◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◆ 信州さんぽメールマガジン ◆ 第180号 2020年9月16日発行(臨時) ◆ 長野産業保健総合支援センター ◆◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆ ◇令和2年度下半期研修計画が出来上がりましたので、メルマガ会員の皆様に研修の詳細をお伝えします。 ◇新型コロナウイルス感染防止対策を講じながら、参加費無料で産業保健研修会を開催しております。 コロナ禍の状況においても必須である人材育成研修・社員教育等のため、是非ご参加ください。 ◇産業保健研修会に参加される皆様へお願い → http://www.naganos.johas.go.jp/information/2020062901/ -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆研修会のお知らせ -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- 令和2年度下半期の研修会は次のとおりです。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪長野会場(鈴正ビル 2階研修室)≫ ★「 事業者・労働者のための歯科口腔ケアと生活習慣病予防 」 むし歯・歯周病と生活習慣病の恐い関係 ~ 職場でも気を付けましょう ~ 令和02年10月19日(月) 13:30~16:00 公益社団法人 長野県栄養士会 副会長 馬島 園子 山岸歯科医院 院長 山岸 光男 脳血管疾患、心臓病やそれに影響を与える糖尿病、脂質異常症、肥満などと歯周病の関係が指摘されています。虫歯や歯周病を放置するとタンパク質や野菜などの食べ物が制限され、結果必要な栄養素が摂取できなくなり、栄養のバランスが崩れて食生活に悪影響を与えます。さらに、歯周病の原因菌は血管から全身に回り生活習慣病を悪化させることも指摘されています。 職場での意識を高め、出来ることを行うことにメリットがあることを一緒に学んでいきましょう。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修方式・・・・講義方式 ★「 保健指導やラインケアに必要なコミュニケーションスキル 」 ~ アサーションというコミュニケーション ~ 令和02年10月20日(火) 13:30~16:00 株式会社 Dream Seed 代表取締役 三井 洋子 アサーションとは、自分も相手も尊重した自己表現で、「話す」と「聴く」のあるやり取りです。 コミュニケーションとしては、考え方・ものの見方・理解の仕方・価値観が違うことを前提としたうえで、相互理解を進めるやり取りで、率直に正直に自分の考えや気持ちを伝えることといわれています。 「互いを尊重する」という言葉は簡単ですが、実際のコミュニケーションの中でどのようにしたらよいのか一緒に考えてみましょう。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修方式・・・・講義と演習の併用 ★「 各現場におけるメンタルヘルス対策の取組事例の解説 」 令和02年11月11日(水) 13:30~16:00 長野産業保健総合支援センター 産業保健相談員 高橋 知也 労働者のメンタル不調の背景には、職場環境が要因となっている場合があり、労働者が本来持つ業務遂行能力が十分発揮されるためには、メンタル不調を単に個人の問題と捉えず、各現場で対策に取り組む必要があります。最新のパンフレットや資料を使って、メンタルヘルス対策を効果的に進めるためのポイント、業種・職種の特性に応じた取組みのポイントなどについて解説します。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修形式・・・・討議方式と講義方式の併用 ★「 衛生管理者業務の壁を破る 」 ~ その悩み みんなで解決しよう ~ 令和02年11月18日(水) 13:30~16:30 HSC健康科学コンサルティング 株式会社 長野営業所 所長 今井 千一 衛生管理者の業務を行うときにどうしても突き当たってしまう壁、それは、「こんな時どうすれば・・・」その壁を突き破る方法を、みんなで考えてみませんか? 通常の、講師が回答するという形ではなく、参加者の経験・実態を聞きながら自分自身が解決策を考える、解決の一助にするものです。 衛生管理者を対象とした研修です。 受講対象者・・・衛生管理者 研修方式・・・・討議方式と講義方式の併用(事例検討を含む) ★「 冷静にマネジメントするために 」 ~ アンガーマネジメントのその前に ~ 令和02年12月04日(金) 13:30~16:00 株式会社 Dream Seed 代表取締役 三井 洋子 アンガーマネジメントという言葉をご存知ですか? 