━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
信州さんぽメールマガジン
第199号 2021年12月13日発行
長野産業保健総合支援センター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
— 目 次 —
◇コラム:西牧鈴子産業保健相談員(カウンセリング担当)より NEW
◇下半期研修会・セミナーの開催について (再掲)
◇『令和3年度 両立支援コーディネーター基礎研修』のご案内(再掲)
◇新型コロナウイルス感染症対策について(再掲)
【研修会・セミナー】
◇12月・1月の研修会のお知らせ NEW
【治療と仕事の両立支援】
◇12月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW
【相談支援(コロナ感染症対策、労働安全衛生、カウンセリング等)】
◇12月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW
【お知らせ】
◇12月は「職場のハラスメント撲滅月間」です。
◇関係機関情報(行政ニュース)
◇新着情報
◇センターから
◇おしらせ
【編集後記】
————
◇コラム:西牧鈴子産業保健相談員(カウンセリング担当)より NEW
~人生に変化をもたらす「転機」~
企業などの健康管理室でカウンセリングをしている中でメンタル不調になる要因の一つに人生の先の見通しが立たない、仕事にやりがいが持てない等の影響が結構大きな位置を占めていると感じています。経験上メンタルヘルスとキャリア開発は表裏一体であると考えています。
実際、メンタル不調から完解された方々に対して再燃防止のためにキャリアカウンセリングの視点を取り入れさらに自己理解を深めていただくことがあります。
アメリカにあるキャリアカウンセリングの専門家の団体「NCDA」(全米キャリア開発協会)の会長を務めたことのある、ナンシー・K・シュロスバーグの理論を紹介し、各人が自身の転機をいかにうまく乗り越えるかという話をします。転機がもたらす「変化」のステップには3段階あります。1つ目は変化を見定める。2つ目はリソースを点検する。3つ目は受け止めるです。
人生に変化をもたらす「転機」は大きくイベントとノンイベントの二つに分けられます。ここに多くの皆さんが反応されるので、今回はこのことに触れてみたいと思います。
イベントとは物事が起きた事です。ノンイベントとは物事が起きないことです。
イベントは就職、昇進、結婚、子供の誕生、失業、転職など言葉通り出来事として起きることです。一方、ノンイベントとは、起きて欲しいと期待していた出来事が実現しなかった事です。例えば、希望していた会社に就職できなかった、あるいは昇進できなかった、子供が出来なかった、ふさわしい結婚相手が見つからなかった、といったことが該当します。
ノンイベントは起きなかった事ですから、突然の変化をもたらすという訳ではありません。がしかし、イベントと同様に生き方に大きな影響を与えます。例えば結婚というイベントは、2人で住むための新居への引っ越しや、どちらか一方が会社を辞めざるを得なくなるなど、結婚を契機とした明確な変化をもたらします。逆にふさわしい結婚相手が見つからなかったというノンイベントは、ある年齢を過ぎたら、1人で生きていくことを決意して終(つい)の棲家(すみか)としてのマンションの購入を検討したり、長く勤められる仕事を探すなど、キャリアを見直す必要が出てきます。
この様にイベントもノンイベントも人生における転機であり、何らかの変化をもたらします。転機の多くは、就職、転職、結婚の様に自分の意志で起こすものですが、病気や配偶者の死など、自分では予期しなかった突然の転機もあります。突然の転機の方が不意を突かれるだけにより大変ですが、自分自身で起こした転機もまた、乗り切るのはそう簡単ではありません。なぜなら転機には様々な変化が伴うからです。
12月に入りこの1年をイベント&ノンイベントの視点で振り返ってみるというのはどうでしょうか。 来年が皆様のメンタルヘルスにとって良い年でありますように…。
————————
◇令和3年度下半期(12月~令和4年3月)研修・セミナーの開催について (再掲)
新型コロナ蔓延防止の為に、日医認定産業医研修などの集合研修以外は、多くがWEB開催になっていますのでご注意願います。
また集合研修は、新型コロナ感染症防止のため募集定員が、少なめとなっておりますのでご理解お願いします。
なお、研修予定は順次ホームページに掲載しますのでご確認ください。
また申し込みにつきましては、ホームページからの申し込みとなっておりますのでご注意ください。
集合研修に限り、ホームページからの申し込みが難しい場合は当センターまでお問合せ下さい。空き状況を確認のうえ、申込用紙をFAXさせて頂きます。
————
◇『令和3年度 両立支援コーディネーター基礎研修』のご案内 (再掲)
