━━━━━━━━━━━━━━ 信州さんぽメールマガジン 第247号 2025年4月9日発行 長野産業保健総合支援センター ━━━━━━━━━━━━━━ --- 目 次 --- ◇コラム:三井洋子産業保健相談員より NEW 【研修会・セミナー】 ◇4・5月の研修会のお知らせ NEW 【治療と仕事の両立支援】 ◇4月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW 【相談支援(労働安全衛生、カウンセリング等)】 ◇4・5月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW 【お知らせ】 ◇関係機関情報(行政ニュース) ◇新着情報 ◇センターから ◇おしらせ 【編集後記】 ------------ ◇コラム:三井洋子産業保健相談員(カウンセリング・保健指導担当)より NEW カウンセリングにおける「守破離」 昨年末から、換気扇が壊れ、カーポートの屋根がひび割れ、パソコン、電気釜が壊れて買い替え修繕、加えて仕事でも長野駅の東口ルームを更新しない決断をしたために、なんとなく「心機一転」というような流れが来ていることを感じています。 そんな中で、頭に浮かんだ言葉が「守破離」 本来は茶道や武道等の芸事の修行の段階を示す言葉のようですが、私はカウンセリングを学んでいる中で聞いた覚えがあるのです。 あらためて「守破離」の概念を用いて、私が学んできたゲシュタルト療法のセラピーの習熟を説明するとどうなるのかという思いに至りました。 そこで新しいものにチャレンジしたい私は、ChatGPTはどう答えるのか試してみました。 *************************************** ゲシュタルト療法を学ぶプロセスは、日本の伝統的な修行や芸道に見られる学びの枠組み「守破離(しゅはり)」になぞらえることができます。この考え方は、技術や表現を深く身につけ、自己のスタイルを確立するための道筋を示しています。 1. 守(しゅ):基本に忠実に従う段階 学びの初期段階では、まずフリッツ・パールズらが築いたゲシュタルト療法の理論と技法を、忠実に学ぶことが求められます。 「今ここ」の体験への気づき、見簡潔な感情の完結、空のイス(empty chair technique)など、基本的な枠組みと手法を繰り返し練習します。 この段階では、創造性を出すよりも、セラピストとしての在り方や技法の型をしっかり体得することが重要です。 2. 破(は):型を破り、応用を試みる段階 基礎を十分に身につけた後は、型にとらわれずに他のアプローチや状況に応じた柔軟な適用を試みる段階に入ります。 たとえば、クライエントのニーズに合わせて、マインドフルネスや身体志向の技法、他の心理療法との併用を検討することもあります。 「気づき」を中心としながらも、セッションの進め方や関わり方に自分なりの工夫を加えていきます。 3. 離(り):独自のスタイルを確立する段階 最終的には、ゲシュタルト療法の本質を深く理解し、それを自分の内面と統合した独自の実践へと昇華させていきます。 セッションにおいて、どの技法を使うかではなく、**セラピスト自身の「在り方(being)」**そのものが、クライエントの気づきの促進となっていきます。 この段階では、もはや「ゲシュタルト療法」にとらわれることなく、その哲学を体現しながら自由で創造的なセラピーを展開できるようになります。 このように、「守破離」は、ゲシュタルト療法のような体験的アプローチにおいても、セラピストの成長を丁寧に導くフレームとなります。段階を経て、技法の奥にある“人間理解”と“関係性の芸術”を学んでいく旅なのです。 *************************************** 「ChatGPTすごーい!」と思うと同時に、ここに私の経験を加えて言語化したらどうなるのかという欲も湧いてきています。 ------------ 【研修会・セミナー】 ◇4・5月の研修会のお知らせ NEW 新型コロナの感染状況によっては、感染防止の為に集合研修等が中止になる場合があります。 中止の場合は、申込者にお知らせするとともに、当センターのホームぺージにもお知らせを載せますので、ご注意をお願いします。 4・5月の研修会は次のとおりです(参加費無料)。ホームページからお申し込みください。 → https://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/ ------------ ≪長野会場(鈴正ビル 2階研修室)≫ → https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/nagano-suzuki-2f/ ★「 従業員との健康相談の基本 」~ 従業員自身が考えることができるための話の聴き方 ~ 令和07年05月21日(水) 13:30~15:30 株式会社 Dream Seed 代表取締役 三井 洋子 氏 ★「 化学物質におけるリスクアセスメント手法 」~ クリエイトシンプルをマスターしよう! ~ 令和07年05月29日(木) 13:30~16:00 荻原労働衛生コンサルタント事務所 所長 荻原 幸男 氏 ------------ ≪オンライン研修( Zoom Webinars )≫ → https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/web-zoom-webinar/ ※一方向からの配信となります。参加者の顔は映りません。 ★「 新人衛生管理者のための基礎研修 」~ 衛生管理者に選任されたけど、さて・・・ ~ 令和07年04月22日(火) 13:30~15:30 安全衛生オフィスIMAI 所長 今井 千一 氏 ★「 食事の基本について 」~ 健康長寿はバランスの良い食事から ~ 令和07年05月13日(火) 13:30~15:30 公益社団法人 長野県栄養士会 会長 馬島 園子 氏 ★「 Q&A形式で説くメンタルヘルスに関する現場問題と法 」 令和07年05月14日(水) 13:30~15:30 弁護士法人淀屋橋・山上合同 弁護士 堀内 聡 氏 ★「 2回シリーズ 「事業場における知っておきたいがんの基礎知識と罹患者への対応」 」第1回 「 がんの診断期から治療期 」 令和07年05月23日(金) 13:30~15:30 新潟県立看護大学講師・がん看護専門看護師 横川 史穂子 氏 ★新任担当者のためのメンタルヘルス対策基礎講座 「 メンタルヘルス対策を基本から 」 ~ 職場におけるメンタルヘルス対策とは?基礎から改めて考える ~ 令和07年05月28日(水) 13:30~14:15 長野産業保健総合支援センター 産業保健相談員 高橋 知也 氏 ★新任担当者のためのメンタルヘルス対策基礎講座 「 「セルフケア」と「ラインケア」に取り組む前に… 」 令和07年05月28日(水) 14:30~15:15 長野産業保健総合支援センター 産業保健相談員 高橋 知也 氏 ★新任担当者のためのメンタルヘルス対策基礎講座 「 新任担当者が知っておきたいストレスチェック制度 」 令和07年05月28日(水) 15:30~16:15 長野産業保健総合支援センター 産業保健相談員 高橋 知也 氏 ------------ ≪オンライン研修( Zoom Meetings )≫ → https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/web-zoom-meetings/ ※双方向のやり取りを行うため、カメラをオンにしていただき受講いただきます。 ★3回シリーズ「 ハラスメント対応研修 」第1回 「 会社としての対応と被害者面談 」 令和07年04月21日(月) 13:30~16:00 株式会社コミュニケーションズ・アイ 代表取締役社長 伊藤 かおる 氏 ★3回シリーズ「 ハラスメント対応研修 」第2回 「 被害者面談と行為者面談、解決の考え方 」 令和07年05月19日(月) 13:30~16:00 株式会社コミュニケーションズ・アイ 代表取締役社長 伊藤 かおる 氏 ------------ ≪録画配信≫ → https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/rokuga/ ★「 職場のメンタルヘルス基礎研修 」~ 現場の管理監督者の役割 第1講 ラインケア 配信日時 令和07年04月17日(木) 9:00~16:00 社会医療法人抱生会丸の内病院 精神科科長 武藤 隆 氏 ※動画の時間は約1時間です。 ★「 職場のメンタルヘルス基礎研修 」~ 現場の管理監督者の役割 第2講 休職支援・復職支援 配信日時 令和07年04月24日(木) 9:00~16:00 社会医療法人抱生会丸の内病院 精神科科長 武藤 隆 氏 ※動画の時間は約1時間です。 ★「 職場のメンタルヘルス基礎研修 」 第3講 セルフケア 配信日時 令和07年05月08日(木) 9:00~16:00 社会医療法人抱生会丸の内病院 精神科科長 武藤 隆 氏 ※動画の時間は約1時間です。 ★「 職場のメンタルヘルス基礎研修 」 第4講 メンタル不調の基礎的な理解 配信日時 令和07年05月15日(木) 9:00~16:00 社会医療法人抱生会丸の内病院 精神科科長 武藤 隆 氏 ※動画の時間は約1時間です。 ------------ 【治療と仕事の両立支援】 ◇4月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW → https://www.naganos.johas.go.jp/information/ryouritu202504/ ★「治療と仕事の両立支援コーディネーターマニュアル」について → https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/1047/Default.aspx ------------ 【相談支援(労働安全衛生、化学物質対策、カウンセリング等】 ◇4月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW → https://www.naganos.johas.go.jp/information/soudann202504/ ------------ 【お知らせ】 ◇関係機関情報(行政ニュース) 産業保健だけに限らず、様々な参考となる行政ニュースを出来る限り、更新していますので参考にしてください。 → https://www.naganos.johas.go.jp/administration-news/ ◇新着情報 皆様にお役に立てる新着情報を、更新していますので参考にしてください。 → https://www.naganos.johas.go.jp/information/ ◇センターから 情報誌『産業保健21』をお届けします。お申込みは下記のURLからお願いします。 → https://www.naganos.johas.go.jp/bcms/wp-content/uploads/2019/05/mail-magazine.pdf ◇おしらせ 社内研修会等に使用する資料をお探しの方は、長野産業保健総合支援センターにご連絡ください。 また、各種産業保健にかかるリーフレットもありますので、問い合わせしてください。 ------------ 【編集後記】 新年度に入りました。この4月1日からセンター副所長職に着任することとなり、今年度、皆様方には大変お世話になります。 センターの業務はこれまで経験したことのない業務が多く、なにぶん不慣れなところもあって、行き届かない部分もあるかもしれませんが、多くの皆様方に支えていただきながら、円滑に業務を進めていくことができるよう尽力していきたいと思っております。 4月に入り、多くの職場で新入社員が入社し、人事異動も相まって、職場がフレッシュになった一方で、新たな環境や仕事になかなか馴染めないような方が周囲にいるかもしれません。職場を見渡していただき、新しい環境に置かれた方々には、ぜひとも周囲の方々が積極的に声をかけて、しっかりとコミュニケーションを取っていただきたいと思います。オンラインが流行っている昨今だからこそ、直接声をかけてもらえるような職場環境は、却って新鮮で、とても嬉しく感じられると思います。 これまでに引き続き、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。 ------------ ★メールマガジンは月1回発行しています。 ★編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。 ★メールアドレスの変更、配信停止の手続きはE-mailまたは当センターあてにお願いします。 ┏━━━ ┃発 行 者 ┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ┃独立行政法人労働者健康安全機構 ┃長野産業保健総合支援センター ┃〒380-0935 ┃長野市中御所1-16-11 鈴正ビル2階 ┗━━━

