など職場関係者が予め定めた連絡方法により、労働者の状況や治療の経過、今後の見込み等について確認するほか、労働者の不安や悩みを相談できる場を設ける等、定期的に連絡を取ってお互いの状況把握をします。こうしたことを行うことにより、治療後の順調な職場復帰に向けての準備が行えることとなります。なお、労働者においては、休業期間中は、主治医の指示等に基づき、治療を受けること、服薬すること、適切な生活習慣を守る事等、疾病の治療や回復に専念することが重要である事は言うまでもないと思います。 3)職場復帰の可否の判断 労働者の疾病が回復した際には、以下により職場復帰の可否を判断しますが、この時期は最も慎重な判断と丁寧な対応が必要となります。本人の意思確認、就労可能な体調であるのかの確認、治療状況・治療方針の情報取得、職場の意向・状況などを整理して関係者が連携して協議する必要があります。 [ア]労働者は、主治医から職場復帰の話が出始めたら、事業者(休業期間中の連絡窓口・担当者、人事労務担当、職場上司等)に、職場復帰が予定されている職場の勤務情報の作成を依頼し、その勤務情報を主治医に提供し、主治医から就労可能の診断書と共に、就業上の配慮に関する意見書を得て事業者に提出します。 [イ]私傷病休職の場合は、一般的には解雇猶予措置ですので、復職の可否の判断に当たっては、医師の診断が重要な意味を持ちます。従って事業者は、[ア]により提供された情報が十分でない場合は、労働者本人の同意を得た上で、産業医等や産業保健スタッフが主治医から更に必要な情報を収集する事となります。これらの者がいない場合には、労働者本人の同意を得た上で、人事労務担当者等が主治医に問合せたり、労働者に同行受診をして職場での具体的配慮事項についてアドバイスを受ける必要があると思います。 [ウ]主治医の意見を産業医に提供し、職場において必要とされる業務遂行能力等を踏まえた職場復帰の可否に関する意見を聴取します(産業医との面談)。産業医等がいない事業場は、主治医から提供を受けた情報を参考とします。 [エ]本人の意向を確認する。 [オ]復帰予定の部署の意見を聴取する。 [カ]事業者は、主治医や産業医の意見、本人の意向、復帰予定部署の意見等を総合的に勘案して、配置転換も含めた職場復帰の可否を判断します。この判断は、合議制で審査することが望ましいと考えます。 なお、復職判定に当たっては、[1]社会生活能力(日常生活が『普通に』出来るレベルにあるか、体力が仕事に耐えうるか、生活に支障を来す症状の有無、睡眠時間等)[2]就労意欲(復職する意思が十分にある、職場での配慮の必要状況、毎日定時に通勤可能か等)[3]就業能力(就業に必要な頭脳・肉体労働などが持続的に可能か等)[4]職場の復職支援(職場の復職受け入れスタンス等)の4つの要素が必要とされています。こうしたことは「復職面談(労働者本人、上司、産業医、総務人事担当)」による面談を経て判定する事が望ましく、事業場として、復職支援のための配慮が出来るところと出来ない(難しい)ところを整理し、調整することとなります。 [4]職場復帰支援プランの策定 労働者が治療をしながら就業継続が可能であると事業者が判断した場合は、労働者がその業務によって疾病が増悪することがないよう就業上の措置等を決定し、その措置等を実施しますが、その際に、具体的な措置や配慮の内容、スケジュール等についてまとめた計画(「職場復帰支援プラン」)を策定する事が望ましいとしています。職場復帰支援プランに盛り込む事が望ましい事項は、前回記載した「両立支援プラン」と同様ですが、「職場復帰支援プラン」の場合は、“職場復帰日”についても明示する必要があります。また、職場復帰支援プランは極めて個別性の高いプランですので、産業医や保健師、産業保健スタッフの他、必要に応じて主治医と連携しているMSWや、両立支援促進員、社会保険労務士等の支援を受ける事も考えてください。なお、「職場復帰支援プラン」は、退院や治療の終了と同時にすぐに通常勤務に復帰できるとは限らない事に留意して策定する必要があります。 以下、[5]プランに基づく取組み実施と[6]フォローアップ及び、周囲者への対応については、前回記載した事と同様の対応となりますので省略をいたします。 なお、『事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン』においては、勤務状況を主治医に提供する際の様式、主治医の意見を求める際の様式についての様式例(P13~16)を提示していますし、『企業・医療機関連携マニュアル』においては、それぞれ”記載例“や作成時・確認時のポイントも示されていますので、これらを参考に必要に応じて自社に適するように、加除訂正をして利用して頂きたいと思います。 ★「治療と仕事の両立支援」について → https://www.research.johas.go.jp/22_ryoritsu/index.html ★「メディカルノート」における両立支援特集ページについて → https://medicalnote.jp/features/johas ◎1月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW (1)長野産業保健総合支援センターにおける相談 ・対象者:事業者、労働者(患者)及びその家族、医療機関 ・日 時:1月14日(火)、16日(木)、21日(火)、23日(木)、24日(金)、28日(火)、31日(金)いずれも13:00~16:00まで ・相談方法:電話・面接相談(電話予約を優先します) ・申込先 :長野産業保健総合支援センター 026-225-8533 (2)医療機関における出張相談 ・対象者:事業者、労働者(患者)及びその家族 1)信州大学医学部付属病院における出張相談 ・日 時:1月16日(木)(2月6日(木))13:30~(毎月第1、第3木曜日) ・申込先:信州大学医学部付属病院 医療福祉支援センター・がん相談支援センター (完全予約制です) 0263-37-3045 2)長野市民病院における出張相談 ・日 時:1月18日(土) 9:30~12:30 ・申込先:長野市民病院 がん相談支援センター (完全予約制です) 026-295-1292 3)伊那中央病院における出張相談 ・日 時:随時 ・申込先:伊那中央病院 がん相談支援センター (完全予約制です) 0265-72-3121 4)長野赤十字病院における出張相談 ・日 時:随時 ・申込先:長野赤十字病院 がん相談支援センター (完全予約制です) 026-217-0558 5)佐久総合病院における出張相談 NEW ・日 時:随時 ・申込先:1]佐久総合病院佐久医療センター がん相談支援センター (完全予約制です) 0267-88-7184 2]佐久総合病院 総合相談センター (完全予約制です) 0267-82-3131 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆1月、2月の研修会のお知らせ NEW -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- 1月、2月の研修会は次のとおりです。