ご担当者の皆様へ
事業場のメンタルヘルス対策について取り組んでいますか?
まずは【メンタルヘルス対策 チェックポイント】を参考に、事業場内の体制等を振り返ってみてはいかがでしょうか。
当センターでは「メンタルヘルス対策に係る導入支援」を無料で行っています。
どこから始めたらいいのか、不安な事や疑問がありましたら、
お気軽にお問合せ下さい。

メンタルヘルス対策支援について
個別訪問支援
メンタルヘルス対策・両立支援促進員(カウンセラー、社会保険労務士など)が事業場に直接訪問し、メンタルヘルス対策に係る導入について 何からどのように取り組むか 事業場の状況に応じてアドバイスを行っています。
[ 支援項目 ]
- ストレスチェック制度の導入にかかる支援
- 事業場における実態の把握
- 事業場内体制の整備
- 心の健康づくり計画策定
- 職場環境等の把握と改善
- メンタル不調者の早期発見等について
- 職場復帰支援プログラムの作成
- 衛生委員会にかかる支援 等
管理監督者向けメンタルヘルス研修の支援
※ 1事業場あたり1回限り
中小規模事業場におけるメンタルヘルス教育の継続的な実施を普及させるため、管理監督者等に対してメンタルヘルス教育のデモンストレーションを行うことにより、メンタルヘルス教育の方法などについて助言等行います。
若年労働者向けメンタルヘルス研修の支援
※ 1事業場あたり1回限り
若年労働者に対しメンタルヘルス教育を行います。新入社員や20歳代の若手職員に対し、メンタルヘルスについての正しい理解、セルフケアを促進するための研修です。 何からどのように取り組むか 事業場の状況に応じてアドバイスを行っています。
(対象者は上記の方ですが、他の年代を含めて研修を行うことも可能)
支援申込み
● お申込みから促進員より派遣までの流れ
下記「WEBフォーム」もしくは「メンタルヘルス対策支援申込書(PDF)」をファックスしていただき、お申込みください。
支援事例紹介
事例 ① 何から手をつけてよいかわからない事業場への支援
申込動機
これまでも現在もメンタルヘルスに関して特に困ったことはなかったので、どのようなことに取組めばよいかわかりませんでした。 しかし、メンタルヘルス対策は今後、会社として取組んだほうが良いと思い申込をしました。
支援内容
促進員に現状を話すと、メンタルヘルス対策について詳しく説明してくれ 当社にあった支援内容を提案してくれました。 まずは心の健康づくり計画を策定し、管理監督者向けメンタルヘルス研修の実施をしてもらいました。
支援実施項目
- 心の健康づくり計画の策定の支援
- 管理監督者向けメンタルヘルス研修の支
感想
心の健康づくり計画を策定したことで、どのような点から取組めばよいかということが整理でき、社内体制の整備に繋がりました。 また、研修により管理職のメンタルヘルスへの意識が高まりました。
今後は心の健康づくり計画の評価や見直しを行いながら取組んでいきたいと思います。
事例 ② 衛生委員会を活用したい事業場への支援
申込動機
衛生委員会は開催していますが、メンタルヘルスに関する議題はほとんど上がりません。 衛生委員会を活用して、メンタルヘルス対策を進めたいと思い、申込をしました。
支援内容
衛生委員会においてストレスチェックに関する事項や、衛生管理者の巡視を活用した職場環境改善方法などのテーマをアドバイスしてもらいました。 また、管理職向けの研修も提案してもらいました。
支援実施項目
- 衛生委員会にかかる支援
- 管理監督者向けメンタルヘルス研修の支援
感想
これまで実施しているストレスチェックや巡視等を活用することでメンタルヘルス対策につながることがわかり、衛生委員会でも早速審議し始めました。
また、管理監督者向け研修によって、管理職が積極的に職場環境改善取組む姿勢が見えてきて、現場の声が衛生委員会に上がるようになってきました。
ご利用いただいた事業場からの声
【 個別訪問支援 】
- ・ 企業として整備していく内容が明確になった
- ・ 業務に直結する内容で教えて頂けて今後に活かしていきたい
- ・ メンタルヘルスケアの方向性や計画についてのビジョンが見えてきた。当社は離職者が多いので、その原因の究明と対策が進められそう
- ・ ストレスチェック実施計画の助言が有益だった