信州さんぽメールマガジン
信州さんぽメルマガ第246号
------------ 信州さんぽメールマガジン(臨時号) 第246号 2025年3月17日発行 長野産業保健総合支援センター ------------ --- 目 次 --- ◇令和7年度上半期研修会・セミナーの開催予定が決まりました。 ------------ ◇令和7年度上半期(4月~9月)研修・セミナーの開催の予定が決まりました NEW 令和6年度下半期の研修会もたくさんの方にご参加いただきました。この場をお借りして御礼申し上げます。誠にありがとうございました。 さて、令和7年度上半期の開催予定が決まりましたのでお知らせします。 現在、4月以降の申込を開始しております。 また申し込みにつきましては、ホームページからの申し込みとなっておりますのでご注意ください。 → https://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★【産業保健研修会の受講を申し込まれる皆様へ】★ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆ 産業保健研修会について、お申し込みいただいた方で当日連絡もなくご欠席される方がいらっしゃいます。受講申し込みをいただいた研修会にご出席できなくなってしまった場合は、必ず当センターに電話・メール等でご連絡くださいますようお願いいたします。研修会によってはキャンセル待ちで受講を強く希望されている方もいらっしゃいますので、その方にお譲りくださいますようお願いします。また、当センターホームページより、まとめて複数の研修会をお申し込みされる場合は、ご出席可能な研修会のみを選択をしていただき、お申し込みくださいますようお願いいたします。 皆様のご理解ご協力の程、何卒よろしくお願い申し上げます。 ☆〔WEB研修会について、以下をご理解のうえ、お申し込みをお願いいたします。〕 WEB研修会では、WEB会議システム「Zoom」を使用いたします。 ●「Zoom Webinars(WEB会議システム)」は、講師からの一方向配信となります。参加者の顔は映りません。 ●「Zoom Meeting(WEB会議システム)」は、講師と参加者の双方向のやりとり(講師よりご発言を求めたり、意見交換、グループワーク等)を行いますので、カメラをオンにして受講していただきます。 参加者皆様のお顔が映っていることにより、講師と参加者、または参加者同士が安心して参加し、ご発言等できるようにと考えておりますので、ご理解くださいますようよろしくお願いいたします。 ------------ ★メールマガジンは月1回発行しています。 ★編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。 ★メールアドレスの変更、配信停止の手続きはE-mailまたは当センターあてにお願いします。 ┏━━━ ┃発 行 者 ┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ┃独立行政法人労働者健康安全機構 ┃長野産業保健総合支援センター ┃〒380-0935 ┃長野市中御所1-16-11 鈴正ビル2階 ┗━━━
信州さんぽメルマガ第245号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 信州さんぽメールマガジン 第245号 2025年3月4日発行 長野産業保健総合支援センター ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ --- 目 次 --- ◇コラム:西牧鈴子産業保健相談員より NEW 【研修会・セミナー】 ◇3月の研修会のお知らせ NEW 【治療と仕事の両立支援】 ◇3月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW 【相談支援(労働安全衛生、カウンセリング等)】 ◇3月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW 【お知らせ】 ◇関係機関情報(行政ニュース) ◇新着情報 ◇センターから ◇おしらせ 【編集後記】 ------------ ◇コラム:西牧鈴子産業保健相談員(カウンセリング担当)より NEW 「不死善悪」の心構えで相手の話を聴く 禅の考え方に「ふしぜんあく」というというものがあります。善いか悪いか、〇か×かという二元論的な見方をやめて、物事をありのままに受け止めることです。一休禅師もこの「不死善悪」を悟ったそうです。私達は、出来事に対してすぐに「善い事」「悪い事」と解釈してしまいますが、本当は出来事自体には善いも悪いもなく、ただその出来事が中立に存在するだけです。それに私達が意味づけをして、自分で付けた意味に振り回されたりする訳です。その出来事を「とんでもない事が起きてしまった!」とか「最悪の事態だ!」とか「もうだめだ…」などと受け止めると動揺したり落胆したりしてしまいます。 さて、一休さんは亡くなる時に不安がる弟子たちに一通の封書を渡したそうです。そして「この先、本当に困り果てるようなことが起きたらこれを開けなさい。それまで開けてはならない」と言い残しました。何年か後に寺に大変な難問題が持ち上がりどうしようもない状況になってしまいました。そこで弟子たちは、一休さんの封書の事を思い出し開けてみる事にしました。その封書を開けてみると、そこには「しんぱいするな なんとかなる」と書いてあったのです。途端に弟子たちは、明るさと落ち着きを取り戻し、ついには難問題を解決できたそうです。 人生で起きる出来事に対して必要以上に動揺したり落胆したりするときは「悪い事が起きた!」と勝手に意味づけしているのかもしれません。必要なのは善悪の判断ではなく、あくまでも相手の気持ちに寄り添って、しっかりと相手の気持ちや考えを受け止めていく(=受容)事なのです。例えば以下のような相談をあなたがされたとします。 「俺はだめなんだよ。生きている価値がない…誰も必要としていない。もう限界」あなたは「そんなことないよ」「価値はあるよ」「素晴らしい人だ」などと励ましたくなるでしょう。そのような励ましの言葉は、実は気持ちを完全拒否した言葉として受け取られてしまいます。「せっかく相談したのに…結局受け入れてもらえなかった…」と思われてしまうのです。素晴らしいことが「よい」と価値判断されてしまっているので、裏を返せば、もしそうでなければ「悪い」という価値判断を下している事になってしまいます。 このような場合、あなたはあくまでも相手の心に寄り添い、受容的な言い方で相手の話を聴いてあげることが大切です。あなたが励まそうとするのは、聴き手である自分が狼狽するのを避け、安心したい為なのです。カール・ロジャーズの6条件にもつながる相談業務を行う時の重要な態度だと思います。 認知行動療法でも、相手が混乱している時は共感的理解の態度でしっかりと寄り添う事が述べられています。一休さんの封書の話を時々思い出して頂けるとありがたいです。私のコラムをご愛読いただき有難うございました。感謝。 ------------ 【研修会・セミナー】 ◇3月の研修会のお知らせ NEW 新型コロナの感染状況によっては、感染防止の為に集合研修等が中止になる場合があります。 中止の場合は、申込者にお知らせするとともに、当センターのホームぺージにもお知らせを載せますので、ご注意をお願いします。 3月の研修会は次のとおりです(参加費無料)。ホームページからお申し込みください。 → https://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/ ※令和7年度上半期(4~9月)の研修会は、今月中旬頃ホームページに掲載予定です。 ------------ ≪(一社)長野県労働基準協会連合会との共催(Zoom Webinars)≫ ★令和7年3月13日(木)13:30~15:30 衛生管理研究会 「化学物質の自律的管理」~”決まりだからやる”から、”危険だから、危険をよく見極めてやる”への意識改革~ 労働安全・衛生コンサルタント(オフィス・ミチヒロ代表) ミドリ安全(株)シニアテクニカルアドバイザー 田中 通洋 氏 ※その他に行政からの説明等があります。 https://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/eiseikanri52kai/ ------------ 【治療と仕事の両立支援】 ◇3月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW → https://www.naganos.johas.go.jp/information/ryouritu202503/ ★「治療と仕事の両立支援コーディネーターマニュアル」について → https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/1047/Default.aspx ------------ 【相談支援(労働安全衛生、化学物質対策、カウンセリング等】 ◇3月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW → https://www.naganos.johas.go.jp/information/soudann202503/ ------------ 【お知らせ】 ◇関係機関情報(行政ニュース) 産業保健だけに限らず、様々な参考となる行政ニュースを出来る限り、更新していますので参考にしてください。 → https://www.naganos.johas.go.jp/administration-news/ ◇新着情報 皆様にお役に立てる新着情報を、更新していますので参考にしてください。 → https://www.naganos.johas.go.jp/information/ ◇センターから 情報誌『産業保健21』をお届けします。お申込みは下記のURLからお願いします。 → https://www.naganos.johas.go.jp/bcms/wp-content/uploads/2019/05/mail-magazine.pdf ◇おしらせ 社内研修会等に使用する資料をお探しの方は、長野産業保健総合支援センターにご連絡ください。 また、各種産業保健にかかるリーフレットもありますので、問い合わせしてください。 ------------ 【編集後記】 3月に入り、令和6年度の最後の月となりました。 年度の終わりということもあり、年度末の仕事の締め・年度初めの仕事の準備に追われている方も多いかと思います。私もその一人ですが、こういう忙しい時期こそ、平常心を保って仕事をすることを心がけています。 当センターにおきましても、新年度に向けて、様々な業務計画を立てているところです。 令和6年度におきまして、センターの様々な企画に御参加いただき、また、御意見等をいただきましてありがとうございました。 ------------ ★メールマガジンは月1回発行しています。 ★編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。 ★メールアドレスの変更、配信停止の手続きはE-mailまたは当センターあてにお願いします。 ┏━━━ ┃発 行 者 ┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ┃独立行政法人労働者健康安全機構 ┃長野産業保健総合支援センター ┃〒380-0935 ┃長野市中御所1-16-11 鈴正ビル2階 ┗━━━
