◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◆ 信州さんぽメールマガジン ◆ 第176号 2020年6月10日発行 ◆ 長野産業保健総合支援センター ◆◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆ 【重要なお知らせ:令和2年7月からの産業保健研修会の再開について】 〇新型コロナウィルス感染拡大防止のため中止又は延期していた産業保健研修会は、7月から再開いたします。 これまで受講を希望されていた皆様には、大変ご不便をお掛けいたしました。 現在、ホームページ、ファックス等で申込みを受け付けておりますので、ご参加のほどよろしくお願いします。 なお、4~6月開催予定であった研修会は、10月からの下半期研修において代替する予定です。 (令和2年度上半期の産業保健研修会日程) http://www.naganos.johas.go.jp/研修・セミナー/ 〇当センターでは、皆様が安心してご参加いただけるよう次の対策を講じて研修会を実施します。 1 研修会場でのソーシャルディスタンスの確保 2 「手洗い」「手指消毒」「マスク着用」「必要に応じた体温測定のお願い」 3 風邪の症状等のある方などの参加自粛 4 研修前の机、椅子、ドアノブ等の消毒の実施 5 研修途中に休憩時間を設け、換気の実施 (今後、研修会に参加される皆様へのお願いについて) http://www.naganos.johas.go.jp/information/ 【職場における新型コロナウイルス感染拡大防止対策】 〇 新型コロナウイルス対策マニュアル改訂版(参考例)の情報提供について(当センターHP) → http://www.naganos.johas.go.jp/information/新型コロナウイルス対策マニュアル%ef%bc%88参考例%ef%bc%89の/ 〇 職域のための新型コロナウイルス感染症対策ガイド(日本産業衛生学会)作成日:2020年6月3日 → https://www.sanei.or.jp/images/contents/416/COVID-19guide0604koukai.pdf 〇 嘱託産業医のための新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策のヒント(東京都医師会) → https://www.tokyo.med.or.jp/18213 〇「感染症流行期にこころの健康を保つために」シリーズの紹介(日本赤十字社HP) → http://www.jrc.or.jp/activity/saigai/news/200327_006138.html ● 厚生労働省「新型コロナウイルス感染症専用サイト」 → https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html ● 厚生労働省「新型コロナウイルス感染症関連SNS心の相談」 → https://lifelinksns.net/ ● 厚生労働省「こころの耳:新型コロナウイルス感染症対策(こころのケア)」 → https://kokoro.mhlw.go.jp/etc/coronavirus_info/#head-1 ● 厚生労働省「新型コロナウイルスに関するQ&A(企業の方向け)」 <健康診断の実施> → https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00007.html#Q6-2 <安全委員会等の開催> → https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00007.html#Q6-3 ◎ 長野労働局「新型コロナウィルス感染症の拡大防止のための職場における感染予防、健康管理について(一部修正)」 → https://jsite.mhlw.go.jp/nagano-roudoukyoku/newpage_00224.html -+-+-目 次-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆ コラム:職場のメンタルヘルス対策(第3回) NEW ◆ 6月・7月の研修会のお知らせ NEW ◆ 6月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW ◆ 6月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW ◆ 【長野会場】両立支援コーディネーター基礎研修の中止について NEW ◆ 関係機関情報 NEW ◆ お知らせ NEW ◆ 編集後記 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆ コラム:職場のメンタルヘルス対策(第3回) NEW -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- 【コロナとWebとミスマッチ2】 前回のメールマガジンでWebを活用しての採用活動、その可能性と懸念について触れましたが、懸念の部分が今の段階でも少し顕在化してきています。