長野産業保健総合支援センター 長野産業保健総合支援センター

  • センターのご案内
    • 事業内容
    • アクセス
    • 広報動画(YouTube)
    • センターご利用案内(PDF)
    • 産業保健関係リーフレット等
  • 地域産業保健センター
    • 地域窓口サービス内容
    • 各地域産業保健センター
  • 研修・セミナー
    • セミナーの概要
    • 会場のご案内
    • 研修・セミナー予定一覧
    • 講師紹介のお申込み
  • 相談支援
    • 窓口相談支援・勤務体制表
    • 窓口相談日カレンダー
    • メンタルヘルス不調者の職場復帰等相談支援
    • 理学療法士等による職場訪問支援
    • 化学物質管理の相談対応
    • 産業保健相談員
  • メンタルヘルス対策支援
    • メンタルヘルス対策支援について
    • 支援申込み
    • 支援事例紹介
    • 促進員紹介
    • 各種リーフレット・リンク集
  • 治療と仕事の両立支援
    • はじめに
    • ガイドライン
    • 広報
    • 両立支援促進員
    • 県内企業の両立支援取組状況
  • 各種相談窓口・関連機関一覧
  • 調査・研究
    • 過去の調査研究
    • 情報誌「産業保健21」
  • 貸出業務
    • ご利用案内
    • 資料・機器検索
  • 信州さんぽ通信
    • 信州さんぽお申込み
    • 信州さんぽメールマガジン
    • メールマガジン・バックナンバー
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連情報
産業医専用サイトについて
産保センター
労働者健康安全機構
こころの耳
労災疾病13分野研究普及サイト
MENU
MENU
  • ホーム
  • センターのご案内
  • 地域産業保健センター
  • 研修・セミナー
  • 相談支援
  • メンタルヘルス対策支援
  • 治療と仕事の両立支援
  • 各種相談窓口・関連機関一覧
  • 調査・研究
  • 貸出業務
  • 信州さんぽ通信

信州さんぽメルマガ第240号

♪神無月♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
♪♪     信州さんぽメールマガジン
♪
      第240号 2024年10月7日発行
      長野産業保健総合支援センター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

--- 目 次 ---

◇コラム:今井千一産業保健相談員より NEW
【研修会・セミナー】
◇10月・11月の研修会のお知らせ NEW
【治療と仕事の両立支援】
◇10月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW
【相談支援(労働安全衛生、カウンセリング等)】
◇10・11月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW
【お知らせ】
◇関係機関情報(行政ニュース)
◇新着情報 
◇センターから
◇おしらせ  
【編集後記】

------------
◇コラム:今井千一産業保健相談員(安全衛生管理活動担当)より NEW 

 ~ 労働災害発生のBefore&After活動 ~

 10月に入りました。朝晩だいぶ涼しくなってきたとはいえ、日中の寒暖差が大きい日もあ
り、体調管理がたいへんですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
 今回は、なんだか難しそうなテーマとなっていますが、内容は当たり前なことですから、
どうか最後まで気軽にお付き合いください。
 安全衛生活動の究極は、”ゼロ災を達成する”ことですね。ゼロ災とは、労働災害(以後
労災と表現します)がゼロということではありません。また、労災=ケガと思っている方も
おられると思いますが、腰痛、薬品による急性中毒・皮膚疾患も労災です。ゼロ災とは、ヒヤ
リハットも含めて『災害の芽が全くないこと』を言います。しかし、いくらがんばって安全
衛生活動をしていても、残念ながら労災は発生してしまいますよね。そして、労災が発生し
た時に適切な対応をすることも大切です。すなわち、労災が発生する前に行う安全衛生活動
と、労災が発生した後に行う安全衛生活動の両方が大切なんです。労災が発生しないように
行う予防活動と発生した後に行う対応・対策があるということです。
 前者は、○KY ○職場巡視 ○教育 ○朝礼・夕礼 ○リスクアセスメント ○ヒヤリ
     ハット報告・共有 ○作業環境測定 等
 後者は、○被災者の救助→医療機関での治療 ○必要な人への連絡 ○真因の究明→対策 
     ○他職場への周知 等
後者においてはマニュアル化(基準化)し、誰でもが素早く対応できるようにしておくこと
が大切です。真因の究明、対策等専門知識を要する場合には、産保センターでも協力できま
すので活用してください。詳細は産保センター・地域産保センターにお問い合わせください。
 『労災は起きなくて当たり前』『労災に関連する諸事は損失』です。損失を極力抑え、会
社が利益を多く生むために、労災を発生させない活動を積極的に進めようじゃありませんか!