ホームページから申込可能です。 http://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/ -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪長野会場(鈴正ビル 2階研修室)≫ ★3回シリーズ 「 睡眠と睡眠障害 」 ~ 睡眠の仕組みを知り生活と職場を豊かに ~ 信州大学 名誉教授 田口 喜一郎 氏 産業医認定単位(生涯:専門3単位) ※1回だけでも理解できる研修内容ですので、お気軽にご参加ください。 ☆第3回「 睡眠ガイドラインについて 」 令和 2年 1月16日(木) 13:30~16:30 ☆「 自律神経を整える 」 令和 2年 1月22日(水) 13:30~16:00 株式会社 Dream Seed 代表取締役 三井 洋子 氏 ☆「 保健指導やラインケアに必要なコミュニケーションスキル 」 ~ アサーションというコミュニケーション ~ 令和 2年 1月29日(水) 13:30~16:00 株式会社 Dream Seed 代表取締役 三井 洋子 氏 ☆「 人材育成につなげる研修デザインの手法 」 令和 2年 2月 4日(火) 13:30~16:00 長野産業保健総合支援センター 産業保健相談員 高橋 知也 氏 ☆「 労働安全衛生活動をチームで進めるための実践的方法 」 ~ 産業保健チームによる課題解決事例に学ぶ ~ 令和 2年 2月 5日(水) 13:30~16:00 大宝労務安全研究所 所長 大田 吉宝 氏 ☆「 職場で対応に苦慮するメンタルへルス事例 」 ~ 傾向と対策 ~ 令和 2年 2月17日(月) 13:30~15:30 栗田病院 院長 倉石 和明 氏 産業医認定単位(生涯:専門1単位、実地1単位) ☆「 生活習慣病 」 ~ 生活習慣病の予防と重症化予防 ~ 令和 2年 2月19日(水) 13:30~15:30 公益社団法人 長野県栄養士会 副会長 馬島 園子 氏 ☆「 労働者の健康管理等に役立つ知識 」 令和 2年 2月27日(木) 13:40~15:40 飯塚医院 院長 飯塚 康彦 氏 産業医認定単位(生涯:専門2単位) -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪須坂会場(須坂商工会議所 2階会議室)≫ ☆「 産業看護職にエールを送りたい 」 ~ 日常業務の中で困っていることに焦点をあてる ~ 令和 2年 1月31日(金) 13:30~16:00 長野産業保健総合支援センター 産業保健専門職 北野 和子 氏 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪上田会場(上田商工会議所 5階Bホール)≫ ☆「 健康管理の基礎;健康診断の結果、診断書情報と就業上の配慮 」 令和 2年 1月27日(月) 13:30~15:30 信州大学医学部産業衛生学講座 教授 塚原 照臣 氏 産業医認定単位(生涯:専門2単位) ☆「 職場のハラスメント対策の具体的な取組み 」 ~ ハラスメント対策のマニュアルづくりと初期対応の心得 ~ 令和 2年 2月 6日(木) 13:30~16:00 オフィス・キャリアサポート 代表 古越 真佐子 氏 ☆「 ストレスチェック組織集計の活用 」 これから始める「職場環境改善」 ~ スタートのための手引 ~ 令和 2年 2月21日(金) 13:00~15:30 長野産業保健総合支援センター 産業保健相談員 高橋 知也 氏 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪松本会場(JA中信会館 4階402会議室)≫ ☆「 癌就労支援 第1部 」 ~ 癌サバイバーの気持ちを理解する ~ 令和 2年 1月17日(金) 14:00~15:30 社会医療法人抱生会 丸の内病院 精神科科長 武藤 隆 氏 ☆「 癌就労支援 第2部 」 ~ 会社が、両立支援を進めるうえでのポイント ~ 令和 2年 1月17日(金) 15:30~16:30 長野産業保健総合支援センター 労働衛生専門職(両立支援担当) 中村 恒雄 氏 ★働き方改革シリーズ ☆「 パートタイム・有期雇用労働法の対応に向けて 」 ~ 見直しましょう。不合理な待遇差を! ~ 令和 2年 1月21日(火) 13:30~15:30 長野労働局雇用環境・均等室 雇用環境改善・均等推進監理官 池上 仁 氏 産業医認定単位(生涯:専門2単位) ★2回シリーズ「 SSTを活用した職場で困難を抱える傾向のある方への面接や指導 」 ☆第2回 令和 2年 1月24日(金) 13:30~16:00 株式会社コミュニケーションズ・アイ 代表取締役社長 伊藤 かおる 氏 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪松本会場(JA中信会館 5階602会議室)≫ ☆「 騒音性難聴のメカニズムと騒音測定実習 」 ~ 「作業環境測定基準」及び「騒音障害防止のためのガイドライン」に基づく騒音測定方法及び評価方法の実習 ~ 令和 2年 1月23日(木) 13:30~17:00 信州大学 名誉教授 田口 喜一郎 氏 13:30~15:00 荻原労働衛生コンサルタント事務所 所長 荻原 幸男 氏 15:00~17:00 産業医認定単位(生涯:専門1.5単位、実地2単位) -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪岡谷会場(テクノプラザおかや IT支援室)≫ ☆「 治療と仕事の両立をめざして 」 ~ 両立支援ガイドラインの活用と事例検討 ~ 令和 2年 2月14日(金) 13:30~16:00 長野産業保健総合支援センター 両立支援促進員 矢口 敏子 氏 長野産業保健総合支援センター 両立支援促進員 森 智子 氏 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪飯田会場(飯田労働基準協会会館 大会議室)≫ ☆「 産業保健スタッフのための相談対応のポイント 」 ~ メンタル・ハラスメントの相談に適切に対応するために知っておきたいこと ~ 令和 2年 2月13日(木) 13:30~16:30 オフィス カコマ 代表 御子柴 由紀子 氏 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪伊那会場(伊那市防災コミュニティセンター 第1研修室)≫ ☆「 がんになっても仕事を続けられる事業場を。