ΘΘΘΘΘΘΘΘ 信州さんぽメールマガジン ΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘ
第47号 2011年10月3日発行 (修正版)
発行者 : 独立行政法人労働者健康福祉機構
長野産業保健推進センター
〒380-0936 長野市岡田町215-1 日本生命長野ビル4階
TEL:026-225-8533 / Fax:026-225-8535
URL http://www.nagano-sanpo.jp
E-mail sanpo20@mse.biglobe.ne.jp
お詫びと修正版発行のご案内
本日、先に送付した分にメールアドレスの表記に一部変更や誤りがあり
ましたので、修正のうえ再度ご案内いたします。
皆様方にはご迷惑をおかけいたしまして申し訳ありません。
差し替えの上、ご利用いただきますよう、お願い申し上げます。
ΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘ
日中の最高気温も20度前後と秋らしくなってまいりました。
でも、油断は禁物、大敵です。
食生活、睡眠不足等に注意し、仕事に、勉学に、そして運動、レジャーと、
気持ちよくこの秋を満喫できるようにしたいと思います。
——————————–目 次———————————
◇ 行政ニュース(ピックアップ)ほか
◇ 産業看護講座基礎コース開催のご案内
◇ メンタルヘルス対策支援センターからのお知らせ
「職場のメンタルヘルスに関する担当者交流会」を開催いたします。
◇ 研修会のお知らせ(10月~11月分)
◇ 「産業看護職セミナー」が開催されます(産業医科大学)
◇ 長野県地域産業保健センターの窓口案内
—————————————————————-
☆ё☆"ё ☆ё☆"ё
☆ё☆"ё 行政ニュース(ピックアップ)ほか ☆ё☆"ё
☆ё☆"ё ☆ё☆"ё
—————————————————————-
・安全衛生関係リーフレット(安全な店舗づくりの進め方
~4S活動で転倒・転落災害を防ぎましょう~) (厚生労働省)
・第8回 精神障害の労災認定の基準に関する専門検討会議事録(厚生労働省)
・第9回 精神障害の労災認定の基準に関する専門検討会資料 (厚生労働省)
・WHO たばこの煙にさらされることからの
保護に関するガイドライン が追加 (厚生労働省)
・化学物質による災害発生事例について (厚生労働省)
・平成22年 労働安全衛生基本調査 (厚生労働省)
・労働災害発生状況(平成23年8月発表速報値) (厚生労働省)
・「平成23年度自殺対策白書」について (内閣府)
・平成23年度 全国労働衛生週間の実施について
~10月1日から7日まで~ (厚生労働省)
※ センターホームページ「行政ニュース」にてご案内しております。
http://nagano-sanpo.jp/information/news_g.php
————————————————————————–
☆ё☆"ё ☆ё☆"ё
☆ё☆"ё 産業看護講座基礎コース開催のお知らせ ☆ё☆"ё
☆ё☆"ё ☆ё☆"ё
————————————————————————–
○ 山梨産業保健推進連絡事務所、東京産業保健推進センター及び当センター
の共催として、標記コースを山梨(会場:甲府市)にて開催しております。
第1回目は9月10日(土)に開催、好評の内に無事終了いたしました。
今年度は日本産業衛生学会産業看護部会の基礎コースが中止となったことも
あり、(山梨)県外の産業看護職の受講者が約半数を占めました。
他会場での標記コースで、お仕事の都合等で受講できなかったコマ等の補充
受講も受け付けております。
詳細は下記アドレスからアクセスしてご覧ください。
http://nagano-sanpo.jp/information/news.php#topics56
—————————————————————–
☆ё☆"ё ☆ё☆"ё
☆ё☆"ё メンタルヘルス対策支援 ☆ё☆"ё
☆ё☆"ё センターからのお知らせ ☆ё☆"ё
——————————————————————
○ 職場のメンタルヘルスに関する担当者交流会の開催について
標記交流会を平成23年11月29日(火)に開催いたします。
円滑な職場復帰支援等、職場のメンタルヘルスケアを進めるにあたっ
ては、産業医等の事業場の産業保健スタッフと精神科医等の医師、
相談支援機関等との連携を進める必要があります。
事例検討や情報交換を通して、職域におけるメンタルヘルスケアに携
わる方々の交流を深めることを主眼として、本交流会を開催すること
といたしました。
多数の方々のご参加をお待ちしております。
時 間 午後1時30分~午後5時
会 場 ホクト文化ホール(長野県民文化会館)小ホール
(長野市若里1-1-3)
昨年度交流会に参加された方の声
「担当者交流会ということで、様々な立場からの意見を聞くことが
できて、大変参考になりました。」
交流会の詳細とお申込みについてはこちらにアクセスしてください。
