◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◆ 信州さんぽメールマガジン ◆ 第161号 2019年8月9日発行 ◆ 長野産業保健総合支援センター ◆◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆ 長野労働局HPにおいて、8月5日「連日猛暑のため「熱中症予防」の厳重な注意と万全の対策をお願いします」が発表されています。 特に高年齢労働者や屋外作業を行う労働者を中心に、(1)作業の中断・短縮・休憩時間の確保、(2)水分・塩分の積極的な摂取の促進、(3)日常の健康管理、(4)異常時の措置の徹底、(5)夏季休暇等のあとには暑さへの慣れが弱まるため、特に労働者の体調に配慮などについて、万全の対策を講じるよう改めてお願いします。 (今月号も連載コラム「治療と仕事の両立支援」5回目を掲載しましたので、ご覧ください。) さて、今年度下半期の研修計画を策定中です。お忙しい中ご対応いただく講師先生方に感謝申し上げるとともに、事業主や衛生管理者等の皆様におかれましては、長野産保センターの無料研修会に奮ってご参加いただき、安心、安全な職場環境の構築に是非、有効活用してください! -+-+-目 次-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆連載コラム「治療と仕事の両立支援」第5回 NEW (8月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日) →新たに北信地域に出張相談窓口を増設しました NEW ◆8月及び9月の研修会のお知らせ ◆関係機関情報 NEW ◆お知らせ -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆連載コラム「治療と仕事の両立支援」第5回 NEW (8月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日) -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- 治療と仕事の両立支援(その5) 治療と仕事の両立支援を行うにあたっての留意事項 ガイドラインの3番目には、「両立支援を行うに当たっての留意事項」が記されています。これを労働者が留意することと事業者が留意することに分けると以下のようになります。 ☆労働者が留意すること (1)増悪防止等に対する取り組みを適切に行う 当然のことですが、疾病を抱える労働者本人は、主治医の指示に基づき、治療を受ける、服薬する、適切な生活習慣を守る等の、治療や疾病の増悪防止について適切に取り組むことが重要です。 (2)労働者本人から支援の申出をすること 両立支援は、私傷病である疾病に関わるものですので、就業上の配慮等の支援を求める労働者からの申出があって初めて前に進んでいくのが基本ですので、就労希望をする場合は事業場に相談を含めて申し出ることが肝要です。 ☆事業者が留意すること (1)安全と健康の確保 事業者には安全配慮義務がありますので、労働者を就労させる場合には、就労することによって疾病の増悪・再発や労働災害(事故)が生じないよう、労働時間の短縮、作業の転換など適切な就業上の措置や治療に対する配慮を行うことが前提となります。 (2)労働者本人から申出がしやすい環境整備 私傷病であることから、労働者本人から支援を求めることを端緒に取り組むことになりますが、申し出が行いやすい環境整備(疾病の正しい知識や「お互い様」という意識の醸成等の意識啓発談窓口設置等)をすることが重要です。 (3)治療と仕事の両立支援の特徴を踏まえた対応 支援対象者は、治療・療養のための時間確保のみならず、疾病の症状や副作用、障害等により業務遂行能力が一時的に低下する等の状況があり、時間的制約の配慮のみならず、労働者本人の健康状態や職務遂行能力も踏まえた就業上の措置が必要となります。 (4)個別事例の特性に応じた配慮 症状や治療方法などは同じ疾病でも個人ごとに大きく異なるため、個人毎に取るべき対応やその時期等は異なりますので、個別の特性に応じたオーダーメイドの配慮が必要となります。 (5)対象者、対応方法の明確化 労使の理解を得て事業場内ルールを制定するなど、両立支援の対象者(疾病を特定する等)や対応方法を明確にしておくことが必要です (6)個人情報の保護 両立支援を行うために必要な症状、治療の状況等の疾病に関する情報は、事業者が本人の同意なく取得することはできず、また取得した健康情報は、取り扱う者の範囲や第三者への漏洩防止を含めた情報管理体制の整備が必要となります。なお、厚生労働省から「事業場における労働者の健康情報等の取扱規程を策定するための手引き」が2019年3月に示されていますので参考とされることをお勧めします。 (7)両立支援にかかわる関係者間の連携 労働者本人のみならず、事業場の関係者(人事労務担当者、上司・同僚、労働組合、産業保健スタッフ等)、医療機関関係者(主治医、看護師、MSW)、地域の支援機関等が必要に応じて連携することが重要で、中でも医療機関との連携が重要で、本人を通じた主治医との情報共有や、本人同意の下での産業医を含めた事業所側関係者と主治医の連携が必要となります。 次回は、事業場として両立支援の準備をしておくことが望まれる事項について、少し詳しくお話ししたいと思います。