でもがんを早く治療しましょう。 」 令和 2年 2月25日(火) 13:30~15:30 長野産業保健総合支援センター 所長 矼 暎雄 氏 産業医認定単位(生涯:専門2単位) -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ★ 各研修会の詳細、お申込みについては下記からどうぞ http://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/ 【産業保健研修会の受講を申し込まれる皆様へ】 産業保健研修会の受講を申し込まれても受講されない方が見受けられます。研修によってはキャンセル待ちの場合もあり他の方に迷惑を及ぼしています。つきましては、以下のようにさせていただきますので、ご了承ください。 ●欠席される場合は、必ず当センターに電話・メール等でご連絡ください。 ●欠席が目立つ方は、ご連絡をさせていただき受講をお断りする場合があります。 ●お申し込みの際は日程に余裕をもってお申し込みください。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆石綿関連疾患診断技術研修会のお知らせ(再掲) -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- 石綿関連疾患については、他の一般的疾患と比べて情報が少なく、診断が難解であることから、診断に必要となる新たな医学的知見や診断技術を踏まえた専門技術を習得する必要があります。 本研修は、石綿関連疾患に関する胸部画像の読影診断技術研修及び石綿による労災疾病の労災補償制度についての「専門研修」として、石綿関連疾患症例の医療用デジタル画像(PCによる)を使用して読影のポイントを解説するとともに、画像の読影実習を行います。 (認定産業医の単位取得対象の研修です。) 日時:令和 2年 1月25日(土) 14:30~16:30 場所:長野市医師会 4階講堂(長野市若里7丁目1番5号) 講師:東北労災病院 副院長 三浦 元彦 氏 旭労災病院 呼吸器科部長兼アスベスト疾患ブロックセンター長 加藤 宗博 氏 単位:生涯研修実地研修2単位 ●お申込みは、ホームページの新着情報(「続きを読む」の2ページ目)からお願いします。 http://www.naganos.johas.go.jp/ -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆台風19号による被害に関する情報(再掲) -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ★台風19号等の被災者のための専用電話相談窓口(通話無料) → (1)メンタルヘルスに関する相談フリーダイヤル 【0120-012-684】 平日10時~17時(土日祝日除く) → (2)健康に関する相談フリーダイヤル 【0120-361-437】 月・水・金13時~17時(祝日除く) (以下については、長野労働局へ直接お問い合わせ下さい。) ★ 令和元年台風第19号について → https://jsite.mhlw.go.jp/nagano-roudoukyoku/typhoon19_2019.10.html -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆関係機関情報 NEW -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- (なお、詳細についてお知りになりたい場合は、各機関へ直接お問い合わせ下さい。) ★ 有害物ばく露作業報告対象物(令和2年対象・令和3年報告)について → https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_07834.html ★ 「労働安全衛生法関係の届出・申請等帳票印刷に係る入力支援サービス」 → https://www.chohyo-shien.mhlw.go.jp/ ★ 「地域・職域連携推進ガイドライン」について → https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_06868.html ★ 第126回労働政策審議会安全衛生分科会(資料) → https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08617.html ★ 『職場における化学物質対策について』(再掲) (厚生労働省) → https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/anzen/anzeneisei03.html ★ 『職場における労働衛生対策』(再掲) (厚生労働省) → https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/anzen/anzeneisei02.html ★ 「メンタルヘルス・自殺予防・過重労働・セクハラ・その他健康づくり」パンフレット(再掲) (中央労働災害防止協会 安全衛生情報センター) → http://www.jaish.gr.jp/information/mental_pamphlet.html -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆お知らせ NEW -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆◇◆労災疾病等医学研究普及サイトのご案内◆◇◆ ●労災疾病普及サイト → https://www.research.johas.go.jp/index.html ○「物理的因子疾患」について → https://www.research.johas.go.jp/22_inshi/past01.html ○「職業性皮膚疾患NAVI」について → https://www.research.johas.go.jp/hifunavi/index.html ○「勤労者医療フォーラム がんの治療と両立支援(東京会場)」について → https://www.tokyor.johas.go.jp/topics/forum2020.html ○「勤労者医療フォーラム 就労と糖尿病治療の両立(愛知会場)」について → http://www.chubuh.johas.go.jp/information/detail/info_detail__803.html ◆◇◆センターから◆◇◆ ●長野産業保健総合支援センターの移転について 当センターは、長野市中御所一丁目16‐11鈴正ビル2階に移転しました。 → https://goo.gl/maps/AqBVbYbZfRY5Yftr6 ●情報誌『産業保健21』をお届けします。 『産業保健21』は、産業保健情報を提供することを目的として、独立行政法人労働者健康安全機構が年4回発行している情報誌です。 送付をご希望の方は、当センターまでお問い合わせ下さい。 費用等は無料です。 → http://www.naganos.johas.go.jp/uploads/2018/03/mousikomi.pdf -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆ 編集後記 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- 本年もよろしくお願いいたします。台風被害の影響は今もなお続いていると思われますが、その中で当センターの産業保健専門研修会にご参加いただいており、誠にありがとうございます。 引き続き、実務に役立つ専門研修を企画・開催してまいりますので、研修会への積極的なご参加をお待ちしております。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ★メールマガジンは月1回発行しています。 ★ 編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。 ★ メールアドレスの変更、配信停止の手続きはE-mailまたは当センターあてにお願いします。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃発 行 者 ┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ┃ 独立行政法人労働者健康安全機構 長野産業保健総合支援センター ┃ 〒380-0935 長野市中御所1-16-11 鈴正ビル2階 ┃─┌──┐ TEL:026-225-8533/Fax:026-225-8535 ┃─│\/│ URL http://www.naganos.johas.go.jp/ ┃─└──┘ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
信州さんぽメールマガジン 第169号
◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◆ 信州さんぽメールマガジン ◆ 第169号 2019年12月10日発行 ◆ 長野産業保健総合支援センター ◆◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆ 令和元年も残りわずかとなりました。年末を無事にお過ごしいただき、明るい新年が迎えられるようご祈念申し上げます。 連載コラム「治療と仕事の両立支援」も9回目となりました。是非ご覧ください。 また、令和2年1月29日(水)長野市芸術館アクトスペースにて「治療と仕事の両立支援セミナー」が開催されます。参加無料ですので、皆様奮ってご参加ください。 → https://jsite.mhlw.go.jp/nagano-roudoukyoku/content/contents/naganotiryoutosigotonoryouritusiennsemina-.pdf -+-+-目 次-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆連載コラム「治療と仕事の両立支援」第9回 NEW (12月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日)NEW ◆12月、1月の研修会のお知らせ NEW ◆石綿関連疾患診断技術研修会のお知らせ(再掲) ◆治療と仕事の両立支援に係るアンケートご協力のお礼 NEW ◆台風19号による被害に関する情報(再掲) ◆関係機関情報 NEW ◆お知らせ NEW -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆連載コラム「治療と仕事の両立支援」第9回 NEW (12月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日) -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- 治療と仕事の両立支援(その9) 事業者が主治医、産業医からの意見を勘案して、労働者が治療をしながら仕事を継続することができるか否かの判断をした結果、(1)入院等による休業を要さずに仕事を継続する場合(有給休暇の使用のみで後は通院治療等)と、(2)入院等による休業を要する場合の対応に分けられることとなります。 病気よっては、通院で済む場合もありますし、入院休業しなければならない場合もあります。労働政策研究・研修機構が調査した疾病罹患者の休職状況によると、「ほとんど休職することなく通院治療」とする割合が高い疾病としては、糖尿病、心疾患、肝炎などで、がんと脳血管疾患は「疾患罹患者の半数以上が休職を経て治療」となる割合がやや高いとされており、疾病によって異なる対応が必要であるということが分ります。 今回は、休業を要さずに就労する場合の対応について解説します。 (1)入院等による休業を要さない場合の対応 この場合の流れは [1]「両立支援プラン」を策定し、[2]そのプラン等に基づいて就業上の措置や治療への配慮を実施してフローアップを行うということとなりますが、その際、[3]周囲の同僚等周囲者への対応にも留意する必要があります。 [1]「両立支援プラン」の策定 労働者が治療をしながら就業継続が可能であると事業者が判断した場合は、労働者がその業務によって疾病が増悪することがないよう就業上の措置等を決定し、その措置等を実施しますが、その際に、具体的な措置や配慮の内容、スケジュール等についてまとめた計画(「両立支援プラン」)を策定する事が望ましいとしています。 両立支援プランは労使間の契約となりますので、労働者本人、事業者及び関係者(所属長、人事労務担当、産業医等)による話合いの上で作成されたものである事が分かるように書面で確認しておく必要があると思われます。 