長野産業保健総合支援センター 長野産業保健総合支援センター

  • センターのご案内
    • 事業内容
    • アクセス
    • 広報動画(YouTube)
    • センターご利用案内(PDF)
    • 産業保健関係リーフレット等
  • 地域産業保健センター
    • 地域窓口サービス内容
    • 各地域産業保健センター
  • 研修・セミナー
    • セミナーの概要
    • 会場のご案内
    • 研修・セミナー予定一覧
    • 講師紹介のお申込み
  • 相談支援
    • 窓口相談支援・勤務体制表
    • 窓口相談日カレンダー
    • メンタルヘルス不調者の職場復帰等相談支援
    • 理学療法士等による職場訪問支援
    • 化学物質管理の相談対応
    • 産業保健相談員
  • メンタルヘルス対策支援
    • メンタルヘルス対策支援について
    • 支援申込み
    • 支援事例紹介
    • 促進員紹介
    • 各種リーフレット・リンク集
  • 治療と仕事の両立支援
    • はじめに
    • ガイドライン
    • 広報
    • 両立支援促進員
    • 県内企業の両立支援取組状況
  • 各種相談窓口・関連機関一覧
  • 調査・研究
    • 過去の調査研究
    • 情報誌「産業保健21」
  • 貸出業務
    • ご利用案内
    • 資料・機器検索
  • 信州さんぽ通信
    • 信州さんぽお申込み
    • 信州さんぽメールマガジン
    • メールマガジン・バックナンバー
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連情報
産業医専用サイトについて
産保センター
労働者健康安全機構
こころの耳
労災疾病13分野研究普及サイト
MENU
MENU
  • ホーム
  • センターのご案内
  • 地域産業保健センター
  • 研修・セミナー
  • 相談支援
  • メンタルヘルス対策支援
  • 治療と仕事の両立支援
  • 各種相談窓口・関連機関一覧
  • 調査・研究
  • 貸出業務
  • 信州さんぽ通信

信州さんぽメールマガジン 第209号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
信州さんぽメールマガジン

第209号 2022年8月9日発行
長野産業保健総合支援センター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

— 目 次 —

◇コラム:今井千一産業保健相談員(労働衛生管理活動担当)より NEW
◇新型コロナウイルス感染症対策について (再掲)
◇令和4年度「両立支援コーディネーター基礎研修」の後半の申し込みについて NEW
【研修会・セミナー】
◇8月・9月の研修会のお知らせ NEW
【治療と仕事の両立支援】
◇8月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW
【相談支援(コロナ感染症対策、労働安全衛生、カウンセリング等)】
◇8月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW
【お知らせ】
◇関係機関情報(行政ニュース)
◇新着情報
◇センターから
◇おしらせ 
【編集後記】

————
◇コラム:今井千一産業保健相談員(労働衛生管理活動担当)より NEW
~衛生管理者に選任された 何をどうすれば?~                       
 『衛生管理者に選任されたけど、何を、どうすればいいんだろう?』と困っている方はいませんか?管理者っていう名前が付いているから、何か労働衛生上の問題が生じたら、必ず責任を問われる(法違反として罰則を受ける)などということはないと、最初に申し上げておきます。労働衛生上の大きな問題が生じているのに無視し続けるとか、隠ぺいするような悪意のある対応は別ですが、日頃から過大なプレッシャーを感じながら仕事をする必要はありません。『今よりも良くする』という気持ちを持っていれば大丈夫です!
 法令で定められている衛生管理者の職務をみると、???ですよね。「具体的には何を?」って感じで、よく分かりません。職務の内容も範囲も広いです。専門的な知識というよりも、衛生管理に関わる事業場の情報を幅広くキチンと収集して、問題点を『今よりも良くするにはどうしたらいいのか』と考えればいいんです。それを効果的にできるのが衛生管理者に義務付けられている週1回以上の職場巡視です。職場巡視では問題点を探すことに終始すると職場から嫌われます。今の状態と行動があるのには必ず理由があるはずです。それを聞きましょう「どうしてこうなっているんですか?」って。これもコミュニケ―ションです。それと、良いところは褒めてあげることも大切です。職場では確認し(聞き)ながら巡視することをお勧めします。そして、職場巡視の結果は安全衛生委員会で報告して、必要な事項は審議することが重要です。まとめると、
 職場巡視をする(職場の人とコミュニケーションをとりながら)
  ↓
 安全衛生委員会で結果を報告する
  ↓
 必要に応じて審議する(大きな問題点、課題など)
  ↓
 対策する
  ↓
 対策内容と効果を確認する
これをやればいいでしょう。
 衛生管理者の業務を行ううえで分からないことがあったら、産業保健総合支援センター(産保センター)に相談するといいですよ。