(以下次回に続く) ★「治療と仕事の両立支援」について → https://www.research.johas.go.jp/22_ryoritsu/index.html ★「メディカルノート」における両立支援特集ページについて → https://medicalnote.jp/features/johas ◎8月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 (1)長野産業保健総合支援センターにおける相談 ・対象者:事業者、労働者(患者)及びその家族、医療機関 ・日 時:8月9日(金)、13日(火)、15日(木)、16日(金)、20日(火)、22日(木)、23日(金)、27日(火)、29日(木)、30日(金) いずれも13:00~16:00まで ・相談方法:電話・面接相談(電話予約を優先します) ・申込先 :長野産業保健総合支援センター 026-225-8533 (2)医療機関における出張相談 ・対象者:事業者、労働者(患者)及びその家族 1)信州大学医学部付属病院における出張相談 ・日 時:8月15日(木) 13:30~(9月5日(木) 13:30~)(毎月第1、第3木曜日) ・申込先:信州大学医学部付属病院 医療福祉支援センター・がん相談支援センター (完全予約制です) 0263-37-3045 2)長野市民病院における出張相談 ・日 時:8月17日(土) 9:30~12:30 ・申込先:長野市民病院 がん相談支援センター (完全予約制です) 026-295-1292 3)伊那中央病院における出張相談 ・日 時:随時 ・申込先:伊那中央病院 がん相談支援センター (完全予約制です) 0265-72-3121 4)長野赤十字病院における出張相談 NEW(8月1日より) ・日 時:随時 ・申込先:長野日赤病院 がん相談支援センター (完全予約制です) 026-217-0558 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆8月及び9月の研修会のお知らせ -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- 8月及び9月の研修会は次のとおりです。 ホームページから申込可能です。 http://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/ -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪長野会場(鈴正ビル 2階研修室)≫ ☆「 メンタルヘルス不調者の職場復帰支援(リワーク支援) 」 ~ 職場復帰に向けた支援の視点と方法を学ぶワークショップ ~ 2019年08月22日(木) 13:30~16:00 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 長野障害者職業センター 所長 羽原 洋陽 氏 メンタルヘルス不調者に対する職場復帰支援(リワーク支援)の内容や支援事例の紹介、職場復帰支援に取り組む企業からの話題提供、また、参加者の皆様との意見交換を行います。職場復帰に当たって求められる再発防止策の検討や職場におけるストレス対処スキルの習得に向けた支援の視点や方法を学ぶ研修です。 ☆「 冷静にマネジメントするために 」 ~ アンガーマネジメントのその前に ~ 2019年08月28日(水) 13:30~16:00 株式会社 Dream Seed 代表取締役 三井 洋子 氏 アンガーマネジメントという言葉をご存知ですか? 「怒りの感情と上手につきあう」と言っても良いかもしれません。 怒りを抑圧するとか、我慢することではありません。本来、怒りや湧き上がる感情には意味があります。感情について誤解していることが多いかもしれません。自分の中で起きていることを理解して対処しましょう。 ☆「 職場において必要な救急措置の知識 」 ~ AEDトレーナーを活用した救急蘇生法 ~ 2019年09月04日(水) 13:40~15:40 池田クリニック 院長 池田 正憲 氏 定期健康診断において冠動脈硬化、不整脈などの心臓疾患の所見が認められることがあり、突然死につながる可能性があります。職場での緊急事態にそなえ、AEDトレーナーを使用し、救急蘇生法を実地に学びます。救急の日(9月9日)にちなんだ研修です。 ☆「 産業看護職にエールを送りたい 」 ~ 日常業務の中で困っていることに焦点をあてる ~ 2019年09月20日(金) 13:30~16:00 長野産業保健総合支援センター 産業保健専門職 北野 和子 氏 産業保健の現場は、一人職場の産業看護職が多く、疲弊感を抱きながらも日々孤軍奮闘されている方が多いと思います。「今更聞けないあんなこと」や「今だから聞けるこんなこと」等日頃の思いを秘めて研修にご参加ください。健康管理の基本的なことを確認しつつ、討議形式を基本に進めます。どうぞ一人で悩まないで、みんなの経験と知恵を借り、明るい産業保健活動を目指していきましょう。 ☆「 職場の人間関係作り≪共同描画≫ 」 ~ 他者との非言語コミュニケーションの中で自分を探る ~ 2019年09月25日(水) 13:30~16:30 キャリア&メンタルサポートOffice Suzu 代表 西牧 鈴子 氏 今、職場では様々なコミュニケーションの齟齬が見られます。齟齬を受け止め対処するには、職場の人間関係作りが重要だと考えます。