━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
信州さんぽメールマガジン
第238号 2024年9月10日発行
長野産業保健総合支援センター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
— 目 次 —
◇コラム:三井洋子産業保健相談員より NEW
【研修会・セミナー】
◇9月の研修会のお知らせ NEW
【治療と仕事の両立支援】
◇9月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW
【相談支援(労働安全衛生、カウンセリング等)】
◇9・10月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW
【お知らせ】
◇東京労災病院治療就労両立支援センターからのご案内
◇関係機関情報(行政ニュース)
◇新着情報
◇センターから
◇おしらせ
【編集後記】
————
◇コラム:三井洋子産業保健相談員(保健指導・カウンセリング担当)より NEW
自律神経って面白い!
ポリヴェーガル理論という新しい自律神経について学ぶ機会がありました。
今まで、交感神経と副交感神経の二元論で説明されていた自律神経のうち、副交感神経の80パーセントを占める迷走神経に背側迷走神経と腹側迷走神経の2種類があり、それぞれ異なる働きをする上に他の神経系と絶妙な関係を持ちながら、「脳と身体の双方向のコミュニケーション」システムを司っているというものです。
ちょっと難しくて読み進めるのが嫌になってしまうかもしれませんね。
大切だと思ったのは、腹側迷走神経系が心身の「安全感」や「社会的関わり」を司るということです。最近の不安障害、機能性身体症候群、PTSD、引きこもり、トラウマ等々といわれるようなものがこのポリヴェーガル理論で説明がつく。この状況の理由がわかって、回復の方向性やステップが見えてきたということ。
だからこそ、臨床心理士・公認心理師をはじめとする心理セラピストはもちろん、医師・看護師・保健師・リハビリ関係等からだにかかわる専門職、福祉系のスタッフがこぞって学ぶのだと思います。
身体維持にかかわる大切な「食べる・眠る・排泄する等」の時には、じっと動かない状態になります。これが背側迷走神経のお仕事。
これが安全な状態でできるかってとても重要だと思いませんか?
身体を整える時に背側と腹側の迷走神経が協働して安全かどうかをキャッチして事を為す。
外側の世界(環境)で何かが起こり私たちに影響を与えている時、自分から動いて環境を何とかしようと試みます。私たちが能動的に動こうとするとき交感神経が働きます。
危機に遭遇した時、闘うか逃げるかという闘争逃走反応もその一つです。でも、社会を構成する私たちには、闘争逃走反応だけではなく安全の中で主体的に動くことが必要ですよね。それが腹側迷走神経と交感神経の協働作業です。実際で言えば子どものじゃれあいや遊び・スポーツなどです。
腹側迷走神経は生まれ出た時にはまだ完成しておらず、生後6か月ぐらいまでの環境の中で親との愛着関係の中で基礎が育まれるといわれます。保健師でもある私は、子育て期の親と子の抱っこやおんぶ、スキンシップの重要性をひしひしと感じながら講義を聞きました。
看護学生時代は毛嫌いしていた科目、試験のために仕方なく暗記せざるを得なかった科目なのに、理屈がわかれば面白い!そしてとても重要!