ご安全に! ご健康に!


------------
【研修会・セミナー】
◇10・11月の研修会のお知らせ NEW
 新型コロナの感染状況によっては、感染防止の為に集合研修等が中止になる場合があります。
 中止の場合は、申込者にお知らせするとともに、当センターのホームぺージにもお知らせを載せますので、ご注意をお願いします。
 10・11月の研修会は次のとおりです(参加費無料)。ホームページからお申し込みください。
 なお、下記以外の記載のない研修会については、現在(満員)となっております。
 → https://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/

------------
≪長野会場(鈴正ビル 2階研修室)≫
 → https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/nagano-suzuki-2f/

★「 騒音障害とその対策 」~ 騒音性難聴と改訂騒音障害防止のためのガイドライン ~
令和06年11月14日(木) 14:00~16:00
信州大学 名誉教授 田口 喜一郎 氏
※日医認定産業医研修会(申請中)

------------
≪松本会場(JA中信会館 4階401会議室)≫
 →  https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/matsumoto-ja-4f-401/

★「 組織運営とメンタルヘルスマネジメント 」~ 職場環境づくりに活かすリーダーシップ ~
令和06年11月28日(木) 13:30~16:30
キャリア&メンタルサポートOffice Suzu 代表 西牧 鈴子 氏

------------
≪オンライン研修( Zoom Webinars )≫
 → https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/web-zoom-webinar/
 ※一方向からの配信となります。参加者の顔は映りません。

★「 生活習慣病と食生活について 」~ 生活習慣病予防と重症化予防のための食生活のポイント ~
令和06年10月23日(水) 13:30~15:30
公益社団法人 長野県栄養士会 会長 馬島 園子 氏

★「 新人衛生管理者のための基礎研修 」~ 衛生管理者に選任されたけど、さて・・・ ~
令和06年10月25日(金) 13:30~15:30					
安全衛生オフィスIMAI 所長 今井 千一 氏

★「 2回シリーズ 『 働く女性のがんについて 』 」第1回 「 がんの基礎知識と女性特有のがん 」
令和06年10月29日(火) 13:30~15:30
新潟県立看護大学講師・がん看護専門看護師 横川 史穂子 氏

★「 2回シリーズ 『 化学物質の自律的管理 』 」第1回
令和06年11月07日(木) 13:00~14:30
信州大学医学部衛生学公衆衛生学教室 教授 野見山 哲生 氏

★「 深夜勤務者・交代制勤務者の食生活 」~ コンビニメニューの選び方 ~
令和06年11月12日(火) 13:30~15:00
東京労災病院 治療就労両立支援センター 管理栄養士 平澤 芳恵 氏

★「 がん治療と仕事の両立 」~ サバイバーの立場から会社に知っていただきたいこと ~
令和06年11月20日(水) 13:30~15:00
さらしな人事労務オフィス 所長(特定社会保険労務士) 田村 和佳子 氏
メンタルヘルス対策・両立支援促進員(特定社会保険労務士) 五味 史江 氏

★「 働く女性の更年期障害について 」
令和06年11月29日(金) 14:00~15:30
医療法人裕生会 丸山産婦人科医院 医師 渡邉 智子 氏

------------
≪オンライン研修( Zoom Meetings )≫
 → https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/web-zoom-meetings/
 ※双方向のやり取りを行うため、カメラをオンにしていただき受講いただきます。