「怒りの感情と上手につきあう」と言っても良いかもしれません。 怒りを抑圧するとか、我慢することではありません。本来、怒りや湧き上がる感情には意味があります。感情について誤解していることが多いかもしれません。自分の中で起きていることを理解して対処しましょう。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修方式・・・・講義方式 ★「 従業員の健康情報の取扱い 」 令和02年12月11日(金) 13:30~15:30 長野労働局労働基準部 健康安全課長 松下 耕治 昨年施行された働き方改革関連法では、従業員の健康確保と併せて実施することとして、「健康情報の適切な取扱い」が求められています。 本研修では、個人情報保護法や安全配慮義務等の周辺事項話も交えて、基本から詳細まで解説します。取っ付きにくく、知らないと法令違反になりやすい分野なので、一般企業の方や健診機関関係者は是非受講をご検討ください。 ※受講対象者は特に対象は限定しませんが、制度運用者となる企業経営者、産業医、産業看護職、衛生管理者、産業保健担当者を想定した講義内容です。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修方式・・・・講義方式 ★「 保健指導やラインケアに必要なアサーションスキル 」 ~ がまんや遠慮、脅すのではなく伝えたいことを伝える ~ 令和03年01月27日(水) 13:30~16:00 株式会社 Dream Seed 代表取締役 三井 洋子 アサーションとは、自分も相手も尊重した自己表現で、「話す」と「聴く」のあるやり取りです。 コミュニケーションとしては、考え方・ものの見方・理解の仕方・価値観が違うことを前提としたうえで、相互理解を進めるやり取りで、率直に正直に自分の考えや気持ちを伝えることといわれています。 「互いを尊重する」という言葉は簡単ですが、実際のコミュニケーションの中でどのようにしたらよいのか一緒に考えてみましょう。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修方式・・・・講義と演習の併用 ★「 安全衛生委員会を活性化させましょう 」 ~ 安心・安全な職場環境をつくるための安全衛生委員会の活用 ~ 令和03年02月02日(火) 13:30~15:30 小林労働安全衛生コンサルタント事務所 所長 小林 喜八郎 毎月開催する安全衛生委員会を労働者の健康確保や生産性の向上のためにどのように活用すればよいのか。委員会の構成と役割、ルールとともに、委員会の進行方法、議事録の作成方法などを改めて学び、ともすれば形骸化、マンネリ化の傾向にある安全衛生委員会の開催を実効あるものにするためのヒントを得ましょう。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修方式・・・・討議方式と講義方式の併用 ★「 治療と仕事の両立支援 」 ~ アンケート結果と事例から考える企業の対応 ~ 令和03年02月08日(月) 13:30~16:00 長野産業保健総合支援センター 両立支援促進員 矢口 敏子 長野産業保健総合支援センター 労働衛生専門職(両立支援担当) 中村 恒雄 少子高齢化に伴い労働者の高齢化も進行し、がん等の治療をしながら仕事を続ける従業員も増加しています。こうしたことから企業には安心して治療を続けながら働ける職場づくりが求められています。 この研修では、両立支援に関するアンケート結果と具体的事例から示唆される企業の対応方法や、支援プランを検討する上でポイントとなる主治医からの情報を得る為の勤務状況提供書の作成等について解説します。 また、両立支援に関して、他の会社はどのようにしているのだろうか等、日頃困っていることや悩んでいる事について、参加者相互により検討する時間も設けたいと考えています。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修方式・・・・討議方式と講義方式の併用 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪長野会場(長野バスターミナル会館 4階国際ホール)≫ ★「 化学物質の安全衛生管理とリスクアセスメントの実習 」 令和02年10月15日(木) 13:30~16:30 信州大学医学部産業衛生学講座 教授 塚原 照臣 荻原労働衛生コンサルタント事務所 所長 荻原 幸男 ※ 前半の講師 信州大学医学部産業衛生学講座 教授 塚原 照臣 氏 13:30~14:30 企業が事業活動を展開するにあたっては、安全衛生管理活動は必要不可欠なものであり、事業者は労働者に対して安全配慮義務を負っている。