━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
信州さんぽメールマガジン
第237号 2024年8月6日発行
長野産業保健総合支援センター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
— 目 次 —
◇コラム:西牧鈴子産業保健相談員より NEW
【研修会・セミナー】
◇8月・9月の研修会のお知らせ NEW
【治療と仕事の両立支援】
◇8月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW
【相談支援(労働安全衛生、カウンセリング等)】
◇8・9月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW
【お知らせ】
◇関係機関情報(行政ニュース)
◇新着情報
◇センターから
◇おしらせ
【編集後記】
————
◇コラム:西牧鈴子産業保健相談員(カウンセリング担当)より NEW
■一人の主婦、人生の舞台探し■
「人生は歩き回る影法師、哀れな役者だ、舞台の上で大げさに見栄を切っても出番が終われば消えてしまう」とシェークスピアはマクベスに語らせました。人は死への恐れから免れるために無意識のうちに仕事や芸術に没頭することで、そこから多くの物を創造し発展の原動力になって来ました。確かに死は確実にやってきますが、どうせ何をやっても同じだとあきらめてしまうのか、限りある人生だからこそ“生きる目標を持ち”生きたいと考えるのか、この選択がやりがいや働きがい、しいては生きがいを考えさせる分かれ道になるのではないでしょうか。そして、この「やりがい」探しは、自分の価値観を意識するところから始まるように思います。
キャリア開発の研究会で一冊の本と出合いました。一人の主婦が、夫には仕事があり子供には未来があるが、私にはいったい何があるのだろうか、と言う痛切な思いを突き詰めていき、ついには国際的な舞台に上がるところまでをエッセイ風に綴った「台所から北京が見える」という本です。著者は長澤信子さんで、家事とパート労働の傍ら、夜間学校で中国語を学び、初仕事は日中国交回復の記念すべき定期就航第1便の通訳団として参加した女性です。
子育てが生きがいと言える時間は限られ、母親の定年はすぐやって来ます。その後の気の遠くなるような未知の時間をどうやって過ごしていけば良いのか、索莫とした不安が襲って来たと言います。子育てに匹敵するような何かを求めて新聞の人生相談に投書しました。充実感を与えてくれ、単なる趣味や娯楽でなく生涯の仕事「WORK」としてやって行ける何かを、子育てを済ませた親の心に吹くだろう隙間風をちゃんと塞いでくれる何かを求めたのです。回答の「人の手がけぬ外国語を、家事の合間にマスターしていくのもプラスになります」と言う一文が心に響いたと言います。
彼女は、高校を卒業してから何年も経っているし、今から何語を選んだら良いか分かりませんでしたが、夫から「中国語はどうか。中国は古い歴史と新しいエネルギーを持った国だし、日本の隣国でもある…」と助言を得て中国語をやろうと腹を決めました。目標が決り、焦ることも悩むことも無くなり、どうゴールに向かうかワクワクしてビジョンを描き始めました。今度は、落ち着いて毎日の家事にも取り組めるようになったと言います。 この時ゴールから逆算されたビジョンを描く作業が始まり、実際に中国語の学習が始まったのは10年後でした。さらに5年後、日中国交回復を記念した定期便の一番機を迎える通訳の仕事を得ようとは思いもよらないことでした。
諦めず、しなやかに、スモールステップで歩き続ければ、夢を見失わず自分らしく生きていくことが出来るようになるのだと教えられました。これらを支える心の力がネガティブ・ケイパビリティ―です。恐るべし欲求不満耐性(正面から立ち向かい跳ね返せる心の力)、メンタル不調どこ吹く風です。
————
【研修会・セミナー】
◇8月・9月の研修会のお知らせ NEW
新型コロナの感染状況によっては、感染防止の為に集合研修等が中止になる場合があります。
中止の場合は、申込者にお知らせするとともに、当センターのホームぺージにもお知らせを載せますので、ご注意をお願いします。
8月・9月の研修会は次のとおりです(参加費無料)。ホームページからお申し込みください。
なお、下記以外の記載のない研修会については、現在(満員)となっております。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/
————
≪上田会場(上田商工会議所 5階 ホール)≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/ueda-sk/
★「 職場において必要な救急措置の知識 」~ AEDトレーナーを活用した救急蘇生法 ~
令和06年09月11日(水) 13:30~15:30
池田クリニック 院長 池田 正憲 氏
★「 メンタルヘルス事例検討 」
令和06年09月20日(金) 15:00~17:00
信州大学医学部精神医学教室 教授 鷲塚 伸介 氏
————
≪オンライン研修( Zoom Webinars )≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/web-zoom-webinar/
※一方向からの配信となります。参加者の顔は映りません。
★「 産業保健職が知っておくべき法令、判例 」
令和06年08月08日(木) 13:30~15:30
産業医科大学 特命講師(ストレス関連疾患予防センター) 増田 将史 氏
★「 治療と仕事の両立支援 」~ 実践編 ~
令和06年08月20日(火) 13:30~15:00
