労働衛生関係法令

労働衛生関係法令

滝原 啓允

所属

大東文化大学法学部法律学科准教授
国土交通省関東地方交通審議会委員
日本労働法学会会員
日本社会保障法学会会員

専門分野

労働法
労働契約論
ハラスメントと法
ハラスメント概念
職場いじめ
不当労働行為

資格

博士(法学)

一言

労働法を専門とし、大学教員として教育・研究に従事しています。労働法分野全般を研究対象としますが、とりわけハラスメントについては、国・厚生労働省からの要請でさまざまな研究に取り組んできました。
中央大学など複数の大学で労働法の講義を担当した経験があり、現在、大東文化大学で専任教員を務め、2025年度は早稲田大学でも労働法の講義などを担当します。厚生労働省の職員を対象とした労働法の講義も、労働大学校で担当しており、2025年度で7年目になります。また、万人規模を抱える法人のハラスメントの問題調整の責任者も務めています。
弁護士会(弁護士に対する講演)・国(独法を含む)・地方自治体(地方独法(病院等)を含む)・労働委員会・労働組合・使用者団体・大学・各種学校等における講演等実績を多数有し、新聞社やテレビ局からの取材依頼も少なくありません。
分かりやすく、理論と実務に根差した確かな知識を、みなさまにお届けします。

北岡 大介

所属

北岡社会保険労務士事務所 代表
東洋大学 法学部 企業法学科 准教授

専門分野

労働法・社会保障法

資格

特定社会保険労務士

成田 史子

所属

信州大学 経法学部 准教授

専門分野

労働法

一言

信州大学経法学部で労働法・社会保障法の講義科目を担当しております。産業保健に係わる労働法のお話ができればと思います。

山本 亨

所属

社会保険労務士法人アンカー 代表社員

専門分野

労務管理
就業規則作成及び改定
ハラスメント防止対策

資格

特定社会保険労務士
社会福祉士
第1種衛生管理者
ファイナンシャルプランナーAFP

一言

日々変わっていく法律や社会制度・慣行に企業は対応していく必要が有ります。労務トラブルを未然に防ぐためにも時代や環境に合った労務管理のサポート、就業規則の整備、研修等でお役に立てればと思っております。宜しくお願いします。

大畠 一洋

所属

労働安全衛生コンサルタント事務所 代表
(浅川建設工業株式会社参与)

専門分野

関係法令
安全衛生全般

資格

労働安全コンサルタント(土木)
労働衛生コンサルタント(衛生工学)

織 英子

所属

弁護士(長野県弁護士会)
上田簡易裁判所調停委員
長野県がん登録事業推進委員会委員

専門分野

中小企業の労務全般、労務管理、労使交渉、保険賠償

資格

弁護士(長野県弁護士会)

一言

これまで企業の労務管理は、慣行や経験など既存の秩序を優先してきました。これからは、将来を見据えた先進的な取り組みが不可欠です。少しずつ変化に適応する努力を続けないと、一度に急激かつ甚大なうねりが起きて、結果的にメンタルヘルス不調者が増えます。労使双方が、健全な競争を実現して生き残るため、紛争を法的にコントロールしていくお手伝いをします。

田村 和佳子

所属

さらしな人事労務オフィス
(一般社団法人仮設工業会 調査研究支援アドバイザー)

専門分野

建設業における労働災害防止(メンタルヘルス)、安全工学(ヒューマンファクター)、労働安全衛生関係法令

資格

精神保健福祉士、特定社会保険労務士

一言

労働災害発生の減少率が鈍化するなか、事業者を直接規律する労働安全衛生法令の改正が相次いでいます。法の趣旨をどのように現場に落とし込めば事業者としての責任を果たし得るか、その最適解をともに考えていけたらと考えています。