自粛が続き、限定的な情報の中で将来の決定をしなければならない。内々定の意向を受けても「本当に信じていいのか」「会社はなくならないのか」「行ったこともない企業で自分が働けるのか」。漠然とした不安が頭から離れず、抑うつ傾向を見せる学生に接することも多くなりました。 本来採用におけるミスマッチは職場見学や対面の面接などを通して解消していきますが、今年度はそれも難しそうです。そこで合う合わない、つまり適性とは何かを考えたいと思います。様々な学説はありますが、私は3つの質問を自分に投げかけるようお勧めしています。 1)興味関心:自分が好きなこと、やりたいことは何ですか? 2)才能・能力:あなたができること、得意なことは何ですか? 3)価値観:あなたが大切にしていること、譲れないこと、人生観はなんですか? 難しいことではなく、人と話すのが好き、手先が器用。その程度のことです。ここで不一致が出ると積み重なり、結果的にストレスにつながるのでは。案外見落としがちなのが3)です。組織も個人も譲れない価値観が存在し、どれだけ福利厚生が整っていてもここを見過ごすと大きなダメージにもつながりかねません。会社になじめず不調をきたす、そんな場合は価値観の不一致も考えられます。 例えばストレスチェック後の職場環境改善においても、お互いの価値観を尊重する制度や風土を構築することが隠れたポイントではないでしょうか。例えば先輩社員がどのような具体的にどのような経験を積み、どのようなキャリアを歩んできたか。一般論でなく自分も目指せるモデルを発信するだけでも効果はあるのかも。職場環境改善についての情報は「こころの耳」、職場環境改善ツールのページでも掲載されていますのでご覧ください。https://kokoro.mhlw.go.jp/manual/ (長野産業保健総合支援センター 産業保健相談員 高橋知也) -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆6月・7月の研修会のお知らせ NEW -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- 6月までの研修会は延期となります。7月の研修会から再開となります。 7月の研修会は次のとおりです。ホームページから申込可能です。 http://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/ -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪長野会場(鈴正ビル 2階研修室)≫ ★「 パートタイム・有期雇用労働法(同一労働同一賃金)について 」 ~ あらゆる待遇について、不合理な待遇差を設けることが禁止されます ~ 令和02年07月02日(木) 13:30~15:30 長野労働局雇用環境・均等室 雇用環境改善・均等推進指導官 梅本 真澄 働き方改革関連法の成立により、パートタイム・有期雇用労働法が2020年4月に施行されます(中小企業は2021年4月)。 主な改正ポイントや不合理な待遇差の解消に向けた原則となる考え方をご説明します。 また、自社の状況が法の内容に沿ったものか把握するための取り組みの手順についてもご案内します。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修方式・・・講義方式 ★「 職場で対応に苦慮するメンタルへルス事例 」 ~ 傾向と対策 ~ 令和02年07月13日(月) 13:30~15:30 栗田病院 院長 倉石 和明 各事業所で多くなってきているメンタルへルスの変調について、実際の事例をもとに傾向と対策について検討します。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修方式・・・講義方式と事例検討 産業医認定単位(生涯:専門1単位、実地1単位) ★「 脳・心臓疾患及び精神障害の労災認定基準について 」 令和02年07月15日(水) 13:30~15:30 長野労働局労働基準部労災補償課 課長 矢沢 智 過労死やメンタルヘルス不調が社会問題としてクローズアップされる中、過重な仕事が原因で発症した脳・心臓疾患や、仕事による強いストレスなどが原因で発病した精神障害に関する労災請求・認定件数が高水準で推移しています。 講義では、労働者の健康に配慮し、心身ともに健康的に働ける職場環境を整備する上でのリスクマネジメントとして、脳・心臓疾患や精神障害に関する労災請求・認定件数の現状や具体的事例について説明するとともに、業務上疾病として労災認定される基準について解説します。併せて、労災保険給付全般の説明もします。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修方式・・・講義方式 ★「 従業員の健康情報の取扱い 」 令和02年07月17日(金) 13:30~15:30 長野労働局労働基準部 健康安全課長 松下 耕治 昨年施行された働き方改革関連法では、従業員の健康確保と併せて実施することとして、「健康情報の適切な取扱い」が求められています。 