━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
信州さんぽメールマガジン
第213号 2022年11月11日発行
長野産業保健総合支援センター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
— 目 次 —
◇コラム:伊藤かおる産業保健相談員(カウンセリング担当)より NEW!
◇新型コロナウイルス感染症対策について (再掲)
◇令和4年度「両立支援コーディネーター基礎研修」の後半の申し込みについて (再掲)
【研修会・セミナー】
◇令和4年度石綿関連疾患診断技術研修(基礎研修)の実施について NEW!
◇11・12月の研修会のお知らせ NEW!
【治療と仕事の両立支援】
◇11月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW!
【相談支援(コロナ感染症対策、労働安全衛生、カウンセリング等)】
◇11月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW!
【お知らせ】
◇関係機関情報(行政ニュース)
◇新着情報
◇センターから
◇おしらせ
【編集後記】
————
◇コラム:伊藤かおる産業保健相談員(カウンセリング担当)より NEW!
上高地のカレンダーを居間に飾っています。11月は冠雪し始めた穂高連峰と紅葉の写真です。こたつを出して、家にこもり始めるのが私の11月かもしれません。実は11月はテレワーク月間です。テレワークの普及促進に向けた取組を集中的に行おうと国が定めているものですが、当初はオリンピック開催に向けて首都圏の混雑を避けるため、事業所にその期間中のテレワークを働きかけていました。その後はリゾートテレワーク協会も設立され、特に長野県では仕事=workと休暇=vacationを掛け合わせたワーケーションの働きかけも積極的に進められています。しかしその後のコロナ禍で、テレワークやオンラインでの会議や商談・採用面接などが仕事の持続のためにも欠かせない仕組みになってきました。
厚生労働省が「テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン」を出しています。事業者向けには「テレワークを行う労働者の安全衛生を確保するためのチェックリスト」が、労働者向けには「自宅等においてテレワークを行う際の作業環境を確認するためのチェックリスト」があり、それぞれ環境を確認したうえで、テレワークを行うことが重要としています。
実は、私を含めた5名のメンバーによる研究を2018年から4年間日本産業衛生学会で発表してきました。その内容は衛生管理者の方を中心とし、職場の衛生巡視を活用したメンタルヘルス対策に関するものです。昨年度の第94回日本産業衛生学会は企画運営委員長を信州大学の野見山先生が務められ松本市で開催されました。そこで私たちのチームは「オンライン衛生巡視で行うメンタルヘルス対策~テレワーク現場への試行~(第4報)」として、オンラインが当たり前となってきた職場環境において、日常的なメンタルヘルス対策をどう進めるかについてのチェックリストやそのフィードバックの仕方を発表させていただきました。厚労省のテレワークに関するチェックリストの事業所編においても安全衛生管理体制について、「自宅等における安全衛生上の問題(作業環境の大きな変化や労働者の心身の健康に生じた問題など)を衛生管理者等が把握するための方法をあらかじめ定めているか」という項目があります。そのツールとしても活用していただければというのが研究の意図でもありました。
皆様の会社では、テレワークは導入されていますでしょうか。その際に、労働者が安全かつ健康にテレワークを実施する事項をたがいに確認できるように準備していらっしゃいますでしょうか。私などは在宅ワークをしていると、会社の環境は仕事に適した明るさ、空調,机の高さ、時間管理体制があるなと実感いたします。これからのシーズン、コロナやインフルの流行も懸念され、またテレワークがより重要となりそうな気配ですが、改めて、それぞれのテレワーク環境が適切か、振り返りたいなと思っております。ご参考までに発表させていただいた内容の一部を紹介させていただきます。テレワークでも安全衛生管理が進む職場の一助になれば幸いです。
参考;オンライン衛生巡視項目
https://www.naganos.johas.go.jp/information/213soudanin-column/
————
◇新型コロナウイルス感染症対策について (再掲)
・新型コロナウイルス感染症対策専用ページをご活用ください。
☆ 最新の対応に更新した9月20日版の新型コロナウイルス感染症対応マニュアル等を掲載しておりますので、是非ご活用ください。
このマニュアルは、ダウンロードして自社の規定として活用することもできますので、職場における対策を講じる際に是非参考としてください。
※県内の某企業で使われているマニュアルを、長野市保健所小林良清所長及び信州大学医学部衛生学公衆衛生学教室野見山哲生教授監修の下、情報提供していただいたものです。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/202011171/
・職域のための新型コロナウイルス感染症対策ガイド(補遺版2 オミクロン株・職域追加接種の Q&A)(日本渡航医学会、日本産業衛生学会)
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/covid-19guide-add221011/
————
◇令和4年度「両立支援コーディネーター基礎研修」(第6・7回)の申し込みについて NEW!