令和3年度の受講期間が令和4年1月~2月分の今年度最後の基礎研修募集が機構HPに掲載されています。
申込期間(12月20日(月)13時~1月11日(火)17時)がありますのでご注意お願いします。
今回の申込を逃すと、今年度は基礎研修を受けることが出来ませんのでご注意を願います。
毎回募集定員は500名となっており、1開催につき1事業所の受講者数を1名となっていますので、お早めに申込をお願いします。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/2021061501/
————
◇新型コロナウイルス感染症対策について(再掲)
・新型コロナウイルス感染症対策専用ページをご活用ください。
・産業医等の選任義務がなく情報が不足しがちな中小企業をはじめとする県内事業場に向けて、新型コロナウイルス感染症対応マニュアル等を掲載しておりますので、是非ご活用ください。
このマニュアルは、ダウンロードして自社の規定として活用することもできますので、職場における対策を講じる際に是非参考としてください。
※県内の某企業で使われているマニュアルを、長野市保健所小林良清所長及び信州大学医学部衛生学公衆衛生学教室野見山哲生教授監修の下、情報提供していただいたものです。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/202011171/
・職域のための新型コロナウイルス感染症対策ガイド(補遺版 職域接種のQ&A)(日本渡航医学会、日本産業衛生学会)
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/2021062202/
————
【研修会・セミナー】
◇12月・1月の研修会のお知らせ
12月の研修会は次のとおりです(参加費無料)。ホームページからお申し込みください。
なお、下記以外の記載のない研修会については、現在(満員)となっております。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/
≪オンライン以外の研修≫
★令和3年12月・令和4年1月のオンライン以外の研修は満員です。
≪オンライン研修( Cisco-Webex Events )≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/online-cisco-webex-events/
※一方向からの配信となります。パソコンからの参加の場合、事前にアプリをダウンロードする必要はなく、インターネットブラウザからの参加が可能です。
★令和4年1月12日 14:00 ~ 15:30
「 職場におけるハラスメント防止対策について 」
長野労働局雇用環境・均等室 雇用環境改善・均等推進監理官 松尾 直彦 氏
★令和4年1月13日 13:30 ~ 15:00
「 メンタルヘルス不調者の職場復帰支援(リワーク支援) 」
独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 長野障害者職業センター 内田 典子 氏
★令和4年1月14日 14:00 ~ 16:00
「 メンタル不調者等の休職・復職対応の実際 」
一般社団法人日本産業カウンセラー協会上信越支部 小林 健洋 氏
★令和4年1月21日 13:30 ~ 15:30
「 がんの発生要因とリスク回避を考え、病気になっても働ける職場の体制つくり 」
長野産業保健総合支援センター 所長 矼 暎雄 氏 / 両立支援促進員 村山 穂 氏
★令和4年1月27日 13:30 ~ 15:00
「 職場のハラスメント問題とその対策 」
オフィス カコマ 代表 御子柴 由紀子 氏
★令和4年2月3日 14:00 ~ 15:30
「 職場におけるハラスメント防止対策について 」
長野労働局雇用環境・均等室 雇用環境改善・均等推進監理官 松尾 直彦 氏
★令和4年2月08日 13:30 ~ 15:30
「 ISO45001について 」
HSC健康科学コンサルティング 株式会社 茅野事務所 今井 千一 氏
★令和4年2月10日 13:30 ~ 15:30
「 産業保健スタッフのための相談対応のポイント 」
オフィス カコマ 代表 御子柴 由紀子 氏
★令和4年2月15日 13:30 ~ 15:30
「 生活習慣病 」
公益社団法人 長野県栄養士会 副会長 馬島 園子 氏
★令和4年2月28日 13:30 ~ 16:00
「 最近における労働衛生関係法令及び通達の動向 」
小林労働安全衛生コンサルタント事務所 所長 小林 喜八郎 氏
≪オンライン研修( Cisco-Webex Meetings )≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/online-cisco-webex-meetings/