なお、『ガイドライン』の「様式例集」において“両立支援プラン/職場復帰支援プランの作成例”が示されていますし、『企業・医療機関連携マニュアル(事例編)』でもプランの作成例が記載されていますので、これらを有効活用していただきたいと思います。 ◎両立支援プランに盛り込む事が望ましい事項として、以下の事項が記載されています。 [ア]治療・投薬等の状況及び治療・通院の予定 ・治療や薬剤の副作用により予想される体調不良、・通院、治療でどの程度職場を離れる必要があるのか、その予定) [イ]就業上の措置及び治療への配慮の具体的内容及び実施時期・期間 ・作業の転換(業務内容の変更)が必要な場合の新しい作業内容、制限の内容・労働時間の短縮(1日の勤務時間、週の勤務日数)・残業時間制限、遠隔地出張の制限、深夜勤務の制限等・通勤への配慮(時差出勤制度等)・就業場所の変更 など [ウ]治療への配慮内容(定期的な休暇の取得)等 ・通院のための時間単位の休暇取得・治療のための定期入院治療への配慮 など [エ]フォローアップの方法及びスケジュール(産業医等、保健師・看護師等の産業保健スタッフ、人事労務担当者による面談等) ◎両立支援プランの作成時に留意する事項 両立支援プランの策定に当たって留意する事項としては以下のことが考えられます。 [ア]病名は同じでも個人ごとに症状や治療が異なる場合がありますので、プラン策定はオーダーメイドの対応となること。 [イ]プランは労働者(患者)個人の意向も踏まえて個別に作成しますので、産業医、産業保健スタッフ、主治医の他、必要に応じて主治医と連携している医療ソーシャルワーカーや両立支援促進員等の支援を受ける事も考えること。 [ウ]通常勤務への復帰は、通院や治療の終了と同時にすぐに戻れるとは限りませんので、この点についても留意しておく必要があること。 [エ]労働者(患者)の同僚や管理監督者に過度の負担がかからないように配慮もすること。 [オ]治療の経過によっては、必要な措置や配慮内容、時期、期間が当然変わる事がありますので、労働者の状況を適宜確認し、必要に応じてプラン、就業上の措置及び治療に対する配慮内容を見直す必要があること。 [カ]プランの見直しに際しては、治療の副作用等による就業上の困難は個人差が大きいので、労働者から職場での配慮希望を聴いた上で主治医や産業医の意見に従って対応すること。 [2]「両立支援プラン」等に基づく取組の実施とフォローアップ 事業者は両立支援プラン等に基づき、必要な就業上の措置及び治療への配慮を実施します。治療の経過によっては、必要な措置や配慮内容、時期、期間が当然変わる事が考えられますので、労働者の状況を労働者本人及び管理監督者から定期的に状況を確認し、必要に応じてプラン、就業上の措置及び治療に対する配慮内容を見直します。 見直しの検討に当たっては、人事労務担当や産業保健スタッフ等の組織的な支援が望まれます。 ◎面談時に確認する主な事項としては ・両立支援プランの実施状況の確認、評価、見直し。 ・治療等のための通院時間が確保されているか、受診が継続されているか。 ・日常の健康状態について上司と会話ができているか。 ・体調不良時に上司に申出ができている雰囲気か。 ・産業医または産業保健スタッフ等との面談が定期的に行われているか。 ・治療状況の確認及び主治医から言われている事項。 等が考えられます。また、両立支援プランの見直しに際しては、労働者本人が就労に当たってどういうことを望んでいるのかを、労働者本人と話し合う必要もあります。 [3]周囲の者への対応 両立支援プランの実施を行うことにより、周囲の同僚や上司等にも一時的に負荷がかかります。両立支援は、労働者本人と上司だけでなく職場全体で労働者をサポートしていくことが重要ですので、[ア]風通しの良い職場内コミュニケーションの醸成と[イ]労働者本人と周囲とのバランスのとれた対応が上司に求められます。 就業等の配慮が行き過ぎると「特別扱いしている。」と受け止められる事もありますので、職場内のコミュニケーションを良好に維持する必要があります。また、労働者本人も特別扱いされていると感じて肩身の狭い思いをする場合もあります。そのため、職場の誰にどの程度配慮事項等を伝えるか労働者本人と相談して合意の下に、一定の情報を開示して周囲の同僚に必要な就業上の措置及び治療への配慮に対する理解を得る必要があります。 それと共に、業務分担に偏りがないか、特定の人に業務が集中していないか検証し、適宜調整する必要があります。 ★「治療と仕事の両立支援」について → https://www.research.johas.go.jp/22_ryoritsu/index.html ★「メディカルノート」における両立支援特集ページについて → https://medicalnote.jp/features/johas ◎12月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW (1)長野産業保健総合支援センターにおける相談 ・対象者:事業者、労働者(患者)及びその家族、医療機関 ・日 時:12月10日(火)、11日(水)、13日(金)、17日(火)、19日(木)、20日(金)、24日(火)、26日(木)、27日(金)いずれも13:00~16:00まで ・相談方法:電話・面接相談(電話予約を優先します) ・申込先 :長野産業保健総合支援センター 026-225-8533 (2)医療機関における出張相談 ・対象者:事業者、労働者(患者)及びその家族 1)信州大学医学部付属病院における出張相談 ・日 時:12月19日(木) 13:30~(毎月第1、第3木曜日) ・申込先:信州大学医学部付属病院 医療福祉支援センター・がん相談支援センター (完全予約制です) 0263-37-3045 2)長野市民病院における出張相談 ・日 時:12月21日(土) 9:30~12:30 ・申込先:長野市民病院 がん相談支援センター (完全予約制です) 026-295-1292 3)伊那中央病院における出張相談 ・日 時:随時 ・申込先:伊那中央病院 がん相談支援センター (完全予約制です) 0265-72-3121 4)長野赤十字病院における出張相談 ・日 時:随時 ・申込先:長野赤十字病院 がん相談支援センター (完全予約制です) 026-217-0558 5)佐久総合病院における出張相談 NEW ・日 時:随時 ・申込先:1]佐久総合病院佐久医療センター がん相談支援センター (完全予約制です) 0267-88-7184 2]佐久総合病院 総合相談センター (完全予約制です) 0267-82-3131 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆12月、1月の研修会のお知らせ NEW -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- 12月、1月の研修会は次のとおりです。