本研修では、個人情報保護法や安全配慮義務等の周辺事項話も交えて、基本から詳細まで解説します。取っ付きにくく、知らないと法令違反になりやすい分野なので、一般企業の方や健診機関関係者は是非受講をご検討ください。 ※受講対象者は特に対象は限定しませんが、制度運用者となる企業経営者、産業医、産業看護職、衛生管理者、産業保健担当者を想定した講義内容です。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修方式・・・講義方式 ★「 中小企業のために産業医ができること 」 ~ 健康経営を目指して ~ 令和02年07月21日(火) 13:30~15:30 小林労働安全衛生コンサルタント事務所 所長 小林 喜八郎 労働安全衛生法では、規模50人以上の事業場は産業医を選任しなければならないとされています。また、企業が健康管理に取組むことは、従業員の健康保持増進を通じ、自社の生産性の向上や優秀な人材確保にもつながり、企業価値を高める意義があります。 安全衛生法で求められる健康管理を進めるために、何を頼み、どのような活動をお願いするか。まずは、自社の受け入れ体制の整え方から、健康経営を目指すまで産業保健活動の基本的な内容を確認していきたいと思います。 受講対象者・・・産業保健関係者一般 研修方式・・・講義方式 ★「 事後措置・保健指導に必要な各種健診・人間ドック結果の解釈 」 令和02年07月29日(水) 14:00~16:00 医療法人淳和会 小林病院 院長 小林 淳生 様々な機関で行われ、報告されてくる健診結果を如何に評価し、如何に事後措置や保健指導に結び付けていくかを考えます。参加者に実際に気になっているデータなどを提示していただく時間もとり、事例をもとに現場で活用できる内容を盛り込みたいと思います。 受講対象者・・・産業看護職、企業内産業保健スタッフ 研修方式・・・討議方式と講義方式の併用 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪松本会場(JA中信会館 4階402会議室)≫ ★「 弁護士が教えるハラスメント対策 」 ~ パワハラやメンタルヘルス不調の事例を取り上げて ~ 令和02年07月30日(木) 13:30~15:30 神田法律事務所 代表弁護士 織 英子 ハラスメントに対する事前及び事後の対策について、具体的な事例も取り上げつつ分り易く説明します。 ハラスメントは、人格権の侵害やメンタルヘルス不調を引き起こす深刻な問題です。紛争に発展して、職場と労働者が対立することがあり得ます。 事前及び事後の対応方法・留意事項等について、法的リスクを含めて説明します。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修方式・・・講義方式・事例検討 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪岡谷会場(テクノプラザおかや IT支援室)≫ ★「 職場のハラスメント対策の具体的な取組み 」 ~ ハラスメント対策のマニュアルづくりと初期対応の心得 ~ 令和02年07月28日(火) 13:30~16:00 オフィス・キャリアサポート 代表 古越 真佐子 昨年制定された労働施策総合推進法(別名パワハラ防止法)により、今後はますますハラスメントに関する対策が整備され、会社が何も対策を講じないことが問われる時代となりました。職場内のパワハラ防止対応策の取組みを、どのように取り組んでいけば良いのか、ハラスメント対策の具体的な取組み方法と初期対応のあり方を学んでいきたいと思います。 受講対象者・・・産業看護職(保健師・看護師等)、メンタルヘルス対策担当者、企業等の人事労務担当者 研修方式・・・討議方式と講義方式の併用 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪飯田会場(飯田労働基準協会会館 大会議室)≫ ★「 企業に求められる がん等の治療と仕事の両立支援 」 令和02年07月03日(金) 13:30~16:00 長野産業保健総合支援センター 両立支援促進員 森 智子 少子高齢化に伴い労働者の高齢化も進行し、がん等の治療をしながら仕事を続ける従業員も増加しています。こうした中、がん等になっても安心して治療を続けながら働ける職場をつくることが企業に求められています。関係者の役割や企業における環境設備、支援の進め方等について「治療と仕事のガイドライン」について解説します。 また、両立支援に係る助成金の説明や、日頃困っていることや悩んでいる事について、参加者相互により検討する時間も設けたいと考えています。 受講対象者・・・興味のある方はどなたでも 研修方式・・・討議方式と講義方式の併用 ★「 衛生管理者業務の壁を破る 」 ~ その悩み みんなで解決しよう ~ 令和02年07月22日(水) 13:30~16:30 HSC健康科学コンサルティング 株式会社 長野営業所 所長 今井 千一 衛生管理者の業務を行うときにどうしても突き当たってしまう壁、それは、「こんな時どうすれば・・・」その壁を突き破る方法を、みんなで考えてみませんか? 