※双方向のやり取りを行うため、カメラをオンにしていただき受講いただきます。事前にアプリのダウンロードをお願いします。
★令和3年12月16日 13:30 ~ 15:30
「 研修デザインのノウハウ 」
長野産業保健総合支援センター 産業保健相談員 高橋 知也 氏
★令和4年1月19日 13:30 ~ 15:30
「 保健指導やラインケアに必要なアサーションスキル 」
株式会社Dream Seed 代表取締役 三井 洋子 氏
★令和4年2月22日 13:30 ~ 15:30
「 職場のメンタルヘルス 事例検討 Q&A 」
オフィス・キャリアサポート 代表 古越 真佐子 氏
————
【治療と仕事の両立支援】
◇12月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/ryouritu202109/
・「治療と仕事の両立支援コーディネーターマニュアル」について
→ https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/1047/Default.aspx
————
【相談支援(コロナ感染症対策、労働安全衛生、カウンセリング等】
◇12月の産業保健相談員による相談窓口の開設日
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/soudann202109/
————
【お知らせ】
◇12月は「職場のハラスメント撲滅月間」です。
→https://www.naganos.johas.go.jp/administration-news/12%e6%9c%88%e3%81%af%e3%80%8c%e8%81%b7%e5%a0%b4%e3%81%ae%e3%83%8f%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%88%e6%92%b2%e6%bb%85%e6%9c%88%e9%96%93%e3%80%8d%e3%81%a7%e3%81%99%ef%bc%88%e9%95%b7%e9%87%8e/
◇関係機関情報(行政ニュース)
産業保健だけに限らず、様々な参考となる行政ニュースを出来る限り、更新していますので参考にしてください。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/administration-news/
◇新着情報
皆様にお役に立てる新着情報を、更新していますので参考にしてください。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/
◇センターから
・情報誌『産業保健21』をお届けします。お申込みは下記のURLからお願いします。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/bcms/wp-content/uploads/2019/05/mail-magazine.pdf
◇おしらせ
今後の化学物質にかかる取扱いの方向性が分かりやすく解説されていますので参考にしてください。
→https://www.naganos.johas.go.jp/information/new2021092402/
————
【編集後記】
12月になると、なぜか普段忙しくなくても何となく忙しい気がします。そういえば昨年の12月は何してたのだろうと思い返すと、ミネストローネ作っていたことと、年々食べきるのがきつくなってきたローストチキンにレモンを入れるか、もち米を入れるか悩みながら、小道を歩いていたところ山茶花が寒そうに咲いているのを見かけたことを思い出しました。童謡で山茶花が出てくるのは「たきび」ですが、家族に指摘されるまでは、私の記憶では「さざんか」が題名だと思っていました。誰だって記憶違いはあるものです。そこでセンターでは誰かに尋ねたいけど尋ねられないような基本的なことから、より応用の効くようなものまで数多くの様々な研修をご用意しています。皆様の痒いところに届く研修を目指しております。奮ってご参加お待ちしております。
「たきび」といえば昔は、アルミホイルを巻いて焼き芋を作りました。今どきは焚火は出来ないので、昨年黙って「三九郎」(松本などの中信地区以外では「どんど焼き」というそうです。)の残り火に放り込んだところ、見事炭芋ができあがりました・・・食べるところがない・・・、
————
★メールマガジンは月1回発行しています。
★編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。
★メールアドレスの変更、配信停止の手続きはE-mailまたは当センターあてにお願いします。
┏━━━
┃発 行 者
┃ ̄ ̄ ̄ ̄
┃独立行政法人労働者健康安全機構
┃長野産業保健総合支援センター
┃〒380-0935
┃長野市中御所1-16-11 鈴正ビル2階
┗━━━