ΘΘΘΘΘΘΘΘΘ 信州さんぽメールマガジン ΘΘΘΘΘΘΘΘΘ
第52号 2012年2月9日発行
発行者 : 独立行政法人労働者健康福祉機構
長野産業保健推進センター
〒380-0936
長野市岡田町215-1
日本生命長野ビル4階
TEL:026-225-8533 / Fax:026-225-8535
URL http://www.nagano-sanpo.jp
E-mail sanpo20@mse.biglobe.ne.jp
ΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘ
2月に入り、一番寒い時期となりましたが、皆様お元気でお過ごしの
ことと思います。
今年に入って3号め、通算で52号めをお届けいたします。
—————————–目 次————————–
◇ 行政ニュース(ピックアップ)ほか
◇ 研修会のお知らせ(2月下旬~3月分)
◇ 職場のメンタルヘルスに関するシンポジウムが開催されます
「職場の双極性障害とその対応」
(平成24年2月14日(火)15:00~17:00
於 信州大学医学部付属病院4階中会議室)
◇ メンタルヘルス対策支援センターからのお知らせ
◇ 長野県地域産業保健センターの窓口案内
————————————————————
☆ё☆"ё ☆ё☆"ё
☆ё☆"ё 行政ニュース(ピックアップ)ほか ☆ё☆"ё
☆ё☆"ё ☆ё☆"ё
————————————————————
・労働安全衛生規則の一部を改正する省令が公布 (厚生労働省)
労働者に危険または健康障害を生ずる可能性のある機械の譲渡
に係る規則の改正です。
・労働安全衛生法施行令等の一部を改正する政令が公布
(厚生労働省)
電離放射線に係る施行令等の改正です。
・労働安全衛生規則等の一部を改正する政令が公布
(厚生労働省)
高圧室内作業主任者免許に係る規則等の改正です。
・職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議
ワーキング・グループ報告 (厚生労働省)
ポイント
1 なぜ職場のいじめ・嫌がらせ問題に取り組むべきか
2 職場からなくすべき行為は何か-行為類型
3 労使の取組み
・セクシュアル・ハラスメント対策に取り組む事業主の方へ
(厚生労働省)
・セクシュアル・ハラスメントでお悩みの方へ (厚生労働省)
・平成22年国民健康・栄養調査結果の概要が発表 (厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000020qbb.html
・平成23年労働災害発生状況(平成24年1月発表速報値)
(厚生労働省)
※ アドレスの無いものはセンターホームページの「行政ニュース」
にてご案内しております。下記からどうぞ。
http://nagano-sanpo.jp/information/news_g.php
————————————————————
☆ё☆"ё ☆ё☆"ё
☆ё☆"ё 研修会のお知らせ ☆ё☆"ё
☆ё☆"ё (2月下旬~3月) ☆ё☆"ё
————————————————————
○ 長野産業保健推進センターが主催する産業保健研修会のうち、
日本産業カウンセラー協会のポイント取得対象のものがあります。
○ 日本産業衛生学会産業看護職継続教育『実力アップコース』単位
取得のための【産業看護職研修会】は各研修会案内に【産業看護
職研修会実力アップコース】と表示しています。
○ 2月下旬~3月の研修会は下記のとおりです。
《長野会場》 日本生命長野ビル 4階会議室
☆ 平成24年 2月23日(木) 13:30~15:30
LDLコレステロールが高値だったら
産業医学担当 飯塚 康彦 相談員
☆ 平成24年 3月 7日(水) 14:00~16:00
産業保健指導に役立つ解剖学(パート1)
産業医学担当 小林 淳生 相談員
☆ 平成24年 3月14日(水) 13:40~15:40
職場の糖尿病管理
産業医学担当 池田 正憲 相談員
☆ 平成24年 3月16日(金) 13:30~15:30
最近の労働衛生関係法令の動向
~主として23年中の法令改正と行政通達について~
労働衛生関係法令担当 和田 安雄 相談員
《佐久会場》 佐久地区トラック研修会館 研修室
☆ 平成24年 3月12日(月) 13:30~15:30
職場のハラスメント対策
~ハラスメントを起こさない職場環境づくりのポイント~
カウンセリング担当 古越 真佐子 相談員
《松本会場》 JA中信会館 4階401会議室
☆ 平成24年 3月 8日(木) 13:30~15:30
働く女性の雇用管理
~男女雇用機会均等法・育児・介護休業法について~
長野労働局雇用均等室 絹谷 よし子 室長
☆ 平成24年 3月21日(水) 13:30~15:30
災害発生時、発生後の心のケア
~被災従業員(職員)のケア、支援従業員(職員)のケア~
カウンセリング担当 伊藤 かおる 相談員
《飯田会場》 飯田労働基準協会会館
☆ 平成24年 2月27日(月)13:30~16:30
リスクアセスメントをやってみよう!