安全配慮義務を的確に遂行するための基本対策のひとつであるリスクアセスメントについて理解を深める。 ※ 後半の講師 荻原労働衛生コンサルタント事務所 荻原 幸男 氏 14:30~16:30 化学物質のリスクアセスメントのリスクを見積もる手法において、最も精度が高い手法が実測法ですが、検知管による実測法は専門的な設備・知見がなくても、簡単な操作でリアルタイムの気中濃度を安価に実測することができます。そのため、厚生労働省は、平成29年3月に「検知管を用いた化学物質のリスクアセスメントガイドブック」を公表し、普及を図っています。 そこで今回「化学物質の安全衛生管理」(座学)に加えて、「検知管を用いた化学物質のリスクアセスメントガイドブック」に基づくリスクアセスメント手法の概要、考え方の基本の研修、検知管の使用法及び同手法によるリスクアセスメントを実習していただきます。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修方式・・・・講義方式と実習 産業医認定単位申請中 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪長野会場(長野バスターミナル会館 4階芙蓉・寿)≫ ★「 労働者の健康管理等に役立つ知識 」 令和03年02月25日(木) 13:40~15:40 飯塚医院 院長 飯塚 康彦 職場の感染症対策や生活習慣病の予防に役立つ知識を身につけましょう。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修方式・・・・講義方式 産業医認定単位申請中 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪長野会場(JA長野県ビル12階 12C会議室)≫ ★「 事後措置・保健指導に必要な各種健診・人間ドック結果の解釈 」 令和02年12月09日(水) 14:00~16:00 医療法人淳和会 小林病院 院長 小林 淳生 様々な機関で行われ、報告されてくる健診結果を如何に評価し、如何に事後措置や保健指導に結び付けていくかを考えます。参加者に実際に気になっているデータなどを提示していただく時間も取り、事例をもとに現場で活用できる内容を盛り込みたいと思います。 受講対象者・・・産業看護職、企業内産業保健スタッフ 研修方式・・・・討議方式と講義方式の併用 産業医認定単位申請中 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪長野会場(JA長野県ビル12階 12A会議室)≫ ★「 女性労働者の母性健康管理 」 ~ 母性健康管理の実情と問題点 ~ 令和03年02月04日(木) 13:30~15:30 信州大学 名誉教授 田口 喜一郎 近年男女均等法の拡充に伴い、女性労働者の増加がみられ、労働力として重要性を増しているが、それに伴い、母性健康管理の重要性が求められている。その現状と問題点を考察し、産業保健の立場より支援すべき点を検討してみる。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修方式・・・・討議方式と講義方式の併用 産業医認定単位申請中 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪長野会場(JA長野県ビル12階 12B会議室)≫ ★「 職場で対応に苦慮するメンタルへルス事例 」 ~ 傾向と対策 ~ 令和03年02月15日(月) 13:30~15:30 栗田病院 院長 倉石 和明 各事業所で多くなってきているメンタルへルスの変調について、実際の事例をもとに傾向と対策について検討します。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修方式・・・・講義方式と事例検討 産業医認定単位申請中 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪上田会場(上田市勤労者福祉センター 第1会議室)≫ ★「 メンタルへルス事例検討 」 令和02年10月30日(金) 15:00~17:00 信州大学医学部精神医学教室 教授 鷲塚 伸介 精神障害、パーソナリティ障害、発達障害など、メンタルヘルス事例は多岐に渡っています。そして、その対応には各事例に合わせた臨機応変さが求められます。正解が1つに決められないことにメンタルヘルス事例の難しさがあるとも言えます。本研修では、参加者から事前に事例を出していただき、その対応を皆で考えます。 全員で討議を行いますので、メンタルヘルスの知識が全くない方は対象外とします。事例を出していただける方は、概要を所定の用紙にまとめてあらかじめ事務局にご送付いただきます。