★ΘΘΘΘΘΘΘΘ 信州さんぽメールマガジン ΘΘΘΘΘΘΘΘ★
◆ 第16号 2009年4月1日発行
◆ 発行者:独立行政法人労働者健康福祉機構
長野産業保健推進センター
〒380-0936
長野市岡田町215-1
日本生命長野ビル3階
TEL:026-225-8533 / Fax:026-225-8535
URL http://www.nagano-sanpo.jp
E-mail sanpo20@mse.biglobe.ne.jp
★ΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘ★
————————- 目 次 —————————
◆ 関係機関の情報
◆ 4月・5月の研修会案内
◆ 他の機関等が開催する研修会等のお知らせ
◆ センターからのお知らせ
————————————————————
■ 関係機関の情報
————————————————————
● 「平成20年11月の特定化合物質障害予防規則等の改正(ニッ
ケル化学物・砒素及びその化合物に係る規制の導入、燻蒸作
業に係る措置へのホルムアルデヒトの追加等)」に係るパンフレ
ット等が厚生労働省から発表。
● 「労働政策審議会に対する「労働基準法施行規則の一部を改
正する省令案要綱関係」等の諮問について」(割増賃金の引き
上げ分の支払いに代わる代替休暇、時間単位年休関係)が厚
生労働省から発表。
● 「振動障害等の防止に係る作業管理のあり方検討会報告書」
が厚生労働省から発表。
● 「精神障害等の労災補償について」(医師及び労働者向けのリ
ーフレット)が厚生労働省から発表。
● 「労働安全衛生規則の一部を改正する省令の施行について
(結核健康診断の廃止等)」が厚生労働省から通達されました。
● 「『心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手
引き』の改訂について」が厚生労働省から発表。
● 「国が定める規格を具備していない防じんマスクの流通につ
いて」が厚生労働省から発表。
詳しくは、当センターホームページ New Information
行政ニュースをご覧下さい。
————————————————————
■ 4月の研修会案内
————————————————————
日 時 テーマ ・ 講師
————————————————————
4月24日(金)
9:30~ 「過重労働による健康障害防止対策
12:00 ・メンタルヘルス対策の基礎」
滝口 和博(長野産業保健推進センター副所長)
*上田会場(上田市技術研修センター・第3研修室)
————————————————————
4月24日(金)
13:00~ 「事業所における新型インフルエンザ対策」
15:30 矼 暎雄(長野産業保健推進センター所長)
*上田会場(上田市技術研修センター・第3研修室)
————————————————————
■ 5月の研修会案内
————————————————————
○ 5月11日(月)13:30~15:30
「平成21年度労働衛生関係法令基礎講座 ①
~労働衛生関係法令の大要と労働衛生管理体制~」
和田 安雄(労働衛生関係法令担当)
○ 5月14日(木)13:00~15:30
「海外勤務者の感染症対策(1)
~海外の感染症の基本と予防接種の実際~」
倉沢 和成(産業医学担当)
○ 5月18日(月) 9:30~12:30
「復習:積極的傾聴とは ①
~職場の中での体験的事例の研修~」
濱 幸男(カウンセリング担当)
*伊那会場(伊那商工会館・3階 第1・2会議室)
○ 5月25日(月)13:30~16:00
「職場におけるセクシャルハラスメント、
パワーハラスメント相談対応」
伊藤 かおる(カウンセリング担当)
*松本会場(JA中信会館・4階 401会議室)
○ 5月26日(火)13:30~16:30
「【シリーズ】カウンセリング基礎講座
~ 傾聴実技 ① ~」
笠井 昇(カウンセリング担当)
* 松本会場(JA中信会館・4F 松本市深志1-4-1)
* 伊那会場(伊那商工会館・3F 伊那市中央4605-8)
* 岡谷会場(テクノプラザおかや・3F 岡谷市本町1丁目1番1号)
* 上田会場(上田市技術研修センター・3F
上田市下之郷812-10・上田リサーチパーク内)
* 会場の表示がないところは、当センターの研修室で開催します。
* 詳しくは、http://www.nagano-sanpo.jp/seminer/index.html
をご覧下さい。ホームページからも研修会の申込ができます。
————————————————————
■ 他の機関等が開催する研修会等のお知らせ
————————————————————
○ 衛生管理者等長野地区出張特別試験と受験準備講習につい
ては、長野県労働基準協会連合会又は最寄りの地区労働基準
協会へご照会ください。
→ http://www.naganoroukiren.or.jp/h20_list.html
————————————————————
■ センターからのお知らせ
————————————————————
◎・平成21年度日医認定産業医制度(基礎/生涯)研修会の
開催
・平成21年度産業看護職研修会(日本産業衛生学会産業看