ホームページから申込可能です。 http://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/ -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪長野会場(鈴正ビル 2階研修室)≫ ☆「 がんになっても仕事を続けられる事業場を。でもがんを早く治療しましょう。 」 令和元年12月13日(金) 13:30~15:30 長野産業保健総合支援センター 所長 矼 暎雄 氏 産業医認定単位(生涯:専門2単位) ★働き方改革シリーズ ☆「 労働者の心身の状態に関する情報の適正な取扱いのための措置について 」 ~ 働き方改革関連法等の周辺事項に関する説明も交えて ~ 令和元年12月19日(木) 13:30~15:30 長野労働局労働基準部 健康安全課長 松下 耕治 氏 ☆「 自律神経を整える 」 令和 2年 1月22日(水) 13:30~16:00 株式会社 Dream Seed 代表取締役 三井 洋子 氏 ★3回シリーズ 「 睡眠と睡眠障害 」 ~ 睡眠の仕組みを知り生活と職場を豊かに ~ 信州大学 名誉教授 田口 喜一郎 氏 産業医認定単位(生涯:専門3単位) ※1回だけでも理解できる研修内容ですので、お気軽にご参加ください。 ☆第3回 「 睡眠ガイドラインについて 」 令和 2年 1月16日(木) 13:30~16:30 ☆「 保健指導やラインケアに必要なコミュニケーションスキル 」 ~ アサーションというコミュニケーション ~ 令和 2年 1月29日(水) 13:30~16:00 株式会社 Dream Seed 代表取締役 三井 洋子 氏 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪須坂会場(須坂商工会議所 2階会議室)≫ ☆「 産業看護職にエールを送りたい 」 ~ 日常業務の中で困っていることに焦点をあてる ~ 令和 2年 1月31日(金) 13:30~16:00 長野産業保健総合支援センター 産業保健専門職 北野 和子 氏 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪上田会場(上田商工会議所 5階Bホール)≫ ☆「 治療と仕事の両立をめざして 」 ~ 両立支援ガイドラインの活用と事例検討 ~ 令和元年12月17日(火) 13:30~16:00 長野産業保健総合支援センター 両立支援促進員 小林 美智子 氏、笹渕 和香奈 氏 ☆「 健康管理の基礎;健康診断の結果、診断書情報と就業上の配慮 」 令和 2年 1月27日(月) 13:30~15:30 信州大学医学部産業衛生学講座 教授 塚原 照臣 氏 産業医認定単位(生涯:専門2単位) -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪松本会場(JA中信会館 4階402会議室)≫ ☆「 どうすればいい化学物質の安全衛生管理 」 ~ 職場の疑問、質問にお答えします! ~ 令和元年12月16日(月) 13:30~15:30 信州大学医学部産業衛生学講座 教授 塚原 照臣 氏 産業医認定単位(生涯:専門1単位、実地1単位) ☆「 集団分析結果の活用と職場環境改善 」 令和元年12月20日(金) 13:30~16:00 株式会社コミュニケーションズ・アイ 代表取締役社長 伊藤 かおる 氏 ☆「 癌就労支援 第1部 」 ~ 癌サバイバーの気持ちを理解する ~ 令和 2年 1月17日(金) 14:00~15:30 社会医療法人抱生会 丸の内病院 精神科科長 武藤 隆 氏 ☆「 癌就労支援 第2部 」 ~ 会社が、両立支援を進めるうえでのポイント ~ 令和 2年 1月17日(金) 15:30~16:30 長野産業保健総合支援センター 労働衛生専門職(両立支援担当) 中村 恒雄 氏 ★働き方改革シリーズ ☆「 パートタイム・有期雇用労働法の対応に向けて 」 ~ 見直しましょう。不合理な待遇差を! ~ 令和 2年 1月21日(火) 13:30~15:30 長野労働局雇用環境・均等室 雇用環境改善・均等推進監理官 池上 仁 氏 産業医認定単位(生涯:専門2単位) ★2回シリーズ 「 SSTを活用した職場で困難を抱える傾向のある方への面接や指導 」 ☆第2回 令和 2年 1月24日(金) 13:30~16:00 株式会社コミュニケーションズ・アイ 代表取締役社長 伊藤 かおる 氏 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪松本会場(JA中信会館 5階602会議室)≫ ☆「 企業におけるハラスメント問題の理解と対策 」 ~ パワハラ対策義務化を踏まえたこれからのハラスメント対策のあり方 ~ 令和元年12月12日(木) 13:30~16:00 オフィス カコマ 代表 御子柴 由紀子 氏 ☆「 騒音性難聴のメカニズムと騒音測定実習 」 ~ 「作業環境測定基準」及び「騒音障害防止のためのガイドライン」に基づく騒音測定方法及び評価方法の実習 ~ 令和 2年 1月23日(木) 13:30~17:00 信州大学 名誉教授 田口 喜一郎 氏 13:30~15:00 荻原労働衛生コンサルタント事務所 所長 荻原 幸男 氏 15:00~17:00 産業医認定単位(生涯:専門1.5単位、実地2単位) -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪伊那会場(伊那市防災コミュニティセンター 第1研修室)≫ ☆「 衛生管理者職場巡視のポイントと、衛生委員会(安全衛生委員会)における役割 」 ~ 職場巡視の結果をどう活かすか! ~ 令和元年12月18日(水) 13:30~16:30 HSC健康科学コンサルティング 株式会社 長野営業所 所長 今井 千一 氏 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ★ 各研修会の詳細、お申込みについては下記からどうぞ http://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/ 【産業保健研修会の受講を申し込まれる皆様へ】 産業保健研修会の受講を申し込まれても受講されない方が見受けられます。研修によってはキャンセル待ちの場合もあり他の方に迷惑を及ぼしています。つきましては、以下のようにさせていただきますので、ご了承ください。 ●欠席される場合は、必ず当センターに電話・メール等でご連絡ください。 ●欠席が目立つ方は、ご連絡をさせていただき受講をお断りする場合があります。 ●お申し込みの際は日程に余裕をもってお申し込みください。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆石綿関連疾患診断技術研修会のお知らせ(再掲) -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- 石綿関連疾患については、他の一般的疾患と比べて情報が少なく、診断が難解であることから、診断に必要となる新たな医学的知見や診断技術を踏まえた専門技術を習得する必要があります。 本研修は、石綿関連疾患に関する胸部画像の読影診断技術研修及び石綿による労災疾病の労災補償制度についての「専門研修」として、石綿関連疾患症例の医療用デジタル画像(PCによる)を使用して読影のポイントを解説するとともに、画像の読影実習を行います。 (認定産業医の単位取得対象の研修です。) 日時:令和 2年 1月25日(土) 14:30~16:30 場所:長野市医師会 4階講堂(長野市若里7丁目1番5号) 講師:東北労災病院 副院長 三浦 元彦 氏 旭労災病院 呼吸器科部長兼アスベスト疾患ブロックセンター長 加藤 宗博 氏 単位:生涯研修実地研修2単位 ●お申込みは、ホームページの新着情報(「続きを読む」の2ページ目)からお願いします。 http://www.naganos.johas.go.jp/ -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆治療と仕事の両立支援に係るアンケートご協力のお礼 NEW -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- 治療と仕事の両立支援に係るアンケートは、令和元年11月29日(金)をもって終了とさせていただきました。ご回答いただいた事業所におかれましては、ご協力のほど誠にありがとうございました。 なお、調査結果につきましては後日公表する予定としており、現在集計作業中ですので今しばらくお待ちください。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆台風19号による被害に関する情報(再掲) -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ★台風19号等の被災者のための専用電話相談窓口(通話無料) → (1)メンタルヘルスに関する相談フリーダイヤル 【0120-012-684】 平日10時~17時(土日祝日除く) → (2)健康に関する相談フリーダイヤル 【0120-361-437】 月・水・金13時~17時(祝日除く) (以下については、長野労働局へ直接お問い合わせ下さい。) ★ 令和元年台風第19号について → https://jsite.mhlw.go.jp/nagano-roudoukyoku/typhoon19_2019.10.html -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆関係機関情報 NEW -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- (なお、詳細についてお知りになりたい場合は、各機関へ直接お問い合わせ下さい。) ★ 『職場における化学物質対策について』 (厚生労働省) → https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/anzen/anzeneisei03.html ★ 『職場における労働衛生対策』 (厚生労働省) → https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/anzen/anzeneisei02.html ★ 「第125回労働政策審議会安全衛生分科会(資料)」 (厚生労働省) → https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_07904.html ★ 「メンタルヘルス・自殺予防・過重労働・セクハラ・その他健康づくり」パンフレット → http://www.jaish.gr.jp/information/mental_pamphlet.html (中央労働災害防止協会 安全衛生情報センター) -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆お知らせ NEW -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆◇◆労災疾病等医学研究普及サイトのご案内◆◇◆ ●労災疾病普及サイト → https://www.research.johas.go.jp/index.html ○「じん肺診断技術研修」について → https://www.johas.go.jp/index/tabid/595/Default.aspx?itemid=867&dispmid=1466 〇第2期「メンタルヘルス」分野について → https://www.research.johas.go.jp/22_mental/thema02_index.html ◆◇◆40歳~57歳の男性へ、風しんの抗体検査・予防接種のクーポン券を配布しております◆◇◆ 厚生労働省は、各企業の健康診断で、クーポン券対象者に風しんの抗体検査を実施頂けるようお願いをしています。企業側の追加費用はほとんど発生しません。 現在、風しんの報告が多く見られています。患者の多くは、30~50代の男性で、都市圏を中心に報告されています。 風しんは、また、妊娠初期の妊婦さんに感染させてしまうと、生まれてくる赤ちゃんの目や耳、心臓に障害が起きることがある(先天性風しん症候群)ほか、成人がかかると症状が重くなることがあります。 厚生労働省は、これまで風しんの定期接種をうける機会がなかった1962年(昭和37年)4月2日から1979年(昭和54年)4月1日までの間に生まれた男性(40歳~57歳)に対して、無料で風しんの抗体検査と予防接種を受けていただけるクーポン券をお住まいの自治体よりお送りしています。 2019年度は、1972年(昭和47)年4月2日~1979年(昭和54)年4月1日生まれの男性(40歳~47歳)に市区町村がクーポン券を送付しておりますが、その他の対象者も、市区町村に希望すればクーポン券を発行し、抗体検査を受けられます(自治体により事業の開始時期や対応が異なります)。 今回このクーポン券を利用し、各企業の健康診断でも風しんの抗体検査を実施できるやり方を設けております。