参加申し込みを受けた後、事務局から事例記載用紙をお送りします。 受講対象者・・・産業医、産業看護職(保健師・看護師等)、衛生管理者、企業内産業保健スタッフ、メンタルヘルス対策担当者、企業等の人事労務担当者 研修方式・・・・事例検討 ★「 生活習慣病 」 ~ 生活習慣病の予防と重症化予防 ~ 令和02年11月04日(水) 13:30~15:30 公益社団法人 長野県栄養士会 副会長 馬島 園子 生活習慣病の予防と重症化を予防するために、食事のとり方、食習慣の改善について考えます。 また、食事摂取基準の見直しがされたので、食事の摂取量について考えます。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修方式・・・・講義方式 ★「 職場のハラスメント対策の取組み 」 ~ 相談対応から問題解決までの具体的な取組み方 ~ 令和02年11月20日(金) 13:30~16:00 オフィス・キャリアサポート 代表 古越 真佐子 今年6月から職場のハラスメント防止対策が強化されることになり、職場においてハラスメント行為を行ってはならないことを周知・啓発するとともに、相談に応じ、迅速かつ適切な対応をしなければなりません。そこで、ハラスメントの相談対応について、傾聴をベースとした相談の受け方や公正な事実確認、問題解決への取組みに向けて、一連の流れについて実習を交えて学んで行きたいと思います。 受講対象者・・・産業看護職(保健師・看護師等)、企業内産業保健スタッフ、企業等の人事労務担当者 研修方式・・・・講義方式・実習 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪須坂会場(須坂市第1勤労者研修センター 大会議室)≫ ★「 弁護士が教えるハラスメント対策 」 ~ パワハラやメンタルヘルス不調の事例を取り上げて ~ 令和02年11月12日(木) 13:30~16:00 神田法律事務所 代表弁護士 織 英子 ハラスメントに対する事前及び事後の対策について、具体的な事例も取り上げつつ分かり易く説明します。 ハラスメントは、人格権の侵害やメンタルヘルス不調を引き起こす深刻な問題です。紛争に発展して、職場と労働者が対立することがあり得ます。 事前及び事後の対応方法・留意事項等について、法的リスクを含めて説明します。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修方式・・・・講義方式・事例検討(前半60分が講義。15分の休憩時間に質問用紙を配布し、参加者に記載してもらう。後半は具体的な事例や寄せられた質問に対し、講師が回答し、さらに質疑応答(約60分)。) 産業医認定単位申請中 ★「 メンタルへルス事例検討 」 令和02年11月27日(金) 15:00~17:00 信州大学医学部精神医学教室 教授 鷲塚 伸介 精神障害、パーソナリティ障害、発達障害など、メンタルヘルス事例は多岐に渡っています。そして、その対応には各事例に合わせた臨機応変さが求められます。正解が1つに決められないことにメンタルヘルス事例の難しさがあるとも言えます。本研修では、参加者から事前に事例を出していただき、その対応を皆で考えます。 全員で討議を行いますので、メンタルヘルスの知識が全くない方は対象外とします。事例を出していただける方は、概要を所定の用紙にまとめてあらかじめ事務局にご送付いただきます。参加申し込みを受けた後、事務局から事例記載用紙をお送りします。 受講対象者・・・産業医、産業看護職(保健師・看護師等)、衛生管理者、企業内産業保健スタッフ、メンタルヘルス対策担当者、企業等の人事労務担当者 研修方式・・・・事例検討 ★「 職場のハラスメント対策の取組み 」 ~ 相談対応から問題解決までの具体的な取組み方 ~ 令和03年01月22日(金) 13:30~16:00 オフィス・キャリアサポート 代表 古越 真佐子 今年6月から職場のハラスメント防止対策が強化されることになり、職場においてハラスメント行為を行ってはならないことを周知・啓発するとともに、相談に応じ、迅速かつ適切な対応をしなければなりません。そこで、ハラスメントの相談対応について、傾聴をベースとした相談の受け方や公正な事実確認、問題解決への取組みに向けて、一連の流れについて実習を交えて学んで行きたいと思います。 受講対象者・・・産業看護職(保健師・看護師等)、企業内産業保健スタッフ、企業等の人事労務担当者 研修方式・・・・講義方式・実習 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪佐久会場(佐久市佐久平交流センター 第3会議室)≫ ★「 治療と仕事の両立支援 」 ~ いま企業に求められていること ~ 令和02年11月10日(火) 13:30~16:00 長野産業保健総合支援センター 両立支援促進員 笹渕 和香奈 少子高齢化に伴って労働者の高齢化も進行し、がん等の治療をしながら仕事を続ける従業員も増加しています。