◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◆ 信州さんぽメールマガジン ◆ 第167号 2019年11月8日発行 ◆ 長野産業保健総合支援センター ◆◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆ この度の台風19号により被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げます。1日も早い復旧と皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。 当センター(独立行政法人労働者健康安全機構)としても、災害に遭い強いストレスを受けられた労働者の方々に対する職場における心のケアの参考として、事業主、産業保健スタッフ等向けの「職場における災害時のこころのケアマニュアル」パンフレットを配布しておりますので、ご活用ください。 → https://www.johas.go.jp/yobo/johoteikyo/kyozai_manual/tabid/140/Default.aspx また、台風19号等の被災者のための専用電話相談窓口(通話無料)が11月1日から設置されましたので、こちらもご活用ください。 → (1)メンタルヘルスに関する相談フリーダイヤル 【0120-012-684】 平日10時~17時(土日祝日除く) → (2)健康に関する相談フリーダイヤル 【0120-361-437】 月・水・金13時~17時(祝日除く) その他、連載コラム「治療と仕事の両立支援」も8回目となりました。是非ご覧ください。 -+-+-目 次-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆連載コラム「治療と仕事の両立支援」第8回 NEW (11月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日)NEW ◆11月、12月の研修会のお知らせ NEW ◆石綿関連疾患診断技術研修会のお知らせ(再掲) ◆治療と仕事の両立支援に係るアンケートのお知らせ(再掲) ◆台風19号による被害に関する情報 NEW ◆関係機関情報 NEW ◆お知らせ NEW -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆連載コラム「治療と仕事の両立支援」第8回 NEW (11月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日) -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- 治療と仕事の両立支援(その8) 今月から両立支援の進め方について解説します。 両立支援の一般的な流れは、(1)両立支援を希望する労働者が、支援に必要な主治医の意見書等の必要情報を事業者へ提出し、(2)事業者は提出された情報が不十分な場合には、労働者の同意を得て主治医から情報を収集する。(産業医がいない事業場では、この情報が重要なポイントとなります)(3)事業者は、この情報を産業医に提供して、就労継続の可否、就業上の措置、治療に対する配慮に関する産業医の意見を聴取する。(産業医のいない事業所では不要となります)(4)事業者は、主治医及び産業医等の意見を勘案して、就業継続の可否を判断する。ということになり、(5)就労継続が可能と事業者が判断した場合は、就業上の措置及び治療に解する配慮内容・実施期間等を検討・決定して実施する。(6)就業継続不可で長期の休業が必要と判断した場合は、事業者が休業開始前の対応・休業中のフォローアップを行うと共に、復帰の見込みが出た段階では、主治医・産業医等の意見、本人の意向、復帰予定部署の意見等を総合的に勘案し、職場復帰の可否を事業者が判断し、職場復帰後の就業上の措置、治療に対する配慮内容・実施期間等を検討・決定して、実施する。ということとなります (1)両立支援を必要とする労働者からの情報提供 ◯病気の治療と仕事の両立支援が必要と判断した労働者は、事業場のルール等に基 づいて、支援に必要な情報を収集して事業者に提出する必要があり、主治医から提供を受ける事が望ましい情報は、症状、治療の状況としては、[1]現在の症状 [2]入院や通院治療の必要性とその期間 [3]治療内容・スケジュール [4]通勤や業務遂行に影響を及ぼしうる症状や副作用の有無とその内容、具体的には、[ア]退院後又は通院治療中の就業継続の可否に関する意見[イ]避けるべき作業、時間外労働の可否、出張の可否など、[ウ]望ましい就業上の措置に関する意見[エ]通院時間の確保や休憩場所の確保等の、配慮が必要な事項に対する意見。 とされており、この情報を元に事業者は治療と仕事の両立支援を検討する事となります。 ◯主治医は、労働者を継続的に診断していますので病状には詳しいですが、労働者の業務内容や職場状況等に関しては熟知している訳では無いため、業務を考慮せずに診断されている場合がありますので、ガイドラインでは労働者の置かれている勤務情報を主治医に提供し、それを元に主治医の意見を求める「様式例」を提示しています。 こうしたことから事業場の産業保健スタッフや人事労務担当者は、当該労働者から相談があった場合には、労働者が必要十分な情報収集ができるように、事業者が定める勤務情報提供の為の書類の作成支援や、両立支援手続きの説明を行う等の支援を行う事が望まれます。 (2)提出された情報が不十分な場合 主治医から提供された情報が不十分な場合は、産業医等や産業保健スタッフが労働者本人の同意を得た上で主治医から更に必要な情報を収集する事となりますが、可能であれば労働者に同行して、主治医に合同面談をしてもらうという方策も検討する必要があるかと思います。