————
【研修会・セミナー】
◇9月の研修会のお知らせ NEW
新型コロナの感染状況によっては、感染防止の為に集合研修等が中止になる場合があります。
中止の場合は、申込者にお知らせするとともに、当センターのホームぺージにもお知らせを載せますので、ご注意をお願いします。
9月の研修会は次のとおりです(参加費無料)。ホームページからお申し込みください。
なお、下記以外の記載のない研修会については、現在(満員)となっております。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/
○10月の研修会は9月中旬頃、ホームページに掲載予定です。
————
≪上田会場(上田商工会議所 5階 ホール)≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/ueda-sk/
★「 メンタルヘルス事例検討 」
令和06年09月20日(金) 15:00~17:00
信州大学医学部精神医学教室 教授 鷲塚 伸介 氏
————
≪オンライン研修( Zoom Webinars )≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/web-zoom-webinar/
※一方向からの配信となります。参加者の顔は映りません。
★「 転倒災害・腰痛災害を起こさないために! 」~ どうする転倒 どうする腰痛 ~
令和06年09月25日(水) 13:30~15:30
安全衛生オフィスIMAI 所長 今井 千一 氏
★「 職場の困った事例から考えるメンタルヘルス対策 」~ 適切な対処と発生させないための産業保健スタッフの取り組み ~
令和06年09月26日(木) 13:30~15:30
オフィス カコマ 代表 御子柴 由紀子 氏
————
≪長野労働局との共同開催事業(若里市民文化ホール2F会議室)≫
★令和6年9月17日(火)13:30~16:00
「転倒災害防止腰痛予防セミナー」
長野保健医療大学助教 理学療法士 佐藤剛章 氏
※その他に行政からの説明等があります。
https://www.naganos.johas.go.jp/information/tenntousaigai/
————
【治療と仕事の両立支援】
◇9月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/ryouritu202409/
★「治療と仕事の両立支援コーディネーターマニュアル」について
→ https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/1047/Default.aspx
————
【相談支援(労働安全衛生、化学物質対策、カウンセリング等】
◇9・10月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/soudann202409/
————
【お知らせ】
◇東京労災病院治療就労両立支援センターからのご案内
———————————————————————
がん分野勤労者医療フォーラムの開催について
———————————————————————
労働者健康安全機構(東京労災病院)では、がんにおける治療と仕事の
両立支援の取組状況を踏まえて、今後の両立支援のあり方を検討する
「がん分野勤労者医療フォーラム」を今年も開催します。
このセミナーでは、厚生労働省、企業、医療機関及び労働者健康安全機構
(産業保健総合支援センター・労災病院)より両立支援の取組状況を
講演のうえ、各演者による両立支援に係る現状と課題についてのパネル
ディスカッションを行います。
両立支援に関係する医療従事者、産業医・産業保健スタッフ、企業関係者など
皆様のご参加をお待ちしております。
【事前申込制・参加無料】
【日時】
令和6年10月5日(土)13時00分~15時45分
【開催形式】
Web・会場のハイブリッド開催
(1) オンライン→【Zoom】(先着500名)
(2) 会場→TKPガーデンシティPREMIUM品川高輪口(近隣者優先:70名)
詳細と申込はこちらから
https://www.tokyor.johas.go.jp
————
◇関係機関情報(行政ニュース)
産業保健だけに限らず、様々な参考となる行政ニュースを出来る限り、更新していますので参考にしてください。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/administration-news/
◇新着情報
皆様にお役に立てる新着情報を、更新していますので参考にしてください。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/
◇センターから
情報誌『産業保健21』をお届けします。お申込みは下記のURLからお願いします。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/bcms/wp-content/uploads/2019/05/mail-magazine.pdf
◇おしらせ
社内研修会等に使用する資料をお探しの方は、長野産業保健総合支援センターにご連絡ください。
また、各種産業保健にかかるリーフレットもありますので、問い合わせしてください。
————
【編集後記】
暑い日々が続いている中で、8月には台風が6つ発生しました。特に台風10号は非常に強い勢力で鹿児島県に上陸し、大きな被害がありました。
被害に遭われた方々には、お見舞い申し上げます。
台風は統計的には、9月と10月に多く発生しているようでまだまだ気が抜けませんが、秋には「秋晴れ」という言葉に象徴されますように、爽やかなイメージがあります。
令和6年も残り4月となりましたが、爽やかな時期が続き、心身ともに健やかに過ごしたいものです。
————
★メールマガジンは月1回発行しています。
★編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。
★メールアドレスの変更、配信停止の手続きはE-mailまたは当センターあてにお願いします。
┏━━━
┃発 行 者
┃ ̄ ̄ ̄ ̄
┃独立行政法人労働者健康安全機構
┃長野産業保健総合支援センター
┃〒380-0935
┃長野市中御所1-16-11 鈴正ビル2階
┗━━━