━━━━━━━━━━━━━━ 信州さんぽメールマガジン 第247号 2025年4月9日発行 長野産業保健総合支援センター ━━━━━━━━━━━━━━ --- 目 次 --- ◇コラム:三井洋子産業保健相談員より NEW 【研修会・セミナー】 ◇4・5月の研修会のお知らせ NEW 【治療と仕事の両立支援】 ◇4月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW 【相談支援(労働安全衛生、カウンセリング等)】 ◇4・5月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW 【お知らせ】 ◇関係機関情報(行政ニュース) ◇新着情報 ◇センターから ◇おしらせ 【編集後記】 ------------ ◇コラム:三井洋子産業保健相談員(カウンセリング・保健指導担当)より NEW カウンセリングにおける「守破離」 昨年末から、換気扇が壊れ、カーポートの屋根がひび割れ、パソコン、電気釜が壊れて買い替え修繕、加えて仕事でも長野駅の東口ルームを更新しない決断をしたために、なんとなく「心機一転」というような流れが来ていることを感じています。 そんな中で、頭に浮かんだ言葉が「守破離」 本来は茶道や武道等の芸事の修行の段階を示す言葉のようですが、私はカウンセリングを学んでいる中で聞いた覚えがあるのです。 あらためて「守破離」の概念を用いて、私が学んできたゲシュタルト療法のセラピーの習熟を説明するとどうなるのかという思いに至りました。 そこで新しいものにチャレンジしたい私は、ChatGPTはどう答えるのか試してみました。 *************************************** ゲシュタルト療法を学ぶプロセスは、日本の伝統的な修行や芸道に見られる学びの枠組み「守破離(しゅはり)」になぞらえることができます。この考え方は、技術や表現を深く身につけ、自己のスタイルを確立するための道筋を示しています。 1. 守(しゅ):基本に忠実に従う段階 学びの初期段階では、まずフリッツ・パールズらが築いたゲシュタルト療法の理論と技法を、忠実に学ぶことが求められます。 「今ここ」の体験への気づき、見簡潔な感情の完結、空のイス(empty chair technique)など、基本的な枠組みと手法を繰り返し練習します。 この段階では、創造性を出すよりも、セラピストとしての在り方や技法の型をしっかり体得することが重要です。 2. 破(は):型を破り、応用を試みる段階 基礎を十分に身につけた後は、型にとらわれずに他のアプローチや状況に応じた柔軟な適用を試みる段階に入ります。 たとえば、クライエントのニーズに合わせて、マインドフルネスや身体志向の技法、他の心理療法との併用を検討することもあります。 「気づき」を中心としながらも、セッションの進め方や関わり方に自分なりの工夫を加えていきます。 3. 離(り):独自のスタイルを確立する段階 最終的には、ゲシュタルト療法の本質を深く理解し、それを自分の内面と統合した独自の実践へと昇華させていきます。 セッションにおいて、どの技法を使うかではなく、**セラピスト自身の「在り方(being)」**そのものが、クライエントの気づきの促進となっていきます。 この段階では、もはや「ゲシュタルト療法」にとらわれることなく、その哲学を体現しながら自由で創造的なセラピーを展開できるようになります。 このように、「守破離」は、ゲシュタルト療法のような体験的アプローチにおいても、セラピストの成長を丁寧に導くフレームとなります。段階を経て、技法の奥にある“人間理解”と“関係性の芸術”を学んでいく旅なのです。 *************************************** 「ChatGPTすごーい!」と思うと同時に、ここに私の経験を加えて言語化したらどうなるのかという欲も湧いてきています。 ------------ 【研修会・セミナー】 ◇4・5月の研修会のお知らせ NEW 新型コロナの感染状況によっては、感染防止の為に集合研修等が中止になる場合があります。 中止の場合は、申込者にお知らせするとともに、当センターのホームぺージにもお知らせを載せますので、ご注意をお願いします。 4・5月の研修会は次のとおりです(参加費無料)。ホームページからお申し込みください。 → https://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/ ------------ ≪長野会場(鈴正ビル 2階研修室)≫ → https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/nagano-suzuki-2f/ ★「 従業員との健康相談の基本 」~ 従業員自身が考えることができるための話の聴き方 ~ 令和07年05月21日(水) 13:30~15:30 株式会社 Dream Seed 代表取締役 三井 洋子 氏 ★「 化学物質におけるリスクアセスメント手法 」~ クリエイトシンプルをマスターしよう! ~ 令和07年05月29日(木) 13:30~16:00 荻原労働衛生コンサルタント事務所 所長 荻原 幸男 氏 ------------ ≪オンライン研修( Zoom Webinars )≫ → https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/web-zoom-webinar/ ※一方向からの配信となります。参加者の顔は映りません。 ★「 新人衛生管理者のための基礎研修 」~ 衛生管理者に選任されたけど、さて・・・ ~ 令和07年04月22日(火) 13:30~15:30 安全衛生オフィスIMAI 所長 今井 千一 氏 ★「 食事の基本について 」~ 健康長寿はバランスの良い食事から ~ 令和07年05月13日(火) 13:30~15:30 公益社団法人 長野県栄養士会 会長 馬島 園子 氏 ★「 Q&A形式で説くメンタルヘルスに関する現場問題と法 」 令和07年05月14日(水) 13:30~15:30 弁護士法人淀屋橋・山上合同 弁護士 堀内 聡 氏 ★「 2回シリーズ 「事業場における知っておきたいがんの基礎知識と罹患者への対応」 」第1回 「 がんの診断期から治療期 」 令和07年05月23日(金) 13:30~15:30 新潟県立看護大学講師・がん看護専門看護師 横川 史穂子 氏 ★新任担当者のためのメンタルヘルス対策基礎講座 「 メンタルヘルス対策を基本から 」 ~ 職場におけるメンタルヘルス対策とは?