なお、産業医や産業保健スタッフがいない場合には、人事労務担当者等が、労働者本人の同意を得た上で主治医から更に必要な情報を収集する事となります。 (3)就業継続の可否、就業上の措置、治療に対する配慮に関する産業医等の意見聴取 事業者は、主治医等から収集した情報に基づいて両立支援措置を検討するに当たり、産業医に対して主治医から得た情報を提供して、主治医からの意見の確認を含めて、就業継続の可否、就業可能な場合の就業上の措置、治療に対する配慮に関する意見を聴取することとなります。 産業医は、労働安全衛生法上、職場の巡視や労働者の健康管理等の職務を行うものとされており、職場の状況等も把握しているので、産業医の判断は重要と思います。しかし、産業医の権限が強化されはしましたが、産業医の活動が十分になされているとはいえない事業場の状況もありますので、そうした事業場においては産業医の意見のウエイトに関しては留意する必要がありそうです。 (4)主治医及び産業医等の意見を勘案して、就業継続の可否を判断する 事業者は、(1)から(3)を踏まえ、主治医や産業医等の意見を勘案し、就業を継続させるか否か、具体的な就業上の措置や治療に対する配慮の内容及び実施時期等の検討を行うことになります。 就業継続の可否等については、主治医と産業医の意見を勘案して、あくまでも事業者が決定するものですので、その検討に当たっては、就業継続に関する労働者本人の希望の有無や、就業上の措置・治療に対する配慮の要望について、労働者本人との十分な話合いを行い、本人の納得が得られるように努力する事が肝要です。その際には、主治医や産業医等の意見を勘案し、できるだけ配置転換、作業時間の短縮やその他の必要な措置を講ずることによって就業機会を失わせないようにして頂きたいと思います。 (次回は、休業を要しない場合、休業を要する場合の対応について解説します) ★「治療と仕事の両立支援」について → https://www.research.johas.go.jp/22_ryoritsu/index.html ★「メディカルノート」における両立支援特集ページについて → https://medicalnote.jp/features/johas ◎11月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW (1)長野産業保健総合支援センターにおける相談 ・対象者:事業者、労働者(患者)及びその家族、医療機関 ・日 時:11月12日(火)、13日(水)、15日(金)、19日(火)、21日(木)、22日(金)、26日(火)、28日(木)、29日(金)いずれも13:00~16:00まで ・相談方法:電話・面接相談(電話予約を優先します) ・申込先 :長野産業保健総合支援センター 026-225-8533 (2)医療機関における出張相談 ・対象者:事業者、労働者(患者)及びその家族 1)信州大学医学部付属病院における出張相談 ・日 時:11月21日(木) 13:30~(12月5日(木) 13:30~)(毎月第1、第3木曜日) ・申込先:信州大学医学部付属病院 医療福祉支援センター・がん相談支援センター (完全予約制です) 0263-37-3045 2)長野市民病院における出張相談 ・日 時:11月30日(土) 9:30~12:30 ・申込先:長野市民病院 がん相談支援センター (完全予約制です) 026-295-1292 3)伊那中央病院における出張相談 ・日 時:随時 ・申込先:伊那中央病院 がん相談支援センター (完全予約制です) 0265-72-3121 4)長野赤十字病院における出張相談 ・日 時:随時 ・申込先:長野赤十字病院 がん相談支援センター (完全予約制です) 026-217-0558 5)佐久総合病院における出張相談 NEW ・日 時:随時 ・申込先:1]佐久総合病院佐久医療センター がん相談支援センター (完全予約制です) 0267-88-7184 2]佐久総合病院 総合相談センター (完全予約制です) 0267-82-3131 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆11月、12月の研修会のお知らせ NEW -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- 11月、12月の研修会は次のとおりです。ホームページから申込可能です。 http://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/ -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪長野会場(鈴正ビル 2階研修室)≫ ★3回シリーズ 「 睡眠と睡眠障害 」 ~ 睡眠の仕組みを知り生活と職場を豊かに ~ 信州大学 名誉教授 田口 喜一郎 氏 産業医認定単位(生涯:専門3単位) ※1回だけでも理解できる研修内容ですので、お気軽に随時ご参加ください。 ☆第1回 「 睡眠の意義と仕組み 」終了 ☆第2回 「 職場における睡眠異常 」 令和元年11月21日(木) 13:30~16:30 ---------------------------------------------------------------------- ★働き方改革シリーズ ☆「 パートタイム・有期雇用労働法の対応に向けて 」 ~ 見直しましょう。