★「 ストレスチェック制度で職場環境改善をどうはじめるか 」
令和06年10月31日(木) 13:30~15:00
長野産業保健総合支援センター 産業保健相談員 高橋 知也 氏

★「 メンタルヘルスにおける職場復帰にかかる問題とその対応 」~ 休職開始前から復職判断、復帰プログラムの作成、復職支援全般について ~
令和06年11月18日(月) 13:30~16:00
株式会社コミュニケーションズ・アイ 代表取締役社長 伊藤 かおる 氏

------------
≪長野労働局との共同開催事業≫
治療と仕事の両立支援セミナー~体験を踏まえた取組~(集合形式)を開催いたします。(参加費無料)

日 時:2024年11月26日(火)14:00~16:00
場 所:松本市音楽文化ホール 小ホール
公演表題:癌を乗り越えての出産、働くという事
講 師:信州ご当地タレント・プロデューサー 成美氏
※長野産業保健総合支援センターの相談事例紹介も実施します。
主 催:長野労働局・長野産業保健総合支援センター・長野県長期療養労働者支援担当専門家会議
〇当センターホームページより11月22日(金)17:00までにお申し込みください。
定員100名になりましたら、締め切らせていただきます。

https://www.naganos.johas.go.jp/information/ryouritusemina/

------------
【治療と仕事の両立支援】
◇10月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW
 → https://www.naganos.johas.go.jp/information/ryouritu202410/
★「治療と仕事の両立支援コーディネーターマニュアル」について
 → https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/1047/Default.aspx

------------
【相談支援(労働安全衛生、化学物質対策、カウンセリング等】
◇10・11月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW
 → https://www.naganos.johas.go.jp/information/soudann202410/

------------
【お知らせ】
◇関係機関情報(行政ニュース) 
 産業保健だけに限らず、様々な参考となる行政ニュースを出来る限り、更新していますので参考にしてください。
 → https://www.naganos.johas.go.jp/administration-news/
◇新着情報 
 皆様にお役に立てる新着情報を、更新していますので参考にしてください。
 → https://www.naganos.johas.go.jp/information/
◇センターから
  情報誌『産業保健21』をお届けします。お申込みは下記のURLからお願いします。
 → https://www.naganos.johas.go.jp/bcms/wp-content/uploads/2019/05/mail-magazine.pdf
◇おしらせ
 社内研修会等に使用する資料をお探しの方は、長野産業保健総合支援センターにご連絡ください。
 また、各種産業保健にかかるリーフレットもありますので、問い合わせしてください。

------------
【編集後記】
 今年も暑い夏でしたが、秋分の日を過ぎる頃から朝晩を中心に涼しく感じられるようになりました。
 「暑さ寒さも彼岸まで」という慣用句がありますが、昔から言い伝えられていることは本当に的を得ているなと感じました。
 これからの季節は朝晩の寒暖差が大きくなる季節でもありますので、体調に気を配り、爽やかな秋を満悦したいものです。
 当センターの下半期の産業保健研修の計画も完成し、ホームページによるお申込みを開始しておりますので、是非、受講いただければと思います。
  
------------
★メールマガジンは月1回発行しています。
★編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。
★メールアドレスの変更、配信停止の手続きはE-mailまたは当センターあてにお願いします。
┏━━━
┃発 行 者
┃ ̄ ̄ ̄ ̄
┃独立行政法人労働者健康安全機構
┃長野産業保健総合支援センター
┃〒380-0935
┃長野市中御所1-16-11 鈴正ビル2階
┗━━━


	
  • 各種相談窓口・関連機関一覧
  • 調達関連情報
  • サイトマップ
  • 各種資料
  • お役立ちナビ
  • ご利用規約
  • プライバシーポリシー
  • SNS利用について
  • お問い合わせ

Copyright(c) 2025. 長野産業保健総合支援センター. All Rights Reserved.