————
◇新型コロナウイルス感染症対策について (再掲)
・新型コロナウイルス感染症対策専用ページをご活用ください。
☆ 最新の対応に更新した5月1日版の新型コロナウイルス感染症対応マニュアル等を掲載しておりますので、是非ご活用ください。
 このマニュアルは、ダウンロードして自社の規定として活用することもできますので、職場における対策を講じる際に是非参考としてください。
 ※県内の某企業で使われているマニュアルを、長野市保健所小林良清所長及び信州大学医学部衛生学公衆衛生学教室野見山哲生教授監修の下、情報提供していただいたものです。
 → https://www.naganos.johas.go.jp/information/202011171/
・職域のための新型コロナウイルス感染症対策ガイド(補遺版 職域接種のQ&A)(日本渡航医学会、日本産業衛生学会)
 → https://www.naganos.johas.go.jp/information/2021062202/

————
◇令和4年度「両立支援コーディネーター基礎研修」の後半の申し込みについて NEW
 令和4年度後期(第4回~第7回)の申し込み期日等が決まりました。
 ・第4回動画配信研修受講期間11月1日(火)~11月21日(月)、WEBライブ講習受講日11月26日(土)
 ・第5回動画配信研修受講期間11月10日(木)~11月30日(水)、WEBライブ講習受講日12月5日(月)
 ◎第4回、第5回の申込期間 10月4日(火)13時~10月17日(月)17時まで
 申し込み及び研修詳細については、機構のホームページをご参考にしてください。
 →https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/2126/Default.aspx

————
【研修会・セミナー】
◇令和4年度下半期(10月~令和5年3月)研修・セミナーの開催について 
 現在、下半期の研修計画を作成しております。10月以降の予定が決まり次第お知らせしますのでお待ちいただきますようお願いします。

◇8月・9月の研修会のお知らせ NEW
 8月・9月の研修会は次のとおりです(参加費無料)。ホームページからお申し込みください。
 なお、下記以外の記載のない研修会については、現在(満員)となっております。
 → https://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/

≪オンライン研修( Cisco-Webex Events )≫
 → https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/online-cisco-webex-events/
 ※一方向からの配信となります。パソコンからの参加の場合、事前にアプリをダウンロードする必要はなく、インターネットブラウザからの参加が可能です。

★令和4年08月18日(木)13:30~15:30
「メンタルヘルス不調者の職場復帰支援(リワーク支援)」
  ~職場復帰に向けた支援の視点と方法を学ぶワークショップ~
 (独)高齢・障害・求職者雇用支援機構 長野障害者職業センター リワーク支援担当官

★令和4年08月23日(火)13:30~15:30
「ISO45001について」~ISO45001ってなに?~
 HSC健康科学コンサルティング(株) 今井 千一氏

★令和4年08月24日(水)13:30~15:30
「ハラスメント発生時の対応と再発防止」~対応が難しい事案にどのように関わるか、再発を防ぐか~
 オフィスカコマ 代表 御子柴 由紀子氏

★令和4年09月05日(月)13:30~15:00
「COVID-19禍の職場環境の変化と再考コミュニケーション」~組織と個人に求められる人間関係、場づくり~
 キャリア&メンタルサポートOffice Suzu 代表 西牧鈴子氏