不合理な待遇差を! ~ 令和元年11月19日(火) 13:30~15:30 長野労働局雇用環境・均等室 雇用環境改善・均等推進監理官 池上 仁 氏 産業医認定単位(生涯:専門2単位) ☆「 働き方改革について 」 令和元年11月22日(金) 13:30~15:30 長野労働局労働基準部 監督課長 政木 隆一 氏 ---------------------------------------------------------------------- ☆「 事後措置・保健指導に必要な各種健診・人間ドック結果の解釈 」 令和元年11月13日(水) 14:00~16:00 医療法人淳和会 小林病院 院長 小林 淳生 氏 ☆「 非正規労働者の健康管理 」 ~ 日本での「同一労働同一賃金」の可能性 ~ 令和元年11月14日(木) 13:30~15:30 諏訪形クリニック 院長 倉沢 和成 氏 産業医認定単位(生涯:専門2単位) ☆「 労働安全衛生法が求める産業医の役割と活動について 」 令和元年11月26日(火) 13:30~16:00 小林労働安全衛生コンサルタント事務所 所長 小林 喜八郎 氏 ☆「 職場の人間関係作り≪共同描画≫ 」 ~ 他者との非言語コミュニケーションの中で自分を探る ~ 令和元年11月27日(水) 13:30~16:30 キャリア&メンタルサポートOffice Suzu 代表 西牧 鈴子 氏 ☆「 口は体の入り口、心の出口 」 ~ 口臭から認知症予防まで、口腔管理で解決しませんか? ~ 令和元年11月28日(木) 13:30~15:30 山岸歯科医院 院長 山岸 光男 氏 ☆「 自律神経を整える 」 令和元年12月03日(火) 13:30~16:00 株式会社 Dream Seed 代表取締役 三井 洋子 氏 ☆「 職場のハラスメント対策の具体的な取組み 」 ~ ハラスメント対策のマニュアルづくりと初期対応の心得 ~ 令和元年12月05日(木) 13:30~16:00 オフィス・キャリアサポート 代表 古越 真佐子 氏 ☆「 がんになっても仕事を続けられる事業場を。でもがんを早く治療しましょう。 」 令和元年12月13日(金) 13:30~15:30 長野産業保健総合支援センター 所長 矼 暎雄 氏 産業医認定単位(生涯:専門2単位) -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪上田会場(上田商工会議所 5階Bホール)≫ NEW ☆「 改正労働安全衛生法(産業医・産業保健機能の強化等)の概要 」 令和元年11月11日(月) 13:30~15:00 小林労働安全衛生コンサルタント事務所 所長 小林 喜八郎 氏 ☆「 衛生管理者職場巡視のポイントと、衛生委員会(安全衛生委員会)における役割 」 ~ 職場巡視の結果をどう活かすか! ~ 令和元年11月14日(木) 13:30~16:30 HSC健康科学コンサルティング 株式会社 長野営業所 所長 今井 千一 氏 ☆「 治療と仕事の両立をめざして 」 ~ 両立支援ガイドラインの活用と事例検討 ~ 令和元年12月17日(火) 13:30~16:00 長野産業保健総合支援センター 両立支援促進員 小林 美智子 氏、笹渕 和香奈 氏 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪松本会場(JA中信会館 4階402会議室)≫ ☆「 メンタルヘルス困難事例 」 令和元年12月06日(金) 14:00~15:30 社会医療法人抱生会 丸の内病院 精神科科長 武藤 隆 氏 ★2回シリーズ 「 SSTを活用した職場で困難を抱える傾向のある方への面接や指導 」 株式会社コミュニケーションズ・アイ 代表取締役社長 伊藤 かおる 氏 ☆第1回 令和元年12月09日(月) 13:30~16:00 ☆「 どうすればいい化学物質の安全衛生管理 」 ~ 職場の疑問、質問にお答えします! ~ 令和元年12月16日(月) 13:30~15:30 信州大学医学部産業衛生学講座 教授 塚原 照臣 氏 産業医認定単位(生涯:専門1単位、実地1単位) ☆「 集団分析結果の活用と職場環境改善 」 令和元年12月20日(金) 13:30~16:00 株式会社コミュニケーションズ・アイ 代表取締役社長 伊藤 かおる 氏 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪松本会場(JA中信会館 5階602会議室)≫ ☆「 企業におけるハラスメント問題の理解と対策 」 ~ パワハラ対策義務化を踏まえたこれからのハラスメント対策のあり方 ~ 令和元年12月12日(木) 13:30~16:00 オフィス カコマ 代表 御子柴 由紀子 氏 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪伊那会場(伊那市防災コミュニティセンター 第1研修室)≫ ☆「 メンタルへルス事例検討 」 令和元年11月29日(金) 15:00~17:00 信州大学医学部精神医学教室 教授 鷲塚 伸介 氏 ☆「 衛生管理者職場巡視のポイントと、衛生委員会(安全衛生委員会)における役割 」 ~ 職場巡視の結果をどう活かすか! ~ 令和元年12月18日(水) 13:30~16:30 HSC健康科学コンサルティング 株式会社 長野営業所 所長 今井 千一 氏 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ★ 各研修会の詳細、お申込みについては下記からどうぞ http://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/ 【産業保健研修会の受講を申し込まれる皆様へ】 産業保健研修会の受講を申し込まれても受講されない方が見受けられます。研修によってはキャンセル待ちの場合もあり他の方に迷惑を及ぼしています。つきましては、以下のようにさせていただきますので、ご了承ください。 ●欠席される場合は、必ず当センターに電話・メール等でご連絡ください。 ●欠席が目立つ方は、ご連絡をさせていただき受講をお断りする場合があります。 ●お申し込みの際は日程に余裕をもってお申し込みください。