自己理解を深め同時に他者理解も深めることのできる体験学習を通して、従業員が健康に生き生きと働き、チームとして信頼や助け合いがなされる職場作りを目指します。非言語コミュニケーションと言語コミュニケーションを組み合わせたエクササイズを体験し、それぞれの個性に触れお互いを理解しあえる瞬間を体験してみましょう。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪佐久会場(佐久情報センター)≫ ☆「 研修づくりのための研修 」 ~ 研修の構築に苦労していませんか? ~ 2019年08月23日(金) 13:30~16:00 長野産業保健総合支援センター 産業保健相談員 高橋 知也 氏 労働衛生週間に合わせて研修を実施するよう指示を受けた、社内研修の講師に任命されたなど。 テーマの選び方やタイムスケジュール、研修づくりのポイントをお伝えします。 また当センターにおける各種研修もダイジェストで紹介。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪上田会場≫ ※8月~9月の開催はありません。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪松本会場(JA中信会館 4階402会議室)≫ ☆「 産業看護職にエールを送りたい 」 ~ 日常業務の中で困っていることに焦点をあてる ~ 2019年08月20日(火) 13:30~16:00 長野産業保健総合支援センター 産業保健専門職 北野 和子 氏 産業保健の現場は、一人職場の産業看護職が多く、疲弊感を抱きながらも日々孤軍奮闘されている方が多いと思います。「今更聞けないあんなこと」や「今だから聞けるこんなこと」等日頃の思いを秘めて研修にご参加ください。健康管理の基本的なことを確認しつつ、討議形式を基本に進めます。どうぞ一人で悩まないで、みんなの経験と知恵を借り、明るい産業保健活動を目指していきましょう。 ☆「 ハラスメントをめぐる法的リスク 」 ~ 具体的な事例を取り上げて ~ 2019年09月03日(火) 14:00~16:00 神田法律事務所 代表弁護士 織 英子 氏 ハラスメント被害の申告があったとき、職場はどのように対応していくのが望ましいのか。適切な法的対応をわかりやすく説明します。 職場でのハラスメント被害の申告が増えるなか、初期対応を間違うと、深刻な法的紛争になっていく可能性があります。ハラスメント防止策だけでなく、万が一、ハラスメントが起きてしまったあとの事後対応を具体的に説明します。 ~ 講義の仕方 ~ 前半30分はハラスメントに対する一般的な講義。10分の休憩後に具体的な3つの事例を題材として、担当者がとるべき具体的な対応をそれぞれ15分ずつ説明。10分休憩後に、後半は会場から寄せられた質問に対し、講師が回答し、さらに質疑応答。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪岡谷会場(テクノプラザおかや IT支援室)≫ ☆「 転倒と転落 」 ~ 転倒と転落のメカニズムと予防 ~ 2019年09月26日(木) 14:00~17:00 信州大学 名誉教授 田口 喜一郎 氏 産業医認定単位(生涯:専門3単位) 転倒・転落の意義とメカニズムを理解し、その予防対策を実行するために、産業保健関係者が、必要とする基礎的知識を研修し、同時に受講者の方々が経験された事例があれば個々に考察して頂きたい。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪飯田会場(飯田労働基準協会会館 大会議室)≫ ☆「 働く女性のメンタルヘルス 」 ~ 女性の働き方支援のために産業保健スタッフが押さえておきたいポイント ~ 2019年08月29日(木) 13:30~16:00 オフィス カコマ 代表 御子柴 由紀子 氏 今や共働き世帯は専業主婦世帯の倍以上、女性が働くことはごく普通のこととなっています。 しかし、その一方で女性の家事負担率は欧米に比べ高く、仕事と家庭の両立には女性の負担が大きいのも現実です。さまざまなライフイベント、また女性特有の身体不調、人間関係の特徴などストレスを抱えやすい働く女性の支援のために、産業保健スタッフが押さえておきたいポイント日常の関わり、復職支援のサポート方法など、事例を交え考えていきます。 ※本研修は、メンタルヘルス対策に関わる産業保健スタッフを対象とした内容です。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪伊那会場(伊那市防災コミュニティセンター 第1研修室)≫ ☆「 改正労働安全衛生法(産業医・産業保健機能の強化等)の概要 」 2019年09月27日(金) 13:30~15:00 小林労働安全衛生コンサルタント事務所 所長 小林 喜八郎 氏 昨年、働き方改革関連法による労働安全衛生法の一部改正が行われ、産業医による面接指導、健康相談等の確実な実施や産業医が専門的な立場からより一層効果的な活動をしやすい環境の整備のための改正が行われました。 これら産業医及び産業保健機能が強化などの改正労働安全法の概要を主体とした内容です。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ★ 各研修会の詳細、お申込みについては下記からどうぞ http://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/ 【産業保健研修会の受講を申し込まれる皆様へ】 産業保健研修会の受講を申し込まれても受講されない方が見受けられます。