★令和4年09月21日(水)13:30~15:30
「従業員の健康情報の取扱い 」
 長野労働局労働基準部 健康安全課 課長 小林弦太氏

★令和4年09月30日(金)13:30~15:30
「治療と仕事の両立支援 」~ がんの発生要因とリスク回避を考え、病気になっても働ける職場の体制つくり ~
 長野産業保健総合支援センター 所長 矼 暎雄氏、労働衛生専門職 村山 穂氏

≪オンライン研修( Cisco-Webex Meetings )≫
 → https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/online-cisco-webex-meetings/
 ※双方向のやり取りを行うため、カメラをオンにしていただき受講いただきます。事前にアプリのダウンロードをお願いします。

★令和4年09月09日(金)13:30~15:30
「職場のメンタルヘルス 事例検討 Q&A 」
 オフィス・キャリアサポート 代表 古越真佐子氏

★令和4年09月16日(金)14:00~15:30
「若年性認知症 」~エイジフレンドリーの仕組みつくりの中で、事業所が取り組めること~
 社会医療法人抱生会丸の内病院 精神科科長 武藤 隆氏

————
【治療と仕事の両立支援】
◇8月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW
 → https://www.naganos.johas.go.jp/information/ryouritu202206/
★「治療と仕事の両立支援コーディネーターマニュアル」について
 → https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/1047/Default.aspx

【相談支援(コロナ感染症対策、労働安全衛生、カウンセリング等】
◇8月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW
 → https://www.naganos.johas.go.jp/information/soudann202208/

————
【お知らせ】 
◇関係機関情報(行政ニュース)
 産業保健だけに限らず、様々な参考となる行政ニュースを出来る限り、更新していますので参考にしてください。
 → https://www.naganos.johas.go.jp/administration-news/
◇新着情報
 皆様にお役に立てる新着情報を、更新していますので参考にしてください。
 → https://www.naganos.johas.go.jp/information/
◇センターから
・情報誌『産業保健21』をお届けします。お申込みは下記のURLからお願いします。
 → https://www.naganos.johas.go.jp/bcms/wp-content/uploads/2019/05/mail-magazine.pdf
◇おしらせ
 社内研修会等に使用する資料をお探しの方は、長野産業保健総合支援センターにご連絡ください。
 また、各種産業保健にかかるリーフレットもありますので、問い合わせしてください。

————
【編集後記】
 8月の今の時期は、たわわに実ったブラックベリーが美味しい時です。皆様もご存じのだと思いますが、ブラックベリーの収穫の時期を間違えると、酸っぱさで口の中が大変なことになります。メンタルヘルスでも最初に対応する時期を、ブラックベリーの収穫の時期の様に間違えると、余計に後々大変なことになります。メンタルヘルスにかかる初期対応を間違わないように、当センターでは様々な研修をご用意しています。皆様の参加を心からお待ちしております。
 さて、先に紹介したブラックベリーですが、グラニュー糖と一緒に煮詰めてジャムにすると、とてもおいしくなります。収穫の時期を間違えて多少酸っぱくても渋くてもひと手間かければ美味しいジャムになるように、失敗やトラブルがあって落ち込んだ時に、適切な言葉などのきっかけがあれば、だれでも素敵に変われる可能性を秘めています。そのように思えば、明日が少し色づく様に感じませんか?

★メールマガジンは月1回発行しています。
★編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。
★メールアドレスの変更、配信停止の手続きはE-mailまたは当センターあてにお願いします。
┏━━━
┃発 行 者
┃ ̄ ̄ ̄ ̄
┃独立行政法人労働者健康安全機構
┃長野産業保健総合支援センター
┃〒380-0935
┃長野市中御所1-16-11 鈴正ビル2階
┗━━━

  • 各種相談窓口・関連機関一覧
  • 調達関連情報
  • サイトマップ
  • 各種資料
  • お役立ちナビ
  • ご利用規約
  • プライバシーポリシー
  • SNS利用について
  • お問い合わせ

Copyright(c) 2025. 長野産業保健総合支援センター. All Rights Reserved.