━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
信州さんぽメールマガジン
第235号 2024年6月7日発行
長野産業保健総合支援センター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
— 目 次 —
◇コラム:古越真佐子産業保健相談員より NEW
【研修会・セミナー】
◇6月・7月の研修会のお知らせ NEW
【治療と仕事の両立支援】
◇6月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW
【相談支援(労働安全衛生、カウンセリング等)】
◇6・7月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW
【お知らせ】
◇関係機関情報(行政ニュース)
◇新着情報
◇センターから
◇おしらせ
【編集後記】
————
◇コラム:古越真佐子産業保健相談員(カウンセリング担当)より NEW
新緑の眩しい季節ですが、一日の気温差が大きくて、体調の変化しやすい時期でもあります。また、新年度がスタートして2ヶ月が過ぎましたが、新しい職場環境にも少しずつ慣れてきて、異動されてきた方や新規採用の社員の方々とコミュニケーションがスムーズにとれるようになって来る頃でもあるかと思います。
そうはいっても、職場では様々な年齢層の方が働いているので、一人ひとりキャリアも違い、生まれ育った環境や男性と女性の考え方の違いなどなど、共感的な理解を得るにはかなり難しいことも当然のことと思います。そこで、今回は仕事に必要なコミュニケーションのあり方、特に「アサーション=自分らしい自己表現」について考えてみたいと思います。
アサーションとは、1950年代にアメリカで行動療法という心理療法から唱えられた表現方法です。特にこの時代のアメリカでは、黒人や女性の権利が十分ではないなか、基本的人権の尊重をもとに広まっていきました。
アサーションの理念として、人は誰でも、自分の考えや気持ちを「率直に」「誠実に」「正直に」「正確に」その場にあった適切な方法で表現することができ、相手をわざと傷つけようとするので無い限り、自分らしい自己表現をしても良く、人との信頼関係を築き、親密さや思いやりを育むためには必要なことと提唱されています。
私たち人間は、無意識に自分の考えや価値観をベースに会話をしていますが、「そんなつもりじゃないのに・・・」とか「なんで分かってくれないのだろう・・・」など、自分の伝えたいことを相手がどの程度理解してくれたかは、確認してみると案外ずれがあるものです。
「みんなちがって、みんないい」「見えぬけれどもあるんだよ」と歌った金子みすゞのいう「あなたはあなたでいい」という捉え方をしてみると、自分の考えや意見と、相手の考えや意見は違うこともあるので、相手の考えや意見を否定したり、強い口調で無理に押し込めるのではなく、まずは相手の意見を聴いてみて、自分の意見との違いが何処にあるのかを明確にし、問題解決のためにはどうしたらよいかを提案していくためにコミュニケーション(対話)していると思います。
今、職場では心理的安全性のある職場環境が問われていますが、このアサーションの考え方は、まさに「私の職場ではどのような意見でもまずは提案できる、そこから自由で多様なアイデアが生まれてくる」という職場風土がうまれてくるのではないでしょうか。
————
【研修会・セミナー】
◇6月・7月の研修会のお知らせ NEW
新型コロナの感染状況によっては、感染防止の為に集合研修等が中止になる場合があります。
中止の場合は、申込者にお知らせするとともに、当センターのホームぺージにもお知らせを載せますので、ご注意をお願いします。
6月・7月の研修会は次のとおりです(参加費無料)。ホームページからお申し込みください。
なお、下記以外の記載のない研修会については、現在(満員)となっております。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/
≪ハイブリッド研修会(集合研修会+WEB研修会)≫
★「 産業看護研究会主催・産保センター共催研修 」~ 押さえます!職場巡視の勘所「職場巡視の進め方と活用について」 ~
令和06年06月14日(金) 13:30~15:00
国立大学法人大分大学 総務課安全衛生係 保健師 江口 美和 氏
☆WEB研修 オンライン研修( Zoom Webinars )
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/web-zoom-webinar/
※集合研修(会場参加)は満員になりました。
★「 発達障害が疑われる社員と病気休職・復職に向けて 」
令和06年07月05日(金) 13:30~15:30
信州大学医学部産業衛生学講座 教授 塚原 照臣 氏
信州大学医学部精神医学教室 教授 鷲塚 伸介 氏
神田法律事務所 代表弁護士 織 英子 氏
☆集合研修 松本会場(松本市 松本市医師会館3階講堂)
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/matumotoishikaikan-3/
☆WEB研修 オンライン研修( Zoom Webinars )
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/web-zoom-webinar/
※日医認定産業医研修の単位証明シールを希望される方は、必ず集合研修でお申込みください。
≪長野会場(鈴正ビル 2階研修室)≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/nagano-suzuki-2f/
★「 感情労働といわれる人たちの感情のケア 」
令和06年06月18日(火) 13:30~15:30
株式会社 Dream Seed 代表取締役 三井 洋子 氏
★「 ストレスへの対処法を体験的に学ぶ 」~ リラクゼーション法と認知行動スキル ~
令和06年07月11日(木) 13:30~16:30
キャリア&メンタルサポートOffice Suzu 代表 西牧 鈴子 氏
