━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 信州さんぽメールマガジン 第243号 2025年1月8日発行 長野産業保健総合支援センター ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ --- 目 次 --- ◇コラム:古越真佐子産業保健相談員より NEW 【研修会・セミナー】 ◇1月・2月の研修会のお知らせ NEW 【治療と仕事の両立支援】 ◇1月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW 【相談支援(労働安全衛生、カウンセリング等)】 ◇1・2月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW 【お知らせ】 ◇関係機関情報(行政ニュース) ◇新着情報 ◇センターから ◇おしらせ 【編集後記】 ------------ ◇コラム:古越真佐子産業保健相談員(カウンセリング担当)より NEW 寒さが一段と厳しいなか新しい年を迎えました。 ストレス過多な現代、働く人々のメンタルヘルス不調者の増加傾向は変わらず、職場におけるメンタルヘルス対策は、どの事業所においても必要不可欠の課題となっています。 平成27年12月から導入されたストレスチェック制度もはや10年を迎えようとしていますが、皆様の事業所ではどのような取組みをしてこられましたでしょうか。 定期健康診断と同じように毎年実施することで、ストレスチェックテストの個人結果や産業医等の面談などから、自身の健康状況への気づきに繋がり、早期発見・早期対策へと進む一定の効果は得られているようですが、職場全体のデータから見える健康リスクとして、仕事の量やコントロール度、職場の上司や同僚の支援など、ストレスの要因が何処にあるのかを示す指標の集団分析結果を職場環境改善につなげる取組みについては、努力義務とされていることもあり、実施されている事業所が少ないのがとても残念です。 従業員一人ひとりがチェックした結果を集計したデータをもとに、今年はどのような健康リスクがあるのかを検討し職場環境改善に繋げるとてもいい機会なので、ある事業所の集団分析結果報告会の事例をご紹介させて頂きたいと思います。 報告会は、部門長、人事担当者、健康管理スタッフとの三者で実施していますが、前年度との比較やデータから見えてくる特徴を元に、今年度は業務量が多かったのか、職場の人間関係や上司や同僚からの支援が得られていたかなど確認していきますが、一番大切なのは、部門長さんから見た職場の様子を聴かせて頂くことだと思っています。 部門長さんは職場の変化をそれはよく把握されているので、集団分析結果とその内容がどのような関連性があるのかを直ぐに指摘して頂きますし、職場環境改善のためにどのような取組みをしていきたいと思っているのかを語って頂きます。 実際の取組みとして、健康リスクが高かった職場の社員の全員面談をして現場の社員の様子を直に把握してみることや上司の支援が低いと感じている職場はリーダーを配置転換するなど速やかな対応をしていて、その結果が翌年の集団分析結果で健康リスクが改善されていることを指標としてみることができるなど、職場環境改善の目安となっているようです。 また、自分の職場チームの強みを必ず聴かせて頂きますが、一人ひとりの技術力が高い、与えられた仕事は責任を持って仕上げる、後輩を育てる風土がある等々多くのことを語って頂くことも、部門長さんの大切な振り返りとなっていると思います。 ------------ 【研修会・セミナー】 ◇1・2月の研修会のお知らせ NEW 新型コロナの感染状況によっては、感染防止の為に集合研修等が中止になる場合があります。 中止の場合は、申込者にお知らせするとともに、当センターのホームぺージにもお知らせを載せますので、ご注意をお願いします。 1・2月の研修会は次のとおりです(参加費無料)。ホームページからお申し込みください。 なお、下記以外の記載のない研修会については、現在(満員)となっております。 → https://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/ ------------ ≪上田会場(上田商工会議所 5階 ホール)≫ → https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/ueda-sk/ ★「 働く人に必要なアサーティブ・コミュニケーション 」~ 自分の考えや気持ちを率直に正直に伝えてみること ~ 令和07年02月18日(火) 13:30~16:30 オフィス・キャリアサポート 代表 古越 真佐子 氏 ★「 「労働安全衛生法の新たな化学物質規制」の実践 」~ 令和6年4月全面施行 「事業者による自律的管理」に何が必要か ~ 令和07年02月20日(木) 13:00~17:00 小林労働安全衛生コンサルタント事務所 所長 小林 喜八郎 氏 荻原労働衛生コンサルタント事務所 所長 荻原 幸男 氏 ------------ ≪松本会場(JA中信会館 4階401会議室)≫ → https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/matsumoto-ja-4f-401/ ★「 「労働安全衛生法の新たな化学物質規制」の実践 」~ 令和6年4月全面施行 「事業者による自律的管理」に何が必要か ~ 令和07年01月22日(水) 13:00~17:00 小林労働安全衛生コンサルタント事務所 所長 小林 喜八郎 氏 荻原労働衛生コンサルタント事務所 所長 荻原 幸男 氏 ------------ ≪松本会場(JA中信会館 5階601会議室)≫ → https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/matsumoto-ja-5f-601/ ★「 メンタルヘルス事例検討 」 令和07年01月31日(金) 15:00~17:00 信州大学医学部精神医学教室 教授 鷲塚 伸介 氏 ------------ ≪オンライン研修( Zoom Webinars )≫ → https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/web-zoom-webinar/ ※一方向からの配信となります。