長野産業保健総合支援センター 長野産業保健総合支援センター

  • センターのご案内
    • 事業内容
    • アクセス
    • 広報動画(YouTube)
    • センターご利用案内(PDF)
    • 産業保健関係リーフレット等
  • 地域産業保健センター
    • 地域窓口サービス内容
    • 各地域産業保健センター
  • 研修・セミナー
    • セミナーの概要
    • 会場のご案内
    • 研修・セミナー予定一覧
    • 講師紹介のお申込み
  • 相談支援
    • 窓口相談支援・勤務体制表
    • 窓口相談日カレンダー
    • メンタルヘルス不調者の職場復帰等相談支援
    • 理学療法士等による職場訪問支援
    • 化学物質管理の相談対応
    • 産業保健相談員
  • メンタルヘルス対策支援
    • メンタルヘルス対策支援について
    • 支援申込み
    • 支援事例紹介
    • 促進員紹介
    • 各種リーフレット・リンク集
  • 治療と仕事の両立支援
    • はじめに
    • ガイドライン
    • 広報
    • 両立支援促進員
    • 県内企業の両立支援取組状況
  • 各種相談窓口・関連機関一覧
  • 調査・研究
    • 過去の調査研究
    • 情報誌「産業保健21」
  • 貸出業務
    • ご利用案内
    • 資料・機器検索
  • 信州さんぽ通信
    • 信州さんぽお申込み
    • 信州さんぽメールマガジン
    • メールマガジン・バックナンバー
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連情報
産業医専用サイトについて
産保センター
労働者健康安全機構
こころの耳
労災疾病13分野研究普及サイト
MENU
MENU
  • ホーム
  • センターのご案内
  • 地域産業保健センター
  • 研修・セミナー
  • 相談支援
  • メンタルヘルス対策支援
  • 治療と仕事の両立支援
  • 各種相談窓口・関連機関一覧
  • 調査・研究
  • 貸出業務
  • 信州さんぽ通信

信州さんぽメールマガジン 第190号

◆——————————◆
信州さんぽメールマガジン
第190号 2021年6月8日発行
長野産業保健総合支援センター
◆——————————◆

—– 目 次 —–
◇産業保健関係者研修会のご案内 NEW
◇コラム:西牧鈴子産業保健相談員(カウンセリング担当)より NEW
◇動画「オンラインによる医師の面接指導を実施するに当たっての留意事項」について NEW
◇熱中症対策について NEW
◇新型コロナウイルス感染症対策専用ページをご活用ください。(再掲)
【研修会・セミナー】
◇6月・7月の研修会のお知らせ NEW
【治療と仕事の両立支援】
◇6月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW
【相談支援(コロナ感染症対策、労働安全衛生、カウンセリング等)】
◇6月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW
【お知らせ】
◇関係機関情報(行政ニュース) NEW
◇新着情報 NEW
◇令和3年度 「熱中症予防対策シンポジウム」の開催について NEW
◇センターから
【編集後記】

——————————
◇産業保健関係者研修会のご案内 NEW
・長野県産業看護研究会との共催により、以下のスポット研修会を開催します。
産業保健関係者どなたでも参加できます。
・テーマ:メンタルヘルス不調者のリワーク支援
話題提供:「わが社のリワーク支援」2社から発表
講演:「メンタルヘルス不調者のリワーク支援 ~休業を繰り返さないために~」
講師:信州大学医学部精神医学教室 教授 鷲塚伸介 先生
・日時:令和3年6月26日(土)13:30~15:30
・場所:長野市 ホテル信濃路(会場参加の方)
・研修方法:ハイブリッド形式(集合とオンライン配信)
・申込期間:5/17~6/18
・申込方法: → https://www.naganos.johas.go.jp/information/2021051701/