護職継続教育【実力アップコース】単位認定申請中)
当センターホームページに掲載しました。 New Information
をご覧ください。
◎ 小規模事業場産業保健活動支援促進助成金(産業医共同選
任事業)の新規受付(平成21年度申請分)を2月1日から開始し
ました。
詳しいことは、当センターホームページ、又は電話にてお問
合わせください。
◎ 図書・ビデオ・DVD新着情報
【3月新着図書】
☆ 平成20年度産業医科大学「メンタルヘルスエキスパート産業
医」養成コース
【3月新着DVD】
☆ 職場に活かそうダイバーシテイ
第1巻【全社員編】 一人ひとりがいきいきと働くために
第2巻【管理職編】 多様性を活かすリーダーになるために
☆ 偽装請負の代償~安衛法・建設業法・派遣法からの追及~
☆ 目で見る公衆衛生
・健康と公衆衛生
公衆衛生学は何を学ぶのか、健康をどう捉えるのかを考えます
・保健活動
わたしたちの健康を守り生活を支える保健活動を、地域保健、
母子保健、学校保健、産業保健(職場の健康管理)に分けて
解説
☆ わたしたちのからだと健康
・運動と健康
運動不足が引き起こす生活習慣病などの問題について、そ
して運動が身体(心肺・筋・骨・脳など)に及ぼす効果につい
て解説
・労働生活と健康
労働環境の変化、労働災害や職業病(アスベスト被害、VDT障
害、過労死、過労自殺)、その予防のための社会や個人の取
り組みについて解説
☆ メタボリックシンドローム~あなたは大丈夫?!~
飽食と運動不足の生活習慣から生まれる現代病、メタボリック
シンドロームとはなにか、どうすればメタボリックシンドロームを
予防できるかについて具体的に紹介
☆ 墜落災害を防ぐリスクアセスメント
リスクアセスメント作業手順書の作り方とポイントを学びます
☆ リフレッシュ安全衛生委員会
~機能する安全衛生委員会を目指して~
職場の重大事故を契機に安全衛生委員会が運営改善して
いく過程をドラマ仕立で解説。安全衛生委員会がより機能
するための「5つのポイント」をドラマ形式にまてめています。
☆ あなたの常識・良識は大丈夫?!
~社会人やっていいこと・悪いこと~
①社会人として身につけたいマナー
②心得ておきたい仕事の取り組み方
③知っておくべき社内・外でのモラル
☆ 達人から学ぶ ザ・玉掛け
~安全な玉掛け作業の知識~
現場での仮設材・鉄筋・型枠材その他資材や材料・工具を
どの様な治具を使用して行うのか等安全な玉掛け方法の
ポイントを分かりやすく解説しています
・新着図書
→ http://www.nagano-sanpo.jp/lending/book.html#01
・新着ビデオ
→ http://www.nagano-sanpo.jp/lending/vid.html#01
図書・ビデオ・DVD・機器を無料貸出をしております。
詳しくはホームページをご覧下さい。
→ http://www.nagano-sanpo.jp/
◎ 産業保健Q&A
産業保健Q&Aは、各産業保健推進センターにこれまでよせら
れた相談内容のうち、よくある質問への回答をまとめたものです。
→ http://wsys.rofuku.go.jp/sanpo/qa/index_pub
◎ 相談員の担当分野、勤務体制のご案内
→ http://www.nagano-sanpo.jp/counsult/index.html
◎ 地域産業保健センターのご案内
地域産業保健センターは、労働基準監督署の管轄区域ごとに
1箇所ずつ設置され、産業医選任義務のない従業員50人未満の
職場の事業者や従業員の皆様に対して、医師・保健師などが健
康相談や保健指導のサービスなどを無料で行なっております。
(詳しくは、ホームページ「地域産業保健センターからのおしらせ」
をご覧ください)
→ http://www.nagano-sanpo.jp/area/index.html
————————————————————
■ その他
————————————————————
◎ 次回は、5月1日(金)に発信予定です。
————————————————————
◎ メールマガジンの発行は月1回(原則として毎月1日)です。
研修会の開催案内、図書・ビデオ等の新着教材の紹介等の他、
産業保健に役立つ情報をお届けしています。これらは、ホームペ
ージで詳細を確認できるものですが、定期的なチェックの機会、
として、ご利用下さい。
◎ 編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。
◎ メールアドレスの変更は下記E-mailでお願いします。
配信停止手続きは当センターホームページよりお願いします。
*****************************
◆ 発行者:独立行政法人労働者健康福祉機構
長野産業保健推進センター
〒380-0936
長野市岡田町215-1
日本生命長野ビル3階
TEL:026-225-8533 / FAX:026-225-8535
URL http://www.nagano-sanpo.jp
E-mail sanpo20@mse.biglobe.ne.jp
*****************************