こうしたことから企業には安心して治療を続けながら働ける職場づくりが求められています。 この研修では、企業における関係者の役割や、両立支援を行うための環境整備、支援の進め方等について「事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン」を中心に解説します。 また、両立支援に関して、他の会社はどのようにしているのだろうか等、日頃困っていることや悩んでいる事について、参加者相互により検討する時間も設けたいと考えています。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修方式・・・・討議方式と講義方式の併用 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪松本会場(JA中信会館 5階601会議室)≫ ★「 ハラスメント相談の対応の具体的方法 」 ~ 加害者(行為者)への対応 被害者への対応 ~ 令和02年12月08日(火) 13:30~16:00 株式会社コミュニケーションズ・アイ 代表取締役社長 伊藤 かおる ハラスメント相談窓口を設置したが相談員がどのように対応すればよいのか、あるいは上司として相談を受けた際に、どのように対応したらよいか等、ハラスメント相談について具体的な対応を体験する研修です。被害者面談、行為者面談について具体的なシナリオをご用意します。 受講対象者・・・産業医、産業看護職(保健師・看護師等)、衛生管理者、企業内産業保健スタッフ、メンタルヘルス対策担当者、企業等の経営首脳者、企業等の管理監督者、企業等の人事労務担当者 研修方式・・・・討議方式と講義方式の併用・事例検討・実習 産業医認定単位申請中 ★「 ストレス調査:集団分析結果の活用と職場環境改善 」 令和03年01月13日(水) 13:30~16:00 株式会社コミュニケーションズ・アイ 代表取締役社長 伊藤 かおる ストレス調査の集団分析結果をもとに、職場の課題を整理し、職場の環境改善に結びつけるため、集団分析結果の読み方、職場環境改善を行うワークショップのすすめ方を実習いたします。 受講対象者・・・産業医、産業看護職(保健師・看護師等)、衛生管理者、企業内産業保健スタッフ、メンタルヘルス対策担当者、企業等の経営首脳者、企業等の人事労務担当者 研修方式・・・・事例検討 産業医認定単位申請中 ★「 最近における労働衛生関係法令及び通達の動向 」 ~ 令和2年中における法改正・通達を中心として ~ 令和03年01月19日(火) 13:30~16:00 小林労働安全衛生コンサルタント事務所 所長 小林 喜八郎 毎年、労働安全衛生関係の法令改正や新しい行政通達が発出されています。最近は、アーク溶接作業でのマンガン化合物が健康障害のおそれがあるとして特定化学物質障害予防規則等が改正されています。これら法改正のうち主要なものについて説明し、ともに確認したいと思います。今回も、安全にかかわる重要なものを一部含めた幅広い内容を考えています。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修方式・・・・講義方式 ★「 治療と仕事の両立支援 」 ~ 安心して働き続けるための制度整備・運用を中心に ~ 令和03年01月25日(月) 13:30~16:00 長野産業保健総合支援センター 両立支援促進員 五味 史江 少子高齢化に伴って労働者の高齢化も進行し、がん等の治療をしながら仕事を続ける従業員も増加しています。こうしたことから企業には安心して治療を続けながら働ける職場づくりが求められています。 この研修では、両立支援に関するアンケート結果と両立支援の進め方などと併せて、企業に求められる休暇・勤務制度の規則例を示しながら、その留意点や運用について重点的に解説します。 また、両立支援に関して、他の会社はどのようにしているのだろうか等、日頃困っていることや悩んでいる事について、参加者相互により検討する時間も設けたいと考えています。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修方式・・・・討議方式と講義方式の併用 ★「 健康診断結果に基づく就業区分判定の事例検討 」 令和03年02月01日(月) 15:00~17:00 信州大学医学部産業衛生学講座 教授 塚原 照臣 事業者は、定期健康診断の結果について、産業医等に就業区分判定を求めることが必要です。 血圧が高い社員に、血糖値が高い社員に、何をポイントに、どのような就業上の配慮を行ったらよいのでしょうか。具体的な事例を検討します。