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆石綿関連疾患診断技術研修会のお知らせ(再掲) -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- 石綿関連疾患については、他の一般的疾患と比べて情報が少なく、診断が難解であることから、診断に必要となる新たな医学的知見や診断技術を踏まえた専門技術を習得する必要があります。 本研修は、石綿関連疾患に関する胸部画像の読影診断技術研修及び石綿による労災疾病の労災補償制度についての「専門研修」として、石綿関連疾患症例の医療用デジタル画像(PCによる)を使用して読影のポイントを解説するとともに、画像の読影実習を行います。 (認定産業医の単位取得対象の研修です。) 日時:令和2年01月25日(土) 14:30~16:30 場所:長野市医師会 4階講堂(長野市若里7丁目1番5号) 講師:東北労災病院 副院長 三浦 元彦 氏 旭労災病院 呼吸器科部長兼アスベスト疾患ブロックセンター長 加藤 宗博 氏 単位:生涯研修実地研修2単位 ●お申込みは、ホームページの新着情報からお願いします。 http://www.naganos.johas.go.jp/ -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆治療と仕事の両立支援に係るアンケートのお知らせ(再掲) -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- 長野県内の企業における治療と仕事の両立についての認知・取組状況及び制度導入の際の問題点を把握し、今後の施策の展開に活用するためのアンケートを実施しております。調査票が郵送された事業所におかれましては、ご協力、ご回答のほどよろしくお願いします。 アンケート調査にご理解・ご協力いただき、ご回答いただくようお願いします。 実施機関:長野産業保健総合支援センター 調査対象:当センターから調査票が郵送された長野県内の事業所 回答方法:4つの方法からお選びいただけます。1)Webによる回答(ホームページ上の簡単な操作により、数分で回答出来ます!)、2)メールによる回答、3)ファックスによる回答、4)郵送による回答 回答期限:令和元年11月29日(金) ●1)Webによる回答は、ホームページからお願いします。 http://www.naganos.johas.go.jp/about-survey-2019-10/ -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆台風19号による被害に関する情報 NEW -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- (なお、詳細についてお知りになりたい場合は、長野労働局へ直接お問い合わせ下さい。) ★ 令和元年台風第19号による被害に伴う労働基準法・労働契約法に関するQ&A → https://jsite.mhlw.go.jp/nagano-roudoukyoku/content/contents/roudoukijyunhou-keiyakuhou-QA_011101.pdf ★ 被災された事業主の皆様へ 令和元年台風19号の被害に伴う各種支援のご案内 → https://jsite.mhlw.go.jp/nagano-roudoukyoku/content/contents/typhoon19_kakusyushien-jigyounushi011031.pdf ★ 従業員の皆さま、仕事をお探しの皆さまへ 令和元年台風19号の被害に伴う各種支援のご案内 → https://jsite.mhlw.go.jp/nagano-roudoukyoku/content/contents/typhoon19_kakusyushien-roudosya011031.pdf -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆関係機関情報 NEW -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- (なお、詳細についてお知りになりたい場合は、各機関へ直接お問い合わせ下さい。) ★ 11月は「過労死等防止啓発月間」です → https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000177422_00004.html (厚生労働省) ★ 「過重労働解消キャンペーン」を11月に実施します。 → https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/roudoukijun/campaign.html (厚生労働省) ★ 『職場における労働衛生対策』 (厚生労働省) → https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/anzen/anzeneisei02.html ★ 『中小企業事業者の為に産業医ができること』 → https://www.mhlw.go.jp/content/000501079.pdf (厚生労働省) ★ 『情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドラインについて』 → https://www.mhlw.go.jp/content/leaflet.pdf (厚生労働省) ★ 「メンタルヘルス・自殺予防・過重労働・セクハラ・その他健康づくり」パンフレット → http://www.jaish.gr.jp/information/mental_pamphlet.html (中央労働災害防止協会 安全衛生情報センター) -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆お知らせ NEW -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆◇◆労災疾病等医学研究普及サイトのご案内◆◇◆ ●労災疾病普及サイト → https://www.research.johas.go.jp/index.html ○「作業関連疾患」について → http://www.research.johas.go.jp/sagyou/thema01.html ○「職業性外傷」について → http://www.research.johas.go.jp/gaisho/ → http://www.research.johas.go.jp/22_gaisho/index.html ◆◇◆40歳~57歳の男性へ、風しんの抗体検査・予防接種のクーポン券を配布しております◆◇◆ 厚生労働省は、各企業の健康診断で、クーポン券対象者に風しんの抗体検査を実施頂けるようお願いをしています。企業側の追加費用はほとんど発生しません。 現在、風しんの報告が多く見られています。患者の多くは、30~50代の男性で、都市圏を中心に報告されています。 風しんは、また、妊娠初期の妊婦さんに感染させてしまうと、生まれてくる赤ちゃんの目や耳、心臓に障害が起きることがある(先天性風しん症候群)ほか、成人がかかると症状が重くなることがあります。 厚生労働省は、これまで風しんの定期接種をうける機会がなかった1962年(昭和37年)4月2日から1979年(昭和54年)4月1日までの間に生まれた男性(40歳~57歳)に対して、無料で風しんの抗体検査と予防接種を受けていただけるクーポン券をお住まいの自治体よりお送りしています。 2019年度は、1972年(昭和47)年4月2日~1979年(昭和54)年4月1日生まれの男性(40歳~47歳)に市区町村がクーポン券を送付しておりますが、その他の対象者も、市区町村に希望すればクーポン券を発行し、抗体検査を受けられます(自治体により事業の開始時期や対応が異なります)。 今回このクーポン券を利用し、各企業の健康診断でも風しんの抗体検査を実施できるやり方を設けております。各企業におかれましては、働く世代の男性が検査を受けやすい環境を作るため、是非この仕組みをご検討ください。健康診断時に抗体検査できるように医療機関と調整頂くことで、社員の方が検査を行いやすい環境が準備できます。詳しくは、所属の自治体にご相談ください。 また、より多くの対象男性に対して告知し、抗体を獲得していただくために、厚生労働省は、「劇場版シティーハンター <新宿プライベート・アイズ>」とコラボレーションしたポスター及びリーフレットの作成や、SNSなどを通じた啓発活動を行っております。また、「ラグビー日本代表」を起用した啓発活動を行っております。その他、名刺サイズの案内用紙やクーポン使用上の注意、医療機関向けのクーポン券の使用可否お知らせポスターなどを啓発資料として用意しておりますので、ぜひご活用いただければと存じます。 以下の風しんの追加的対策特設ページからもダウンロードできますので、ぜひ普及啓発活動の資材としてお役立てください。 <風しんの追加的対策特設ページ> → https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/rubella/index_00001.html ◆◇◆センターから◆◇◆ ●長野産業保健総合支援センターの移転について 当センターは、長野市中御所一丁目16‐11鈴正ビル2階に移転しました。 → https://goo.gl/maps/AqBVbYbZfRY5Yftr6 ●情報誌『産業保健21』をお届けします。 『産業保健21』は、産業保健情報を提供することを目的として、独立行政法人労働者健康安全機構が年4回発行している情報誌です。 送付をご希望の方は、当センターまでお問い合わせ下さい。 費用等は無料です。 → http://www.naganos.johas.go.jp/uploads/2018/03/mousikomi.pdf -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆ 編集後記 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- 台風被害の対応などで大変な状況においても、当センターの産業保健専門研修会にご参加いただいており、誠にありがとうございます。 今後ともよろしくお願いします。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ★メールマガジンは月1回発行しています。 ★ 編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。 ★ メールアドレスの変更、配信停止の手続きはE-mailまたは当センターあてにお願いします。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃発 行 者 ┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ┃ 独立行政法人労働者健康安全機構 長野産業保健総合支援センター ┃ 〒380-0935 長野市中御所1-16-11 鈴正ビル2階 ┃─┌──┐ TEL:026-225-8533/Fax:026-225-8535 ┃─│\/│ URL http://www.naganos.johas.go.jp/ ┃─└──┘ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
