令和7年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」を実施します(厚生労働省) ~暑さ指数(WBGT)の把握、熱中症を重篤化させないための措置、有訴者への特段 の配慮~

投稿日:2025年03月12日

 厚生労働省では、職場における熱中症予防対策を徹底するため、労働災害防止団体などと連携し、5月から9月まで、「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」を実施します。


3月は「自殺対策強化月間」です(厚生労働省) ~関係府省庁等と連携し、さまざまな取り組みを実施します~

投稿日:2025年03月04日

 厚生労働省は、毎年3月を「自殺対策強化月間」として、自殺防止に向けた集中的な啓発活動を実施しています。このたび、関係府省庁、自治体、関係団体における、令和6年度の同月間における取組をまとめましたので公表します。


「令和5年度石綿ばく露作業による労災認定等事業場」を公表します(厚生労働省)

投稿日:2025年01月20日

 厚生労働省では、このたび、令和5年度に石綿ばく露作業による労災認定などを受けた労働者が所属していた事業場の名称、所在地、作業状況などの情報を取りまとめましたので、公表します。

 


「令和5年度 石綿による疾病に関する労災保険給付などの請求・決定状況まとめ(確定値)」を公表します(厚生労働省)

投稿日:2025年01月20日

 厚生労働省は、令和5年度の「石綿による疾病に関する労災保険給付などの請求・決定状況」の確定値を取りまとめましたので、公表します(速報値は今年6月19日に公表済み)。


「化学物質管理強調月間」(2月)を初めて実施します(厚生労働省)

投稿日:2024年12月16日

 厚生労働省は令和7年2月1日から2月28日までの1か月間、「化学物質管理強調月間」を実施します。
 職場において製造または取り扱われる化学物質は、数万程度存在すると言われています。そのうち、危険性・有害性を有する化学物質は約2,900程度あることがわかっています。厚生労働省では、化学物質による労働災害を防止するため、労働安全衛生法に基づく新たな化学物質規制を導入し、本年4月から施行しています。
 「化学物質管理強調月間」は、職場における危険・有害な化学物質管理の重要性に関する意識の高揚を広く一般に図るとともに、化学物質管理活動の定着を図ることを目的としたもので、毎年2月に実施することとしており、今年度が初めてとなります。
 化学物質管理強調月間のスローガンを定め、別紙の実施要綱に基づき、化学物質管理強調月間を実施します。


11月は「『しわ寄せ』防止キャンペーン月間」です(厚生労働省)

投稿日:2024年11月11日

 厚生労働省は、中小企業庁および公正取引委員会と連携し、11月を「『しわ寄せ』防止キャンペーン月間」として、周知啓発ポスターの掲示、業所管省庁や都道府県、労使団体への協力依頼など、集中的な周知・啓発の取組を行います。