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修方式・・・・講義方式 産業医認定単位申請中 ★「 心の元気を高めるために 」 ~ メンタルヘルスはキャリアと深いつながりを持つ ~ 令和03年03月05日(金) 13:30~16:30 キャリア&メンタルサポートOffice Suzu 代表 西牧 鈴子 実際に働いている方々のメンタルヘルス支援に携わっていると、不調に陥る多くの方々が日常的なストレス要因に継続的にさらされていたり、仕事の行く末に不透明さを感じていたりします。ストレスマグニチュードを使ってライフイベントやキャリアの実際から、心の元気を高めるためにストレス度合いに気づき、対策を考えてみましょう。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修方式・・・・講義方式 ★「 メンタルへルス事例検討 」 令和03年03月12日(金) 15:00~17:00 信州大学医学部精神医学教室 教授 鷲塚 伸介 精神障害、パーソナリティ障害、発達障害など、メンタルヘルス事例は多岐に渡っています。そして、その対応には各事例に合わせた臨機応変さが求められます。正解が1つに決められないことにメンタルヘルス事例の難しさがあるとも言えます。本研修では、参加者から事前に事例を出していただき、その対応を皆で考えます。 全員で討議を行いますので、メンタルヘルスの知識が全くない方は対象外とします。事例を出していただける方は、概要を所定の用紙にまとめてあらかじめ事務局にご送付いただきます。参加申し込みを受けた後、事務局から事例記載用紙をお送りします。 受講対象者・・・産業医、産業看護職(保健師・看護師等)、衛生管理者、企業内産業保健スタッフ、メンタルヘルス対策担当者、企業等の人事労務担当者 研修方式・・・・事例検討 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪松本会場(JA中信会館 4階402会議室)≫ ★「 中高年労働者の健康保持 」 ~ 中高年労働者の現状と問題点 ~ 令和02年11月05日(木) 13:30~16:30 信州大学 名誉教授 田口 喜一郎 [高齢労働者の労働上の問題点と留意すべき事項] 少子高齢化時代を迎え、わが国では、中高年者の労働力に依存する必要性が高まっている。そのためには、如何にして中高年者の健康保持を図るかが大きな課題になってくる。中高年者の身体的特徴、加齢現象の実態を知り、的確な健康管理の継続が重要な課題となるので、その概要を学び、対応策を講じることが重要である。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修方式・・・・討議方式と講義方式の併用 産業医認定単位申請中 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪松本会場(松本市駅前会館 4階大会議室)≫ ★「 事例から考える職場のメンタルヘルスとハラスメント問題 」 ~ 健全な職場づくりのためのアプローチ ~ 令和02年11月25日(水) 13:30~16:00 オフィス カコマ 代表 御子柴 由紀子 職場で発生するメンタルヘルスやハラスメントの問題の多くは、職場環境や職場マネジメントが不健全である時に発生します。その不健全を健全化するために、どのようなアプローチで問題解決していくか、その後の職場づくりに活かしていくかを、発生しがちな事例から考えていきます。 ※企業の人事労務担当者、産業保健スタッフを対象とした内容です。 受講対象者・・・産業看護職(保健師・看護師等)、企業内産業保健スタッフ、メンタルヘルス対策担当者、企業等の人事労務担当者 研修方式・・・・講義方式 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪岡谷会場(テクノプラザおかや IT支援室)≫ ★「 若年性認知症の方への両立支援は可能か 」 令和02年10月23日(金) 14:00~15:30 社会医療法人抱生会 丸の内病院 精神科科長 武藤 隆 働き盛りの年代において発症する認知機能低下には、若年性認知症や事故などによる高次脳機能障害があります。これらの障碍は、職業生活のみならず家庭生活全般に大きな影響を及ぼします。 それぞれの疾患について基本を学び、加えて職場としてどのような支援が可能なのか考えてみたいと考えています。 また、参加される方の経験した事例などについて(個人情報に十分な配慮をしつつ)相互に検討してみたいと思います。 