——————————
◇コラム:西牧 鈴子産業保健相談員(カウンセリング担当)より NEW
認知行動療法の研修に参加し、糖尿病患者の予後に共感力が関係するという話を聞きました。英国ケンブリッジ大学の研究によると、親切で理解があり話を良く聴いてくれる医師の下で治療をした患者とそうでない患者とでは、話を聴いてもらえた患者の早期死亡リスクが低かったということです。
医師の思いやり次第で糖尿病患者の寿命が変わるってどういうこと??
それは、進行の抑制が可能な慢性疾患の管理ではこれまで、精緻な治療目標の設定、新たな科学技術に基づいた評価が重視され、今後は人間同士の「共感的理解」という見方がより重要な意味を持つであろうという研究報告で、なるほどと受け止めました。
糖尿病に限らず治療に必要な生活習慣の改善・維持を図るためには、医師が患者の気持ちを汲み取り、患者の視点を持つことで、患者が「生活習慣の改善に取り組みます。」と意思決定し、納得して行動化できることが大切です。途中でくじけそうになっても共感的理解を持って寄り添う治療者がいてくれることで治療は継続されていきます。共感とは、相手の考えや気持ちを理解することです。相手の話を傾聴し、相手が本音を打ち明けることが出来れば、信頼関係の現れであり、それによって本来の問題解決への道が開かれます。これは、まさに積極的傾聴法のことで、コミュニケーション・スキルそのものです。
「傾聴」というと耳にタコができるほど聞き飽きた言葉かもしれません。しかし、このように見てみますとケアする人すべてに当てはまる基本スキルであると気付かされます。相手の話を傾聴し共感的理解の態度で関わり、混乱・動揺モードを受容し、落ち着いたところで解決すべき問題を探索し、必要な行動化へとベクトルを合わせます。
現在COVID-19 の感染予防対策徹底により人間関係をリアルに築くことが難しくなって来ています。今こそ相手を理解しようとする態度を意識的に持って人との関わりを進めることが重要な時期ではないでしょうか。

——————————
◇動画「オンラインによる医師の面接指導を実施するに当たっての留意事項」について NEW
令和2年11月に「情報通信機器を用いた労働安全衛生法第66条の8の4第1項及び第66条の10第3項の規定に基づく医師による面接指導の実施について」が改正されたことを踏まえ、健康安全機構で、留意事項に係る講演用資料及び同資料により産業医科大学の江口 尚先生が講演を行う様子を撮影した動画を、機構本部ホームページに掲載しておりますので参考にしてください。
→ https://www.johas.go.jp/sangyouhoken/johoteikyo/tabid/1942/Default.aspx

——————————
◇熱中症対策について
・これから熱中症が増える季節です。本年度の「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン(職場における熱中症予防対策)」が始まりました。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/2021051001/
・熱中症のポータルサイトが開設されています。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/2021051703/

——————————
◇新型コロナウイルス感染症対策専用ページをご活用ください。(再掲)
・独立行政法人労働者健康安全機構では、「会議を行うにあたって新型コロナウイルス感染症の感染防止のためのポイント」の動画を制作しました。
この動画は、会議を行うにあたって新型コロナウイルス感染症の感染リスクを下げる5つのポイントを紹介しています。年度当初に各種会議を行う際の参考として、是非ご視聴ください。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/2021021203/
・産業医等の選任義務がなく情報が不足しがちな中小企業をはじめとする県内事業場に向けて、新型コロナウイルス感染症対応マニュアル等を掲載しておりますので、是非ご活用ください。
このマニュアルは、ダウンロードして自社の規定として活用することもできますので、職場における対策を講じる際に是非参考としてください。
※県内の某企業で使われているマニュアルを、長野市保健所小林良清所長及び信州大学医学部衛生学公衆衛生学教室野見山哲生教授監修の下、情報提供していただいたものです。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/202011171/

——————————
【研修会・セミナー】
◇6月・7月の研修会のお知らせ NEW
6月・7月の研修会は次のとおりです(参加費無料)。ホームページからお申し込みください。
なお、記載のない研修会については、現在(満員)となっております。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/

≪長野会場(鈴正ビル 2階研修室)≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/nagano-suzuki-2f/
★令和3年7月20日(火) 13:30~15:30
「 従業員の健康情報の取扱い 」
★令和3年7月27日(火) 13:30~15:30
「 働き方改革について 」

≪長野会場(JA長野県ビル12階 12B会議室)≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/nagano-ja-b/
★令和3年7月5日(月) 13:30~15:30
「 職場で対応に苦慮するメンタルへルス事例 」
★令和3年7月7日・14日(水) 13:30~16:00
「 局所排気装置の圧力損失計算実習 」

≪須坂会場(須坂市第1勤労者研修センター 2階会議室)≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/suzaka-kc/
★令和3年6月9日(水) 13:30~15:30
「 保健指導やラインケアに必要なアサーションスキル 」
~ がまんや遠慮、脅すのではなく、伝えたいことを伝える ~

