————
信州さんぽメールマガジン
第198号 2021年11月10日発行
長野産業保健総合支援センター
————
— 目 次 —
◇コラム:古越真佐子産業保健相談員(カウンセリング担当)より NEW
◇2021年度 両立支援シンポジウムの開催について NEW
◇下半期研修会・セミナーの開催について (再掲)
◇『令和3年度 両立支援コーディネーター基礎研修』のご案内(再掲)
◇新型コロナウイルス感染症対策について(再掲)
【研修会・セミナー】
◇11月・12月の研修会のお知らせ NEW
【治療と仕事の両立支援】
◇11月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW
【相談支援(コロナ感染症対策、労働安全衛生、カウンセリング等)】
◇11月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW
【お知らせ】
◇関係機関情報(行政ニュース)
◇新着情報
◇センターから
◇おしらせ
【編集後記】
————
◇コラム:古越真佐子産業保健相談員(カウンセリング担当)より NEW
新型コロナ感染症もようやく落ち着いてきた今日この頃、まだまだ油断のできない状況ではありますが、新型コロナ感染症対策とともに、テレワークや時短営業等働き方も大きく変わってきました。
毎日出勤することなく自宅やワーキングスペース等で仕事をしたり、リモートによる面談など直接対話することが少ない中で仕事を進めるのは、便利なようでいて相手の考えや行動を察知するのに過誤が生じやすいこともあるかと思います。
働く人々の健康管理は自己保健義務といってセルフケアが基本ではありますが、個人では解決のできない課題のあるときなどは特にストレス過多となりやすく、職場の上司等による「ラインケア」が必要であるにもかかわらず、このラインケアがとれにくいといった声も聞かれます。
メールやZoomなどのやり取りでは、言語そのものは伝わりますが、その背景にある戸惑いや悩みなどの感情を察知するには限界があり、さらに日頃の信頼関係が築かれていなければ、困った時ほど部下からの早めの相談などは出てこないものです。
直に顔を合わせることのない状況で部下へのマネジメントをしていくには、今まで以上にラインケアの基本である、「気配り」「目配り」「心配り」が必要とされます。
そこで大切なことは、上司からの「プラスのストローク」がいかに発信できているかです。
プラスのストロークとは、「ほめる・励ます・微笑む・うなずく・挨拶する・相手の眼を見る・相手の話をよく聴く・信頼する・任せる」等の「相手の存在をあるがまま認める」というメッセージが込められた表現であり、一人ひとりが自分の価値、自分の存在をあるがまま認め、自分の能力に自信を持ち、自ら行動できるように成長していくためには欠かせないものなのです。
人は誰もが、ほかの人から認められたいという承認欲求を持っているものです。
毎日、職場で顔を合わせることができなくても、仕事に必要なコミュニケーションをとるときに、「お疲れ様です・報告をありがとう・よく出来ていますね・忙しいなか頑張っているね」等等、たとえ仕事をするのは当たり前であっても、ひと言「プラスのストローク」を付け加えて頂くことで、お互いに信頼関係が深まり、早め早めの「報告・連絡・相談」がしやすい職場環境になるのではないでしょうか。
————————
◇2021年度 両立支援シンポジウムの開催について NEW
2021年度 両立支援シンポジウム
1) 企業向けシンポジウム 2021年11月17日(水)13:30~15:00
2) 医療機関向けシンポジウム 2021年11月29日(月)16:30~18:00
3) 両立支援コーディネーター交流会 2021年11月17日(水)15:15~16:35
※両立支援コーディネーター交流会は、労働者健康安全機構が実施している「両立支援コーディネーター基礎研修」を受講し修了した方が対象です。
特に3)では、同じような立場の方の交流会となりますので、皆様の業務の参考となると思いますので興味ある方は是非検討してみてください。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/administration-news/gyou2021102701/
————————
◇令和3年度下半期(11月~令和4年3月)研修・セミナーの開催について (再掲)
新型コロナ蔓延防止の為に、日医認定産業医研修などの集合研修以外は、多くがWEB開催になっていますのでご注意願います。
また集合研修は、新型コロナ感染症防止のため募集定員が、少なめとなっておりますのでご理解お願いします。
なお、研修予定は順次ホームページに掲載しますのでご確認ください。
また申し込みにつきましては、ホームページからの申し込みとなっておりますのでご注意ください。
集合研修に限り、ホームページからの申し込みが難しい場合は当センターまでお問合せ下さい。空き状況を確認のうえ、申込用紙をFAXさせて頂きます。
————
◇『令和3年度 両立支援コーディネーター基礎研修』のご案内 (再掲)
令和3年度の受講期間が令和4年1月~2月分の今年度最後の基礎研修募集が機構HPに掲載されています。
申込期間がありますのでご注意お願いします。
毎回募集定員は500名となっており、1開催につき1事業所の受講者数を1名となっていますので、お早めに申込をお願いします。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/2021061501/
————
◇新型コロナウイルス感染症対策について(再掲)
・新型コロナウイルス感染症対策専用ページをご活用ください。
・産業医等の選任義務がなく情報が不足しがちな中小企業をはじめとする県内事業場に向けて、新型コロナウイルス感染症対応マニュアル等を掲載しておりますので、是非ご活用ください。
このマニュアルは、ダウンロードして自社の規定として活用することもできますので、職場における対策を講じる際に是非参考としてください。
※県内の某企業で使われているマニュアルを、長野市保健所小林良清所長及び信州大学医学部衛生学公衆衛生学教室野見山哲生教授監修の下、情報提供していただいたものです。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/202011171/
・職域のための新型コロナウイルス感染症対策ガイド(補遺版 職域接種のQ&A)(日本渡航医学会、日本産業衛生学会)