受講対象者・・・産業看護職(保健師・看護師等)、衛生管理者、企業内産業保健スタッフ、メンタルヘルス対策担当者、企業等の管理監督者、企業等の人事労務担当者 研修方式・・・・講義方式を中心に、参加者相互の意見交換も試みたい ★「 心の元気を高めるために 」 ~ メンタルヘルスはキャリアと深いつながりを持つ ~ 令和02年11月06日(金) 13:30~16:30 キャリア&メンタルサポートOffice Suzu 代表 西牧 鈴子 実際に働いている方々のメンタルヘルス支援に携わっていると、不調に陥る多くの方々が日常的なストレス要因に継続的にさらされていたり、仕事の行く末に不透明さを感じていたりします。ストレスマグニチュードを使ってライフイベントやキャリアの実際から、心の元気を高めるためにストレス度合いに気づき、対策を考えてみましょう。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修方式・・・・講義方式 ★「 ストレス調査:集団分析結果の活用と職場環境改善 」 令和02年11月17日(火) 13:30~16:00 株式会社コミュニケーションズ・アイ 代表取締役社長 伊藤 かおる ストレス調査の集団分析結果をもとに、職場の課題を整理し、職場の環境改善に結びつけるため、集団分析結果の読み方、職場環境改善を行うワークショップのすすめ方を実習いたします。 受講対象者・・・産業医、産業看護職(保健師・看護師等)、衛生管理者、企業内産業保健スタッフ、メンタルヘルス対策担当者、企業等の経営首脳者、企業等の人事労務担当者 研修方式・・・・事例検討 産業医認定単位申請中 ★「 騒音性難聴のメカニズムと騒音測定の実習 」 ~ 「作業環境測定基準」及び「騒音障害防止のためのガイドライン」に基づく騒音測定方法及び評価方法の実習 ~ 令和03年02月18日(木) 13:30~17:00 信州大学 名誉教授 田口 喜一郎 荻原労働衛生コンサルタント事務所 所長 荻原 幸男 ※ 前半の講師 信州大学名誉教授 田口 喜一郎 氏 13:30~15:00 日本聴覚医学会の見解も含めた騒音健診実施者が持つべき基礎知識と、健診上考慮すべき点の特別講義。 ※ 後半の講師 荻原労働衛生コンサルタント事務所 荻原 幸男 氏 15:00~17:00 著しい騒音を発する屋内作業場は、労働安全衛生法により測定し、評価することが義務付けられています。ただ、指定作業場でないので衛生管理者等産業保健関係者でも測定することが可能です。そこで、衛生管理者等産業保健関係者向けに「作業環境測定基準」及び「騒音障害防止のためのガイドライン」に基づいた騒音測定方法及び評価方法を実習したいと思います。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修方式・・・・講義方式と実習 産業医認定単位申請中 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪飯田会場(飯田労働基準協会会館 大会議室)≫ ★「 感染症とともに働く 」 令和02年10月26日(月) 13:30~15:30 長野産業保健総合支援センター 所長 矼 暎雄 コロナ禍は日々働く場面で、これまでに経験したことのない対応を迫り、さらに日常生活でのあらゆる面での見直しを余儀なくされています。今後も続くであろう、あるいは新たに起こる感染症に対し、うつらない対策、うつさない方策などについて感染症の知識を共有し、さらに免疫力のメンテナンスあるいは整える手立てを皆様とともに考えていきたいと思います。 受講対象者・・・産業看護職、衛生管理者、産業医、その他産業保健関係者一般 研修形式・・・・講義・討議 産業医認定単位申請中 ★「 人事・採用担当者のためのメンタルヘルス基礎知識 」 令和02年12月02日(水) 14:00~16:30 長野産業保健総合支援センター 産業保健相談員 高橋 知也 人事・採用担当者として、新入社員や若手社員のメンタルヘルスにどう対処したらいいの?誰も教えてくれないしどこに聞けばよいのか分からない。だったらここで学びましょう。労働者のメンタルヘルスの基礎的な知識から対処方法まで網羅的に説明します。日頃の対応などに疑問のある方からの質問もお受けします。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修形式・・・・討議方式と講義方式の併用 ★「 事例から考える職場のメンタルヘルスとハラスメント問題 」 ~ 健全な職場づくりのためのアプローチ ~ 令和03年01月14日(木) 13:30~16:00 オフィス カコマ 代表 御子柴 由紀子 職場で発生するメンタルヘルスやハラスメントの問題の多くは、職場環境や職場マネジメントが不健全である時に発生します。その不健全を健全化するために、どのようなアプローチで問題解決していくか、その後の職場づくりに活かしていくかを、発生しがちな事例から考えていきます。 ※企業の人事労務担当者、産業保健スタッフを対象とした内容です。 