今年度最終となります。
・第6回動画配信研修受講期間1月12日(木)~2月1日(水)、WEBライブ講習受講日2月7日(火)
・第7回動画配信研修受講期間1月27日(金)~2月16日(木)、WEBライブ講習受講日2月22日(水)
◎第4回、第5回の申込期間 12月6日(火)13時~12月19日(月)17時まで早急にお申し込みください。
申し込み及び研修詳細については、機構のホームページをご参考にしてください。
→https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/2126/Default.aspx
————
【研修会・セミナー】
◇令和4年度石綿関連疾患診断技術研修(基礎研修)の実施について NEW!
石綿関連疾病診断技術普及事業として、石綿関連疾患に関する研修を実施します。
1 日時 令和4年12月10日(土)午後2時~午後4時
2 場所 松本市医師会館3階講堂
3 講演 「「石綿による疾病の認定基準について」に関する説明、職場における石綿ばく露の形態と具体例のほか」(仮題)
講師 (独)労働者健康安全機構アスベスト疾患研究・研修センター 所長 岸本 卓巳 先生
4 その他
・本研修会は、日本医師会認定産業医制度産業医学研修(生涯・専門)2単位を申請しています。
・申込にあたっては、次のとおりFAXで受け付けます。
松本市医師会会員(松本市医師会 FAX;0263-35-8233)
上記以外(長野産業保健総合支援センター FAX;026-225-8535)
◇11・12月の研修会のお知らせ NEW
11・12月の研修会は次のとおりです(参加費無料)。ホームページからお申し込みください。
なお、下記以外の記載のない研修会については、現在(満員)となっております。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/event-and-seminar/
≪松本会場(JA中信会館 4階401会議室)≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/matsumoto-ja-4f-401/
★令和4年11月21日(月)15:00~17:00
「メンタルヘルス事例検討」
信州大学医学部精神医学教室 教授 鷲塚伸介氏
≪長野会場(長野ターミナル会館4F 国際ホール)≫
→https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/nagano-bt-4f1/
★令和4年11月30日(水) 14:00 ~ 16:00
「 職場における腰痛予防対策のガイドラインと具体的な取組み 」
~腰痛リスクを回避・低減させる安全衛生教育のポイント ~
(一社)日本労働安全衛生コンサルタント会 顧問・労働衛生コンサルタント 後藤 博俊氏
・本研修会は、日本医師会認定産業医制度産業医学研修(生涯・専門)を申請しています。
≪オンライン研修( Cisco-Webex Events )≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/online-cisco-webex-events/
※一方向からの配信となります。パソコンからの参加の場合、事前にアプリをダウンロードする必要はなく、インターネットブラウザからの参加が可能です。
★令和4年11月18日(金) 13:30 ~ 15:30
「 産業保健活動における必要とされる基本的な法知識 」~ 定期健康診断の事後措置編 ~
神田法律事務所 代表弁護士 織 英子氏
信州大学医学部産業衛生学講座 教授 塚原 照臣氏
★令和4年11月25日(金) 13:30 ~ 15:30
「 2回シリーズ 『 病院と職場の連携 』 考えよう 」~ 第1回「 治療と仕事を両立する支援のポイント 」 ~
長野市民病院 がん看護専門看護師 横川 史穂子氏
★令和4年12月05日(月) 13:30 ~ 15:00
「 COVID-19禍の職場環境の変化と再考コミュニケーション 」~ 組織と個人に求められる人間関係、場づくり ~
キャリア&メンタルサポートOffice Suzu 代表 西牧鈴子氏
★令和4年12月08日(木) 13:30 ~ 15:00
「 新任産業保健スタッフのための相談対応の基本 」~ 初めて相談対応する時に大切なこと、気をつけたいこと ~
オフィス カコマ 代表 御子柴 由紀子氏
★令和4年12月15日(木) 13:30 ~ 15:30
「 働く人のための動脈硬化予防 」~ どう予防する?改善する? ~
東京労災病院 治療就労両立支援センター 管理栄養士 平澤 芳恵氏
≪オンライン研修( Cisco-Webex Meetings )≫