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/2021062202/
・令和11月における厚生労働省から新型コロナウイルス感染症にかかる情報は公表されています。
新型コロナウイルス感染症の“いま”に関する11の知識
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/new2021110101/
————
【研修会・セミナー】
◇11月の研修会のお知らせ NEW
11月の研修会は次のとおりです(参加費無料)。ホームページからお申し込みください。
なお、下記以外の記載のない研修会については、現在(満員)となっております。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/
≪須坂会場(須坂市第1勤労者研修センター 大会議室)≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/suzaka-kc/
★令和3年12月10日(金) 15:00~17:00
「 メンタルへルス事例検討 」
≪オンライン研修( Cisco-Webex Events )≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/online-cisco-webex-events/
※一方向からの配信となります。パソコンからの参加の場合、事前にアプリをダウンロードする必要はなく、インターネットブラウザからの参加が可能です。
★令和3年年11月16日 13:30 ~ 15:30
「 治療と仕事の両立支援 ~両立支援制度導入と助成金の活用~ 」
★令和3年11月19日 14:00 ~ 16:00
「 メンタル不調者等の休職・復職対応の実際 」
★令和3年11月25日 13:30 ~ 15:30
「 産業保健スタッフのための相談対応のポイント 」
★令和3年12月06日 13:30 ~ 15:00
「 今、改めて“相手の話を聴く”を学ぶ その2 自分のきき方と関わり方 」
≪オンライン研修( Cisco-Webex Meetings )≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/online-cisco-webex-meetings/
※双方向のやり取りを行うため、カメラをオンにしていただき受講いただきます。事前にアプリのダウンロードをお願いします。
★令和3年11月29日 13:30 ~ 15:30
「 社内担当者のコミュニケーションスキル 」
★令和3年12月14日 13:30 ~ 15:30
「 企業に求められる がん等の治療と仕事の両立支援 」
★令和3年12月16日 13:30 ~ 15:30
「 研修デザインのノウハウ 」
————
【治療と仕事の両立支援】
◇11月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/ryouritu202111/
・「治療と仕事の両立支援コーディネーターマニュアル」について
→ https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/1047/Default.aspx
————
【相談支援(コロナ感染症対策、労働安全衛生、カウンセリング等】
◇11月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/soudann202111/
————
【お知らせ】
◇11月は「過労死等防止啓発月間」です。
同月間に「過重労働解消キャンペーン」を実施されます。
→https://www.naganos.johas.go.jp/administration-news/gyou2021101201/
◇関係機関情報(行政ニュース)
産業保健だけに限らず、様々な参考となる行政ニュースを出来る限り、更新していますので参考にしてください。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/administration-news/
◇新着情報 NEW
皆様にお役に立てる新着情報を、更新していますので参考にしてください。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/
◇センターから
・情報誌『産業保健21』をお届けします。お申込みは下記のURLからお願いします。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/bcms/wp-content/uploads/2019/05/mail-magazine.pdf
◇おしらせ
今後の化学物質にかかる取扱いの方向性が分かりやすく解説されていますので参考にしてください。
→https://www.naganos.johas.go.jp/information/new2021092402/
————
【編集後記】
庭に薔薇が咲きました。日頃から水をかかさず手間暇かけた薔薇が待ちに待って咲きました。よそのバラよりとても
美しい気がします。しかしながら棘が痛い。刺さった棘が甘く疼くように痛い。
美しい薔薇には棘があるのか、棘がある薔薇は美しいのか、視点を変えると見え方、感じ方が変わってきます。
皆様が取り組まれている事案も、事案が蔓延りする前に当センターが行っている研修を聞いていただくと違った視点が見えてくるかもしれません。皆様の申込を心待ちにしております。
薔薇の棘についてお話しましたが、最近・・・おいしいタルトはカロリーが高いのか、カロリーの高いタルトは美味しいのか・・悩みましたが、編集後記を書くストレスの解消のために・・・どちらにしてもオレンジペコにあうタルトは美味しいと納得しようとしています。
————
★メールマガジンは月1回発行しています。
★編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。
★メールアドレスの変更、配信停止の手続きはE-mailまたは当センターあてにお願いします。
┏━━━
┃発 行 者
┃ ̄ ̄ ̄ ̄
┃独立行政法人労働者健康安全機構
┃長野産業保健総合支援センター
┃〒380-0935
┃長野市中御所1-16-11 鈴正ビル2階
┗━━━