受講対象者・・・産業看護職(保健師・看護師等)、企業内産業保健スタッフ、メンタルヘルス対策担当者、企業等の人事労務担当者 研修方式・・・・講義方式 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪伊那会場(伊那市防災コミュニティセンター 第1研修室)≫ ★「 企業におけるハラスメント問題の理解と対策 」 ~ パワハラ対策義務化を踏まえたこれからのハラスメント対策のあり方 ~ 令和02年10月29日(木) 13:30~16:00 オフィス カコマ 代表 御子柴 由紀子 今年6月に施行されたパワーハラスメント対策の義務化を踏まえ、本研修では、ハラスメント問題の現状を事例を交えながら理解するとともに、発生時の対応、発生させないための職場づくり・人づくりなど、これからのハラスメント対策について考えます。 尚、本研修は、人事労務担当者、産業保健スタッフ等ハラスメント対策に関わる方を想定した内容となっています。 受講対象者・・・産業看護職(保健師・看護師等)、企業内産業保健スタッフ、メンタルヘルス対策担当者、企業等の経営首脳者、企業等の人事労務担当者 研修方式・・・・講義方式 ★「 ストレスチェック集団集計の見方、使い方 」 令和03年01月29日(金) 13:30~16:00 長野産業保健総合支援センター 産業保健相談員 高橋 知也 ストレスチェックを実施してみたものの、集団集計の意味が分からず活用しないままになっていませんか?数字の見方や職場への反映のさせ方などについて説明するとともに、参加者同士で対応策を考えていきます。社内関係者に集団集計の内容等を説明する際に、自信を持って臨めるようになります。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修形式・・・・討議方式と講義方式の併用 ★「 衛生管理者業務の壁を破る 」 ~ その悩み みんなで解決しよう ~ 令和03年02月10日(水) 13:30~16:30 HSC健康科学コンサルティング 株式会社 長野営業所 所長 今井 千一 衛生管理者の業務を行うときにどうしても突き当たってしまう壁、それは、「こんな時どうすれば・・・」その壁を突き破る方法を、みんなで考えてみませんか? 通常の、講師が回答するという形ではなく、参加者の経験・実態を聞きながら自分自身が解決策を考える、解決の一助にするものです。 衛生管理者を対象とした研修です。 受講対象者・・・衛生管理者 研修方式・・・・討議方式と講義方式の併用(事例検討を含む) -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪伊那会場(伊那市防災コミュニティセンター 多目的ホール)≫ ★「 弁護士が教えるハラスメント対策 」 ~ パワハラやメンタルヘルス不調の事例を取り上げて ~ 令和03年03月04日(木) 13:30~16:00 神田法律事務所 代表弁護士 織 英子 ハラスメントに対する事前及び事後の対策について、具体的な事例も取り上げつつ分かり易く説明します。 ハラスメントは、人格権の侵害やメンタルヘルス不調を引き起こす深刻な問題です。紛争に発展して、職場と労働者が対立することがあり得ます。 事前及び事後の対応方法・留意事項等について、法的リスクを含めて説明します。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修方式・・・・講義方式・事例検討(前半60分が講義。15分の休憩時間に質問用紙を配布し、参加者に記載してもらう。後半は具体的な事例や寄せられた質問に対し、講師が回答し、さらに質疑応答(約60分)。) 産業医認定単位申請中 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ★メールマガジンは原則、月1回発行しています。 ★ 編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。 ★ メールアドレスの変更、配信停止の手続きはE-mailまたは当センターあてにお願いします。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃発 行 者 ┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ┃ 独立行政法人労働者健康安全機構 長野産業保健総合支援センター ┃ 〒380-0935 長野市中御所1-16-11 鈴正ビル2階 ┃─┌──┐ TEL:026-225-8533/Fax:026-225-8535 ┃─│\/│ URL http://www.naganos.johas.go.jp/ ┃─└──┘ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