信州さんぽメルマガ第244号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 信州さんぽメールマガジン 第244号 2025年2月5日発行 長野産業保健総合支援センター ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ --- 目 次 --- ◇コラム:伊藤かおる産業保健相談員より NEW 【研修会・セミナー】 ◇2月・3月の研修会のお知らせ NEW 【治療と仕事の両立支援】 ◇2月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW 【相談支援(労働安全衛生、カウンセリング等)】 ◇2・3月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW 【お知らせ】 ◇関係機関情報(行政ニュース) ◇新着情報 ◇センターから ◇おしらせ 【編集後記】 ------------ ◇コラム:伊藤かおる産業保健相談員(カウンセリング担当)より NEW 地域によっては大雪、あるいは雨がふらず乾燥した2月を迎えるといった地域差の大きい今年の冬ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。今回は、本年対応がより進むと思われるカスタマーハラスメント(以降カスハラ)について考えてみたいと思います。 昨年度はカスハラについて具体的な対策がいくつも出された年でした。令和6年12月に制定された「東京都カスタマーハラスメント防止条例」は令和7年4月に施行されます。また昨年6月にはANAグループとJALグループが共同で「カスタマーハラスメントに関する方針」を策定。航空業界全体でカスハラへの対応力を目指す宣言を出し、両社による共同記者会見も話題になりました。 それまでのUAゼンセン等の調査も踏まえ、令和4年2月厚生労働省が「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」等を作成し公表、令和5年9月1日に改正された心理的負荷による精神障害の労災認定基準では「顧客や取引先からの著しい迷惑行為」(いわゆるカスハラ)が追加されました。これらの動きによりカスハラは他のハラスメントと同様、社員の心身の健康や働く環境を守るためにも会社として取り組むべき重要な課題となっています。 令和6年3月に発表された厚生労働省「令和5年度職場のハラスメントに関する実態調査」では、パワハラ、セクハラ等は相談件数が減少傾向であるのに対し、顧客等からの著しい迷惑行為については「件数が増加している」という結果も出されています。 厚労省のカスハラの定義では 1) 顧客の要求内容に妥当性はあるか 2) 要求を実現するための手段・態様が社会通念に照らして相当か を確認し、その上で下記の項目をカスハラとして取扱うとしています。 1) の例として ・企業の提供する商品・サービスに瑕疵・過失が認められない場合 ・要求の内容が、企業の提供する商品・サービスの内容とは関係がない場合 2) の例として(要求内容の妥当性にかかわらず不相当とされる可能性が高いもの) ・身体的な攻撃(暴行・傷害) ・精神的な攻撃(脅迫・中傷・名誉棄損・侮辱・暴言) ・威圧的な言動 ・土下座の要求 ・継続的な(繰り返される)、執拗な(しつこい)言動 ・拘束的な行動(不退去、居座り、監禁) ・差別的な言動 ・性的な言動 ・従業員個人への攻撃、要求 (要求内容の妥当性に照らして不相当とされる場合があるもの) ・商品交換の要求 ・金銭保証の要求 ・謝罪の要求(土下座を除く) では、企業はどんな準備をしてゆけばよいのでしょうか。 ANAグループが対策を始めた時、まず誰が担当するのか、担当課を再検討しました。次にその部署を中心にどのくらいの事象がどの程度発生しているのか、発生時に適切な対応ができているのかという実態把握を2023年に始めました。 UAゼンセンの調査でも、業種によってカスハラの傾向が違うことが報告されていますので、厚労省の指針に沿った組織の再検討を進めるだけでなく、自社あるいは業界での具体的な対応を検討するうえでも、現状把握は重要かと思います。 そして組織で進めるポイントとして、1)お客様との対応な関係を築く 2)ハラスメントを許さないことを明確にする 3)対応マニュアルを作るなど典型的な事案への対応を明確にし、対応をあらかじめ決めて従業員教育を実施する 4)正当なクレームとハラスメントを区別できる仕組みを作る なども重要と言われています。 皆さんの職場でも今年の取り組みの一つになるかもしれません。顧客との関係をより大切にしながら、お互いに尊厳をもって働きやすい環境をともに作ってゆける年になるといいなと思っております。 参考サイト UAゼンセン カスタマーハラスメント対策資料集 https://uazensen.jp/hara-taisaku-page/ 厚生労働省 カスタマーハラスメント対策マニュアル等 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_24067.html 東京都 カスタマーハラスメントの防止に関する指針(ガイドライン) https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/12/25/10.html JALグループ、ANAグループによる共同指針 https://press.jal.co.jp/ja/release/202406/008157.html ------------ 【研修会・セミナー】 ◇2・3月の研修会のお知らせ NEW 新型コロナの感染状況によっては、感染防止の為に集合研修等が中止になる場合があります。 中止の場合は、申込者にお知らせするとともに、当センターのホームぺージにもお知らせを載せますので、ご注意をお願いします。 2・3月の研修会は次のとおりです(参加費無料)。ホームページからお申し込みください。 なお、下記以外の記載のない研修会については、現在(満員)となっております。 → https://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/ ------------ ≪上田会場(上田商工会議所 5階 ホール)≫ → https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/ueda-sk/ ★「 働く人に必要なアサーティブ・コミュニケーション 」~ 自分の考えや気持ちを率直に正直に伝えてみること ~ 令和07年02月18日(火) 13:30~16:30 オフィス・キャリアサポート 代表 古越 真佐子 氏 ★「 「労働安全衛生法の新たな化学物質規制」の実践 」~ 令和6年4月全面施行 「事業者による自律的管理」に何が必要か ~ 令和07年02月20日(木) 13:00~17:00 小林労働安全衛生コンサルタント事務所 所長 小林 喜八郎 氏 荻原労働衛生コンサルタント事務所 所長 荻原 幸男 氏 ------------ ≪松本会場(JA中信会館 4階401会議室)≫ → https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/matsumoto-ja-4f-401/ ★「 職域の転倒災害 」~ その原因と対策のポイント ~ 令和07年03月03日(月) 13:30~15:00 信州大学医学部衛生学公衆衛生学教室 助教 長谷川 航平 氏 ★「 職場の困った事例から考えるメンタルヘルス対策 」~ 適切な対処と発生させないための産業保健スタッフの取り組み ~ 令和07年03月05日(水) 13:30~16:00 オフィス カコマ 代表 御子柴 由紀子 氏 ------------ ≪オンライン研修( Zoom Webinars )≫ → https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/web-zoom-webinar/ ※一方向からの配信となります。参加者の顔は映りません。 ★「 働く女性のための食生活について 」 令和07年03月06日(木) 13:30~15:00 東京労災病院 治療就労両立支援センター 管理栄養士 平澤 芳恵 氏 ------------ ≪オンライン研修( Zoom Meetings )≫ → https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/web-zoom-meetings/ ※双方向のやり取りを行うため、カメラをオンにしていただき受講いただきます。 ★「 たばこをやめましょうと言わなくてもいい禁煙支援 」 令和07年02月28日(金) 13:30~15:00 東京労災病院 治療就労両立支援センター 保健師 上田 恵 氏 ------------ ≪特別企画研修( Zoom Webinars )≫ ★令和7年2月14日(金)15:00~17:00 演題「自殺(現場)に遭遇した事業場の事後対応」 信州大学医学部精神医学教室教授 鷲塚 伸介 先生 2月7日(金)までにお申し込みください。 https://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/r7f-spot/ ------------ ≪(一社)長野県労働基準協会連合会との共催(Zoom Webinars)≫ ★令和7年3月13日(木)13:30~15:30 衛生管理研究会 「化学物質の自律的管理」~”決まりだからやる”から、”危険だから、危険をよく見極めてやる”への意識改革~ 労働安全・衛生コンサルタント(オフィス・ミチヒロ代表) ミドリ安全(株)シニアテクニカルアドバイザー 田中 通洋 氏 ※その他に行政からの説明等があります。 https://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/eiseikanri52kai/ ------------ 【治療と仕事の両立支援】 ◇2月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW → https://www.naganos.johas.go.jp/information/ryouritu202502/ ★「治療と仕事の両立支援コーディネーターマニュアル」について → https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/1047/Default.aspx ------------ 【相談支援(労働安全衛生、化学物質対策、カウンセリング等】 ◇2・3月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW → https://www.naganos.johas.go.jp/information/soudann202502/ ------------ 【お知らせ】 ◇関係機関情報(行政ニュース) 産業保健だけに限らず、様々な参考となる行政ニュースを出来る限り、更新していますので参考にしてください。 → https://www.naganos.johas.go.jp/administration-news/ ◇新着情報 皆様にお役に立てる新着情報を、更新していますので参考にしてください。 → https://www.naganos.johas.go.jp/information/ ◇センターから 情報誌『産業保健21』をお届けします。お申込みは下記のURLからお願いします。 → https://www.naganos.johas.go.jp/bcms/wp-content/uploads/2019/05/mail-magazine.pdf ◇おしらせ 社内研修会等に使用する資料をお探しの方は、長野産業保健総合支援センターにご連絡ください。 また、各種産業保健にかかるリーフレットもありますので、問い合わせしてください。 ------------ 【編集後記】 新年に入ってからも日々の気温の変化が大きく、また、インフルエンザが流行しており、体調の管理に気をつかわなければならない日々が続いています。 2月は暦の日数が少ないにもかかわらず、年度末の締めの仕事と新しい年度の計画を策定する仕事とがあり、仕事に振り回されている方も多いかと思います。 私は、そういうときこそ平常心でいられるよう、心にゆとりを持って仕事をすることを心がけています。「急がば回れ」ということわざがありますが、仕事にも私生活にも、慌てず、こころにゆとりを持つことが大切だと思います。 2月をゆとりを持って乗り越えて、余裕一杯の3月を迎えたいと思っています。 ------------ ★メールマガジンは月1回発行しています。 ★編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。 ★メールアドレスの変更、配信停止の手続きはE-mailまたは当センターあてにお願いします。 ┏━━━ ┃発 行 者 ┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ┃独立行政法人労働者健康安全機構 ┃長野産業保健総合支援センター ┃〒380-0935 ┃長野市中御所1-16-11 鈴正ビル2階 ┗━━━