参加者の顔は映りません。 ★「 発達障害が疑われる社員への就業上の配慮 」 令和07年01月17日(金) 14:00~16:00 信州大学医学部産業衛生学講座 教授 塚原 照臣 氏 ★「 メンタルヘルス不調者の職場復帰支援(リワーク支援) 」 令和07年01月23日(木) 13:30~15:00 独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構長野障害者職業センター リワーク支援担当官 ★「 2回シリーズ 『 化学物質の自律的管理 』 」第2回 令和07年01月29日(水) 13:00~14:30 信州大学医学部衛生学公衆衛生学教室 教授 野見山 哲生 氏 ★「 ちょっとでも動く、座りっぱなしを減らす 」一日の過ごし方から考える転倒予防 令和07年02月04日(火) 13:30~15:00 東京労災病院 治療就労両立支援センター 作業療法士 佐藤 さとみ 氏 ★「 2回シリーズ 『 働く女性のがんについて 』 」第2回 「 がん治療と仕事の両立支援 」 令和07年02月06日(木) 13:30~15:30 新潟県立看護大学講師・がん看護専門看護師 横川 史穂子 氏 ------------ ≪オンライン研修( Zoom Meetings )≫ → https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/web-zoom-meetings/ ※双方向のやり取りを行うため、カメラをオンにしていただき受講いただきます。 ★「 たばこをやめましょうと言わなくてもいい禁煙支援 」 令和07年02月28日(金) 13:30~15:00 東京労災病院 治療就労両立支援センター 保健師 上田 恵 氏 ------------ ≪特別企画研修( Zoom Webinars )≫ ★令和7年2月14日(金)15:00~17:00 演題「自殺(現場)に遭遇した事業場の事後対応」 信州大学医学部精神医学教室教授 鷲塚 伸介 先生 2月7日(金)までにお申し込みください。 https://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/r7f-spot/ ------------ 【治療と仕事の両立支援】 ◇1月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW → https://www.naganos.johas.go.jp/information/ryouritu202501/ ★「治療と仕事の両立支援コーディネーターマニュアル」について → https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/1047/Default.aspx ------------ 【相談支援(労働安全衛生、化学物質対策、カウンセリング等】 ◇1・2月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW → https://www.naganos.johas.go.jp/information/soudann202501/ ------------ 【お知らせ】 ◇関係機関情報(行政ニュース) 産業保健だけに限らず、様々な参考となる行政ニュースを出来る限り、更新していますので参考にしてください。 → https://www.naganos.johas.go.jp/administration-news/ ◇新着情報 皆様にお役に立てる新着情報を、更新していますので参考にしてください。 → https://www.naganos.johas.go.jp/information/ ◇センターから 情報誌『産業保健21』をお届けします。お申込みは下記のURLからお願いします。 → https://www.naganos.johas.go.jp/bcms/wp-content/uploads/2019/05/mail-magazine.pdf ◇おしらせ 社内研修会等に使用する資料をお探しの方は、長野産業保健総合支援センターにご連絡ください。 また、各種産業保健にかかるリーフレットもありますので、問い合わせしてください。 ------------ 【編集後記】 新年明けましておめでとうございます。 新しい年、令和7年が始まりました。令和6年の始まりは地震や大きな事故等があり、とても辛い1年の幕開けとなりましたが、令和7年は明るく穏やかな1年としたいものです。 毎年1月、2月、3月はあっという間に過ぎてしまい、やろうと思っていたことが中途半端になってしまうことが多くなりがちです。年度の終わりとなることもあり、仕事も私生活も慌ただしくなりますので、今年こそは計画的に様々なことに取組み、晴々した気持ちで新しい年度を迎えたいものです。 センターは、皆様方の様々な意見・要望等をおうかがいしながら事業を進めてまいりますので、今年もよろしくお願いいたします。 ------------ ★メールマガジンは月1回発行しています。 ★編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。 ★メールアドレスの変更、配信停止の手続きはE-mailまたは当センターあてにお願いします。 ┏━━━ ┃発 行 者 ┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ┃独立行政法人労働者健康安全機構 ┃長野産業保健総合支援センター ┃〒380-0935 ┃長野市中御所1-16-11 鈴正ビル2階 ┗━━━