長野産業保健総合支援センター 労働衛生専門職(両立支援担当) 村山 穂 氏
★「 メンタルヘルス不調者の職場復帰支援(リワーク支援) 」~ 職場復帰に向けた支援の視点と方法を学ぶワークショップ ~
令和06年08月22日(木) 13:30~15:00
独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 長野障害者職業センター リワーク支援担当官
★「 典型的な問題事例と解説 」~高次脳機能障害と発達障害の事例を素材として~
令和06年09月03日(火) 13:30~15:30
MOS合同法律事務所 弁護士 小根山 祐二 氏
★「 解なき時代を生き、メンタル不調を防ぐために 」~ レジリエンスとネガティブ・ケイパビリティ― ~
令和06年09月06日(金) 13:30~15:00
キャリア&メンタルサポートOffice Suzu 代表 西牧 鈴子 氏
★「 転倒災害・腰痛災害を起こさないために! 」~ どうする転倒 どうする腰痛 ~
令和06年09月25日(水) 13:30~15:30
安全衛生オフィスIMAI 所長 今井 千一 氏
★「 職場の困った事例から考えるメンタルヘルス対策 」~ 適切な対処と発生させないための産業保健スタッフの取り組み ~
令和06年09月26日(木) 13:30~15:30
オフィス カコマ 代表 御子柴 由紀子 氏
————
≪オンライン研修( Zoom Meetings )≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/web-zoom-meetings/
※双方向のやり取りを行うため、カメラをオンにしていただき受講いただきます。
★2回シリーズ「 ハラスメント対応研修〔相談窓口担当者・人事担当者等向け〕 」~ 会社としての対応、相談員としての相談対応 ~
第2回 「 被害者面談、行為者面談と解決の考え方 」
令和06年08月26日(月) 13:30~15:30
株式会社コミュニケーションズ・アイ 代表取締役社長 伊藤 かおる 氏
————
≪動画配信≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/video/
★「 職場のメンタルヘルス基礎研修 」 第4講 メンタル不調の基礎的な理解
令和06年09月10日(火) 9:00~16:00
社会医療法人抱生会丸の内病院 精神科科長 武藤 隆 氏
————
≪長野労働局との共同開催事業(若里市民文化ホール2F会議室)≫
★令和6年9月17日(火)13:30~16:00
「転倒災害防止腰痛予防セミナー」
長野保健医療大学助教 理学療法士 佐藤剛章 氏
※その他に行政からの説明等があります。
https://www.naganos.johas.go.jp/information/tenntousaigai/
————
【治療と仕事の両立支援】
◇8月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/ryouritu202408/
★「治療と仕事の両立支援コーディネーターマニュアル」について
→ https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/1047/Default.aspx
————
【相談支援(労働安全衛生、化学物質対策、カウンセリング等】
◇8・9月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/soudann202408/
————
【お知らせ】
◇関係機関情報(行政ニュース)
産業保健だけに限らず、様々な参考となる行政ニュースを出来る限り、更新していますので参考にしてください。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/administration-news/
◇新着情報
皆様にお役に立てる新着情報を、更新していますので参考にしてください。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/
◇センターから
情報誌『産業保健21』をお届けします。お申込みは下記のURLからお願いします。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/bcms/wp-content/uploads/2019/05/mail-magazine.pdf
◇おしらせ
社内研修会等に使用する資料をお探しの方は、長野産業保健総合支援センターにご連絡ください。
また、各種産業保健にかかるリーフレットもありますので、問い合わせしてください。
————
【編集後記】
関東甲信地方は7月18日ごろに梅雨が明けたとのことで、毎日、暑い日々が続いています。
今年の夏は全国的に暑いようで、熱中症を発症する方も多いようです。標高が高い長野県でもその危険があるように感じています。
一昔前までは「お盆を過ぎたら涼しくなる」と言われていましたが、近年は10月に入っても、暑い日が続くことが珍しくないようです。
長く暑い夏を乗り切るために、精神的にも肉体的にも、良好な状態をキープしたいと思っています。
————
★メールマガジンは月1回発行しています。
★編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。
★メールアドレスの変更、配信停止の手続きはE-mailまたは当センターあてにお願いします。
┏━━━
┃発 行 者
┃ ̄ ̄ ̄ ̄
┃独立行政法人労働者健康安全機構
┃長野産業保健総合支援センター
┃〒380-0935
┃長野市中御所1-16-11 鈴正ビル2階
┗━━━