信州さんぽメルマガ第243号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 信州さんぽメールマガジン 第243号 2025年1月8日発行 長野産業保健総合支援センター ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ --- 目 次 --- ◇コラム:古越真佐子産業保健相談員より NEW 【研修会・セミナー】 ◇1月・2月の研修会のお知らせ NEW 【治療と仕事の両立支援】 ◇1月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW 【相談支援(労働安全衛生、カウンセリング等)】 ◇1・2月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW 【お知らせ】 ◇関係機関情報(行政ニュース) ◇新着情報 ◇センターから ◇おしらせ 【編集後記】 ------------ ◇コラム:古越真佐子産業保健相談員(カウンセリング担当)より NEW 寒さが一段と厳しいなか新しい年を迎えました。 ストレス過多な現代、働く人々のメンタルヘルス不調者の増加傾向は変わらず、職場におけるメンタルヘルス対策は、どの事業所においても必要不可欠の課題となっています。 平成27年12月から導入されたストレスチェック制度もはや10年を迎えようとしていますが、皆様の事業所ではどのような取組みをしてこられましたでしょうか。 定期健康診断と同じように毎年実施することで、ストレスチェックテストの個人結果や産業医等の面談などから、自身の健康状況への気づきに繋がり、早期発見・早期対策へと進む一定の効果は得られているようですが、職場全体のデータから見える健康リスクとして、仕事の量やコントロール度、職場の上司や同僚の支援など、ストレスの要因が何処にあるのかを示す指標の集団分析結果を職場環境改善につなげる取組みについては、努力義務とされていることもあり、実施されている事業所が少ないのがとても残念です。 従業員一人ひとりがチェックした結果を集計したデータをもとに、今年はどのような健康リスクがあるのかを検討し職場環境改善に繋げるとてもいい機会なので、ある事業所の集団分析結果報告会の事例をご紹介させて頂きたいと思います。 報告会は、部門長、人事担当者、健康管理スタッフとの三者で実施していますが、前年度との比較やデータから見えてくる特徴を元に、今年度は業務量が多かったのか、職場の人間関係や上司や同僚からの支援が得られていたかなど確認していきますが、一番大切なのは、部門長さんから見た職場の様子を聴かせて頂くことだと思っています。 部門長さんは職場の変化をそれはよく把握されているので、集団分析結果とその内容がどのような関連性があるのかを直ぐに指摘して頂きますし、職場環境改善のためにどのような取組みをしていきたいと思っているのかを語って頂きます。 実際の取組みとして、健康リスクが高かった職場の社員の全員面談をして現場の社員の様子を直に把握してみることや上司の支援が低いと感じている職場はリーダーを配置転換するなど速やかな対応をしていて、その結果が翌年の集団分析結果で健康リスクが改善されていることを指標としてみることができるなど、職場環境改善の目安となっているようです。 また、自分の職場チームの強みを必ず聴かせて頂きますが、一人ひとりの技術力が高い、与えられた仕事は責任を持って仕上げる、後輩を育てる風土がある等々多くのことを語って頂くことも、部門長さんの大切な振り返りとなっていると思います。 ------------ 【研修会・セミナー】 ◇1・2月の研修会のお知らせ NEW 新型コロナの感染状況によっては、感染防止の為に集合研修等が中止になる場合があります。 中止の場合は、申込者にお知らせするとともに、当センターのホームぺージにもお知らせを載せますので、ご注意をお願いします。 1・2月の研修会は次のとおりです(参加費無料)。ホームページからお申し込みください。 なお、下記以外の記載のない研修会については、現在(満員)となっております。 → https://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/ ------------ ≪上田会場(上田商工会議所 5階 ホール)≫ → https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/ueda-sk/ ★「 働く人に必要なアサーティブ・コミュニケーション 」~ 自分の考えや気持ちを率直に正直に伝えてみること ~ 令和07年02月18日(火) 13:30~16:30 オフィス・キャリアサポート 代表 古越 真佐子 氏 ★「 「労働安全衛生法の新たな化学物質規制」の実践 」~ 令和6年4月全面施行 「事業者による自律的管理」に何が必要か ~ 令和07年02月20日(木) 13:00~17:00 小林労働安全衛生コンサルタント事務所 所長 小林 喜八郎 氏 荻原労働衛生コンサルタント事務所 所長 荻原 幸男 氏 ------------ ≪松本会場(JA中信会館 4階401会議室)≫ → https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/matsumoto-ja-4f-401/ ★「 「労働安全衛生法の新たな化学物質規制」の実践 」~ 令和6年4月全面施行 「事業者による自律的管理」に何が必要か ~ 令和07年01月22日(水) 13:00~17:00 小林労働安全衛生コンサルタント事務所 所長 小林 喜八郎 氏 荻原労働衛生コンサルタント事務所 所長 荻原 幸男 氏 ------------ ≪松本会場(JA中信会館 5階601会議室)≫ → https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/matsumoto-ja-5f-601/ ★「 メンタルヘルス事例検討 」 令和07年01月31日(金) 15:00~17:00 信州大学医学部精神医学教室 教授 鷲塚 伸介 氏 ------------ ≪オンライン研修( Zoom Webinars )≫ → https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/web-zoom-webinar/ ※一方向からの配信となります。参加者の顔は映りません。 ★「 発達障害が疑われる社員への就業上の配慮 」 令和07年01月17日(金) 14:00~16:00 信州大学医学部産業衛生学講座 教授 塚原 照臣 氏 ★「 メンタルヘルス不調者の職場復帰支援(リワーク支援) 」 令和07年01月23日(木) 13:30~15:00 独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構長野障害者職業センター リワーク支援担当官 ★「 2回シリーズ 『 化学物質の自律的管理 』 」第2回 令和07年01月29日(水) 13:00~14:30 信州大学医学部衛生学公衆衛生学教室 教授 野見山 哲生 氏 ★「 ちょっとでも動く、座りっぱなしを減らす 」一日の過ごし方から考える転倒予防 令和07年02月04日(火) 13:30~15:00 東京労災病院 治療就労両立支援センター 作業療法士 佐藤 さとみ 氏 ★「 2回シリーズ 『 働く女性のがんについて 』 」第2回 「 がん治療と仕事の両立支援 」 令和07年02月06日(木) 13:30~15:30 新潟県立看護大学講師・がん看護専門看護師 横川 史穂子 氏 ------------ ≪オンライン研修( Zoom Meetings )≫ → https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/web-zoom-meetings/ ※双方向のやり取りを行うため、カメラをオンにしていただき受講いただきます。 ★「 たばこをやめましょうと言わなくてもいい禁煙支援 」 令和07年02月28日(金) 13:30~15:00 東京労災病院 治療就労両立支援センター 保健師 上田 恵 氏 ------------ ≪特別企画研修( Zoom Webinars )≫ ★令和7年2月14日(金)15:00~17:00 演題「自殺(現場)に遭遇した事業場の事後対応」 信州大学医学部精神医学教室教授 鷲塚 伸介 先生 2月7日(金)までにお申し込みください。 https://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/r7f-spot/ ------------ 【治療と仕事の両立支援】 ◇1月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW → https://www.naganos.johas.go.jp/information/ryouritu202501/ ★「治療と仕事の両立支援コーディネーターマニュアル」について → https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/1047/Default.aspx ------------ 【相談支援(労働安全衛生、化学物質対策、カウンセリング等】 ◇1・2月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW → https://www.naganos.johas.go.jp/information/soudann202501/ ------------ 【お知らせ】 ◇関係機関情報(行政ニュース) 産業保健だけに限らず、様々な参考となる行政ニュースを出来る限り、更新していますので参考にしてください。 → https://www.naganos.johas.go.jp/administration-news/ ◇新着情報 皆様にお役に立てる新着情報を、更新していますので参考にしてください。 → https://www.naganos.johas.go.jp/information/ ◇センターから 情報誌『産業保健21』をお届けします。お申込みは下記のURLからお願いします。 → https://www.naganos.johas.go.jp/bcms/wp-content/uploads/2019/05/mail-magazine.pdf ◇おしらせ 社内研修会等に使用する資料をお探しの方は、長野産業保健総合支援センターにご連絡ください。 また、各種産業保健にかかるリーフレットもありますので、問い合わせしてください。 ------------ 【編集後記】 新年明けましておめでとうございます。 新しい年、令和7年が始まりました。令和6年の始まりは地震や大きな事故等があり、とても辛い1年の幕開けとなりましたが、令和7年は明るく穏やかな1年としたいものです。 毎年1月、2月、3月はあっという間に過ぎてしまい、やろうと思っていたことが中途半端になってしまうことが多くなりがちです。年度の終わりとなることもあり、仕事も私生活も慌ただしくなりますので、今年こそは計画的に様々なことに取組み、晴々した気持ちで新しい年度を迎えたいものです。 センターは、皆様方の様々な意見・要望等をおうかがいしながら事業を進めてまいりますので、今年もよろしくお願いいたします。 ------------ ★メールマガジンは月1回発行しています。 ★編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。 ★メールアドレスの変更、配信停止の手続きはE-mailまたは当センターあてにお願いします。 ┏━━━ ┃発 行 者 ┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ┃独立行政法人労働者健康安全機構 ┃長野産業保健総合支援センター ┃〒380-0935 ┃長野市中御所1-16-11 鈴正ビル2階 ┗━━━
信州さんぽメルマガ第242号