各企業におかれましては、働く世代の男性が検査を受けやすい環境を作るため、是非この仕組みをご検討ください。健康診断時に抗体検査できるように医療機関と調整頂くことで、社員の方が検査を行いやすい環境が準備できます。詳しくは、所属の自治体にご相談ください。 また、より多くの対象男性に対して告知し、抗体を獲得していただくために、厚生労働省は、「劇場版シティーハンター <新宿プライベート・アイズ>」とコラボレーションしたポスター及びリーフレットの作成や、SNSなどを通じた啓発活動を行っております。また、「ラグビー日本代表」を起用した啓発活動を行っております。その他、名刺サイズの案内用紙やクーポン使用上の注意、医療機関向けのクーポン券の使用可否お知らせポスターなどを啓発資料として用意しておりますので、ぜひご活用いただければと存じます。 以下の風しんの追加的対策特設ページからもダウンロードできますので、ぜひ普及啓発活動の資材としてお役立てください。 <風しんの追加的対策特設ページ> → https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/rubella/index_00001.html ◆◇◆センターから◆◇◆ ●長野産業保健総合支援センターの移転について 当センターは、長野市中御所一丁目16‐11鈴正ビル2階に移転しました。 → https://goo.gl/maps/AqBVbYbZfRY5Yftr6 ●情報誌『産業保健21』をお届けします。 『産業保健21』は、産業保健情報を提供することを目的として、独立行政法人労働者健康安全機構が年4回発行している情報誌です。 送付をご希望の方は、当センターまでお問い合わせ下さい。 費用等は無料です。 → http://www.naganos.johas.go.jp/uploads/2018/03/mousikomi.pdf -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆ 編集後記 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- 台風被害の影響は今もなお続いていると思われますが、その中で当センターの産業保健専門研修会にご参加いただいており、誠にありがとうございます。 令和2年も、引き続き積極的な研修会へのご参加をお待ちしております。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ★メールマガジンは月1回発行しています。 ★ 編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。 ★ メールアドレスの変更、配信停止の手続きはE-mailまたは当センターあてにお願いします。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃発 行 者 ┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ┃ 独立行政法人労働者健康安全機構 長野産業保健総合支援センター ┃ 〒380-0935 長野市中御所1-16-11 鈴正ビル2階 ┃─┌──┐ TEL:026-225-8533/Fax:026-225-8535 ┃─│\/│ URL http://www.naganos.johas.go.jp/ ┃─└──┘ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
信州さんぽメールマガジン 第168号
◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◆ 信州さんぽメールマガジン ◆ 第168号 2019年11月18日発行(お知らせ) ◆ 長野産業保健総合支援センター ◆◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆ ◇この度の台風19号により被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げます。1日も早い復旧と皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。 ◇台風被害の影響により延期させていただきました以下の研修会について、再日程を決定しましたので、お知らせいたします。 ◇労働者の健康管理を適切に行う上で、健康情報をどう取り扱うかは極めて重要な事項であります。皆様、奮ってご参加ください。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪長野会場(鈴正ビル 2階研修室)≫ ★働き方改革シリーズ ☆「 労働者の心身の状態に関する情報の適正な取扱いのための措置について 」 ~ 働き方改革関連法等の周辺事項に関する説明も交えて ~ 令和元年12月19日(木) 13:30~15:30 長野労働局労働基準部 健康安全課長 松下 耕治 氏 ・企業内の人事労務・産業保健担当者のほか、健診機関等労働者の健康情報を取り扱う方や、それら事業を総括されている方を対象としています。 ・標題の指針に加え、周辺事項として、個人情報保護法や働き方改革関連法について解説します。 ・情報の種類ごとの取扱いの違いや、オプトアウト(包括的同意取得)について解説します。 ・企業規模に応じた対策についても、簡単に紹介します。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ★メールマガジンは原則月1回発行しています。 ★ 編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。 ★ メールアドレスの変更、配信停止の手続きはE-mailまたは当センターあてにお願いします。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃発 行 者 ┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ┃ 独立行政法人労働者健康安全機構 長野産業保健総合支援センター ┃ 〒380-0935 長野市中御所1-16-11 鈴正ビル2階 ┃─┌──┐ TEL:026-225-8533/Fax:026-225-8535 ┃─│\/│ URL http://www.naganos.johas.go.jp/ ┃─└──┘ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━