→ https://www.naganos.johas.go.jp/seminar-place/online-cisco-webex-meetings/
※双方向のやり取りを行うため、カメラをオンにしていただき受講いただきます。事前にアプリのダウンロードをお願いします。
★令和4年11月15日(火)13:30~15:30
「 2回シリーズ ハラスメント対応研修(2/2) 」
~ 会社としての対応、相談員としての対応 ~第2回「 被害者面談、行為者面談と解決の考え方 」
株式会社コミュニケーションズ・アイ 代表取締役社長 伊藤 かおる氏
★令和4年12月6日(火)13:30~15:30
「 職場のメンタルヘルス 事例検討 Q&A 」
オフィス・キャリアサポート 代表 古越真佐子氏
★令和4年12月12日(月)13:30~15:30
「 治療と仕事の両立支援 支援の進め方と事例の紹介 」
長野産業保健総合支援センター 両立支援促進員 森 智子 /矢口 敏子氏
★令和4年12月13日(火)13:30~15:30
「 ストレスチェックの効果的活用 」~ セルフケアへの活用と集団分析結果活用による職場環境改善 ~
株式会社コミュニケーションズ・アイ 代表取締役社長 伊藤 かおる氏
★令和4年12月14日(水)13:30~15:30
「 キャリア形成から見たメンタルヘルス 」
長野産業保健総合支援センター 産業保健相談員 高橋知也氏
————
【治療と仕事の両立支援】
◇11月の治療と仕事の両立支援相談窓口の開設日 NEW
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/ryouritu2022011/
★「治療と仕事の両立支援コーディネーターマニュアル」について
→ https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/1047/Default.aspx
【相談支援(コロナ感染症対策、労働安全衛生、カウンセリング等】
◇11月の産業保健相談員による相談窓口の開設日 NEW
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/soudann202211/
————
【お知らせ】
◇関係機関情報(行政ニュース)
産業保健だけに限らず、様々な参考となる行政ニュースを出来る限り、更新していますので参考にしてください。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/administration-news/
◇新着情報
皆様にお役に立てる新着情報を、更新していますので参考にしてください。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/information/
◇センターから
・情報誌『産業保健21』をお届けします。お申込みは下記のURLからお願いします。
→ https://www.naganos.johas.go.jp/bcms/wp-content/uploads/2019/05/mail-magazine.pdf
◇おしらせ
社内研修会等に使用する資料をお探しの方は、長野産業保健総合支援センターにご連絡ください。
また、各種産業保健にかかるリーフレットもありますので、問い合わせしてください。
————
【編集後記】
虫の音が鎮まったなと感じると、今度は北風の中ジョウビタキが庭先で赤い実を啄む季節となりました。鳥の姿をふと見ていて、そういえば鳥には歯がないことに気が付きました。ネットで調べると歯がない理由は早く生まれるためだそうです。この理由も新しい考え方と紹介されていますが、新しいということは当然のことにその考え方を受け入れられない方もいるわけです。そのように自分の考え方と違うことを認められないことで諍いができ、それがストレスになることもあります。私どもでは柔軟な考え方をもって如何にメンタルヘルス対策に取り組むか研修を行っていますので、ぜひ参加してみてください。
さて、新しい考え方や試みが、結構ストレスになることを書きましたが、有名な試みでプリンに醤油をかけるです。最初はきっと罰ゲームだったでしょう。さて自分が作ったプリンに醤油をかけて食べたられると結構ストレスになり、二度とその人には作らないと大人げなくなります。こんな時には、まだまだ人間ができていないと自覚してしまいます。私こそアンガーマネジメントの研修を受けなくてはだめですね。
★メールマガジンは月1回発行しています。
★編集内容に関するご意見・ご感想をお聞かせ下さい。
★メールアドレスの変更、配信停止の手続きはE-mailまたは当センターあてにお願いします。
┏━━━
┃発 行 者
┃ ̄ ̄ ̄ ̄
┃独立行政法人労働者健康安全機構
┃長野産業保健総合支援センター
┃〒380-0935
┃長野市中御所1-16-11 鈴正ビル2階
┗━━━