♪師走♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ♪♪ 信州さんぽメールマガジン ♪ 第242号 2024年12月6日発行 長野産業保健総合支援センター ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ --- 目 次 --- ◇コラム:大畠一洋産業保健相談員より NEW 【研修会・セミナー】 ◇12月・1月の研修会のお知らせ NEW 【治療と仕事の両立支援】 ◇12月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW 【相談支援(労働安全衛生、カウンセリング等)】 ◇12・1月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW 【お知らせ】 ◇関係機関情報(行政ニュース) ◇新着情報 ◇センターから ◇おしらせ 【編集後記】 ------------ ◇コラム:大畠一洋産業保健相談員(労働衛生関係法令・労働衛生工学担当)より NEW 「とにかく最善を尽くしたら、福が来ました」 私は大学卒業と同時に労働基準監督官になり、定年後に労働衛生コンサルタント(衛生工学)試験を受けました。 衛生工学の記述問題は、局所排気装置の制御風速に関する計算問題がほぼ必須で、それ以外に化学物質対策、騒音対策、振動工具の問題なども散見され、Logを使った対数関数の計算もあるため、物理化学の基礎参考書を購入し勉強しました。 60を超えてからの勉強はしんどいものでしたが、何とか一次試験に合格し、二次試験(口述)に臨みました。ここでお恥ずかしいエピソードを1つ。試験官3名で40代くらいの一番若い試験官から、まず最初の質問として「4Mについてのあなたの安全衛生に関する基本的な考え方、対策を1項目ずつ明確に答えてください」と言われ、汗が胸から落ちていくこと覚えています。4Mなんて急に言われても何のことか分からず、Mだから人のことかなあ、もう1つのMは機械か。さらにマネジメントのMかなあと思いつつ、違ったら大恥なので、とは言っても何にも答えることできず、「えっと-、えっとー・・・」そのうちにその試験官から「4Mくらいは答えられますよね」と言われ、それも「えっと-、えっとー・・・」。試験官は呆れた顔して「もういいです。私の質問は終わりにします」と憮然とした言われ方しました。 4段階評価の上位2ランクに入らないと合格しないため、呆れた顔した試験官は最下位の評価をするはず。「あー不合格か」と落胆しながらも、ほか2名の試験官からの質問に対しては、確かトンネルの騒音対策や局所排気装置の風量不足等の質問があり、それ以外にもいくつかありましたが何聞かれたか覚えていませんが、答弁も監督官としての経験から適当に答えただけで、何をどう答えたか覚えていません。せっかく前日東京まで来て泊まって「このあり様か」と思うと、がっかりした気持ちとやりきれなさ、その中で2つ目以降の質問は最善を尽くした(何とか答えるだけ答えた)というのが正直なところです。試験官は受験者の経歴は知らず、1つ答えるとすぐ質問されて、時間にして30分弱だったと思いますが、長く感じました。 60を超えてからの試験は、体にも心にもダメージ大きかったです。帰りのあずさの中で、何も食べずにビールだけで松本に着いたことは覚えています。 結果は合格でした。おそらく最初の質問はダメとしてその後の答弁が評価されたのではないかと思っています。現職当時「大畠署長さんは法律のこと聞くとすぐ答えられて素晴らしいですね。立派な方です」と(お世辞に近い)お褒めの言葉をもらいましたが、全然立派じゃありません。普通の人です。ちなみに4MはMan(人)、Machine(機械)、Material(材料)、Method(方法)のことで、製造業では欠かせないフレームワークであること試験翌日に知り、お恥ずかしい限りです。 ------------ 【研修会・セミナー】 ◇12・1月の研修会のお知らせ NEW 新型コロナの感染状況によっては、感染防止の為に集合研修等が中止になる場合があります。 中止の場合は、申込者にお知らせするとともに、当センターのホームぺージにもお知らせを載せますので、ご注意をお願いします。 11・12月の研修会は次のとおりです(参加費無料)。ホームページからお申し込みください。 なお、下記以外の記載のない研修会については、現在(満員)となっております。 → https://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/ ------------ ≪長野会場(鈴正ビル 2階研修室)≫ → https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/nagano-suzuki-2f/ ★「 「労働安全衛生法の新たな化学物質規制」の実践 」~ 令和6年4月全面施行 「事業者による自律的管理」に何が必要か ~ 令和06年12月11日(水) 13:00~17:00 小林労働安全衛生コンサルタント事務所 所長 小林 喜八郎 氏 荻原労働衛生コンサルタント事務所 所長 荻原 幸男 氏 ★「 「心理的安全性」を育むためのコミュニケーション 」~ アサーティブなやり取りをするために必要な自分の感情のケア ~ 令和07年01月15日(水) 13:30~15:30 株式会社 Dream Seed 代表取締役 三井 洋子 氏 ------------ ≪松本会場(JA中信会館 4階401会議室)≫ → https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/matsumoto-ja-4f-401/ ★「 「労働安全衛生法の新たな化学物質規制」の実践 」~ 令和6年4月全面施行 「事業者による自律的管理」に何が必要か ~ 令和07年01月22日(水) 13:00~17:00 小林労働安全衛生コンサルタント事務所 所長 小林 喜八郎 氏 荻原労働衛生コンサルタント事務所 所長 荻原 幸男 氏 ------------ ≪オンライン研修( Zoom Webinars )≫ → https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/web-zoom-webinar/ ※一方向からの配信となります。参加者の顔は映りません。 ★「 働く世代の口腔保健と食生活 」~ お口の健康は仕事に影響を及ぼす? 知っておきたいお口の健康と食のこと ~ 令和06年12月12日(木) 14:00~16:00 公益社団法人 長野県栄養士会 会長 馬島 園子 氏 長野県歯科医師会 理事 前山歯科医院 院長 前山 安彦 氏 ★「 労働安全衛生スタッフが取り組むべきポイント 」~ 災害防止や健康管理、どこに絞って対策を考えていくべきか ~ 令和06年12月17日(火) 13:30~15:00 大畠労働安全衛生コンサルタント事務所 代表 大畠 一洋 氏 ★「 担当者が疲弊しないメンタルヘルス対策 」~ 原理・原則に基づいた対応のための判断軸をつくる ~ 令和06年12月20日(金) 14:00~16:00 一般社団法人日本産業カウンセラー協会上信越支部 小林 健洋 氏 ★「 発達障害が疑われる社員への就業上の配慮 」 令和07年01月17日(金) 14:00~16:00 信州大学医学部産業衛生学講座 教授 塚原 照臣 氏 ★「 メンタルヘルス不調者の職場復帰支援(リワーク支援) 」 令和07年01月23日(木) 13:30~15:00 独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構長野障害者職業センター リワーク支援担当官 ★「 2回シリーズ 『 化学物質の自律的管理 』 」第2回 令和07年01月29日(水) 13:00~14:30 信州大学医学部衛生学公衆衛生学教室 教授 野見山 哲生 氏 ------------ 【治療と仕事の両立支援】 ◇12月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW → https://www.naganos.johas.go.jp/information/ryouritu202412/ ★「治療と仕事の両立支援コーディネーターマニュアル」について → https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/1047/Default.aspx ------------ 【相談支援(労働安全衛生、化学物質対策、カウンセリング等】 ◇12・1月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW → https://www.naganos.johas.go.jp/information/soudann202412/ ------------ 【お知らせ】 ◇関係機関情報(行政ニュース) 産業保健だけに限らず、様々な参考となる行政ニュースを出来る限り、更新していますので参考にしてください。 → https://www.naganos.johas.go.jp/administration-news/ ◇新着情報 皆様にお役に立てる新着情報を、更新していますので参考にしてください。 → https://www.naganos.johas.go.jp/information/ ◇センターから 情報誌『産業保健21』をお届けします。お申込みは下記のURLからお願いします。 → https://www.naganos.johas.go.jp/bcms/wp-content/uploads/2019/05/mail-magazine.pdf ◇おしらせ 社内研修会等に使用する資料をお探しの方は、長野産業保健総合支援センターにご連絡ください。 また、各種産業保健にかかるリーフレットもありますので、問い合わせしてください。 ------------ 【編集後記】 12月に入りやっと冬らしく寒くなってきましたが、ここ数年は異常気象なのか、季節の移り変わりがはっきりしないようです。 20年ぐらい前には、11月下旬の勤労感謝の日頃にはスキー場がオープンしており楽しみにしていましたが、最近は、スキー場のオープンは12月に入ってから、標高の高くないスキー場では12月下旬のクリスマスになっても雪不足でスキー場がオープンできないという状況もあるようです。 日常生活においても、何月だから何をしようとか考えて生活しているかも知れませんが、これからは、そのときの環境に応じて臨機応変に環境に適応していかなければならないと感じています。 年末を迎えますが、季節感を感じつつ、体調には気をつけて新しい1年を迎えたいものです。 ------------ ★メールマガジンは月1回発行しています。 ★編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。 ★メールアドレスの変更、配信停止の手続きはE-mailまたは当センターあてにお願いします。 ┏━━━ ┃発 行 者 ┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ┃独立行政法人労働者健康安全機構 ┃長野産業保健総合支援センター ┃〒380-0935 ┃長野市中御所1-16-11 鈴正ビル2階 ┗━━━
信州さんぽメルマガ第241号
♪霜月♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ♪♪ 信州さんぽメールマガジン ♪ 第241号 2024年11月11日発行 長野産業保健総合支援センター ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ --- 目 次 --- ◇コラム:高橋知也産業保健相談員より NEW 【研修会・セミナー】 ◇11月・12月の研修会のお知らせ NEW 【治療と仕事の両立支援】 ◇11月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW 【相談支援(労働安全衛生、カウンセリング等)】 ◇11・12月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW 【お知らせ】 ◇労災疾病等医学研究普及サイトの御案内 ◇関係機関情報(行政ニュース) ◇新着情報 ◇センターから ◇おしらせ 【編集後記】 ------------ ◇コラム:高橋知也産業保健相談員(カウンセリング担当)より NEW 先日ある高校の運動部関係者から「メンタルトレーニング」に関する講座開催について相談を受けました。試合本番で高いパフォーマンスを発揮できるよう、メンタル強化を目指したいという趣旨になります。内容を組み立てていく中、ふと思いました。「これってビジネスの世界でも同じでは?」、というわけでトレーニングの一部を紹介します。 ・マインドセット 自身の「考え方」を見つめ、認知の歪みを認識します。ネガティブな出来事にもポジティブな側面がないかを考えたり、コントロールが可能なことと不可能なことを事前に整理しておきます。 ・心理的スキル サイキングアップ:リラックスの反対の意味で、興奮・緊張を高めること。本番前に行うことで士気を高めます。ラグビーで行われるハカが代表例でしょうか。音楽を聴いたり、大きな声を出したり、自分自身のサイキングアップを見つけます。 リラクゼーション:緊張場面で実力を発揮できるよう、リラクゼーション法を身につけます。例えば筋弛緩法や、自律訓練法など。 コミュニケーション:傾聴やアサーションなど、周囲との信頼関係を構築できるコミュニケーションスキルも重要です。 ・ルーティン 自分なりのルーティンを決めることで、落ち着いて本番に臨めるようにします。ルーティンには身体的・視覚的・言語的なものがあります。元大リーガーのイチロー選手は有名(たとえが古い!?) ・目標設定 適度なストレスは人生のスパイス。それには目標設定が欠かせません。時間軸の目標や、結果・パフォーマンス面の目標など、「SMART」に沿った設定を試みます。 その他、有効な手法はいろいろ提示されていますがお気づきでしょうか?「メンタルを鍛える」こと自体は難しい。