研修によってはキャンセル待ちの場合もあり他の方に迷惑を及ぼしています。つきましては、以下のようにさせていただきますので、ご了承ください。 ●欠席される場合は、必ず当センターに電話・メール等でご連絡ください。 ●欠席が目立つ方は、ご連絡をさせていただき受講をお断りする場合があります。 ●お申し込みの際は日程に余裕をもってお申し込みください。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆関係機関情報 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- (なお、詳細についてお知りになりたい場合は各機関へ直接お問い合わせ下さい。) ★『連日猛暑のため「熱中症予防」の厳重な注意と万全の対策をお願いします』 (長野労働局) → https://jsite.mhlw.go.jp/nagano-roudoukyoku/content/contents/houdou31-26.pdf ★『令和元年度「全国労働衛生週間」を10月に実施』 (厚生労働省) → https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_05680.html ★『能力向上教育に関する衛生管理者等へのアンケート』 → https://www.jisha.or.jp/oshms/ankeito.html ★『「見える」安全活動コンクール』 → http://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzenproject/concour/oubo.html -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆お知らせ -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆◇◆労災疾病等医学研究普及サイトのご案内◆◇◆ ●労災疾病普及サイト → https://www.research.johas.go.jp/index.html ○「就労支援と性差(平成26年度~29年度)」について → http://www.research.johas.go.jp/shurou/index.html ○「振動障害」の研究について 病職歴調査について詳しくはこちら → http://www.research.johas.go.jp/22_sindou/thema05.html ○「じん肺」について → http://www.research.johas.go.jp/jinpai2015/thema01.html ○「職場高血圧」の研究について → http://www.research.johas.go.jp/seikatsu/summary.html → http://www.research.johas.go.jp/seikatsu/index.html ◆◇◆センターから◆◇◆ ●長野産業保健総合支援センターの移転について 当センターは、長野市中御所一丁目16‐11鈴正ビル2階に移転しました。 → https://goo.gl/maps/AqBVbYbZfRY5Yftr6 ●情報誌『産業保健21』をお届けします。 『産業保健21』は、産業保健情報を提供することを目的として、独立行政法人労働者健康安全機構が年4回発行している情報誌です。 送付をご希望の方は、当センターまでお問い合わせ下さい。 費用等は無料です。 → http://www.naganos.johas.go.jp/uploads/2018/03/mousikomi.pdf -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◆ 編集後記 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- お盆休み前は熱中症対策や注意意識があるものの、お盆明けに暑さへの慣れ等が弱まる中で熱中症にかかるケースが相当数あるそうです。皆様も十分ご注意ください。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ★メールマガジンは月1回発行しています。 ★ 編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。 ★ メールアドレスの変更、配信停止の手続きはE-mailまたは当センターあてにお願いします。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃発 行 者 ┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ┃ 独立行政法人労働者健康安全機構 長野産業保健総合支援センター ┃ 〒380-0935 長野市中御所1-16-11 鈴正ビル2階 ┃─┌──┐ TEL:026-225-8533/Fax:026-225-8535 ┃─│\/│ URL http://www.naganos.johas.go.jp/ ┃─└──┘ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