基礎から改めて考える ~ 令和07年05月28日(水) 13:30~14:15 長野産業保健総合支援センター 産業保健相談員 高橋 知也 氏 ★新任担当者のためのメンタルヘルス対策基礎講座 「 「セルフケア」と「ラインケア」に取り組む前に… 」 令和07年05月28日(水) 14:30~15:15 長野産業保健総合支援センター 産業保健相談員 高橋 知也 氏 ★新任担当者のためのメンタルヘルス対策基礎講座 「 新任担当者が知っておきたいストレスチェック制度 」 令和07年05月28日(水) 15:30~16:15 長野産業保健総合支援センター 産業保健相談員 高橋 知也 氏 ------------ ≪オンライン研修( Zoom Meetings )≫ → https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/web-zoom-meetings/ ※双方向のやり取りを行うため、カメラをオンにしていただき受講いただきます。 ★3回シリーズ「 ハラスメント対応研修 」第1回 「 会社としての対応と被害者面談 」 令和07年04月21日(月) 13:30~16:00 株式会社コミュニケーションズ・アイ 代表取締役社長 伊藤 かおる 氏 ★3回シリーズ「 ハラスメント対応研修 」第2回 「 被害者面談と行為者面談、解決の考え方 」 令和07年05月19日(月) 13:30~16:00 株式会社コミュニケーションズ・アイ 代表取締役社長 伊藤 かおる 氏 ------------ ≪録画配信≫ → https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/rokuga/ ★「 職場のメンタルヘルス基礎研修 」~ 現場の管理監督者の役割 第1講 ラインケア 配信日時 令和07年04月17日(木) 9:00~16:00 社会医療法人抱生会丸の内病院 精神科科長 武藤 隆 氏 ※動画の時間は約1時間です。 ★「 職場のメンタルヘルス基礎研修 」~ 現場の管理監督者の役割 第2講 休職支援・復職支援 配信日時 令和07年04月24日(木) 9:00~16:00 社会医療法人抱生会丸の内病院 精神科科長 武藤 隆 氏 ※動画の時間は約1時間です。 ★「 職場のメンタルヘルス基礎研修 」 第3講 セルフケア 配信日時 令和07年05月08日(木) 9:00~16:00 社会医療法人抱生会丸の内病院 精神科科長 武藤 隆 氏 ※動画の時間は約1時間です。 ★「 職場のメンタルヘルス基礎研修 」 第4講 メンタル不調の基礎的な理解 配信日時 令和07年05月15日(木) 9:00~16:00 社会医療法人抱生会丸の内病院 精神科科長 武藤 隆 氏 ※動画の時間は約1時間です。 ------------ 【治療と仕事の両立支援】 ◇4月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW → https://www.naganos.johas.go.jp/information/ryouritu202504/ ★「治療と仕事の両立支援コーディネーターマニュアル」について → https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/1047/Default.aspx ------------ 【相談支援(労働安全衛生、化学物質対策、カウンセリング等】 ◇4月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW → https://www.naganos.johas.go.jp/information/soudann202504/ ------------ 【お知らせ】 ◇関係機関情報(行政ニュース) 産業保健だけに限らず、様々な参考となる行政ニュースを出来る限り、更新していますので参考にしてください。 → https://www.naganos.johas.go.jp/administration-news/ ◇新着情報 皆様にお役に立てる新着情報を、更新していますので参考にしてください。 → https://www.naganos.johas.go.jp/information/ ◇センターから 情報誌『産業保健21』をお届けします。お申込みは下記のURLからお願いします。 → https://www.naganos.johas.go.jp/bcms/wp-content/uploads/2019/05/mail-magazine.pdf ◇おしらせ 社内研修会等に使用する資料をお探しの方は、長野産業保健総合支援センターにご連絡ください。 また、各種産業保健にかかるリーフレットもありますので、問い合わせしてください。 ------------ 【編集後記】 新年度に入りました。この4月1日からセンター副所長職に着任することとなり、今年度、皆様方には大変お世話になります。 センターの業務はこれまで経験したことのない業務が多く、なにぶん不慣れなところもあって、行き届かない部分もあるかもしれませんが、多くの皆様方に支えていただきながら、円滑に業務を進めていくことができるよう尽力していきたいと思っております。 4月に入り、多くの職場で新入社員が入社し、人事異動も相まって、職場がフレッシュになった一方で、新たな環境や仕事になかなか馴染めないような方が周囲にいるかもしれません。職場を見渡していただき、新しい環境に置かれた方々には、ぜひとも周囲の方々が積極的に声をかけて、しっかりとコミュニケーションを取っていただきたいと思います。オンラインが流行っている昨今だからこそ、直接声をかけてもらえるような職場環境は、却って新鮮で、とても嬉しく感じられると思います。 これまでに引き続き、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。 ------------ ★メールマガジンは月1回発行しています。 ★編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。 ★メールアドレスの変更、配信停止の手続きはE-mailまたは当センターあてにお願いします。 ┏━━━ ┃発 行 者 ┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ┃独立行政法人労働者健康安全機構 ┃長野産業保健総合支援センター ┃〒380-0935 ┃長野市中御所1-16-11 鈴正ビル2階 ┗━━━