来るべき時に備えて準備をする、トップアスリートも日々積み重ねているのかもしれません。 ------------ 【研修会・セミナー】 ◇11・12月の研修会のお知らせ NEW 新型コロナの感染状況によっては、感染防止の為に集合研修等が中止になる場合があります。 中止の場合は、申込者にお知らせするとともに、当センターのホームぺージにもお知らせを載せますので、ご注意をお願いします。 11・12月の研修会は次のとおりです(参加費無料)。ホームページからお申し込みください。 なお、下記以外の記載のない研修会については、現在(満員)となっております。 → https://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/ ------------ ≪長野会場(鈴正ビル 2階研修室)≫ → https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/nagano-suzuki-2f/ ★「 「労働安全衛生法の新たな化学物質規制」の実践 」~ 令和6年4月全面施行 「事業者による自律的管理」に何が必要か ~ 令和06年12月11日(水) 13:00~17:00 小林労働安全衛生コンサルタント事務所 所長 小林 喜八郎 氏 荻原労働衛生コンサルタント事務所 所長 荻原 幸男 氏 ------------ ≪松本会場(JA中信会館 4階401会議室)≫ → https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/matsumoto-ja-4f-401/ ★「 組織運営とメンタルヘルスマネジメント 」~ 職場環境づくりに活かすリーダーシップ ~ 令和06年11月28日(木) 13:30~16:30 キャリア&メンタルサポートOffice Suzu 代表 西牧 鈴子 氏 ------------ ≪オンライン研修( Zoom Webinars )≫ → https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/web-zoom-webinar/ ※一方向からの配信となります。参加者の顔は映りません。 ★「 がん治療と仕事の両立 」~ サバイバーの立場から会社に知っていただきたいこと ~ 令和06年11月20日(水) 13:30~15:00 さらしな人事労務オフィス 所長(特定社会保険労務士) 田村 和佳子 氏 メンタルヘルス対策・両立支援促進員(特定社会保険労務士) 五味 史江 氏 ★「 働く女性の更年期障害について 」 令和06年11月29日(金) 14:00~15:30 医療法人裕生会 丸山産婦人科医院 医師 渡邉 智子 氏 ★「 働くことと睡眠 」 令和06年12月06日(金) 14:00~15:10 社会医療法人抱生会丸の内病院 精神科科長 武藤 隆 氏 ★「 働く世代の口腔保健と食生活 」~ お口の健康は仕事に影響を及ぼす? 知っておきたいお口の健康と食のこと ~ 令和06年12月12日(木) 14:00~16:00 公益社団法人 長野県栄養士会 会長 馬島 園子 氏 長野県歯科医師会 理事 前山歯科医院 院長 前山 安彦 氏 ★「 労働安全衛生スタッフが取り組むべきポイント 」~ 災害防止や健康管理、どこに絞って対策を考えていくべきか ~ 令和06年12月17日(火) 13:30~15:00 大畠労働安全衛生コンサルタント事務所 代表 大畠 一洋 氏 ★「 担当者が疲弊しないメンタルヘルス対策 」~ 原理・原則に基づいた対応のための判断軸をつくる ~ 令和06年12月20日(金) 14:00~16:00 一般社団法人日本産業カウンセラー協会上信越支部 小林 健洋 氏 ------------ ≪オンライン研修( Zoom Meetings )≫ → https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/web-zoom-meetings/ ※双方向のやり取りを行うため、カメラをオンにしていただき受講いただきます。 ★「 メンタルヘルスにおける職場復帰にかかる問題とその対応 」~ 休職開始前から復職判断、復帰プログラムの作成、復職支援全般について ~ 令和06年11月18日(月) 13:30~16:00 株式会社コミュニケーションズ・アイ 代表取締役社長 伊藤 かおる 氏 ------------ ≪長野労働局との共同開催事業≫ 治療と仕事の両立支援セミナー~体験を踏まえた取組~(集合形式)を開催いたします。(参加費無料) 日 時:2024年11月26日(火)14:00~16:00 場 所:松本市音楽文化ホール 小ホール 公演表題:癌を乗り越えての出産、子育て、働くという事 講 師:信州ご当地タレント・プロデューサー 成美氏 ※長野産業保健総合支援センターの相談事例紹介も実施します。 主 催:長野労働局・長野産業保健総合支援センター・長野県長期療養労働者支援担当専門家会議 〇当センターホームページより11月22日(金)17:00までにお申し込みください。 定員100名になりましたら、締め切らせていただきます。 https://www.naganos.johas.go.jp/information/ryouritusemina/ ------------ 【治療と仕事の両立支援】 ◇11月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW → https://www.naganos.johas.go.jp/information/ryouritu202411/ ★「治療と仕事の両立支援コーディネーターマニュアル」について → https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/1047/Default.aspx ------------ 【相談支援(労働安全衛生、化学物質対策、カウンセリング等】 ◇11・12月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW → https://www.naganos.johas.go.jp/information/soudann202411/ ------------ 【お知らせ】 ◇労災疾病等医学研究普及サイトの御案内 「石綿関連疾患診断技術研修(石綿小体計測講習会)」について 当機構では呼吸器系の疾患を取り扱う医師等に対して、医学的な判断が困難な石綿関連疾患の診断技術の向上および労災補償制度の周知を図るため、石綿関連疾患の診断方法、石綿ばく露の所見に関する読影方法、労災補償制度の取扱い等についての研修を実施してきました。 その中で、石綿小体計測に関わる人材の育成を主な目的として、臨床検査技師を対象に石綿小体計測講習会を実施しております。石綿による肺がんか否かの労災認定基準の一つとして、肺内の石綿小体の本数がありますが、計測できる施設や人材は限られているのが現状です。 本講習会では、検体の作成方法から石綿小体の測定方法まで、実際に顕微鏡を用いながら学ぶことができる上、少人数体制のため、新規参加者の方でも安心して学べる内容となっています。 今年度は令和6年12月7日(土)に開催いたしますので、下記リンクから詳細をご覧ください。 → https://www.research.johas.go.jp/asbestokenshu/ ◇関係機関情報(行政ニュース) 産業保健だけに限らず、様々な参考となる行政ニュースを出来る限り、更新していますので参考にしてください。 → https://www.naganos.johas.go.jp/administration-news/ ◇新着情報 皆様にお役に立てる新着情報を、更新していますので参考にしてください。 → https://www.naganos.johas.go.jp/information/ ◇センターから 情報誌『産業保健21』をお届けします。お申込みは下記のURLからお願いします。 → https://www.naganos.johas.go.jp/bcms/wp-content/uploads/2019/05/mail-magazine.pdf ◇おしらせ 社内研修会等に使用する資料をお探しの方は、長野産業保健総合支援センターにご連絡ください。 また、各種産業保健にかかるリーフレットもありますので、問い合わせしてください。 ------------ 【編集後記】 11月に入り、令和6年も残すところ2か月となりました。 毎年この時期になりますと「今年は計画したとおりの1年だっただろうか」と1年を振り返ったりします。 1年を通じて、計画したとおりできたこと、計画したけれども事情があり計画どおりできなかったこと、どちらもあるのが普通ですが計画どおりできなかったことについては、いつも妥当と思われる理由を付けてストレスにならないようにしています。そして、新しい年には、アップデートした計画を目標としています。 「一年の計は元旦にあり」とよく言われますが、物事は初めが大事ということですので、今から、令和7年の計画を考えようと思っております。 ------------ ★メールマガジンは月1回発行しています。 ★編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。 ★メールアドレスの変更、配信停止の手続きはE-mailまたは当センターあてにお願いします。 ┏━━━ ┃発 行 者 ┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ┃独立行政法人労働者健康安全機構 ┃長野産業保健総合支援センター ┃〒380-0935 ┃長野市中御所1-16-11 鈴正ビル2階 ┗━━━
信州さんぽメルマガ第240号
♪神無月♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ♪♪ 信州さんぽメールマガジン ♪ 第240号 2024年10月7日発行 長野産業保健総合支援センター ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ --- 目 次 --- ◇コラム:今井千一産業保健相談員より NEW 【研修会・セミナー】 ◇10月・11月の研修会のお知らせ NEW 【治療と仕事の両立支援】 ◇10月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW 【相談支援(労働安全衛生、カウンセリング等)】 ◇10・11月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW 【お知らせ】 ◇関係機関情報(行政ニュース) ◇新着情報 ◇センターから ◇おしらせ 【編集後記】 ------------ ◇コラム:今井千一産業保健相談員(安全衛生管理活動担当)より NEW ~ 労働災害発生のBefore&After活動 ~ 10月に入りました。朝晩だいぶ涼しくなってきたとはいえ、日中の寒暖差が大きい日もあ り、体調管理がたいへんですが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 今回は、なんだか難しそうなテーマとなっていますが、内容は当たり前なことですから、 どうか最後まで気軽にお付き合いください。 安全衛生活動の究極は、”ゼロ災を達成する”ことですね。ゼロ災とは、労働災害(以後 労災と表現します)がゼロということではありません。また、労災=ケガと思っている方も おられると思いますが、腰痛、薬品による急性中毒・皮膚疾患も労災です。ゼロ災とは、ヒヤ リハットも含めて『災害の芽が全くないこと』を言います。しかし、いくらがんばって安全 衛生活動をしていても、残念ながら労災は発生してしまいますよね。そして、労災が発生し た時に適切な対応をすることも大切です。すなわち、労災が発生する前に行う安全衛生活動 と、労災が発生した後に行う安全衛生活動の両方が大切なんです。労災が発生しないように 行う予防活動と発生した後に行う対応・対策があるということです。 前者は、○KY ○職場巡視 ○教育 ○朝礼・夕礼 ○リスクアセスメント ○ヒヤリ ハット報告・共有 ○作業環境測定 等 後者は、○被災者の救助→医療機関での治療 ○必要な人への連絡 ○真因の究明→対策 ○他職場への周知 等 後者においてはマニュアル化(基準化)し、誰でもが素早く対応できるようにしておくこと が大切です。真因の究明、対策等専門知識を要する場合には、産保センターでも協力できま すので活用してください。詳細は産保センター・地域産保センターにお問い合わせください。 『労災は起きなくて当たり前』『労災に関連する諸事は損失』です。