≪上田会場(上田商工会議所 5階Bホール)≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/ueda-sk/
★令和3年6月16日(水) 13:30~15:30
「 安全衛生委員会を活性化させましょう  」
~ 安心・安全な職場環境をつくるための安全衛生委員会の活用 ~
★令和3年6月22日(火) 13:30~15:30
「 職場のメンタルヘルス 事例検討 Q&A  」

≪松本会場(松本市駅前会館 4階大会議室)≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/matsumoto-ekimae/
★令和3年7月16日(金」) 14:00~16:00
「 職場におけるハラスメント防止対策について 」

≪松本会場(JA中信会館 4階401・402会議室)≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/matsumoto-ja-4f/
★令和3年6月23日(水) 13:30~16:00
「 個人サンプラーによる測定 (個人ばく露測定及び個人サンプリング法)について 」

≪松本会場(JA中信会館 5階601会議室)≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/matsumoto-ja-5f-601/
★令和3年7月9日(金) 13:30~15:30
「 治療と仕事の両立支援 」

≪オンライン研修( Cisco-Webex Events )≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/online-cisco-webex-events/
※一方向からの配信となります。パソコンからの参加の場合、事前にアプリをダウンロードする必要はなく、インターネットブラウザからの参加が可能です。
★令和3年6月28日(月) 13:30~14:30
「 今、改めて“相手の話を聴く”を学ぶ「 きき方と関わり方 」 」
~ 仕事でも仕事以外でも役立つ積極的傾聴法 ~
★令和3年7月8日(木) 13:30~15:00
「 職場のハラスメント問題とその対策 」

——————————
【治療と仕事の両立支援】
◇6月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/ryouritu202106/
・「治療と仕事の両立支援コーディネーターマニュアル」について
→ https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/1047/Default.aspx

——————————
【相談支援(コロナ感染症対策、労働安全衛生、カウンセリング等】
◇6月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/soudann202106/

——————————
【お知らせ】
◇関係機関情報(行政ニュース) NEW
産業保健だけに限らず、様々な参考となる行政ニュースを出来る限り、更新していますので参考にしてください。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/administration-news/
◇新着情報 NEW
皆様にお役に立てる新着情報を、更新していますので参考にしてください。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/
◇令和3年度「熱中症予防対策シンポジウム」の開催について(主催 中央労働災害防止協会)
→ https://www.jisha.or.jp/seminar/kyoiku/y7150_necchusho_sympo.html
◇センターから
・情報誌『産業保健21』をお届けします。お申込みは下記のURLからお願いします。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/bcms/wp-content/uploads/2019/05/mail-magazine.pdf

——————————
【編集後記】
このメルマガが発行されるときには梅雨となっているのかわかりませんが、窓の外では今は雨が踊っています。こうして編集後記を書きながら耳を澄ませば、雨音がピアノの音に聞こえてくるような気がします。
今朝、一時雨が上がったときに、カッコウの声が聞こえました。カッコウの鳴き声は、アルトの耳に心地よい音色ですよね。それとカッコウといえば夏鳥です。
もうすぐ向日葵と青空が似合う7月です。
朝の来ない夜が無いように、明けない雨空もないと思いませんか?
雨で何かと沈みがちな気持ちの為にも、当センターではメンタルヘルス対策の研修などを用意しています。
新型コロナウイルス感染防止に配慮しておりますので、奮って皆様の参加を心からお待ちしています。

——————————
★メールマガジンは月1回発行しています。
★編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。
★メールアドレスの変更、配信停止の手続きはE-mailまたは当センターあてにお願いします。
┏━━━
┃発 行 者
┃ ̄ ̄ ̄ ̄
┃独立行政法人労働者健康安全機構
┃長野産業保健総合支援センター
┃〒380-0935
┃長野市中御所1-16-11 鈴正ビル2階
┗━━━

  • 各種相談窓口・関連機関一覧
  • 調達関連情報
  • サイトマップ
  • 各種資料
  • お役立ちナビ
  • ご利用規約
  • プライバシーポリシー
  • SNS利用について
  • お問い合わせ

Copyright(c) 2025. 長野産業保健総合支援センター. All Rights Reserved.