~リスクアセスメントの基礎~
労働衛生管理活動担当 今井 千一 相談員
————————————————————
☆ё☆"ё ☆ё☆"ё
☆ё☆"ё 「職場の双極性障害とその対応」 ☆ё☆"ё
☆ё☆"ё シンポジウムの開催 ☆ё☆"ё
————————————————————
平成24年2月14日(火)、信州大学医学部付属病院中会議室(4階)
において開催されます(15:00~17:00)。
講演 双極性障害の診断と治療
講師 信州大学医学部精神医学講座 准教授 鷲塚 伸介 先生
シンポジウム
座長 信州大学医学部衛生学公衆衛生学講座
教 授 野見山哲生 先生
職場における双極性障害の対応 各発表者
総合討論 各シンポジスト
※ 定員に余裕があります。詳細とお申し込みは下記よりアクセス
して下さい。
http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/medicine/chair/pmph
————————————————————
☆ё☆"ё ☆ё☆"ё
☆ё☆"ё メンタルヘルス対策支援センター ☆ё☆"ё
☆ё☆"ё からのお知らせ ☆ё☆"ё
————————————————————
メンタルヘルス対策促進員(産業カウンセラー、社会保険労務士等の
資格を有しています)が職場に出向いて、メンタルヘルス対策の導入
や実施について無料で支援します。
平成23年度委託事業ですので、早めに個別支援の申し込みをお願い
いたします。年度末になりますと日程調整ができない場合があります。
たとえば、次のような内容について支援をしています。
◆心の健康づくり計画はどのようにつくればよいか。
◆社内のメンタルヘルスに関する相談体制づくりをどうすればよいか。
◆管理監督者研修(1事業場1回)を無料で実施します。
◆職場復帰支援プログラムの作成支援を行います。
————————————————————
☆ё☆"ё ☆ё☆"ё
☆ё☆"ё 長野県地域産業保健センター ☆ё☆"ё
☆ё☆"ё の窓口のご案内 ☆ё☆"ё
————————————————————
○ 地域産業保健センターは、国の委託事業として都道府県単位に
設置されており、長野県地域産業保健センターは、社団法人長野
県医師会が受託しています。
県内各地区の相談窓口は、労働基準監督署の管轄区域ごとに設
けられていて、産業医の選任義務の無い従業員50人未満の職場
の事業主や従業員の皆様に、労働安全衛生法で定められた保健
指導など、医師・保健師が行う以下の産業保健サービスを無料で
ご利用いただけます。
相談内容や指導内容について秘密は守られます。
・健康診断結果に基づく医師からの意見聴取
・脳・心臓疾患のリスクの高い労働者に対する保健指導
・メンタルヘルス不調の労働者に対する相談・指導
・長時間労働者への医師による面接指導 等
※ 完全予約制となりますので、対象地域の地区コーディネーターに
電話連絡の上、事前にご予約いただき、ご利用ください。
詳細はこちらから
http://www.nagano-sanpo.jp/link/area.php
————————————————————
☆ё☆"ё ☆ё☆"ё
☆ё☆"ё 編集後記 ☆ё☆"ё
☆ё☆"ё ☆ё☆"ё
————————————————————
○ 岩走る 垂水の上の 早蕨の
もえ出づる春に なりにけるかも
垂水(小さな滝)の岩を流れ落ちる雪解け水の傍らには
蕨が頭を出し始めている
ああ、春になってきたのだなあ
万葉集中、名歌の誉れ高い、志貴皇子の作られた歌です。
蕨(わらび)の芽吹きに、当時の人たちが春の訪れを感じ、
そして喜んでいる、季節感のあふれたリズムの良い歌です。
長野は冬の真最中、水ぬるむころにはまだまだ遠い時期ですが、
それでも春は確実に近づいてきています。
外出、車の運転、体を動かすこともままならぬ今、家庭でも職場
でも暖房に注意し、一方では緊張感を持って安全等に配慮し、
春の到来を待ちましょう。
(石)
————————————————————
◇ メールマガジンは月1回発行しています(臨時増刊号もあります)。
研修会の開催案内の他、産業保健に役立つ情報をお届けしてい
ます。
これらは、ホームページで詳細を確認できるものですが、定期的な
チェックの機会としてご利用下さい。
◇ 編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。
◇ メールアドレスの変更、配信停止の手続きは
E-mailまたは当センターホームページよりお願いします。
☆"ёΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘёΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘё"☆
◇ 産業保健に関する様々な分野の相談をお受けしています。
・センターホームページの「産業保健相談のご案内」をクリックすると
相談票のフォーマットが表示されます。ご記入の上送信してください
(メール相談)。
・FAXでの相談にも対応しています。
・来所・電話による相談もお受けしています。
・面談による相談を希望される場合は、今年度から事前予約方式と
なりましたので、予め申し込みを当センター事務局までお願いいた
します。
・研修会終了後の個別相談コーナーもあります。
・作業環境管理等の実践的活動については、相談員等が事業場に
出向いての実地相談もあります。
いずれもセンター事務局へお気軽にご相談ください。