損失を極力抑え、会 社が利益を多く生むために、労災を発生させない活動を積極的に進めようじゃありませんか! ご安全に! ご健康に! ------------ 【研修会・セミナー】 ◇10・11月の研修会のお知らせ NEW 新型コロナの感染状況によっては、感染防止の為に集合研修等が中止になる場合があります。 中止の場合は、申込者にお知らせするとともに、当センターのホームぺージにもお知らせを載せますので、ご注意をお願いします。 10・11月の研修会は次のとおりです(参加費無料)。ホームページからお申し込みください。 なお、下記以外の記載のない研修会については、現在(満員)となっております。 → https://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/ ------------ ≪長野会場(鈴正ビル 2階研修室)≫ → https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/nagano-suzuki-2f/ ★「 騒音障害とその対策 」~ 騒音性難聴と改訂騒音障害防止のためのガイドライン ~ 令和06年11月14日(木) 14:00~16:00 信州大学 名誉教授 田口 喜一郎 氏 ※日医認定産業医研修会(申請中) ------------ ≪松本会場(JA中信会館 4階401会議室)≫ → https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/matsumoto-ja-4f-401/ ★「 組織運営とメンタルヘルスマネジメント 」~ 職場環境づくりに活かすリーダーシップ ~ 令和06年11月28日(木) 13:30~16:30 キャリア&メンタルサポートOffice Suzu 代表 西牧 鈴子 氏 ------------ ≪オンライン研修( Zoom Webinars )≫ → https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/web-zoom-webinar/ ※一方向からの配信となります。参加者の顔は映りません。 ★「 生活習慣病と食生活について 」~ 生活習慣病予防と重症化予防のための食生活のポイント ~ 令和06年10月23日(水) 13:30~15:30 公益社団法人 長野県栄養士会 会長 馬島 園子 氏 ★「 新人衛生管理者のための基礎研修 」~ 衛生管理者に選任されたけど、さて・・・ ~ 令和06年10月25日(金) 13:30~15:30 安全衛生オフィスIMAI 所長 今井 千一 氏 ★「 2回シリーズ 『 働く女性のがんについて 』 」第1回 「 がんの基礎知識と女性特有のがん 」 令和06年10月29日(火) 13:30~15:30 新潟県立看護大学講師・がん看護専門看護師 横川 史穂子 氏 ★「 2回シリーズ 『 化学物質の自律的管理 』 」第1回 令和06年11月07日(木) 13:00~14:30 信州大学医学部衛生学公衆衛生学教室 教授 野見山 哲生 氏 ★「 深夜勤務者・交代制勤務者の食生活 」~ コンビニメニューの選び方 ~ 令和06年11月12日(火) 13:30~15:00 東京労災病院 治療就労両立支援センター 管理栄養士 平澤 芳恵 氏 ★「 がん治療と仕事の両立 」~ サバイバーの立場から会社に知っていただきたいこと ~ 令和06年11月20日(水) 13:30~15:00 さらしな人事労務オフィス 所長(特定社会保険労務士) 田村 和佳子 氏 メンタルヘルス対策・両立支援促進員(特定社会保険労務士) 五味 史江 氏 ★「 働く女性の更年期障害について 」 令和06年11月29日(金) 14:00~15:30 医療法人裕生会 丸山産婦人科医院 医師 渡邉 智子 氏 ------------ ≪オンライン研修( Zoom Meetings )≫ → https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/web-zoom-meetings/ ※双方向のやり取りを行うため、カメラをオンにしていただき受講いただきます。 ★「 ストレスチェック制度で職場環境改善をどうはじめるか 」 令和06年10月31日(木) 13:30~15:00 長野産業保健総合支援センター 産業保健相談員 高橋 知也 氏 ★「 メンタルヘルスにおける職場復帰にかかる問題とその対応 」~ 休職開始前から復職判断、復帰プログラムの作成、復職支援全般について ~ 令和06年11月18日(月) 13:30~16:00 株式会社コミュニケーションズ・アイ 代表取締役社長 伊藤 かおる 氏 ------------ ≪長野労働局との共同開催事業≫ 治療と仕事の両立支援セミナー~体験を踏まえた取組~(集合形式)を開催いたします。(参加費無料) 日 時:2024年11月26日(火)14:00~16:00 場 所:松本市音楽文化ホール 小ホール 公演表題:癌を乗り越えての出産、働くという事 講 師:信州ご当地タレント・プロデューサー 成美氏 ※長野産業保健総合支援センターの相談事例紹介も実施します。 主 催:長野労働局・長野産業保健総合支援センター・長野県長期療養労働者支援担当専門家会議 〇当センターホームページより11月22日(金)17:00までにお申し込みください。 定員100名になりましたら、締め切らせていただきます。 https://www.naganos.johas.go.jp/information/ryouritusemina/ ------------ 【治療と仕事の両立支援】 ◇10月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW → https://www.naganos.johas.go.jp/information/ryouritu202410/ ★「治療と仕事の両立支援コーディネーターマニュアル」について → https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/1047/Default.aspx ------------ 【相談支援(労働安全衛生、化学物質対策、カウンセリング等】 ◇10・11月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW → https://www.naganos.johas.go.jp/information/soudann202410/ ------------ 【お知らせ】 ◇関係機関情報(行政ニュース) 産業保健だけに限らず、様々な参考となる行政ニュースを出来る限り、更新していますので参考にしてください。 → https://www.naganos.johas.go.jp/administration-news/ ◇新着情報 皆様にお役に立てる新着情報を、更新していますので参考にしてください。 → https://www.naganos.johas.go.jp/information/ ◇センターから 情報誌『産業保健21』をお届けします。お申込みは下記のURLからお願いします。 → https://www.naganos.johas.go.jp/bcms/wp-content/uploads/2019/05/mail-magazine.pdf ◇おしらせ 社内研修会等に使用する資料をお探しの方は、長野産業保健総合支援センターにご連絡ください。 また、各種産業保健にかかるリーフレットもありますので、問い合わせしてください。 ------------ 【編集後記】 今年も暑い夏でしたが、秋分の日を過ぎる頃から朝晩を中心に涼しく感じられるようになりました。 「暑さ寒さも彼岸まで」という慣用句がありますが、昔から言い伝えられていることは本当に的を得ているなと感じました。 これからの季節は朝晩の寒暖差が大きくなる季節でもありますので、体調に気を配り、爽やかな秋を満悦したいものです。 当センターの下半期の産業保健研修の計画も完成し、ホームページによるお申込みを開始しておりますので、是非、受講いただければと思います。 ------------ ★メールマガジンは月1回発行しています。 ★編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。 ★メールアドレスの変更、配信停止の手続きはE-mailまたは当センターあてにお願いします。 ┏━━━ ┃発 行 者 ┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ┃独立行政法人労働者健康安全機構 ┃長野産業保健総合支援センター ┃〒380-0935 ┃長野市中御所1-16-11 鈴正ビル2階 ┗━━━
信州さんぽメールマガジン第239号
————
信州さんぽメールマガジン(臨時号)
第239号 2024年9月17日発行
長野産業保健総合支援センター
————
— 目 次 —
◇令和6年度下半期研修会・セミナーの開催予定が決まりました。
————
◇令和6年度下半期(10月~3月)研修・セミナーの開催の予定が決まりました。 NEW
令和6年度上半期の研修会もたくさんの方にご参加いただきました。この場をお借りして御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
さて、下半期の開催予定が決まりましたのでお知らせします。
現在、10月以降の申込を開始しております。
また申し込みにつきましては、ホームページからの申し込みとなっておりますのでご注意ください。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★【産業保健研修会の受講を申し込まれる皆様へ】★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
☆ 産業保健研修会について、お申し込みいただいた方で当日連絡もなくご欠席される方がいらっしゃいます。受講申し込みをいただいた研修会にご出席できなくなってしまった場合は、必ず当センターに電話・メール等でご連絡くださいますようお願いいたします。研修会によってはキャンセル待ちで受講を強く希望されている方もいらっしゃいますので、その方にお譲りくださいますようお願いします。また、当センターホームページより、まとめて複数の研修会をお申し込みされる場合は、ご出席可能な研修会のみを選択をしていただき、お申し込みくださいますようお願いいたします。
皆様のご理解ご協力の程、何卒よろしくお願い申し上げます。
☆〔WEB研修会について、以下をご理解のうえ、お申し込みをお願いいたします。〕
WEB研修会では、WEB会議システム「Zoom」を使用いたします。
●「Zoom Webinars(WEB会議システム)」は、講師からの一方向配信となります。参加者の顔は映りません。
●「Zoom Meeting(WEB会議システム)」は、講師と参加者の双方向のやりとり(講師よりご発言を求めたり、意見交換、グループワーク等)を行いますので、カメラをオンにして受講していただきます。
参加者皆様のお顔が映っていることにより、講師と参加者、または参加者同士が安心して参加し、ご発言等できるようにと考えておりますので、ご理解くださいますようよろしくお願いいたします。
————
★メールマガジンは月1回発行しています。
★編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。
★メールアドレスの変更、配信停止の手続きはE-mailまたは当センターあてにお願いします。
┏━━━
┃発 行 者
┃ ̄ ̄ ̄ ̄
┃独立行政法人労働者健康安全機構
┃長野産業保健総合支援センター
┃〒380-0935
┃長野市中御所1-16-11 鈴正ビル2階
┗━━
信州さんぽメールマガジン第238号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
信州さんぽメールマガジン
第238号 2024年9月10日発行
長野産業保健総合支援センター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
— 目 次 —
◇コラム:三井洋子産業保健相談員より NEW
【研修会・セミナー】
◇9月の研修会のお知らせ NEW
【治療と仕事の両立支援】
◇9月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW
【相談支援(労働安全衛生、カウンセリング等)】
◇9・10月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW
【お知らせ】
◇東京労災病院治療就労両立支援センターからのご案内
◇関係機関情報(行政ニュース)
◇新着情報
◇センターから
◇おしらせ
【編集後記】
————
◇コラム:三井洋子産業保健相談員(保健指導・カウンセリング担当)より NEW
自律神経って面白い!