センターホームページ「新着情報 2011.9.21」
http://nagano-sanpo.jp/information/news.php#topics76
—————————————————————-
☆ё☆"ё ☆ё☆"ё
☆ё☆"ё 研修会のお知らせ ☆ё☆"ё
☆ё☆"ё ☆ё☆"ё
—————————————————————-
○ 長野産業保健推進センターが主催する産業保健研修会のうち、日本産業
カウンセラー協会のポイント取得対象のものがあります。
○ 日本産業衛生学会産業看護職継続教育『実力アップコース』単位取得
のための【産業看護職研修会】は各研修会案内に【産業看護職研修会
実力アップコース】と表示することとしています。
23年度下半期分(~3月)については、申請手続き中ですので決定
次第、センターホームページの新着情報にてご案内いたします。
○ 10月~11月の研修会は下記のとおりです。
《長野会場》日本生命長野ビル 4階会議室
☆ 平成23年10月11日(火) 13:30~15:30
心の健康づくり計画に基づく社内教育研修の企画方法 ②
~事業所が講ずべきメンタルヘルス予防対策~
カウンセリング担当 古越 真佐子 相談員
☆ 平成23年10月26日(水) 10:30~12:00
職場のリスク管理と対策
~事務職場を中心に~
センター所長 矼 暎雄
☆ 平成23年11月16日(水) 13:30~16:00
ワークショップ
~うつ病で休業中の労働者の職場復帰(リワーク)支援~
長野障害者職業センター 障害者職業カウンセラー
☆ 平成23年11月21日(月)13:30~15:30
お口の健康と全身の健康の関係
産業歯科担当 井口 光世 相談員
《篠ノ井会場》アスペースしののい 大ホール
☆ 平成23年10月 5日(水) 14:00~17:00
数式を見るとサブイボが出る人のための統計学
長野市大岡診療所 内場 廉 所長
《松本会場》JA中信会館 4階401会議室
☆ 平成23年10月12日(水) 13:30~16:00
コミュニケーションの基本となるラポール形成
~信頼関係を作るためのスキルを身につけよう~
カウンセリング担当 三井 洋子 相談員
☆ 平成23年11月 1日(火) 13:00~15:00
メンタルヘルス不調への気づきと対応について
~個人・集団の事例性の気づきとどのように向き合うか~
カウンセリング担当 濱 幸男 相談員
☆ 平成23年11月 4日(金) 10:20~12:00
放射線による人体への影響
~正しい知識を持ち、冷静な判断を~
センター所長 矼 暎雄
☆ 平成23年11月11日(金) 13:00~16:00
心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援
~平成22年度 産業保健調査研究結果より~
産業医学担当 野見山 哲生 相談員
(信州大学医学部衛生学公衆衛生学講座教授)
《岡谷会場》おかや総合福祉センター 諏訪湖ハイツ 204研修室
☆ 平成23年10月17日(月) 13:30~15:30
災害発生時、発生後の心のケア
~被災従業員(職員)のケア、支援従業員(職員)のケア~
カウンセリング担当 伊藤 かおる 相談員
《飯田会場》飯田労働基準協会会館
☆ 平成23年11月10日(木)13:30~16:30
メンタルヘルス相談対応の基本
~メンタルヘルス担当者、管理職は
日々の相談にどのように対応すればよいのか~
カウンセリング担当 御子柴 由紀子 相談員
—————————————————————–
☆ё☆"ё ☆ё☆"ё
☆ё☆"ё 産業医科大学 ☆ё☆"ё
☆ё☆"ё 産業看護職セミナー開催のお知らせ ☆ё☆"ё
—————————————————————-
○ 産業看護職の多様なキャリア形成 Part3
-なぜ産業看護を選び、なぜ産業看護を続けるのか-
時 間 午前10時30分~午後4時15分
会 場 女性就業支援センター(旧 女性と仕事の未来館)
(東京都港区芝5-35-3)
産業看護職4名による「キャリア選択の決め手」、「やりがい」、
「モチベーションマネジメント」等の話から、産業看護の「魅力」・
産業看護師として働く「喜び」を再確認し、活き活きと産業看護活動
を行うためのキャリア開発について考えます。
また、講師と受講者の交流を深めるための懇親会も開催いたしますので
是非ご参加ください。
セミナーについてはこちらにアクセスしてください。
http://nagano-sanpo.jp/information/news.php#topics7/
—————————————————————
☆ё☆"ё ☆ё☆"ё
☆ё☆"ё 長野県地域産業保健センター ☆ё☆"ё
☆ё☆"ё の窓口のご案内 ☆ё☆"ё
—————————————————————-
○ 地域産業保健センターは、国の委託事業として都道府県単位に設置
されており、長野県地域産業保健センターは、社団法人長野県医師会
が受託しています。
県内各地区の相談窓口は、労働基準監督署の管轄区域ごとに設けら