≪松本会場(JA中信会館 4階401会議室)≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/matsumoto-ja-4f-401/
★「 「労働安全衛生法の新たな化学物質規制」の実践 」~ 4月全面施行 「事業者による自律的管理」に何が必要か ~
令和06年07月24日(水) 13:00~17:00
小林労働安全衛生コンサルタント事務所 所長 小林 喜八郎 氏
荻原労働衛生コンサルタント事務所 所長 荻原 幸男 氏
≪オンライン研修( Zoom Webinars )≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/web-zoom-webinar/
※一方向からの配信となります。参加者の顔は映りません。
★「 パーソナリティの問題がうかがわれる労働者への対応法 」
令和06年06月13日(木) 13:30~15:30
弁護士法人田中彰寿法律事務所 弁護士 田中 継貴 氏
★「 働く女性のために 」~ 勤労女性のライフステージ別健康問題について ~
令和06年06月21日(金) 14:00~15:30
医療法人裕生会 丸山産婦人科医院 医師 渡邉 智子 氏
★「 ハラスメントと法 」
令和06年07月16日(火) 13:30~15:30
弁護士法人英知法律事務所 弁護士 淀川 亮 氏
★「 担当者が疲弊しないメンタルヘルス対策 」~ 原理・原則に基づいた対応のための判断軸をつくる ~
令和06年07月19日(金) 14:00~16:00
一般社団法人日本産業カウンセラー協会上信越支部 小林 健洋 氏
≪オンライン研修( Zoom Meetings )≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/web-zoom-meetings/
※双方向のやり取りを行うため、カメラをオンにしていただき受講いただきます。
★3回シリーズ「 どこから手をつけたらいいの!?事業場のメンタルヘルス対策 」
第2回「 ストレスチェック制度について 」
令和06年06月12日(水) 13:30~15:00
長野産業保健総合支援センター 産業保健相談員 高橋 知也 氏
★「 職域におけるワークエンゲージメントについて 」
令和06年06月24日(月) 13:30~15:00
信州大学医学部衛生学公衆衛生学教室 助教 長谷川 航平 氏
≪動画配信≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/video/
★「 職場のメンタルヘルス基礎研修 」~ 現場の管理監督者の役割 ~ 第1講 ラインケア
令和06年06月25日(火) 9:00~16:00
社会医療法人抱生会丸の内病院 精神科科長 武藤 隆 氏
★「 職場のメンタルヘルス基礎研修 」 第4講 メンタル不調の基礎的な理解
令和06年07月10日(水) 9:00~16:00
社会医療法人抱生会丸の内病院 精神科科長 武藤 隆 氏
★「 職場のメンタルヘルス基礎研修 」~ 現場の管理監督者の役割 ~ 第2講 休職支援・復職支援
令和06年07月23日(火) 9:00~16:00
社会医療法人抱生会丸の内病院 精神科科長 武藤 隆 氏
————
【治療と仕事の両立支援】
◇6月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/ryouritu202406/
★「治療と仕事の両立支援コーディネーターマニュアル」について
→ https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/1047/Default.aspx
————
【相談支援(労働安全衛生、化学物質対策、カウンセリング等】
◇6・7月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/soudann202406/
————
【お知らせ】
◇関係機関情報(行政ニュース)
産業保健だけに限らず、様々な参考となる行政ニュースを出来る限り、更新していますので参考にしてください。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/administration-news/
◇新着情報
皆様にお役に立てる新着情報を、更新していますので参考にしてください。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/
◇センターから
情報誌『産業保健21』をお届けします。お申込みは下記のURLからお願いします。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/bcms/wp-content/uploads/2019/05/mail-magazine.pdf
◇おしらせ
社内研修会等に使用する資料をお探しの方は、長野産業保健総合支援センターにご連絡ください。
また、各種産業保健にかかるリーフレットもありますので、問い合わせしてください。
————
【編集後記】
6月に入りましたが、気象庁の予報では、3か月の天候の見通しは「暖かい空気に覆われやすいため、向こう3か月の気温は全国的に高いでしょう」とのことです。
ここ数年は毎年のように夏はひと昔前に比べてかなり暑く、熱中症にり患する方も多くなっています。
6月は暑いのに慣れていない方が多い中で、「暑熱順化への対応が熱中症の発生リスクに大きく影響する」と言われておりますので、暑さに慣れていない6月には熱中症の症状には特に気をつけたいものです。
————
★メールマガジンは月1回発行しています。
★編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。
★メールアドレスの変更、配信停止の手続きはE-mailまたは当センターあてにお願いします。
┏━━━
┃発 行 者
┃ ̄ ̄ ̄ ̄
┃独立行政法人労働者健康安全機構
┃長野産業保健総合支援センター
┃〒380-0935
┃長野市中御所1-16-11 鈴正ビル2階
┗━━━