ポリヴェーガル理論という新しい自律神経について学ぶ機会がありました。
今まで、交感神経と副交感神経の二元論で説明されていた自律神経のうち、副交感神経の80パーセントを占める迷走神経に背側迷走神経と腹側迷走神経の2種類があり、それぞれ異なる働きをする上に他の神経系と絶妙な関係を持ちながら、「脳と身体の双方向のコミュニケーション」システムを司っているというものです。
ちょっと難しくて読み進めるのが嫌になってしまうかもしれませんね。
大切だと思ったのは、腹側迷走神経系が心身の「安全感」や「社会的関わり」を司るということです。最近の不安障害、機能性身体症候群、PTSD、引きこもり、トラウマ等々といわれるようなものがこのポリヴェーガル理論で説明がつく。この状況の理由がわかって、回復の方向性やステップが見えてきたということ。
だからこそ、臨床心理士・公認心理師をはじめとする心理セラピストはもちろん、医師・看護師・保健師・リハビリ関係等からだにかかわる専門職、福祉系のスタッフがこぞって学ぶのだと思います。
身体維持にかかわる大切な「食べる・眠る・排泄する等」の時には、じっと動かない状態になります。これが背側迷走神経のお仕事。
これが安全な状態でできるかってとても重要だと思いませんか?
身体を整える時に背側と腹側の迷走神経が協働して安全かどうかをキャッチして事を為す。
外側の世界(環境)で何かが起こり私たちに影響を与えている時、自分から動いて環境を何とかしようと試みます。私たちが能動的に動こうとするとき交感神経が働きます。
危機に遭遇した時、闘うか逃げるかという闘争逃走反応もその一つです。でも、社会を構成する私たちには、闘争逃走反応だけではなく安全の中で主体的に動くことが必要ですよね。それが腹側迷走神経と交感神経の協働作業です。実際で言えば子どものじゃれあいや遊び・スポーツなどです。
腹側迷走神経は生まれ出た時にはまだ完成しておらず、生後6か月ぐらいまでの環境の中で親との愛着関係の中で基礎が育まれるといわれます。保健師でもある私は、子育て期の親と子の抱っこやおんぶ、スキンシップの重要性をひしひしと感じながら講義を聞きました。
看護学生時代は毛嫌いしていた科目、試験のために仕方なく暗記せざるを得なかった科目なのに、理屈がわかれば面白い!そしてとても重要!
————
【研修会・セミナー】
◇9月の研修会のお知らせ NEW
新型コロナの感染状況によっては、感染防止の為に集合研修等が中止になる場合があります。
中止の場合は、申込者にお知らせするとともに、当センターのホームぺージにもお知らせを載せますので、ご注意をお願いします。
9月の研修会は次のとおりです(参加費無料)。ホームページからお申し込みください。
なお、下記以外の記載のない研修会については、現在(満員)となっております。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/
○10月の研修会は9月中旬頃、ホームページに掲載予定です。
————
≪上田会場(上田商工会議所 5階 ホール)≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/ueda-sk/
★「 メンタルヘルス事例検討 」
令和06年09月20日(金) 15:00~17:00
信州大学医学部精神医学教室 教授 鷲塚 伸介 氏
————
≪オンライン研修( Zoom Webinars )≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/web-zoom-webinar/
※一方向からの配信となります。参加者の顔は映りません。
★「 転倒災害・腰痛災害を起こさないために! 」~ どうする転倒 どうする腰痛 ~
令和06年09月25日(水) 13:30~15:30
安全衛生オフィスIMAI 所長 今井 千一 氏
★「 職場の困った事例から考えるメンタルヘルス対策 」~ 適切な対処と発生させないための産業保健スタッフの取り組み ~
令和06年09月26日(木) 13:30~15:30
オフィス カコマ 代表 御子柴 由紀子 氏
————
≪長野労働局との共同開催事業(若里市民文化ホール2F会議室)≫
★令和6年9月17日(火)13:30~16:00
「転倒災害防止腰痛予防セミナー」
長野保健医療大学助教 理学療法士 佐藤剛章 氏
※その他に行政からの説明等があります。
https://www.naganos.johas.go.jp/information/tenntousaigai/
————
【治療と仕事の両立支援】
◇9月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/ryouritu202409/
★「治療と仕事の両立支援コーディネーターマニュアル」について
→ https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/1047/Default.aspx
————
【相談支援(労働安全衛生、化学物質対策、カウンセリング等】
◇9・10月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/soudann202409/
————
【お知らせ】
◇東京労災病院治療就労両立支援センターからのご案内
———————————————————————
がん分野勤労者医療フォーラムの開催について
———————————————————————
労働者健康安全機構(東京労災病院)では、がんにおける治療と仕事の
両立支援の取組状況を踏まえて、今後の両立支援のあり方を検討する
「がん分野勤労者医療フォーラム」を今年も開催します。
このセミナーでは、厚生労働省、企業、医療機関及び労働者健康安全機構
(産業保健総合支援センター・労災病院)より両立支援の取組状況を
講演のうえ、各演者による両立支援に係る現状と課題についてのパネル
ディスカッションを行います。
両立支援に関係する医療従事者、産業医・産業保健スタッフ、企業関係者など
皆様のご参加をお待ちしております。
【事前申込制・参加無料】
【日時】
令和6年10月5日(土)13時00分~15時45分
【開催形式】
Web・会場のハイブリッド開催
(1) オンライン→【Zoom】(先着500名)
(2) 会場→TKPガーデンシティPREMIUM品川高輪口(近隣者優先:70名)
詳細と申込はこちらから
https://www.tokyor.johas.go.jp
————
◇関係機関情報(行政ニュース)
産業保健だけに限らず、様々な参考となる行政ニュースを出来る限り、更新していますので参考にしてください。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/administration-news/
◇新着情報
皆様にお役に立てる新着情報を、更新していますので参考にしてください。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/
◇センターから
情報誌『産業保健21』をお届けします。お申込みは下記のURLからお願いします。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/bcms/wp-content/uploads/2019/05/mail-magazine.pdf
◇おしらせ
社内研修会等に使用する資料をお探しの方は、長野産業保健総合支援センターにご連絡ください。
また、各種産業保健にかかるリーフレットもありますので、問い合わせしてください。
————
【編集後記】
暑い日々が続いている中で、8月には台風が6つ発生しました。特に台風10号は非常に強い勢力で鹿児島県に上陸し、大きな被害がありました。
被害に遭われた方々には、お見舞い申し上げます。
台風は統計的には、9月と10月に多く発生しているようでまだまだ気が抜けませんが、秋には「秋晴れ」という言葉に象徴されますように、爽やかなイメージがあります。
令和6年も残り4月となりましたが、爽やかな時期が続き、心身ともに健やかに過ごしたいものです。
————
★メールマガジンは月1回発行しています。
★編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。
★メールアドレスの変更、配信停止の手続きはE-mailまたは当センターあてにお願いします。
┏━━━
┃発 行 者
┃ ̄ ̄ ̄ ̄
┃独立行政法人労働者健康安全機構
┃長野産業保健総合支援センター
┃〒380-0935
┃長野市中御所1-16-11 鈴正ビル2階
┗━━━