通常の、講師が回答するという形ではなく、参加者の経験・実態を聞きながら自分自身が解決策を考える、解決の一助にするものです。 衛生管理者を対象とした研修です。 受講対象者・・・衛生管理者 研修方式・・・討議方式と講義方式の併用(事例検討を含む) -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆ 6月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- 産業保健等の専門家である産業保健相談員が、メンタルヘルス対策、労働者の健康管理等に係る各種相談を受け付けておりますので、是非ご利用ください。 ・相談方法:電話、面接相談(原則、事前予約が必要です。) ・対象者:事業者、人事労務担当者、衛生管理者、保健師等産業保健スタッフの皆さま ・日時:1)午前の部( 9:00~12:00):6月16日(火)、23日(火)、30日(火) 2)午後の部(13:30~16:30):6月22日(月) ・申込先 :長野産業保健総合支援センター 電話 026-225-8533 ・7月の事前予約を行う場合は、当センターホームページにて日程をご確認ください。 ・産業保健相談員以外でも、当センターの産業保健専門職等の職員が随時相談を受け付けておりますので、お気軽にお電話ください(月~金曜日、8:30~17:15)。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆ 6月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- がん等の治療と仕事の両立支援については、当センターの労働衛生専門職が相談を受け付けるとともに、各医療機関の出張相談窓口にて両立支援促進員が相談を受け付けておりますので、是非ご利用ください。 (1)長野産業保健総合支援センターにおける相談 ・対象者:事業者、労働者(患者)及びその家族、医療機関の皆さま ・日時:6月11日(木)、12日(金)、16日(火)、18日(木)、19日(金)、23日(火)、25日(木)、26日(金)、30日(金)いずれも13:00~16:00まで ・相談方法:電話・面接相談(電話予約を優先いたします。) ・申込先 :長野産業保健総合支援センター 電話 026-225-8533 (2)医療機関における出張相談 ・対象者:事業者、労働者(患者)及びその家族の皆さま 〇信州大学医学部付属病院 ・日時:6月18日(木)、(7月2日(木))13:30~(毎月第1、第3木曜日) ・申込先:信州大学医学部付属病院 医療福祉支援センター・がん相談支援センター (完全予約制です) 電話 0263-37-3045 〇長野市民病院 ・日時:6月20日(土) 9:30~12:30 ・申込先:長野市民病院 がん相談支援センター (完全予約制です) 電話 026-295-1292 〇伊那中央病院 ・日時:随時 ・申込先:伊那中央病院 がん相談支援センター (完全予約制です) 電話 0265-96-0562 〇長野赤十字病院 ・日時:随時 ・申込先:長野赤十字病院 がん相談支援センター (完全予約制です) 電話 026-217-0558 〇佐久総合病院 ・日時:随時 ・申込先:[1] 佐久総合病院佐久医療センター がん相談支援センター (完全予約制です) 電話 0267-88-7184 [2] 佐久総合病院 総合相談センター (完全予約制です) 電話 0267-82-3131 がん等の治療と仕事の両立支援の詳細については、以下のホームページをご参照ください。 ★「治療と仕事の両立支援」について → https://www.ryoritsushien.johas.go.jp/ ★「メディカルノート」における両立支援特集ページについて → https://medicalnote.jp/features/johas -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆【長野会場】両立支援コーディネーター基礎研修の中止について NEW -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- 令和2年9月5日(土)9:30~18:30、長野市のホテルメルパルク長野において開催予定の両立支援コーディネーター基礎研修につきましては、 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から中止となりました。受講を希望されていた皆様には、お詫び申し上げます。 独立行政法人労働者健康安全機構では、少なくとも今年度において集合形式での実施は見送られることとなり、現在、別の実施方法が 検討されています。詳細が決まりましたら改めて同機構ホームページで公開予定ですので、ご確認ください。 ★ 令和2年度上半期(4月~9月)両立支援コーディネーター基礎研修日程について → https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/1426/Default.aspx ★ 両立支援コーディネーターの養成 → https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/1015/Default.aspx ★ 両立支援コーディネーター研修 → https://www.research.johas.go.jp/ryoritsucoo/ -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆関係機関情報 NEW -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- (なお、詳細についてお知りになりたい場合は、各機関へ直接お問い合わせ下さい。) ★ 令和2年 STOP!熱中症 クールワークキャンペーン(長野労働局) → https://jsite.mhlw.go.jp/nagano-roudoukyoku/hourei_seido_tetsuzuki/anzen_eisei/hourei_seido/nettyuusyou_yobou.html ★ 2019年「職場における熱中症による死傷災害の発生状況」(確定値)を公表します ~暑さ指数の実測と衣類の通気性に着目しましょう~(厚生労働省) → https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11520.html ★ 令和2年度「全国安全週間」の実施について(長野労働局) → https://jsite.mhlw.go.jp/nagano-roudoukyoku/content/contents/houdou2-13.pdf ★ 心理的負荷による精神障害の労災認定基準を改正しました ~「心理的負荷評価表」に「パワーハラスメント」の出来事を追加します~(厚生労働省) → https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11494.html ★ 事業場におけるメンタルヘルス対策の取組事例集 ~いきいきと働きやすい職場づくりに向けて~(厚生労働省) → https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000055195_00007.html -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆お知らせ NEW -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆◇◆労災疾病等医学研究普及サイトのご案内◆◇◆ 〇労災疾病普及サイト → https://www.research.johas.go.jp/ ◆◇◆センターから◆◇◆ ●長野産業保健総合支援センターの移転について 当センターは、長野市中御所一丁目16-11鈴正ビル2階に移転しました。 → https://goo.gl/maps/AqBVbYbZfRY5Yftr6 ●情報誌『産業保健21』をお届けします。 『産業保健21』は、産業保健情報を提供することを目的として、独立行政法人労働者健康安全機構が年4回発行している情報誌です。 送付をご希望の方は、当センターまでお問い合わせ下さい。 費用等は無料です。 → http://www.naganos.johas.go.jp/uploads/2018/03/mousikomi.pdf -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆編集後記 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- 皆様のご努力により長野県の緊急事態宣言が解除され、当センターの無料研修会も7月から再開する運びとなりました! 研修会の無い間、本当に寂しかったです・・・。やっと開催できるようになりとても嬉しいですが、 皆様に安心してご参加いただけるようソーシャルディスタンスの確保など各種対策を講じた上で実施いたしますので、是非ご参加ください!! -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ★メールマガジンは月1回発行しています。 ★編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。 ★メールアドレスの変更、配信停止の手続きはE-mailまたは当センターあてにお願いします。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃発 行 者 ┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ┃ 独立行政法人労働者健康安全機構 長野産業保健総合支援センター ┃ 〒380-0935 長野市中御所1-16-11 鈴正ビル2階 ┃─┌──┐ TEL:026-225-8533/Fax:026-225-8535 ┃─│\/│ URL http://www.naganos.johas.go.jp/ ┃─└──┘ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