- ・ 職場復帰プログラムの運用について具体的な助言アドバイスをもらえた
【 研修支援 】
- ・ セルフケアを知る事が出来たこと
社員の感想からも学びが増えた内容に満足感が感じられた - ・ 今までこのような研修会を一度も行ったことが無かったので改めて管理職の方々にメンタルヘルスを考えてもらえる、きっかけになった
- ・ 今回初めてのメンタルヘルス研修会でセルフケアや不調者への対応について 理解が深まった
メンタルヘルス対策・両立支援促進員 紹介(メンタルヘルス対策支援担当)
五十嵐 美智恵
- 所属
- 癒しの空間 まごころ
- 専門分野
- 企業・医療カウンセリング, スクールカウンセリング,発達障害サポート・カウンセリングケア
- 資格
- 認定臨床心理カウンセラ,認定臨床心理療法士,JACCカウンセラー養成スクール講師
- 一言
- ストレスの溜め込み方、受け止め方は一人ひとり違います。苦しいと思うことに大小はありません。その人自身がどのように感じ、考え、捉えているのか、ありのままを受容し共感しながら傾聴してくれることが増えると、それだけでその人の否定感も軽くなり、少しでも前を向いて歩いていけます。
上原 広一
- 専門分野
- メンタルヘルス対策,ストレスチェック導入支援,職場復帰支援
- 資格
- 公認心理師、産業カウンセラー
- 一言
- 事業所のメンタルヘルス対策を支援させていただきます。
小澤 靜
- 専門分野
- キャリアカウンセリング,労働関係相談
- 資格
- 産業カウンセラー、国家資格キャリアコンサルタント、交流分析士インストラクター、中央労働災害防止協会:心理相談員、NPO法人日本交流分析協会:TA心理カウンセラー
- 一言
- 働く人々、あるいは働きたい人が、どの様な事に悩み、困っているのか、多くの事例に接してきました。その経験を、事業所のメンタルヘルス対策支援に活かせれば幸いです。
小野 育子
- 専門分野
- 心の健康づくり相談
- 資格
- 保健師,精神保健福祉士,松本市自殺予防相談員
- 一言
- 身体も心も健康であるために働く人々を応援します。
黒岩 庸
- 専門分野
- 職場のメンタルヘルス対策,コミュニケーションスキル,職場復帰支援
- 資格
- 産業カウンセラー
- 一言
- 人材=人財となるよう支援させていただきます。
髙木 碧
- 専門分野
- 企業のメンタルヘルス対策、カウンセリング等
- 資格
- 産業カウンセラー、心理相談員、キャリアコンサルタント、第一種衛生管理者
- 一言
- 健やかな職場づくりを支援できるよう、取り組んでまいります。
高橋 知也
- 専門分野
- メンタルヘルス,コミュニケーション
- 資格
- 産業カウンセラー
滝澤 利江
- 所属
- スペース聴(てん)代表
- 専門分野
- コミュニケーション,エゴグラムによる対人関係改善
- 資格
- 公認心理師,精神保健福祉士,第一種衛生管理者,シニア産業カウンセラー,TA心理カウンセラー,交流分析士インストラクター,心理相談員
- 一言
- 生きがい働きがいのある職場づくりの支援をさせて頂きます。
中村 光子
- 所属
- なかむら社労士事務所 代表
- 専門分野
- 職場のメンタルヘルス対策,就業規則,労務管理,安全衛生体制,健康経営,働き方改革,助成金
- 資格
- 特定社会保険労務士,産業カウンセラー
野澤 君枝
- 所属
- オフィス野澤 代表
- 専門分野
- メンタルヘルス対策全般,キャリアコンサルタント,カウンセリング,コミュニケーションスキル,ビジネスマナー等々
- 資格
- 産業カウンセラー,キャリアコンサルタント,心理相談員
- 一言
- 心身ともに健康で働き続けていくことができる組織づくりと人材育成に貢献していきたいと思います。
各種リーフレット・リンク集
当センターでは、ストレスチェック制度の導入にかかる支援を無料で行っています。
ご希望の場合は、申込みフォームよりお申込み下さい(注:ストレスチェックの実施は行っていません)
- ■ 厚生労働省HP 「ストレスチェック等の職場におけるメンタルヘルス対策・過重労働対策等」
- ■ 働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト 「こころの耳」の「ストレスチェック制度関連」(厚生労働省)