れていて、産業医の選任義務の無い従業員50人未満の職場の事業主
や従業員の皆様に、労働安全衛生法で定められた保健指導など、医師・
保健師が行う以下の産業保健サービスを無料でご利用いただけます。
相談内容や指導内容について秘密は守られます。
・健康診断結果に基づく医師からの意見聴取
・脳・心臓疾患のリスクの高い労働者に対する保健指導
・メンタルヘルス不調の労働者に対する相談・指導
・長時間労働者への医師による面接指導 等
※完全予約制となりますので、対象地域の地区コーディネーターに
電話連絡の上、事前にご予約いただき、ご利用ください。
詳細はこちらから
http://www.nagano-sanpo.jp/
当センターのホームページにアクセスして、「ピックアップ
地域産業保健センターのご案内」のバナーをクリックしてください。
—————————————————————
☆ё☆"ё☆ ☆ё☆"ё☆
☆ё☆"ё 相談受付けいたします ☆ё☆ё☆
☆ё☆"ё ☆ё☆"ё☆
—————————————————————-
○ ホームページからの産業保健に関する相談窓口のお知らせ
ホームページから24時間お受けしています。
ホームページの『健康相談のご案内』をクリックしてください。
健康診断に関する質問・相談、熱中症に関する質問・相談、また
はメンタルヘルスにかかる心の健康づくりについての質問・相談
などお気軽にお寄せ下さい。
メールでの相談またはFAXでの相談にも対応しています。
もちろん、ご来所いただいても、電話でも対応しています。
こちらからアクセスできます
https://z103.secure.ne.jp/~z103035/contact/index_f.php
○ 面談による相談につきましては、本年度から事前予約方式の予約面
談相談となりました。予め申込みを当センター事務局にお願いします。
なお、相談日に予約が入らなかった場合には、相談予定日が取り消し
になる場合があります。
○ 研修会終了後に個別相談コーナーを開設しています。
産業医学分野、労働衛生工学分野、メンタルヘルス分野等に係る様々
な分野の相談をお受けしています。
○ 産業保健相談員が事業場へ出向いて相談をお聞きしています。
申し込み手続き、ならびに詳細についてはセンターにお問い合
わせください。
—————————————————————–
☆ё☆"ё ☆ё☆"ё
☆ё☆"ё 編集後記 ☆ё☆"ё
☆ё☆"ё ☆ё☆"ё
——————————————————————
○ 時が過ぎるのではない
人が去って行くのだ
そこに城を残して
井上 宗和
(城郭研究家・ワイン研究家・写真家)
前号及び今号の巻頭にて「秋」についてふれました。
この時期を利用して、紅葉を見るのもよし、神社仏閣、名所旧跡を
訪ねるのもよし、様々な旅、訪れがあるでしょう。
城に関する一文をご案内いたしましたが、ここ長野県でも、松本城、
徳川の軍勢を二度はね返した上田城、懐古園の小諸城、桜の高遠城
や函館五稜郭に勝るとも劣らない竜岡城等々全国的に有名な城址が
あります。
天守閣から、あるいは石垣の上に立って周囲を望めば、上記のような
思いを馳せることもあるのではないでしょうか。
人生の長さ、城の悠久さ、いろいろな思いを巡らせながら、この秋が
充実した季節となりますように。
(石)
———————————————————————
◇ メールマガジンは月1回発行しています。(臨時増刊号もあります)
研修会の開催案内の他、産業保健に役立つ情報をお届けしています。
これらは、ホームページで詳細を確認できるものですが、定期的な
チェックの機会としてご利用下さい。
◇ 編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。
◇ メールアドレスの変更、配信停止の手続きはE-mailまたは当センター
ホームページよりお願いします。
☆"ёΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘёΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘё"☆
発行者:独立行政法人労働者健康福祉機構
長野産業保健推進センター
〒380-0936 長野市岡田町215-1 日本生命長野ビル4階
TEL:026-225-8533 / FAX:026-225-8535
URL http://www.nagano-sanpo.jp
E-mail sanpo20@mse.biglobe.ne.jp
☆"ёΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘёΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘё"☆
◇ ビデオ・DVDの映像ライブラリー貸出しの廃止について
事業見直しに伴い、平成21年12月をもってビデオ・DVDの
映像ライブラリーの貸出しは廃止いたしました。
なお、当センター内での視聴に関しては継続して実施しています。